育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6725594

奨学金、当人死亡の時、親は調べないのか?

0 名前:ちゃんと返却しないとね:2018/02/14 11:57
奨学金を借りていた息子が39の時がんで亡くなった。その8年後、督促状が親の所に来て、事務局に払えないなら裁判だと言われ「脅迫されてる様だと思った」と親が言ってるという記事をネットで見た。

本人死んだらチャラになるとでも思っていたの?
そういう時も含めた保証人なのよね?
本人の変わりに返さないと行けなくなる。

生前の返済していた振込伝票を母親は大事にとってたみたい。
それ見たら、いくら残ってるかも大体解るのでは?

身内が亡くなった時、財産把握しませんか?
それにはマイナス要因も含まれるはず。

借りたお金は返さないといけないのは当たり前なのに、「脅迫」と取るなんて、恥ずかしくない?
親は甘ちゃんなのかな。

それにしても185万借りて80万は息子さんは返済済みだけど、その後放置で、結局利子と延滞金で265万を請求されてるみたい。

22、3歳で就職して39まで80万しか返せなかったのは、病気の治療費とかがかかったとかそういう事情もあるのかもしれないけど、返済額が少ないなとも思うけど。

奨学金の金利って教育ローン組むより低めだと言いませんか?それでもそうなっちゃうのね?
1 名前:ちゃんと返却しないとね:2018/02/15 20:30
奨学金を借りていた息子が39の時がんで亡くなった。その8年後、督促状が親の所に来て、事務局に払えないなら裁判だと言われ「脅迫されてる様だと思った」と親が言ってるという記事をネットで見た。

本人死んだらチャラになるとでも思っていたの?
そういう時も含めた保証人なのよね?
本人の変わりに返さないと行けなくなる。

生前の返済していた振込伝票を母親は大事にとってたみたい。
それ見たら、いくら残ってるかも大体解るのでは?

身内が亡くなった時、財産把握しませんか?
それにはマイナス要因も含まれるはず。

借りたお金は返さないといけないのは当たり前なのに、「脅迫」と取るなんて、恥ずかしくない?
親は甘ちゃんなのかな。

それにしても185万借りて80万は息子さんは返済済みだけど、その後放置で、結局利子と延滞金で265万を請求されてるみたい。

22、3歳で就職して39まで80万しか返せなかったのは、病気の治療費とかがかかったとかそういう事情もあるのかもしれないけど、返済額が少ないなとも思うけど。

奨学金の金利って教育ローン組むより低めだと言いませんか?それでもそうなっちゃうのね?
2 名前:そうねー:2018/02/15 20:58
>>1
8年後というのがね。
督促状って亡くなってから1年以内ぐらいに来ないものなのかしら?
3 名前:10万:2018/02/15 21:05
>>1
>
> 22、3歳で就職して39まで80万しか返せなかったのは、病気の治療費とかがかかったとかそういう事情もあるのかもしれないけど、返済額が少ないなとも思うけど。

うちの夫もそのくらいの金額を借りてたけど
年10万の一括払いだった。だから8年は返してその後病気になったのかなーと思った。
4 名前:えらべる:2018/02/15 21:12
>>3
>>
>> 22、3歳で就職して39まで80万しか返せなかったのは、病気の治療費とかがかかったとかそういう事情もあるのかもしれないけど、返済額が少ないなとも思うけど。
>
>うちの夫もそのくらいの金額を借りてたけど
>年10万の一括払いだった。だから8年は返してその後病気になったのかなーと思った。



年払いか、月払いか、選べたような気がします。
また、大学院をドクターまで出たら、
就職は28になります。
5 名前:学費額:2018/02/15 21:21
>>4
>年払いか、月払いか、選べたような気がします。
>また、大学院をドクターまで出たら、
>就職は28になります。
医学部だったら、学費がスレにある様な額ではないでしょ。

それ以外は実費で払える環境なら、とっくに払ってるだろうし、事務局のことそんな風に言わないと思う。
6 名前:借金なんだよね:2018/02/15 21:26
>>1
すい臓がんで亡くなったと書いてあったので、
闘病自体はそんなに長くないような気がする。

185万なら頑張れば働いてから2〜3年で
返せそうな感じするけどね。
頑張らなくても5年くらいでいけそう。

でもまあ、延滞金の大きさにはビックリだった。
元本と利息を合わせたより多いなんて。
7 名前:だね:2018/02/15 21:45
>>1
そうなっちゃう家庭もあるだろうねぇ。

だけどさ、8年後に突然 督促が来るんだろうか?
来るとしたら貸した方の管理のずさんさに驚くわ。

若い息子さんを亡くされて親は奨学金のことも保証人のこともすっかり忘れちゃってたのかな?

借金って貸してあげて返してっていう方が悪者みたいに言われることがあるって聞く、この話もそんな感じがした。

借りたお金を自分のものと錯覚する人がいるけど、借りたら返を忘れちゃう人がいても不思議じゃないのかな〜?
8 名前:ちょw:2018/02/15 22:01
>>5
>>年払いか、月払いか、選べたような気がします。
>>また、大学院をドクターまで出たら、
>>就職は28になります。
>医学部だったら、学費がスレにある様な額ではないでしょ。

ドクターって、お医者さんのことだと思っちゃったのかな?
9 名前:どさくさで:2018/02/15 22:52
>>1
亡くなった時はショックで忘れてただろうし、
その後も督促状が来なかったら
奨学金も住宅ローンみたいに当人が亡くなったら
保険でチャラになるとか思ってたとか。
でもさー8年も督促がなくて急に延滞金とかおかしいと思う。
債権者は最低年1で督促しないとだめだと思ってた。
まあ借金だし返さないといけないけどさ。
10 名前:難しい:2018/02/16 06:29
>>1
自分が管理していない財産を把握するのは難しい。
預貯金も通帳があって初めてわかるし、それ以外は郵送されてくるものでしか把握はできない。

8年も放置していていきなり延滞料というのはひどい。
育英会とかの奨学金なら所詮は天下りだから、当然ずさん。
銀行の教育ローンなら督促は来るよ。

借金については年1回は督促しなければいけなかったはず。
弁護士にを頼めば延滞料は支払わなくていいかも。
弁護士費用はかかるけど。
11 名前:違うの?:2018/02/16 07:27
>>8
医者以外をドクターと言うの?と思ったら、博士号を取った人のことね。
でも私も知らなかったわ。
12 名前:環境:2018/02/16 07:40
>>11
>医者以外をドクターと言うの?と思ったら、博士号を取った人のことね。
>でも私も知らなかったわ。

大卒だと、よく耳ににした言葉だとおもう。
マスターとかドクターとか。
13 名前:何の意味が?:2018/02/16 07:51
>>12
>>医者以外をドクターと言うの?と思ったら、博士号を取った人のことね。
>>でも私も知らなかったわ。
>
>大卒だと、よく耳ににした言葉だとおもう。
>マスターとかドクターとか。

博士号までおとりになったのに、月二万しか返せない収入だったというのは何かな…って感じですね。

主が言ってるの、昨日のネットで二万の振込伝票と言うのと一緒に出てた記事のことだよね。
14 名前:10万:2018/02/16 07:56
>>13
一番上のものだけど月2万しか返せないのではなく
標準がそういう仕様なのだと思う。

うちだって別に返せないわけじゃなかったけど
夫が利子がかかるわけじゃないし(その時は勘違いしてたようですが)亡くなったら払わなくていいお金になるはずだから、ゆっくり返してけばいいって譲らなかった。


ドクター、マスターは私は普通の用語だと思ってたよ。
知らない人がいるなんてびっくりしてる。
博士課程・修士課程のことを知らない人がいるんだね。
15 名前:あの:2018/02/16 11:54
>>1
あの二万円の領収印のある納付書は
息子さんの遺品なの?
あれを8年越しで取っておくくらいなら
普通は残金を調べるでしょ?
何も言って来なきゃラッキーと思っていたのでは?
で、延滞金にびっくりして、誰かが入れ知恵して、向こうが悪い奨学金制度が
悪い、ワッショイワッショイを
はじめたのかな。
16 名前:同感:2018/02/16 12:16
>>15
振込用紙取っておいてあるなら、残金も解るだろうし、どの位残ってるか聞くのなんて簡単なんじゃないの?

それをせず、あわよくばとんずらと言う気持ちでいたんじゃないかと思う。
そして忘れた頃に来たからびっくりして、悪者に仕立てる。

でもなんで8年もほっておいたんだろうね。
他のスレに、督促する期間があると書いてあるし?
17 名前:あー:2018/02/16 12:20
>>16
自分も 催促されるまで放っておく自信ある。


でも催促されたらさっさと払う。
滞納金が多額についたのは痛いね。博打に負けたんだよ。
18 名前:生命保険:2018/02/16 12:21
>>1
もし、保険金を受け取ってるなら奨学金はきっちり返さないとね。
19 名前:学費額:2018/02/16 12:22
>>14
>ドクター、マスターは私は普通の用語だと思ってたよ。
>知らない人がいるなんてびっくりしてる。
>博士課程・修士課程のことを知らない人がいるんだね。

私、大学は行ってないので、ごめんなさいね。
修士課程とかそういう言葉は知ってましたけどね。
20 名前:いやいや:2018/02/16 12:23
>>18
生命保険の有無に関わらず、奨学金は借金だから 返済義務があるでしょ。
21 名前:んだんだ:2018/02/16 12:25
>>20
>生命保険の有無に関わらず、奨学金は借金だから 返済義務があるでしょ。
そう思う
22 名前:免除の制度がある:2018/02/16 12:28
>>1
死亡又は精神若しくは身体の障害による返還免除

次の場合、願出により返還未済額の全部又は一部の返還を免除することができる制度があります 。

本人が死亡し返還ができなくなったとき。
精神若しくは身体の障害により労働能力を喪失、又は労働能力に高度の制限を有し、返還ができなくなったとき。
日本学生支援機構にご相談ください。 詳細をお伺いし、状況に応じて下記の願出書類を送付いたします。 
審査の後、結果を通知いたします。
23 名前:お得意:2018/02/16 13:04
>>15
>あの二万円の領収印のある納付書は
>息子さんの遺品なの?
>あれを8年越しで取っておくくらいなら
>普通は残金を調べるでしょ?
>何も言って来なきゃラッキーと思っていたのでは?
>で、延滞金にびっくりして、誰かが入れ知恵して、向こうが悪い奨学金制度が
>悪い、ワッショイワッショイを
>はじめたのかな。

これ取材したの反日の朝日新聞。
24 名前:でも:2018/02/16 13:11
>>1
奨学金借りるのはあくまでも学生本人。
返却も本人。

本人から取り立てができなくなったら、
「しかるべき相手に請求」が、まず先でしょう。お仕事。
尋常じゃない年月放置してた側のミス。

借りる時、親じゃない保証人が必要であり、
いなければ保証協会に毎月貸与金の一部が天引きされる。
何年放置したあとでも親を恫喝して請求できるなら、
この保証はいらないよね。
25 名前:放棄:2018/02/16 13:18
>>1
こう言う場合、相続放棄とかそういう問題とは関係ないのかな?
26 名前:連帯保証人:2018/02/16 15:04
>>25
親が、連帯保証人だと思う。

相続とは関係ない。
27 名前:全く:2018/02/16 16:10
>>1
どうでもいいけど、お金がないのに、なんで高みを望むんだろう。
東大に入られるくらい頭がいいなら分かるけど。

奨学金を返せないって人、いづれチャラになるとか思っているんだろうか・・・

お金を貯めてから、大学に入るとか、
それでは、出世、競走社会に遅れるとか言うのは、
問題外。

払えなくなる人は甘過ぎる。
お金がないなら、ないなりに、進路を見極めるべきだ!
28 名前:借金:2018/02/16 16:41
>>1
親なら、本来は自分が払うべきお金だったんだろうからあきらめがつくけど、これが親戚の子程度なら怖いわ。自分が知らないところで、利子がついて、延滞金もついた状態で、借金がやってくることがあるんだね。
たとえ、甥姪でも、絶対に保証人にはならないことにする。
孫なら奨学金借りるほどなら援助するかな。
29 名前:あの、:2018/02/16 17:18
>>27
>どうでもいいけど、お金がないのに、なんで高みを望むんだろう。
>東大に入られるくらい頭がいいなら分かるけど。
>
>奨学金を返せないって人、いづれチャラになるとか思っているんだろうか・・・
>
>お金を貯めてから、大学に入るとか、
>それでは、出世、競走社会に遅れるとか言うのは、
>問題外。
>
>払えなくなる人は甘過ぎる。
>お金がないなら、ないなりに、進路を見極めるべきだ!

このスレの主旨とはあなたのレスは全く関係ないのでアレなんだけど、

じゃあ、お金がたんまりあって、勉強する気はないけど
まあ大卒を買おうかってFランよりちょい上程度で適当に遊んで卒業する方が偉いということになりますか?
それは、日本の為になりますか?
金借りて行くなら東大しか行く価値ないのですか?

それとこのスレの亡くなった方、ちゃんと返している最中だったと思うんだけど、
30 名前:あいどんとのー:2018/02/16 17:22
>>1
親だったら、子供が払えなくなったかどうかくらい、
ちゃんと分かっているべきだ。
亡くなったこともしらないかったの?

訳が分からないけど、子供の学費とその生活費であった借金を気にかけない親ってなんなの??意味不明。

延滞金がかかったのは自業自得だと思う。
っていうか、すぐ気づくもんではないの????
31 名前:事由:2018/02/16 17:24
>>28
>親なら、本来は自分が払うべきお金だったんだろうからあきらめがつくけど、これが親戚の子程度なら怖いわ。自分が知らないところで、利子がついて、延滞金もついた状態で、借金がやってくることがあるんだね。
>たとえ、甥姪でも、絶対に保証人にはならないことにする。
>孫なら奨学金借りるほどなら援助するかな。

今日たまたま市のやってる無利子の奨学金の制度について読んでいたところだったんだけれど
上でもどなたかレスしてましたが、本人が死亡したり返済できない事由が発生した際は免除等あるので詳しくは市役所へ的なことが書いてありましたよ。

まあ、よっぽどいい加減な甥姪だったら私もお断りするけれど。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)