NO.6725622
黒井戸殺し
-
0 名前:スレ立ってた?:2018/04/15 12:46
-
黒井戸殺し
スレたってたらごめんね。
すごく面白かった。
私はレイトンシリーズが大好きで
大泉洋の真面目な演技も声も大好きなんだよね。
なのでドラマ、くいいるように見ちゃった。
原作はアガサ・クリスティーで
アクロイド殺しだっけ?
それは読んでないのだけど(多分)
小学生の頃クリスティとかたくさん読んだなーって
全然覚えてないなーってほとんど理解出来なかったなーって
思いながら楽しんご。
観た方いかがでした?
-
1 名前:スレ立ってた?:2018/04/16 21:43
-
黒井戸殺し
スレたってたらごめんね。
すごく面白かった。
私はレイトンシリーズが大好きで
大泉洋の真面目な演技も声も大好きなんだよね。
なのでドラマ、くいいるように見ちゃった。
原作はアガサ・クリスティーで
アクロイド殺しだっけ?
それは読んでないのだけど(多分)
小学生の頃クリスティとかたくさん読んだなーって
全然覚えてないなーってほとんど理解出来なかったなーって
思いながら楽しんご。
観た方いかがでした?
-
2 名前:灰色の脳細胞:2018/04/16 21:59
-
>>1
私も昨日録画でみたところ。
中学生の頃、ハマって読み漁ってたけど同じく全部忘れた笑
いつもいつも、思ってもみなかった人が犯人だったことだけは覚えてるわ〜。
今回もしてやられた。くそう。
電話を信じた時点でアウトだったわ・・
-
3 名前:アクロイド:2018/04/16 22:30
-
>>1
あの作品のタイトル見るたびに中学時代の友人への憎しみが思い出されて・・・!
読んでる途中でネタバレしてきたんだよ?!
30年経つけど未だに忘れられん!!
私も途中から観たけど面白かった。(憎しみは置いといて・笑)
ポアロ風(?)の素っ頓狂な探偵が最後にあのセリフを言うのがゾクっとさせられた。一目見て怖い人より普段滑稽な人が冷酷であるほうが恐ろしいって気持ちにさせられたな。
斎藤由貴も良かったよ。
-
4 名前:カルビ:2018/04/16 23:36
-
>>1
所々を見てただけですが、おおむね原作に沿っていたので良かったかなあと思いました。
動機が違っていましたが・・・私は変えてほしくなかったかなあ・・・。
ただ、こういう展開にすることで、後々悲しむ人がいなくなるということにはなりますね。
原作の名前を何とか日本風にアレンジしてあるようですが、やはり柴先生は柴犬からきてるんでしょうか。
原作はシェパード先生ですものね。
-
5 名前:三谷か:2018/04/17 00:26
-
>>1
野村の演技が独特すぎて、そっちに気が散るからもうちょい普通にしてほしいわ。
古畑みたいな個性を出したいんだろうけど、ちょっと違うんだよね。
せっかく演技力も高いし内容は悪くないのに勿体ないわ。
-
6 名前:思ひ出:2018/04/17 00:28
-
>>3
>あの作品のタイトル見るたびに中学時代の友人への憎しみが思い出されて・・・!
>
>読んでる途中でネタバレしてきたんだよ?!
>30年経つけど未だに忘れられん!!
>
>
>私も途中から観たけど面白かった。(憎しみは置いといて・笑)
>ポアロ風(?)の素っ頓狂な探偵が最後にあのセリフを言うのがゾクっとさせられた。一目見て怖い人より普段滑稽な人が冷酷であるほうが恐ろしいって気持ちにさせられたな。
>
>斎藤由貴も良かったよ。
中学生の時、「アクロイド殺し」を読んでたら、担任が「あ、これ面白いぞ。犯人教えようか」と話しかけてきたので「やめろー」と本気で怒ったよ。向こうは冗談だったとおもうけどね。
ドラマ面白かったのか。見たら良かった。
-
7 名前:そうね:2018/04/17 00:34
-
>>5
>野村の演技が独特すぎて、そっちに気が散るからもうちょい普通にしてほしいわ。
>古畑みたいな個性を出したいんだろうけど、ちょっと違うんだよね。
>せっかく演技力も高いし内容は悪くないのに勿体ないわ。
古畑はコロンボのオマージュだから、変わり者でもその辺が楽しめた。
-
8 名前:あー:2018/04/17 00:42
-
>>5
でもポアロはそういうキャラだから。変わり者で几帳面、自分の灰色の脳細胞に対する自負が凄い。
それが理由で依頼者や関係者に滑稽だと思われたり、引かれたりする。
そういうキャラの探偵が最後見事に畳みかけるように解決するから面白いんだよね。
あれが普通の喋り方の普通の探偵になったら面白さ半減だと思うけどなー。
-
9 名前:ポアロ:2018/04/17 06:35
-
>>8
>でもポアロはそういうキャラだから。変わり者で几帳面、自分の灰色の脳細胞に対する自負が凄い。
>それが理由で依頼者や関係者に滑稽だと思われたり、引かれたりする。
>そういうキャラの探偵が最後見事に畳みかけるように解決するから面白いんだよね。
>あれが普通の喋り方の普通の探偵になったら面白さ半減だと思うけどなー。
原作がアガサ・クリスティだからといって、ポアロに似せる必要はなかったんじゃないかなぁと。
私は話し方は普通の方が良いと思いながら観てました。
-
10 名前:吹き替え:2018/04/17 07:48
-
>>8
>でもポアロはそういうキャラだから。変わり者で几帳面、自分の灰色の脳細胞に対する自負が凄い。
>それが理由で依頼者や関係者に滑稽だと思われたり、引かれたりする。
>そういうキャラの探偵が最後見事に畳みかけるように解決するから面白いんだよね。
>あれが普通の喋り方の普通の探偵になったら面白さ半減だと思うけどなー。
いやいや。
あの声は吹き替え用向きだから、役者の年齢、風貌に合ってないんだよ。
性格はあれでいいけど、声の出し方が間違えてる。
-
11 名前:出演者が豪華:2018/04/17 09:47
-
>>3
斉藤由貴、よかったね。
この人は、こういう「ちょっと浮世離れした空気読めない(でも憎めない)おばちゃん」って役がすごく上手いね。
本人のキャラとかぶるからかしら(笑)
なんだかんだあったけど、私は役者さんとしては好きよ。
このドラマ、とにかく出演者が豪華だったと思う。
主役張れる人だらけ。
普通こういうミステリーだと、配役で犯人の予想がついちゃうんだよね。
どんなに怪しい人物がいても、やってる役者さんが無名な人だと「あ、この人は無いな」ってバレる。
逆に、たいしたことなさそうな登場人物に大物が使われていると「こいつが怪しそうだな」ってすぐわかっちゃう。
それで興ざめしちゃうのよ。
だけど、このドラマはどの人が犯人でも納得できる役者さん揃いだったから、最後まで緊張感があった。
面白かったわ。
-
12 名前:ねちっこい:2018/04/17 11:28
-
>>5
> 野村の演技が独特すぎて、そっちに気が散るからもうちょい普通にしてほしいわ。
> 古畑みたいな個性を出したいんだろうけど、ちょっと違うんだよね。
> せっかく演技力も高いし内容は悪くないのに勿体ないわ。
>
話し方に癖がありすぎると話に集中できない。
水谷豊や岸谷五朗や推理物やったときの織田裕二もそれで気が散ってしまう。
-
13 名前:面白かった:2018/04/17 12:15
-
>>1
途中まで面白いけど
なかなか進まないわねって見てたけど
えええええー!!!
なんでだよー!
うそでしょー?
でも聞けば聞くほどこいつしかいねぇ!っていう絶望感
名作ってすごいね!
<< 前のページへ
1
次のページ >>