育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6725651

エプロン、してますか?

0 名前:いち:2015/10/14 12:42
私は出かけてから家に帰っても下はズボンを履き替え
ますが上はそのままな事が多いです。
家着みたいなのもないので寝る服にそこで着替えるのも
躊躇しますし。


なのでそのままキッチンで料理したり洗いものをするので絶対お腹のあたりが油が飛んだりシミになるんですよね・・・
勉強しないのでそんな服が何枚も。。。

エプロンも毎回洗うのも面倒だし何枚もいらないし
買おうとも思ったことないのですが・・・

使おうかな??

使ってる人いますか?
あんまりいなさそうですが。
1 名前:いち:2015/10/15 18:39
私は出かけてから家に帰っても下はズボンを履き替え
ますが上はそのままな事が多いです。
家着みたいなのもないので寝る服にそこで着替えるのも
躊躇しますし。


なのでそのままキッチンで料理したり洗いものをするので絶対お腹のあたりが油が飛んだりシミになるんですよね・・・
勉強しないのでそんな服が何枚も。。。

エプロンも毎回洗うのも面倒だし何枚もいらないし
買おうとも思ったことないのですが・・・

使おうかな??

使ってる人いますか?
あんまりいなさそうですが。
2 名前:あほなこと言うな:2015/10/15 18:41
>>1
エプロンするのが普通だし当たり前。
グッバイ。
3 名前:えっと:2015/10/15 18:45
>>1
>エプロンも毎回洗うのも面倒だし何枚もいらないし
>買おうとも思ったことないのですが・・・
>

いつもの洗濯物が1枚増えるだけです。何が面倒なんだろう。
エプロン使ってますよ。
4 名前:使ってます:2015/10/15 18:46
>>1
結婚してから25年,エプロン使っていますよ〜。

朝起きてエプロンつけて朝食作っています。

洗い物をして,エプロンで手を拭いたりも。
あんまり拭き過ぎて,エプロンがびしょびしょになりますが…その時は別のエプロンに着替えます。

エプロンをつけると,(よっしゃー,家事するぞ〜)ってスイッチが入る感じです。
5 名前:しない:2015/10/15 18:51
>>1
私はエプロンは暑くなるから使わないよ。
キッチンの高さがうちは高いからか、服に汚れが付かない。

実家のキッチンの高さは昔ながらで低いから、お茶碗洗ってたら水しぶきが飛ぶわ。
6 名前:しないよ:2015/10/15 18:52
>>1
エプロンしないなー。そう言えば母もしてない。
新婚の頃は、気分盛り上げるためにしてたけど。
ちなみに家に居る時は、部屋着だから
汚れても全然気にならない。
寝る時は寝間着です。
7 名前:しないよー:2015/10/15 18:53
>>1
一応持ってるけど滅多にしない。
料理する時は、上だけ部屋着に着替える。
8 名前:割烹着:2015/10/15 18:55
>>1
そんなに汚れることないからエプロンはしない。
若い人ほどしてないんじゃないの?

年寄りは割烹着みたいなエプロンをしている人が多いよね。
9 名前:ふゆ:2015/10/15 18:57
>>1
冬はキルティングみたいなモコモコエプロンする。
単に防寒の意味で。
夏は暑いのでなし。
10 名前:今はしてない:2015/10/15 18:57
>>1
そんな汚れるような料理をしないから、エプロンはしない。
上の人のレスにあるように、私も新婚の時だけお祝いに数枚かわいいエプロン貰ったから、張り切ってエプロンしていたわ(笑)
11 名前:するよ:2015/10/15 18:59
>>1
エプロンするよ。
片付けや料理の時は必ず。
服が汚れるの嫌だし気持ち悪いもん。
12 名前:質問:2015/10/15 18:59
>>4
トイレ行くときはいちいち脱ぐの?
13 名前:冬は:2015/10/15 18:59
>>1
割烹着

幼稚園のバザーの手伝いで必須で
買ったら案外よくて。

冬は着ちゃう。

他は着てない。
丈の短いトップスの時に困るけど
まあ汚れて困るような服はすぐ着替えるし。
14 名前:へやぎ:2015/10/15 19:11
>>1
エプロンは使わないな。

うちと外では上下共に着替えるから、
大丈夫。

本当はした方が良いんだよね。
15 名前:しない:2015/10/15 19:20
>>1
>私は出かけてから家に帰っても下はズボンを履き替え
>ますが上はそのままな事が多いです。
>家着みたいなのもないので寝る服にそこで着替えるのも
>躊躇しますし。
>
>
>なのでそのままキッチンで料理したり洗いものをするので絶対お腹のあたりが油が飛んだりシミになるんですよね・・・
>勉強しないのでそんな服が何枚も。。。
>
>エプロンも毎回洗うのも面倒だし何枚もいらないし
>買おうとも思ったことないのですが・・・
>
>使おうかな??
>
>使ってる人いますか?
>あんまりいなさそうですが。

エプロンは脱ぎ着が面倒でしない。
下半身だけ、冷えるので、腰巻に、ひざかけを
まいたりしていたけど、いまはまだ暑いので
バスタオルを、腰にまいてます。

これ、すごい便利。

かわいい、おしゃれないバスタオル、
腰にまいて、洗濯も簡単だし汚れても平気。

こしにまくとときは、洗濯はさみで止めています。


真冬は、ユニクロの、フリースのブランケットを腰にまいて家事、してました。
エプロンより、実用的です
16 名前:元総長:2015/10/15 19:26
>>1
持っているのに使っていなくて食器棚タンスの肥やしだったのそうしたら2週間ほど前夫に言われた。

「おまえは女かよ、服が汚れるからつけろよ きたねえな」とお叱りを受けました。
「あ、うん付ける」

全く存在自体を忘れていました。
17 名前:ずっとしてる:2015/10/15 19:44
>>1
昔々ギャルソンをしていたので、マイロングサロンを持っています。
家庭に入ってからはショートサロンを数枚と、
胸当ての付いたものを数枚購入して
洗いかえしながら使っています。
シンプルなものなので、そのままごみ捨てくらいなら行っちゃいます。
トイレの前は外します。
18 名前:汚ない:2015/10/15 19:48
>>1
エプロンはしないけど、部屋着に替える。
外の外気に触れ、今からの時期は、いろんな人の咳とかも服に付いてると気になるから、外出着と室内着は分けてる。

汚ないから、そのまま料理は私にはありえない。

ちなみに、たまにエプロンして買い物に行く人いるけど、汚ないと思う。
19 名前:別人だけど:2015/10/15 20:05
>>12
>トイレ行くときはいちいち脱ぐの? 

料理中にトイレ行くの??
あんまりいかないなあ。

だから外すよ。
キッチン以外は
20 名前:年中:2015/10/15 20:20
>>1
家の中と外で服を分けてるので、家に帰ったら即着替え→エプロン装着。

家にいる間はずーっとエプロン着けてる。

家の中で拾った糸くずをポケットに入れたりするし(後で捨てるよ〜)、洗濯バサミもポケットに入れて洗濯物干しする。
だから私にとってエプロンは、家事便利グッズかなぁ。

さすがに真夏だけは着けない。
料理中だけにする。
21 名前:ギャルソンって:2015/10/15 20:45
>>17
あなた男?
22 名前:ショートエプロン:2015/10/15 20:52
>>1
専業なんで家にいる時もスーパーに行ける程度の格好ですが、台所仕事する時はエプロンします。
主に汚れるのが腰の辺りなのでショートエプロン。
大き目のフェイスタオルを腰に巻いている感じなので、着けていても気にならないし洗うのも楽。今4枚持っていて洗濯はほぼ毎日です。

胸当ての付いたエプロンは確かに洗濯が面倒かも。

ちなみに家にいる時来ている服は無印とかエディーバウアーみたいな値段のものです。
23 名前:17です:2015/10/15 21:31
>>21
>あなた男?

あ、ごめんなさい。女です。
当時のシェフが給仕全員を「ギャルソ〜ン」と呼んでいたので(^-^;
24 名前:必需アイテム:2015/10/15 21:31
>>1
年中必ずしてますよ。

エプロンって、服が汚れるのを防ぐためじゃなくて、服についてる汚れや菌を食材や食器につけないためなんどよね。

だから、外と家で着替えるなら問題ないんだろうけど、私はフルタイムなので、帰ったらそのままエプロンして晩御飯作ります。

冬はフリースの割烹着。

可愛いの出てるしあったかいよ。
25 名前:時に:2015/10/15 22:26
>>1
揚げ物、カレーを作る時などは必ずエプロンしてますよ〜。
26 名前:汚エプロン:2015/10/15 23:13
>>1
私も料理するときはつけてるよ。
すぐ油や水をはねてしまうから。
ちょちょいと指先についた汚れをエプロンでぬぐっちゃうこともある。

そんなに頻繁に洗ってません(^^;)
一週間に1度くらい。

2枚常時フックに引っかかってて、
付け心地の良い方のエプロンを頻繁につけるので、
こっちの方がもう薄汚れてます。
そろそろ新調しようかな。

それとは別に庭掃除のときには庭掃除専用のもあります。
こちらはビニール製。
水やりでかかってしまっても大丈夫なので、すごく重宝してます。

エプロンは気合い入れの役割でもあるかな。
きゅっと紐をしめて、さてやるか! と。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)