NO.6725677
ゲームでの勝敗
-
0 名前:あなたなら:2017/09/07 00:15
-
デザートを賭けてあるゲームをしました。
メンバーはいろいろ変わります。
賞品は千円貰い、各自デザートを買います。二回目のゲームで勝った人が
一人幾らにすれば全員(負けた人も)食べられるんじゃない、と言い出しました。
私はそれでは勝負の意味が無くなるからいいよ、と言いました。(私は負けたほう。)
結局他の人に相談し、今回は全員で食べられるようになりましたが、正直面倒くさいと思ってしまった。
あなたなら、どうしますか。私はみんなでというのが思いつかなかったので
それも問題なのかな、と思ってしまいます。
-
1 名前:あなたなら:2017/09/08 11:24
-
デザートを賭けてあるゲームをしました。
メンバーはいろいろ変わります。
賞品は千円貰い、各自デザートを買います。二回目のゲームで勝った人が
一人幾らにすれば全員(負けた人も)食べられるんじゃない、と言い出しました。
私はそれでは勝負の意味が無くなるからいいよ、と言いました。(私は負けたほう。)
結局他の人に相談し、今回は全員で食べられるようになりましたが、正直面倒くさいと思ってしまった。
あなたなら、どうしますか。私はみんなでというのが思いつかなかったので
それも問題なのかな、と思ってしまいます。
-
2 名前:よくわからんが:2017/09/08 11:28
-
>>1
とちゅうでルール変更するのってしらけるからやめて欲しい、と思う。
-
3 名前:こうだ:2017/09/08 12:14
-
>>1
よく分からんが最初からギャンブルみたいな下品な事は参加しない。
みんな承知で賭けをするなら、負けたら負けたで仕方ない。
勝ったら勝ったで喜んであれば良い。
気を使ったり使われたりはいやだね、
-
4 名前:ギャンブル好きなのね:2017/09/08 12:16
-
>>1
あなたがいつもそのゲームの言いだしっぺ?
ギャンブル好きな人なのかな?
なんかそのゲーム嫌だわ。
-
5 名前:やだ:2017/09/08 12:19
-
>>1
勝ち負け関係無しに、全員食べれるならゲームの意味が無い。
全員で食べるのなら、普通にお茶タイムとしていただきたい。
基本的に、食べ物を賭けてゲームとか嫌い。
テレビの中だけだと思ってる。
性格上、勝っても、負けた人に申し訳ない気持ちで食べる事になる。
味わえない。
負けたら負けたで、残念な気持ちよりも、気を遣わせるような雰囲気が嫌。
-
6 名前:うーむ:2017/09/08 13:20
-
>>1
私は後からルールを変えるのが嫌です。
ゲームでルールのあとから変更ってじゃんけんの後だしみたいなものだと思う。私も自分が負けていてもなんか嫌。
こういうゲーム自体は賭け事は嫌いですっ、とかそこまで言うほどのものじゃないと思う。
女の人の多い職場では結構あるんじゃないかな。
昼休みのあとの暇つぶしのゲームで勝った人はおやつねとかちょっとしたお楽しみだと思う。
もしみんなで食べたいなら何も言わずにその人が1000円でみんなで食べられるような個包装のクッキーでも選んで買ってさらっと配ればいいだけ。
あーでもうちの職場でも甲子園の勝敗かけてやったことある。
たまたま出身地がみんなばらけていて、自分の出身地が勝った人は次の日先生(士業だったのです)がおやつ買って来てくれるの。
私の出身地は決勝まで行って負けた。
負けたけど先生が残念だったねーってお菓子買って来てくれた。そういうのは悪くないって思っちゃったのは勝手かしら。
-
7 名前:罰ゲーム:2017/09/09 14:23
-
>>1
同額を集めて負けた人がデザートの買い出しに行くとかだったらいい。
最後はみんなで楽しんで締めくくりたい。
-
8 名前:よくわからない:2017/09/09 16:29
-
>>1
初めのルールも、変えられたルールも理解できないんだけど、
めんどくさい と言ってもいいのが選択肢にあるのなら、
『そんなゲーム、めんどくさい』。
冗談に、『勝った人がお菓子総取りよ〜』ってゲームしたとしても、
わーい♪って乗ったふりするだけで、
結局みんなでいただくわ。
-
9 名前:同じく:2017/09/09 16:41
-
>>1
私も面倒に思う。
一回目に勝った人も居心地悪くなりそうな提案だな。
でも、異論を唱える人がいたらその人の意向も汲み、
そしてそのゲームは次からやらない、って感じ。
元々その提案した人は、そのゲームに乗り気で参加したんじゃないんだろうな。
一回きりと思ったら、また続いたから、周りの声代弁したかもしれないね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>