育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6725754

子どもが1人でオープンキャンパスに行ったけど

0 名前:溜息:2017/08/05 16:57
朝10時開場と同時に入り、ササッと見て11時に大学を後にした子ども(高2)。
何しに行ったんだよ!

交通費かけて行くんだから、ちゃんと回ってきなさいよ。

オープンキャンパスに1人で行ったお子さん、いかがですか。
1 名前:溜息:2017/08/06 11:43
朝10時開場と同時に入り、ササッと見て11時に大学を後にした子ども(高2)。
何しに行ったんだよ!

交通費かけて行くんだから、ちゃんと回ってきなさいよ。

オープンキャンパスに1人で行ったお子さん、いかがですか。
2 名前:でもさ:2017/08/06 11:54
>>1
オープンキャンパスって大体第一志望に行くんだよね?滑り止めまで全部見に行くの?

推薦ならともかく、一般受験して第一志望になんて受かる人はほんの一握り。あんまりオープンキャンパスって意味ないから、そんなにこだわらなくてもいいよ。
学校のパンフレットじっくり見た方がずっとためになる。
それに受験で実際行くしね。

むしろ滑り止めこそオープンキャンパスに行くべきだと思うわ。第一志望より偏差値10近く下のところが妥当ね。テンション上がらないけど、滑り止め行かざるをえないときにこそ、そのオープンキャンパスでの経験がいきてくるよ。

憧れだけで、オープンキャンパスに行く大学を選ばない方がいい。憧れの大学は言われなくても色々知ってるだろうし、そうでないところの大学を知る方がずっと大事。
地に足をつけてね。
3 名前:暑いし:2017/08/06 12:03
>>1
暑いし、まあそんなものでしょう。
人ごみだし、いつの大学の姿は分からないしね。
オープンキャンパスって参観日と同じだと思う。
普段の姿とは違うから。

受験の下見でアクセスを確認しただけでも
意味は有ると思う。
4 名前:そんなもん:2017/08/06 12:07
>>1
うちの娘はオープンキャンパスを開く側なんだけど、高校生を数人ずつ連れて校内を案内して回るらしいのね。恋人はいますかって聞かれて、うるさいわ、勉強しろ!って家でプンプン怒ってたりするけど。(といいつつ、勉強の仕方を聞かれても、私は推薦だから聞かれても無理!って言うんだけど)

現役生が30分かけて大学内を歩きながらピーチクパーチク喋ってくれれば、かなり雰囲気掴めると思うよ。

うちの子も高校生の時は1時間くらいで大学を出て、後は大学付近で遊んで帰ってきたと思う。
5 名前:行ってる:2017/08/06 12:15
>>1
同じく高2。

一人でいろんな大学のオープンキャンパスに行ってます。

2時間位はいるみたい。
相談コーナーとかも受けてるみたいで、
いろいろと具体的なこと聞いてるようです。


>朝10時開場と同時に入り、ササッと見て11時に大学を後にした子ども(高2)。
>何しに行ったんだよ!
>
>交通費かけて行くんだから、ちゃんと回ってきなさいよ。
>
>オープンキャンパスに1人で行ったお子さん、いかがですか。
6 名前:昨日:2017/08/06 12:31
>>1
娘が昨日、友達と行ってた。
青山学院に行ったんだけど、周り遊ぶとこいっぱいで大学にいたのは数時間、あとは表参道や原宿、渋谷行って遊んできたらしい。
大学自体も気に入ったらしいけど、とにかく場所がおしゃれで気に入ったらしい。
まぁモチベーションがあがればいいか。
7 名前:むー:2017/08/06 12:40
>>1
うち、高3なんだけど、2番さんの言うことが正しいと思う。

第一志望は迷いがないんだよね。偏差値も希望の中では一番高いから来ている学生もそれなり粒よりで、入って思ったのと違うってそんなにない。
大体こっちも「入れて頂きたい」って気持ちだし。

でも問題は第二志望以下。
憧れの大学じゃない。希望の学部で適当なものが判らない。たとえば同じマーチの経済関係でも明治と法政で雰囲気が全然違うってある。だからどっちが自分に向いているかちゃんと見極めないと、第二志望になった時こんなはずじゃないって思っちゃうらしい。

ま、うちも終わるまでエラソーに言えないのですが。
8 名前::2017/08/06 12:42
>>1
うちの娘は高校の時
門を見てここ!と思ったらしい。
すぐ帰ってきたということは興味なかったのでは?
親からすればよく聞くといいかもとか思っちゃうけど
若い時ってイメージやモチベーションもあるからね。
けれど若い子の肌で感じるという感覚は侮れないよ



>朝10時開場と同時に入り、ササッと見て11時に大学を後にした子ども(高2)。
>何しに行ったんだよ!
>
>交通費かけて行くんだから、ちゃんと回ってきなさいよ。
>
>オープンキャンパスに1人で行ったお子さん、いかがですか。
9 名前:国立理系志望:2017/08/06 14:01
>>1
昨年高1でも一人で行ったし、今年も行きます。
模擬講義とか事前申し込みしているし、OBと話したり教授とも話をしたりして数時間いるようです。
理系の学部学科は昔と違って細分化されているのでやっぱり見ておかないと、パンフレットだけではわかりませんから。

どこの教授も面白くて、第一志望を決めるのに迷っています。
先に選べるだけの学力を付けてから悩めって思いますけど。
10 名前:それは:2017/08/06 14:13
>>9
一般受験するんですよね?推薦で行くわけじゃないですよね?

そんなに入れ込んで決めてしまったら、そこ以外は行きたくないなんてことになりませんか?
11 名前:国立理系志望:2017/08/06 15:07
>>10
一応、理系志望なのですが、やりたいことがたくさんあって絞り込めないようです。
それと、興味範囲が広くて社会および文学、法律でも大丈夫。

滑り止め私立のいくつかを文系にするかも。
どっか適当に潜り込めるかなと思っています。
12 名前:んー:2017/08/06 15:10
>>1
もし、大学側で簡単な説明があっただけだとして
あと何見てくるの?
雰囲気がつかめたらそれでいいのでは。

あとは、パンフレットに書いてあるだろうし。
13 名前:体感:2017/08/06 15:30
>>1
行かない子もいるのに、一人で行って偉いよ。

行き方を知って、雰囲気がわかって、本人が良ければ1時間でもいーと思う、暑いし、人が多いし。
実際に行って知るって大事だよ。
それで どんな感想だったのかな? 大事なのはそっちだと思う。
14 名前:タイムリー:2017/08/06 16:16
>>1
今日高2息子と第一志望の大学に行って来ました。
学部説明だけだったら30分程度。
個別相談するにはまだ早いし、キャンパスもちょっと歩いてみたけど、詳しくは来年お友達と改めてツアーにでも申し込んで行ったらいいかなという感想です。
うちも小一時間ぐらいでしたよ。
15 名前:うーん:2017/08/06 16:19
>>14
> 今日高2息子と第一志望の大学に行って来ました。
>詳しくは来年お友達と改めてツアーにでも申し込んで行ったらいいかなという感想です。
>


高3で行く人は少ないと思うよ・・・
最後の夏休みは追い込みで勉強で忙しい。
オープンキャンパスどころじゃないよ。
16 名前:14:2017/08/06 16:37
>>15
、「、鬢荀タ。「、ス、ヲ、ハ、ヌ、ケ、ォ。」
、キ、ッ、ク、テ、ソ、ォ。ト
17 名前:ランク:2017/08/06 16:46
>>15
>高3で行く人は少ないと思うよ・・・


難関大はそうだろうけど、駅弁は3年生が多いって。
18 名前:昨日:2017/08/07 09:30
>>15
うちの子、昨日MARCHのオープンキャンパス行ったら
学校の進路指導の先生に会ったらしい。
MARCHは毎年人気校が変わるし
出願方法の確認と出題傾向の把握と
モチベーション上げるのに
高3でも行くのは良いと言ってたってさ。
うちの子は同学部内の科の違いを見に行ったんだけど。
19 名前:なんかこの頃:2017/08/07 10:10
>>1
今までオープンキャンパスって、こんなに賑わう話題だっけ?
ちょっと前から、オープンキャンパスのスレ多いよね。
20 名前:それは:2017/08/07 10:14
>>19
夏休みに開催する大学が多いからじゃない?あと、子供の年齢が大学受験する年齢になってきたから。
21 名前:うちも:2017/08/07 11:44
>>18
うちもマーチのオープンキャンパス行きました。地方からなので一校しか行けなかったけど、地方在住者向けの説明会もあってよかったです。
地方に来る説明会も行ってるけど、やっぱり大学であるのは細々したことがわかってよかったです。

マーチに進学で出てきた子の8割くらいは、地元に帰らないので、親御さんは覚悟して送り出してくださいって言われたわ。私も大学進学で地元を出て戻ってないので子供に戻ってきてって言えないわ。。。受かればの話だけど。
22 名前:そうでもなかった:2017/08/07 13:37
>>15
>> 今日高2息子と第一志望の大学に行って来ました。
>>詳しくは来年お友達と改めてツアーにでも申し込んで行ったらいいかなという感想です。
>>
>
>
>高3で行く人は少ないと思うよ・・・
>最後の夏休みは追い込みで勉強で忙しい。
>オープンキャンパスどころじゃないよ。


うちは都内国立と私立に通う子がいるんだけど、どっちも3年でも行ってたよ。

上の子は第一志望は行かなかったけど、滑り止めをどこにしようか悩んでたので、自分としては第一志望に行く気まんまんだけど、万が一ダメだったときに通えるだけのモチベーションを維持できるかどうかという視点で行ってた。

結果的に第一志望の国立に受かったので杞憂と言えば杞憂だったし、無駄足と言えば無駄足だったけど、たかだか半日程度を勉強できなかったからといって影響があるとは全く考えなかった。

次男は次男で、受験前に先輩と顔つなぎしたいと言って出かけていって、帰ってきた時は全然知らない他の子(地方や同じ都内の同い年の受験生とか)たちと連絡先交換しあってきたので、一体何しに行ったのかとちょっと呆れたよ。

でも、どっちの学校でも1年でも2年でも3年でも行くように指導されてました。
うちなんか旅行まで行っちゃったよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)