NO.6725850
コミュニケーション諦めた
-
0 名前:無:2016/06/13 14:32
-
家族以外の人間との交流あきらめました。
そこそこ優しい夫。
そこそこ優しい子どもたち。
この子達が今後巣立って、もし無駄に夫より寿命長く生き長らえてしまったら
孤独に死んでいくだけなんだなぁとしんみり思うことがあります。
この世界でこの時代に生きるのに人の気持ちがわからないって致命的ですね。
理解してくれなかった親に対しては
申し訳ないけど他界後も思い出すこともない。
でも多分死ぬとき夫と子どもたち3人の人間にだけは間際に感謝のありがとうとごめんねを言います。
こんな私みたいな人いますか?
いないか。
-
1 名前:無:2016/06/14 09:37
-
家族以外の人間との交流あきらめました。
そこそこ優しい夫。
そこそこ優しい子どもたち。
この子達が今後巣立って、もし無駄に夫より寿命長く生き長らえてしまったら
孤独に死んでいくだけなんだなぁとしんみり思うことがあります。
この世界でこの時代に生きるのに人の気持ちがわからないって致命的ですね。
理解してくれなかった親に対しては
申し訳ないけど他界後も思い出すこともない。
でも多分死ぬとき夫と子どもたち3人の人間にだけは間際に感謝のありがとうとごめんねを言います。
こんな私みたいな人いますか?
いないか。
-
2 名前:えと:2016/06/14 09:41
-
>>1
アスペルガーさんなのですか?
-
3 名前:そこそこ:2016/06/14 09:46
-
>>1
他人って、自分の身だしなみを整えてきちんとした対応をして、当たり障りなく付き合う分には、そんなに害がないよ。
深入りすれば、うんと嬉しいことも、うんと悲しいこともあるけどね。
他人ともそこそこ友好的な関係を作れるよう頑張ろうよ。まだ人生は長いのだから。
-
4 名前:それは:2016/06/14 09:54
-
>>1
あなたが人の気持ちが分からないの?
-
5 名前:復活:2016/06/14 09:56
-
>>1
私、学生時代友達作るのが苦手で、でもぼっちも辛かったから頑張ってグループに入れてもらう位の付き合いはしてた。
その後社会人になると本当に付き合いが難しくて友だちなんてほとんどできなかった。
結婚してこれでもう旦那と子供以外と付き合わなくてもいいんだとほっとした。
仕事続けていたのもあって、ママ友ひとりも出来なかった。仕事してもママ友ちゃんと作る人いるのに。
子どもが育ちあがってもう誰とも付き合わなくていいわ—とほっとした・・ところで突然学生時代の友人との付き合いが次々復活。
同窓会だったり、ちょっと申し訳ないけど早逝してしまった友人のお葬式だったり。
で、大人になると距離も取りやすくて、中、高、大、新卒の職場、パートで辞めた職場、の友人と年一ペースでランチするようになりました。
これでも二カ月に一度はランチしている感じです。
自分でも意外でした。
年賀状だけでもつながっていたのが良かったのかもしれないです。主さんももしかしたらこれから昔の友達との復活があるかもよ。
ちなみに私は50代です。
-
6 名前:主:2016/06/14 10:31
-
>>2
>アスペルガーさんなのですか?
診断を受けてないのでなんとも…
-
7 名前:主:2016/06/14 10:35
-
>>4
>あなたが人の気持ちが分からないの?
はい。
察しが早いというか敏感な人いますよね。
かなり鈍感な方だと思います。
-
8 名前:主:2016/06/14 10:40
-
>>3
>
>他人ともそこそこ友好的な関係を作れるよう頑張ろうよ。まだ人生は長いのだから。
お若いかたですね?
ちなみに50です。
-
9 名前:あら:2016/06/14 10:43
-
>>2
>アスペルガーさんなのですか?
可愛い言い方だ
-
10 名前:主:2016/06/14 10:44
-
>>5
>自分でも意外でした。
>年賀状だけでもつながっていたのが良かったのかもしれないです。主さんももしかしたらこれから昔の友達との復活があるかもよ。
>ちなみに私は50代です。
羨ましいです。
お恥ずかしながら年賀状をやり取りする相手がいません。
-
11 名前:売血:2016/06/14 10:54
-
>>1
あなた、売血してる人?
-
12 名前:そこそこ:2016/06/14 11:06
-
>>8
私は40後半です。接客をしていて、客層はだいたい20代から80代までだけど、お年寄りともよく話します。「あなたはお若いから」と言われていて、これからまだ長いのだなとしみじみ思う。平均寿命までまだ30年もあるのよ。自分的には子育てもほぼ終わり、やりきった感があるのだけれどね。
定年後の人の話を聞いていると、老後を考えてしまう。「家の中で一人で黙っていると気が狂いそうになる、外に出て誰かと話したい」と20分くらい世間話をしていく方も時々いて、私もお孫さんの自慢話などを聞いてあげるんだけど、人と話さないのは良くないのだなと思う。詐欺にも引っ掛かりやすいだろうし。
人とうまくやるには適度な距離が必要。物理的な距離もそうだし、共通点がありすぎてもなさすぎても駄目。相手に対する興味もそう。適度な距離は人それぞれだけど、とにかく相手の許容範囲に収まることが大事。その「相場」は場数を踏まないと分からない。
そこそこでいいから頑張ろうよ。老後はそんなに甘くないよ。
-
13 名前:主:2016/06/14 11:23
-
>>11
>あなた、売血してる人?
すみません
なんですか?それ。
-
14 名前:42歳:2016/06/14 13:32
-
>>1
私も似てる。
他人とうまくやれない。もうどうでも良くなった。
私は他人の気持ちを一生懸命考えようとするんだけど、
どこかずれててトンチンカン。
地人に不快な思いをさせないようにって考えるだけで
精一杯で相手の気持ちに合った対応が出来ないみたい。
頭も悪いのか、利用される事も多いし、
他人が怖いって気持ちが出始めている。
たぶん多数派の人の普通からは少しずれてて
なんかかみ合わないのだろうな。
自分を出す事、気持ちを出す事が苦手。
こういうのって発達障害なのかな?
母親は診断とかは受けてないけど、たぶん
アスペルガーとかだったと思う。
言って良い事ダメな事の区別が
本当に付かなかった人だから。
うまく伝わるかな?
自分勝手なんじゃなくて、本当に他人にも
感情はあるって事がわかっていなかった人。
父は今で言うモラハラ。これまた診断は受けて
いないけど、人格障害なのかも。
今思い返せば、育った環境は一般的な人とは
結構違っていた。大人になって驚く事も多い。
親のせいにするわけじゃないけど、
親の影響もあって今の私がいるんだろうな。
ちなみに母は故人。葬式以外出てないし、
命日がいつかも忘れた。
父は存命。電話は年1回。もう7年会ってないわ。
-
15 名前:遺伝?:2016/06/14 13:34
-
>>1
そもそも導入からしてダメなのか、最初は友達なのにいつしか切られてしまうのか、どっち?
人の気持ちが読めないというなら後者なのかな?
両親にも理解してもらえなかったとあるけど、ご両親もまた人の気持ちが読めない人たちだったのでは。
あなたはお子さんたちを正しく理解してあげられてる?ちょっと心配。
-
16 名前:んー:2016/06/14 13:39
-
>>1
何歳かしらんが夢見る夢子か
ちっちゃい生き方
子供にそんなん教えるの?
旦那から嫌われるで
こんな人が近くにいたら面倒臭いわ
-
17 名前:主:2016/06/14 14:10
-
>>15
ありがとうございます。
>そもそも導入からしてダメなのか、最初は友達なのにいつしか切られてしまうのか、どっち?
>
↑両方ありました。
>人の気持ちが読めないというなら後者なのかな?
>
>両親にも理解してもらえなかったとあるけど、ご両親もまた人の気持ちが読めない人たちだったのでは。
繊細で他人を読んでるのは父だったのに、他人と楽しそうなのは母だった。
>あなたはお子さんたちを正しく理解してあげられてる?ちょっと心配。
それはもちろん心配。
ただ、ありがたいことに子ども二人ともそれぞれの学校であったことを話尽きないというふうに話してくれる。
会話下手で口数少ない私としてはありがたい。
で、私が頓珍漢なことを言うと主人も子どもも爆笑することがある。
こちらは相手がいっぱい話してくれるのでわかるが、こちらから投げかけることがあまり無いのでわかってあげられてるかはわからない。心配。
-
18 名前:主:2016/06/14 14:20
-
>>16
>こんな人が近くにいたら面倒臭いわ
大丈夫です。
接点無いので。
-
19 名前:ああっ:2016/06/14 14:33
-
>>18
>>こんな人が近くにいたら面倒臭いわ
>
>大丈夫です。
>接点無いので。
なんかそーいうところがいけない気がする。
コミュニケーション諦めましたってネットで宣言って行為がもう全然諦め切れてないのに、耳の痛いこと言われたらキレてるし。
どうしたいのかわからないよ。
-
20 名前:主:2016/06/14 14:34
-
>>14
私もあなたのレス読んで「似てる」と思いました。
他人とのことも同じように感じてきました。
が、自身の親をそんな風に分析したことはなかった。
ただ、娘が生きづらいともがいてきたなんて夢にも思って無さそうな両親だったのでこの先あっちの世界で逢いたいとも思わないけど。
-
21 名前:軽く:2016/06/14 14:39
-
>>1
私は51歳ですが、まだまだ先は長いですよ。
女性の平均寿命は、今は86歳。スレ主さんの場合は、あと36年間あります。
どのぐらいのコミュニケーションを求めているのでしょうか? 挨拶、短い世間話ぐらいなら大丈夫ではないでしょうか。もっと、深いコミュニケーションを求めているのでしょうか。
人にもよると思いますが、私の周囲の年配の人は、深い人付き合いは面倒で、表面的に深入りせずに、でも楽しく人付き合いされている方が多いと思います。
年配者同士の場合、互いに疲れる付き合いは避け、軽いおつきあいをされている傾向があると思います。
深く付き合うと、体力的にしんどいですからね。
私も人の気持ちを察するのが苦手なので、挨拶ぐらい、たまに立ち話ぐらいの近所付き合いをしていこうかと思っています。
-
22 名前:主:2016/06/14 14:40
-
>>19
>>>こんな人が近くにいたら面倒臭いわ
>>
>>大丈夫です。
>>接点無いので。
>
>
>なんかそーいうところがいけない気がする。
>
>コミュニケーション諦めましたってネットで宣言って行為がもう全然諦め切れてないのに、耳の痛いこと言われたらキレてるし。
>
>どうしたいのかわからないよ。
この方はただただ迷惑そうだったので
私はというか、私と同じようなタイプの方も只でさえ人が怖いから
ギスギスした人のところへは、より行かないと思うのでご安心してお過ごしくださいと書いただけなのです。
ごめんなさい。
キレてません全然。
ごめんなさい。
-
23 名前:主:2016/06/14 14:53
-
>>21
>
>私も人の気持ちを察するのが苦手なので、挨拶ぐらい、たまに立ち話ぐらいの近所付き合いをしていこうかと思っています。
ちょっと前の自分なら、理想的なお付き合いと思ったと思います。
こんな感じのやりとりがスマートに出来たら素敵と思ったと思う。
でもちょっと前、あきらかなご近所さんに挨拶「おはようございます」したら「知らないから」と言われました。
「おはようございます」「おはようございます」をイメージしてたので
「おはようございます」「知らないから」
衝撃的だった。
-
24 名前:げ。:2016/06/14 14:55
-
>>23
そ・・・それは衝撃だね。
たまたま変な人に当たっただけでは?
-
25 名前:多分:2016/06/14 15:03
-
>>24
もう噂がたっちゃってるんだよ。
あるいは変人の様相が表に出ちゃってるか。
もしくは、「しらないから」も聞き間違えかね。
悪意いっぱいで生きてると他人を悪人としか思えない人いるみたいだから。
-
26 名前:42歳:2016/06/14 15:09
-
>>20
私も親の事を普通と違うのでは?
なんて考えたのは大人になってからです。
むしろ子供時代は、よその家の親の方がおかしく、
うちの両親は子供になど迎合しない立派な親の鑑だと
思い込んできた。
変だなと思ったのは、自分が子育てに行き詰ったから。
何かおかしい。おかしいのは子供?私?
と考えた時、おかしいのは自分だった。
そして、それはそのまんま自分が育ってきた過程だった。
全くプライベートの友人が居なかった父と、
すぐに人から避けられていた母。
私がもう少し頭が良ければ、反面教師にも
出来たんだろうけど。
そんな親の姿を見てきた私の事を見て育つ子供は
どうなってしまうのか不安は大きいです。
実は、仕事でもお客さんとのコミュニケーションの
取り方が下手だと最近暗に言われたばかり。
表情や、口調から“あ、この人イライラしてるな”
とかは読み取れるつもり。だけど、うまくいえないけど、
常にテンパッちゃってる感じで、そんな情報が
頭に入ってこないと言うのが悲しい。
-
27 名前:軽く:2016/06/14 15:48
-
>>23
それは、衝撃的でしたね。
少なくとも、そんな人とはコミュニケーションを取る必要はないと思う。
-
28 名前:逆に:2016/06/14 16:10
-
>>1
私も特にママ友とかいないよ。
しかし、子どもの学校行事には一人でも毎回参加。
話しかけられたら話す程度。
こういうスレでちょくちょく参加するけど、
友達作って、それで友達と何するの?と思う。
年賀状友達すらいないよ。
人によってこの状態で、寂しいか困っているかで
悩みとかになるのかな。
わざわざ宣言や友達いないって書き込み見ると
別にそれが普通でもないの?って逆に疑問に思う。
わざわざ諦めたこともない。
家庭持って、そんなに友達重視している人は
少ないのではないかな。
-
29 名前:、、、、、ハ、。:2016/06/14 16:47
-
>>1
、、、、、ハ、。。」チ「、゙、キ、、、ハ、。。」
ヘ・、キ、、テカニ皃オ、👃ネヘ・、キ、、、ェサメ、オ、👃ソ、チ、ャ、、、ニケャ、サ、タ、隍ヘ。」ツソハャシ遉オ、👃簣・、キ、、ソヘ、ハ、👃タ、ヘ。」
、タ、ォ、魎ネツイ、ャ、゚、👃ハヘ・、キ、、、👃タ、陦」
-
30 名前:コミュ障:2016/06/14 17:08
-
>>1
いつも思うけど、こういうスレ主は間違いなく、「優しい旦那と子供」がいるのよね。
私もコミュ障だけど、旦那と子供はこんな私を軽蔑しています。
-
31 名前:主:2016/06/14 17:10
-
>>26
>
>全くプライベートの友人が居なかった父と、
>すぐに人から避けられていた母。
>私がもう少し頭が良ければ、反面教師にも
>出来たんだろうけど。
あの、
著名な児童心理の一任者の本の中で、「子どもは親を許す天才だ」とありました。
妙に納得したのです。
大人になってから分析されてる過程に寧ろ健全さを感じるのですが。
私は悪態ついた消したい過去もあるので。
親を困らせもした。
>
>そんな親の姿を見てきた私の事を見て育つ子供は
>どうなってしまうのか不安は大きいです。
>
-
32 名前:がんこ:2016/06/14 17:20
-
>>1
自分では相手を思いやり、相手がなるべく嫌な思いしないように気遣い、そして遠慮がちに。
でもそれって自分を守ってるだけじゃないかな?
だから疲れるし、コミュニケーションが
取れないのだと思う。
相手を気遣い過ぎてるんじゃなくて
自分を守りすぎてるんだよ。
動物ってさ、お尻の匂い嗅ぎあうじゃない?
犬とか。
あれって実は人間でもあることなのかと思う。
お尻のにおい嗅がせない動物は
仲間に入れてもらえない。
人間で言えば、自分はこうです!っていう
意思表示ができなければ
仲間になれない。
それは我がままとは違う、上手くいえないけど。
主さんは自分で鎧をかぶりすぎてるんだよ。
人はもっと単純なのかもしれないよ?
意味不明だったらごめんね。
-
33 名前:42歳:2016/06/14 17:23
-
>>31
反抗できなかったって言うのはあります。
父は気に入らないと、とてもじゃないが
子供に言える神経が分からないような罵声を
浴びせながら殴るって言うのが日常だったから。
今で言う虐待なんでしょう。
悪態なんてつけたことはありません。
母も無言の圧力と、普段は父の悪口ばかり言ってるくせに
都合良い時だけ、「お父さんに言いつけるよ。」
思い返せば、家の中はまともなコミュニケーションが
出来る場所ではなかったって事かもしれない。
すみません。話がそれちゃいましたね。
-
34 名前:カテゴリー:2016/06/14 17:25
-
>>23
>
>でもちょっと前、あきらかなご近所さんに挨拶「おはようございます」したら「知らないから」と言われました。
>
そのご近所さんもコミュ障なのかも。
-
35 名前:のんびり:2016/06/14 17:35
-
>>1
穏やかな性質の家族に恵まれている分、人への要求が大きくなってしまってるのでは。
毎日グルメばかりだと、日常食が物足りなく感じてしまうのと同じような感じ?
親に対する気持ちも同じで、世間的に見ると、実は平均的な親子の関わりかもよ?
見てないのでわからないけれど。
>多分死ぬとき夫と子どもたち3人の人間にだけは間際に感謝のありがとうとごめんねを言います。
こんな風に思えるのは十分幸せなことじゃない?
ちなみに私は、夫に対しては、どちらかが死ぬ時にはお互いに関わりがなくなっているか、残った方は関わりがなくなることにホッとするか、そんなところだろうと思います。
-
36 名前:諦めた?:2016/06/14 18:14
-
>>1
諦めたって事は、自分から進んで努力してみた事もあるのかな?挨拶は必要最低限だからそれ以上の事をさ。
主さんって自分に好意的な人とじゃないと関係が築けないって事なんだよね。
主さんに対して無関心だったり、少しでも好意的じゃない部分(自分が相手の好きじゃない部分)を感じてしまうと、一気に拒絶しちゃうんでしょう?
人間って初め会った時は誰しも見知らぬ人で無関心であったはずの人たちで、そこから本来ならば関係を築いていくものだけれど、それがまるっきり出来ないんですね。
どの人も初めから好意的な人ばかりじゃなくて、付き合っていくうちに相手の事が徐々に分かっていくものだと思うんだけど、主さんは踏み込まないし踏み込ませない。
自分を守るシェルターの中から出てこないんだろうな・・・。カタツムリみたいに何か触れるとすぐ引っ込んじゃう感じ。
ママ友は無理でも趣味の活動は何かないのかな。趣味が合えば話すのも迷わずに済みますよね。
-
37 名前:主:2016/06/14 18:23
-
>>35
>ちなみに私は、夫に対しては、どちらかが死ぬ時にはお互いに関わりがなくなっているか、残った方は関わりがなくなることにホッとするか、そんなところだろうと思います。
とても奉仕されたんでしょうか。
旦那さんに。か、姑さんとか。
今この時点でも貸しがあるくらいに。
依存的ではこの発想は出てこないと思って。
-
38 名前:主:2016/06/14 18:31
-
>>36
36さんと32さんは同じかたではないですよね?
同じことをお二人に言われるということはそういうことですよね。
そうかも。
もう勝負の立ち位置から普通の人と違うのかも。
大事な人を何人か失いました。そのなかに自分の捨て身の勇気でなんとかなったであろう人も確実にいました。
-
39 名前:のんびり:2016/06/14 19:01
-
>>37
分かりにくくてすみません。
伝えたかったのは、主さんは家族以外の世界では孤独だと嘆いているけれど、そんなものじゃないかしら、
家族に恵まれただけ幸せと言えるんじゃないかってこと。
他人の考え方、生活環境はそれぞれ違うから、気持ちをわかりあえるところまでの濃い関係はあまりないのでは。ごく一部分だけ共有できたり、その場限りでも一緒に笑ったりできれば、それでいいのかなと。
>依存的ではこの発想は出てこないと思って。
夫に対して貸し借りという感覚は持っていないけれど、あまりに考え方が相容れないので、関わりがなくなる日が早く来るといいと思ってる。
-
40 名前:そもそも:2016/06/14 19:52
-
>>1
>この世界でこの時代に生きるのに人の気持ちがわからないって致命的ですね。
人(他人)の気持ちを理解する事って、そんなに大事かな?って、私は思う。
深入りして理解してあげなきゃいけないのは、
突き詰めれば家族だけだと思う。
その家族と上手くいってるんだから、誰とも合わない事はないと思うよ。
スレに出てきた、挨拶が変な人は、
ちょっと相手も変だよ。そこは無視でいいんじゃないかな。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27