育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6725879

出来ないもの?

0 名前:子ども:2015/10/16 11:10
中1の娘、簡単なお手伝いはさせているんですが、毎回これでいい?これは?と聞いてきます。
今日もうどんを湯がくのをお願いした所、鍋に水を入れて水の量を聞いてきて、極め付けは火をつけるの?
だって。
先月はカレーを作らせようとしたら、野菜の切り方がわからないとパニックを起こす始末。
何故考えて行動できないのか謎です。
中1って幼いとこんなものかしら?
1 名前:子ども:2015/10/17 13:55
中1の娘、簡単なお手伝いはさせているんですが、毎回これでいい?これは?と聞いてきます。
今日もうどんを湯がくのをお願いした所、鍋に水を入れて水の量を聞いてきて、極め付けは火をつけるの?
だって。
先月はカレーを作らせようとしたら、野菜の切り方がわからないとパニックを起こす始末。
何故考えて行動できないのか謎です。
中1って幼いとこんなものかしら?
2 名前:やる気なし:2015/10/17 13:58
>>1
>中1の娘、簡単なお手伝いはさせているんですが、毎回これでいい?これは?と聞いてきます。
>今日もうどんを湯がくのをお願いした所、鍋に水を入れて水の量を聞いてきて、極め付けは火をつけるの?
>だって。
>先月はカレーを作らせようとしたら、野菜の切り方がわからないとパニックを起こす始末。
>何故考えて行動できないのか謎です。
>中1って幼いとこんなものかしら?


イヤイヤやっているからじゃないの?
3 名前:今まで:2015/10/17 14:04
>>1
失敗したり間違えたりすると主さんにガミガミ怒られるから

てなことはない?
4 名前:顔色:2015/10/17 14:05
>>1
娘さん、あなたに叱られたくなくて委縮してるのかしらね。
5 名前:マニュアル:2015/10/17 14:06
>>1
>今日もうどんを湯がくのをお願いした所、鍋に水を入れて水の量を聞いてきて、極め付けは火をつけるの?
>だって。
>先月はカレーを作らせようとしたら、野菜の切り方がわからないとパニックを起こす始末。
>
タイプによると思う。

うどんを湯がくときの水の量をきかれたら、私なら「うどんをゆがくときは鍋が沸騰してもこぼれないぐらいまで大目に入れる」と教える。ついでに「スパゲティーもそうでしょ?」とか言っておくと、運よく頭のどこかにひっかかってくれるかも。

火をつけるタイミングをきくのは間違うのが不安なのかもね。

学校の家庭科で習うのと、お母さんのやり方は違うから、緻密派はとまどうのだと思う。
6 名前:任せたら:2015/10/17 14:08
>>1
>中1の娘、簡単なお手伝いはさせているんですが、毎回これでいい?これは?と聞いてきます。
>今日もうどんを湯がくのをお願いした所、鍋に水を入れて水の量を聞いてきて、極め付けは火をつけるの?
>だって。

うちは怖がりで
包丁はいやだし、火は怖いって。
やりたいところ(卵割りとか)だけやるかんじ。

そういうんじゃないんだとしたら
覚える気がないってことカモ。

もうつくれるでしょって任したら?
うちはサラダの味付けとか、任せたら
すごく楽しんでやるよ。
7 名前:それは:2015/10/17 14:22
>>1
>中1の娘、簡単なお手伝いはさせているんですが、毎回これでいい?これは?と聞いてきます。
>今日もうどんを湯がくのをお願いした所、鍋に水を入れて水の量を聞いてきて、極め付けは火をつけるの?
>だって。
>先月はカレーを作らせようとしたら、野菜の切り方がわからないとパニックを起こす始末。
>何故考えて行動できないのか謎です。
>中1って幼いとこんなものかしら?

具体的に教えればいいと思う。
小さいどんぶり二杯の水、とか、時間は○分とか、切り方は何センチくらい(ひとつ見本をつくる)とか。
仕事だって、食品関係の時はそんなものだよ。
毎回、ならこの前と同じだよ、とか言う。
いらつくかもだけど我慢。

よく言うじゃん、早くしてね、じゃなくて、○分でしてね、と教える。
年齢かかわらず、この方がお互いに困らない。
8 名前:できるよ:2015/10/17 14:22
>>1
うち中2女子だけど、まあ、日頃は多忙で全くやらないけどねー
私が忙しいときや、夏休みなんかの
お昼は自分でなんやかや作ってる。
ちなみにバレンタインのお菓子やらは小学校低学年からクックパッドみて自分で作ってたし、親が手伝ったことない。そういう点では自主性はあるタイプかも。
9 名前:これからの課題:2015/10/17 14:24
>>1
見て覚えようとしないタイプなんだろうね。

全くキッチンに立つのが初めてというわけではなく、何度も手伝いはさせてるんでしょう?
そのときに親のやってることを見て記憶に残してるなら、だいたいのことはわかるはず。

でもそういう大人もいるのよ。
職場での新人とかね。
毎日先輩がやってるのを見てるはずなのに、いざ自分がやらなきゃいけなくなると「やったことないのでやり方を教えてください。」って。

性格なのかな?
もし教育で改善出来るものならさせたいよね。
まだ中学生なら改善の可能性があるから頑張って!
見て覚えることのできない社会人は困るからね。
10 名前:おとなだって:2015/10/17 19:34
>>1
>中1の娘、簡単なお手伝いはさせているんですが、毎回これでいい?これは?と聞いてきます。
>今日もうどんを湯がくのをお願いした所、鍋に水を入れて水の量を聞いてきて、極め付けは火をつけるの?
>だって。
>先月はカレーを作らせようとしたら、野菜の切り方がわからないとパニックを起こす始末。
>何故考えて行動できないのか謎です。
>中1って幼いとこんなものかしら?


大人でもいるよ
そういうひと


年齢というよりは、性格とかその人のパーソナリティーによる


野菜切らせたらパニックになった‥ってのがちょっと気になるけど


以前旦那の実家に同居してた時
義姉に
「お昼はうどんにするので、材料を適当に見繕って買ってきてもらえますか?」って丁重にお願いしたら

何買えばいいかわからないから、メモ書いてって言われた

義姉はスパゲティゆでるのもタイマーできっちりゆで時間はかる人だったから


きっちりしないと気がすまない性格

そういう人には野菜も何ミリに切るとか、水の量は何ccとかって細かくいわなければやってくれない


今は別居してるけど
11 名前:勘が悪い子:2015/10/17 19:40
>>1
うちは小1からお手伝いをさせていて、お鍋に入れる水はこれくらい、野菜の皮のむきかたはこう、切り方はこう、煮る時間はこれくらい、煮えたかどうか確かめる方法はこう、と全部細かく教えてある。だから中学になれば晩御飯もちゃっちゃと作るよ。

ただ味付けは、上の子に「適当に」と言ったら適当にしてくれるけど、下の子に「適当」と言っても「それじゃ分からないよ!」と言うのよね。料理作る時にもいちいちクックパットで検索かけてる。美味しいけど、作るのが遅い。

勘が良い子と悪い子はいるから、勘が悪いほうには1から10まで説明する。何でもできるだけ見て学べとは言い聞かせるけど、知識をストックしてやることも大事かと。
12 名前:イ」:2015/10/17 21:09
>>1
、ヲ、ノ、👃ヨナャ、ッ。ラ、テ、ニス鬢皃ニ、゚、ソ。」

、ヲ、ノ、👃マ。ヨ隗、ヌ、?ラ、タ、隍ヘ。ゥ
、ヲ、ノ、👃ヨナャ、、、ニ。ラ、ネクタ、??ソ、鮗、マヌ、ケ、??」

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)