NO.6725936
入院時に便利なもの
-
0 名前:お知恵拝借させてください:2018/04/16 06:31
-
20歳の子供(男子)が急遽、入院することになりました。
大体一か月かな・・との事です。
今、病院から頂いた冊子を見ながら準備中ですが、
どなたか、これ使ったら便利だったよ!ってものがあれば、教えてください。
私の入院したのは、子供を出産した時が最後で・・・親の入院も10年以上前のことです。
親に色々聞いても「何を持って行ったかも忘れちゃった〜」って。
病院は車なら30分程度の距離だから、洗濯物を取りに毎日行こうかなぁ・・って思ってます。
宜しくお願いします。
-
1 名前:お知恵拝借させてください:2018/04/17 15:34
-
20歳の子供(男子)が急遽、入院することになりました。
大体一か月かな・・との事です。
今、病院から頂いた冊子を見ながら準備中ですが、
どなたか、これ使ったら便利だったよ!ってものがあれば、教えてください。
私の入院したのは、子供を出産した時が最後で・・・親の入院も10年以上前のことです。
親に色々聞いても「何を持って行ったかも忘れちゃった〜」って。
病院は車なら30分程度の距離だから、洗濯物を取りに毎日行こうかなぁ・・って思ってます。
宜しくお願いします。
-
2 名前:んーと:2018/04/17 15:44
-
>>1
実母が入院したときは、すいのみがないと困るようだった。
入院中テレビを見るなら、それに合うイヤホンかヘッドホン。
あと大学ノートね。
暇だといろいろ思いついたこと書きたくなるんだわ。
今の子はスマホでメモとるからいらないのかな?
スマホ充電器はもちろんお忘れなく。
-
3 名前:んー:2018/04/17 15:49
-
>>1
大雑把にでもどんな症状か書いた方が教えて貰いやすいよ。
例えば食事制限があるのかとか、手術で起き上がるのも大変な時期があるのかとか。
私の時(帝王切開)はストローが便利だった。なにせ起き上がるのが辛かったし、少しでも動くと痛かったから。
でもこれも足を怪我している人には全く関係ないよね。
だからもうちょっと情報がないと、全て的外れってことにもなるし、聞いておいて食事制限があるのでそれは使いません、食べられませんって事になったらレスしてくれた人にも悪いでしょ?
-
4 名前:常連:2018/04/17 15:50
-
>>1
持病があるので年に数回入院していますが、毎回5日〜2週間程度で、うちから車で10分程度の距離なので毎日誰かが郵便物、新聞、洗濯した着替えを持って来るので困りはしませんでした。
大荷物になりますが、私は枕が違うと気持ち悪いので、毎回うちで使っている枕を持参しています。
あと、退屈なのでこのPCも持っていきます。
毎回個室なので許可もらって遊んでいます、電気代は取られた事ないですね。
-
5 名前:なんだろね:2018/04/17 15:56
-
>>1
去年自分が入院した時にあとからもってきてもらった
ものを思い出してみた
スプーンフォーク、ステンレスマグ
鏡、時計、ブラシ、イヤホン
PC、スマホ(充電器)、雑誌
ジャム、ふりかけ、おやつ、スリッパ
-
6 名前:私なら漫画:2018/04/17 15:59
-
>>1
母の時は前開きのシャツを探したわ。
病院の売店で売っていたけど。
-
7 名前:ぞくぞく:2018/04/17 15:59
-
>>1
耳栓。
小型扇風機(暑がり)
うちの夫はこれが必須だった。
-
8 名前:わかるな〜:2018/04/17 16:04
-
>>5
>ジャム、ふりかけ、おやつ、
⬆こういうの大事だよねー。
あと、許されるなら芳香剤(無臭タイプでも)。
お隣さんが年配者だと、ちょっと臭いが気になることがある。
-
9 名前:はいよ:2018/04/17 16:05
-
>>1
・かかとがパタパタしない
スリッパ
院内歩く時、歩きやすい物がいいよ。
(病院の売店や院内のコンビニで
売ってる。)
・ヒゲ剃り
普段使う電動の物がよいかと。
個室なら必要ないかもしれないけど、
大部屋なら、
・鏡
-
10 名前:主です、ありがとうございます:2018/04/17 16:07
-
>>1
実は、消化器系の病気なので、恐らく、最低でも一週間は絶食だと思います。
点滴で栄養と水分を摂るのかな。。。
もう、この治療を始めたら、食事制限がたくさんあるんです。可哀そうだけど。
ラジオを持っていくように話したら、
ウォークマンについてるから、大丈夫だよ〜って。
最近の若い子らしく、スマホの充電関係はばっちり用意している様子。
パジャマも、ずっと点滴だと思うので、袖口がゆったりしたものを用意しました。
あまり一般的な病気ではなく、長く療養が必要なようで、不憫だなぁ・・と思いながらも、肌着や下着、パジャマやタオル類を用意しています。
-
11 名前:これは:2018/04/17 16:07
-
>>1
院内にコンビニやコーヒーショップなどあるなら
小さいバッグ。
自販機でジュース買うだけならいらないだろうけど、
コンビニで雑誌探して、とかだと
小銭と貴重品入れの鍵とスマホなどをバッグにまとめられると便利でした。
ベッドから動けないときがあるならS字フック。
ゴミ袋をバッドサイドにかけておけると自分で捨てられるし、ゴミが目の前に転がってなくてよかった。
そして耳栓とアイマスク。
食事制限がないなら食べきりサイズの小袋に入ってる
海苔の佃煮とかドレッシング、ソースなど。
お弁当用にある小さいパックです。
少しあるだけで随分違いました。
出来るだけ日常と同じにした方がストレスなく過ごせると
思うので、入院中だからと我慢しすぎないほうがいいと
思います。
洗濯ものは一袋数百円で洗ってくれる業者さんが
入ってる病院もあります。
毎日病院行って、洗濯して、とできればいいですが、
疲れてしまうときもあるので
そう言うのがあればたまには利用すると
ちょっと休めると思います。
お大事に。
-
12 名前:パジャマ:2018/04/17 16:14
-
>>10
>パジャマも、ずっと点滴だと思うので、袖口がゆったりしたものを用意しました。
>
パジャマは前開きで
パチパチとファスナー式に
楽にすぐに留め外しできる物にしましょう。
ボタンホールで留める式は面倒です。
検査の時等、時間かかって
イライラするし。
-
13 名前:これは:2018/04/17 16:15
-
>>10
点滴が長いならパジャマは長袖より半袖がいい
こともありますよ。
院内だと半袖でも寒くないし、点滴時間が長いと
長袖は袖が邪魔だったりします。
あとはスマホの通信容量をあげておく!
-
14 名前:テレビ見るなら:2018/04/17 16:22
-
>>1
イヤホン(ヘッドホン)の延長コード。ベッドとテレビとの距離が意外に長いことがあります。これがあると、ベッドの好きな位置に寝転がって見られますよ。こんな些細なことが気分転換になります。
-
15 名前:テレビのカード:2018/04/17 16:23
-
>>1
私が入院した病院ではテレビを見る時、病院で1000円分のカードを買い差し込んで見てたので同じシステムなら買ってあげたら良いかも。
食事制限あるならなおさら退屈。スマホが飽きたときにオススメ。
動けるようになったら自分で散歩がわりに病院のコンビニで買い物するから特別用意しなくても大丈夫だと思う。
お大事にしてください
-
16 名前:そうだなぁ:2018/04/17 16:42
-
>>1
100均で売ってるフックがついたプラスチックのカゴがお薦めです。
雑誌が入るくらいのサイズの物がいいですよ。
これをベッドの柵にかけて、身の回りの物を入れると
いちいち起き上がって物を取る手間がなくって楽ちんです。
私が入院するときは二つ持って行って、
雑誌とかノート用と、スマホとかの小間物用に分けてました。
持続点滴で、点滴台を持って移動しなきゃいけないのなら、
トートバッグなんかも役に立つと思います。
飲み物に制限がないんだったら、白湯用のポットと、
ティーバックを持って行くのもいいと思う。
病院のお茶って不味いから、
たまに熱い紅茶とか、ハーブティーなんかを飲めると、
ホッとして気分転換にもなると思います。
-
17 名前:主です〜目から鱗です:2018/04/17 16:43
-
>>1
皆さんからのお知恵を見て、目鱗のものも沢山あります。
パジャマの前は、ボタン式だけど、マジックテープを縫い付けてあげたら良いかもですね。。不器用だけど、やってみようかな。
イヤホンの延長・・・考えたことなかった!
これは、用意しとかないとですね。
テレビのカードはとりあえず1000円分は買ってあげようかな。。
テレビは見ないから〜って言うけど、暇ですよね。
洗濯物・・・面会時間が午後からなので、毎日でも行けるかなって思ってましたが・・確かに疲れてしまう時もあるかもですね・・・。
それと、4人部屋なのですが、入院時に、ティッシュボックスを同室の皆さんに配ろうと思ってるんです。
それぞれ一箱づつ・・・じゃ少ないでしょうか?
消耗品だから、使ってもらえると良いなぁって思ったのですが、余計なことでしょうか。
-
18 名前:水の要らないシャンプー:2018/04/17 16:46
-
>>1
水の要らないシャンプーが便利でした。
19歳と23歳のとき、病気でそれぞれ2か月くらい入院しました。
パジャマはトレーナータイプではなく、前開きが良いです。
あと携帯ラジオかな・・。
眠れなくて、よくイヤホンで聞いていました。
点滴を毎日すると肌が黒ずみます。
若いと精神的に落ち込むので、優しい言葉のケアは大切です。
あと息子さんということなので、無いと思いますが、私の場合、退院後も気持ちが荒れました。
出産以外で入院したことがないという人を心底軽蔑し、気楽でいいわねと思いました。
なんで軽蔑?と思うでしょうけど、当時はそれしか思わなかった。
友人が26歳で出産するとき「入院するの初めて」と無邪気に言うので、私なんか2度もしてるわよって言ってしまった。
しかも、同年代の子が遊び回っているときに点滴に繋がれていたので辛かった。
完治が難しい(当時)病気では、彼氏だって出来ない。
この先どうするのかと目の前真っ暗になっていたときに、結婚だの出産だの腹立たしかったです。
-
19 名前:雰囲気による:2018/04/17 16:54
-
>>17
>それと、4人部屋なのですが、入院時に、ティッシュボックスを同室の皆さんに配ろうと思ってるんです。
>それぞれ一箱づつ・・・じゃ少ないでしょうか?
>消耗品だから、使ってもらえると良いなぁって思ったのですが、余計なことでしょうか。
私は挨拶だけでいいと思うけどな。病状は様々だろうし、カーテン開けて挨拶してもいいのだろうか、と躊躇する患者さんもいる。素直に喜んでくれる人もいるだろうけど、自分のことだけで精一杯の人もいるかもしれないし、気を遣わせないほうがいいと思いますが。
年齢とか様子を見てからでもいいんじゃないかな。
-
20 名前:一人暮らしの人と気が合いそうね:2018/04/17 17:35
-
>>18
>出産以外で入院したことがないという人を心底軽蔑し、気楽でいいわねと思いました。
>なんで軽蔑?と思うでしょうけど、当時はそれしか思わなかった。
>友人が26歳で出産するとき「入院するの初めて」と無邪気に言うので、私なんか2度もしてるわよって言ってしまった。
>しかも、同年代の子が遊び回っているときに点滴に繋がれていたので辛かった。
>完治が難しい(当時)病気では、彼氏だって出来ない。
>この先どうするのかと目の前真っ暗になっていたときに、結婚だの出産だの腹立たしかったです。
一人暮らしの苦労をしてないなんて半人前!
入院もしたことないなんてお気楽に生きてきたんだ!
ただただ自分の苦労が基準なんだよね。
よくそういうおばちゃんやおばあちゃんいるよね。
-
21 名前:毎日:2018/04/17 17:53
-
>>1
毎日 来てくれたら嬉しいと思うよ。
PCかポータブルDVDがあれば暇つぶしになるかな?
今の子はスマホで動画を見るから不要かな。
入院中って暇だから息子さんの好む暇つぶしになるものが必須だと思う。
お大事に。
-
22 名前:ごめんなさい:2018/04/17 17:58
-
>>18
健康でごめんなさい
健康な体に産んでくれたうちの母を恨んでください
-
23 名前:旅行用のネット:2018/04/17 18:04
-
>>17
うちの息子も内科系で手術するわけでもなく40日間入院しました。
たぶん、洗濯はコインランドリーで自分で出来ますよ。
毎日取りに行くほどの量じゃないです。パジャマは3日くらいは来てたし、いや毎日取り換えたい!と思うにしても、退院したら着る事のないおじさんパジャマを何枚も買うのは無駄です。下手に家に持って帰ったら替えのために何があっても行かなくちゃいけなくなったりします。
うちは二着で済ませました。
百均に売っている、長方形の形の旅行用ネットに洗濯したものを入れると、棚にも収まりやすいし取り出し易い。
自分でパジャマと下着を管理するくらいは、もう出来る年齢です。
怪我や手術をするなら、話は別ですが。
同室の人に挨拶はうちはしませんでした。
みーんなカーテン締め切って交流ないようでしたし、他の方の方が短期で手術で外科に移ったり退院したりでした。ティッシュ一箱使い切るほど長い入院の人の方が少ないです。
これはその病院の雰囲気にもよりますが。
他の方も書かれていますが、検査などで移動するにも小さなバッグかポシェットは必要でした。今の子ってスマホは必ず持ち歩きますよね。ついでに売店に寄るにも水を買うにも小銭入れも持って行きたいし。
うちはトイレに行くのに首から下げたいからスマホが入る小さなポシェット買ってきてと頼まれました。
絶食の間は元気が無くなって出来ないかもしれないけど、若い男の子って体力あるんですよ。だから長期入院が余計に辛いんですけどね。
担当医からも、若いほど長期の入院にメンタルが持たない人も多いのでこちらでも気を配りますと説明があったけど、配ってくれたかな??
でも本人が乗り越えるしかないんですけどね。不憫に思われるお気持ちはよくわかります。
どうぞお大事になさってください。
-
24 名前:ああー:2018/04/17 18:12
-
>>18
病気で子どもができない人が子ども4人産んだ人に、ゴロゴロ産んで犬や猫じゃあるまいしって言うのを聞いたことがあります。
言われたほうはその場では黙っていたけどあとで「犬や猫だって妊娠できるのに、あなたはできないのねって言い返してやりたかったわ」と。
ただ、子どもの頃から入退院を繰り返した人にそれは言えないなって思ったそうです。
若いうちは出産以外で入院したことがない人が大半だと思うけど、違うのかなあ。
-
25 名前:耳栓:2018/04/17 18:21
-
>>1
耳栓かなぁ。
うちの子も4人部屋にいたんだけど、同室の一人が「あの人のいびきがうるさくて眠れない」と言うと、言われた人が言った人に「お前の咳がうるさくて眠れない」って言ってて、私は心の中で(いびきかいてるのに?)と思って笑ってしまった。
うちの子はウォークマン聴きながら寝てたらしけど、ウォークマンして寝るのは耳にはあまりよくないらしいよね。
-
26 名前:主人がね:2018/04/17 19:03
-
>>1
主人や身内がよく入院します。
枕に巻いたり、枕の下に敷くバスタオル。高級BOXティッシュ。小銭、院内移動するポーチ。スリッパ。クロスワードset(鉛筆けしゴム鉛筆削り)、耳栓。洗面set。毎日行くのは、意外と喜ばれる(笑)
-
27 名前:そうねえ:2018/04/17 19:16
-
>>1
何度も入院してるけど、体調にもよるし、何とも言えないですよね・・
元気なら暇つぶしは必要です。
私もiPadとウオークマンと塗り絵は持っていきました。
女性で元気な方だと、編み物したり、折り紙折ったり、本を読んだりですかね。
あとは、ナンプレとかのクイズ本みたいのしてる人もいたかな。
テレビはお金かかるからあまり見なかった。
元気じゃない場合はそんなこと言ってられないし
場合によると思う。
食事制限あるんだもんね。なければ、気分転換にスティックのココアや紅茶を持っていくと楽しめるかな
-
28 名前:えっと:2018/04/17 19:51
-
>>1
ウエットティッシュ
百均の小さめなカゴ細々したもののを入れておく
ハサミ
爪切り
綿棒
メモ帳
筆記用具
ふりかけ(これは入院理由によってはダメだけど、美味しくない病院食を少しはマシにしてくれる・要先生に確認)
ハンドソープ
洗濯用袋百均などで持ち手のついた大きめのナイロン?ビニール的袋(院内ランドリー行き帰り用)
-
29 名前:いらない:2018/04/17 20:29
-
>>17
自分も4回くらい入院したし、
実親や義両親の入院にも付き添ったけど、
お見舞いのお菓子のお裾わけはあっても、
入院の挨拶に物を配る人なんていなかったよ。
荷物を置ける場所って限られてるから、
ボックスティッシュはやめたほうがいいし、
挨拶の品自体、いらないと思う。
-
30 名前:マイナー:2018/04/17 20:36
-
>>1
多分、私だけのこだわりかもしれない。
通気性のよいスリッパ。
お風呂入れないとか、反対に入浴直後とかに普通のスリッパ掃くと蒸れて気持ち悪いんです。い草で出来たものとか、私は家でも発泡スチロールみたいな材質のスリッパを愛用しているのでそれを使っていました。
S字フックはベッド柵にも掛けられるので便利でした。
ハンガーはちょっと乾かしたいものがある時に。乾燥予防にも便利でした。
コロコロ。シーツ交換は1週間に一度。ずっとベッドで過ごしていて、ご飯もベッドの上なので、コロコロまたは小箒便利でした。若いと気にしないかな?
ウェットティッシュ。手を拭きたい、ご飯の前後テーブルを拭きたい。
サランラップ。紙コップ。絶食ならば使わないかな?冷蔵庫に入れるものがある時に。
病院で長期入院すると生活そのものに必要な物が増えていってしまいますね。
お見舞いに通うなら、その都度ご本人から必要だと言われた物を持っていけばよいかなぁと思います。
私の息子も夏休みに手術で入院予定です。このスレ、参考になります。
お子さん、お大事にしてください。少しでも良くなりますように。主さんもお身体大切にして下さいね。
-
31 名前:月額400円:2018/04/17 21:04
-
>>1
dマガジンをタブレットで読めたら雑誌買わなくて済むよ。
時間がたっぷりあるので入院中は普段は読まないジャンルの雑誌を読んだりした。
-
32 名前:あとねー:2018/04/17 21:06
-
>>1
帰りの洋服と靴
これ大事!
迷信だけどさ、これをロッカーに入れておくと必ず帰れる。
-
33 名前:フック:2018/04/17 21:17
-
>>1
S字フックと大小レジ袋があると便利。
今は、スリッパではなく踵のあるシューズで
という病院も多いから、冊子を再度確認。
-
34 名前:ごめん:2018/04/17 21:19
-
>>32
一行目読んで笑った。
そして、
最後の行読んで、意味が違うと分かった。
そういうことだったのか。
笑ってごめん。
-
35 名前:ひゃー:2018/04/17 21:24
-
>>24
80才を越えたおばあさんが、四人産んでニワトリって言われたと言ってたなぁ。
>病気で子どもができない人が子ども4人産んだ人に、ゴロゴロ産んで犬や猫じゃあるまいしって言うのを聞いたことがあります。
>言われたほうはその場では黙っていたけどあとで「犬や猫だって妊娠できるのに、あなたはできないのねって言い返してやりたかったわ」と。
>ただ、子どもの頃から入退院を繰り返した人にそれは言えないなって思ったそうです。
>
>若いうちは出産以外で入院したことがない人が大半だと思うけど、違うのかなあ。
-
36 名前:もしかして:2018/04/17 21:26
-
>>18
いつもの梨の人?
-
37 名前:主です…ありがとう!ありがとう!:2018/04/17 22:39
-
>>1
皆さんからのレスを読みながら、メモを取りました。
耳栓は要るみたいですね。
四人部屋だし、私の旅行用のを持たせます。
スリッパは、慌ててクロックスもどきを買ってきました。
かかとがあるものを…って指定されたので、これなら安いし。
鏡は気が付かなかっです。
これも、私のものを持たせます。
100円ショップでジッパーつきの手提げは買ったけど、院内を歩いて買い物をしたりするのは、たぶん、1週間位は経たないと動けないと思うのです。
でも、その時に、点滴していたら、やっぱり、手が自由になるポシェットの方が便利なのかも…って思いました。
これも、様子を見て持参しようと思います。
皆さん、ありがとう。
感謝です!
-
38 名前:抱き枕:2018/04/17 22:50
-
>>1
まあ
私が出産やら切迫早産の折りにお願いしたものだから
息子さんにはあんまり関係ないかもしれないけど
抱き枕あるといいよ。
ずっと寝っぱなしだと足高くしたりしたくなるし
横に寝ても体預けられるって楽だったりする。
ので
抱き枕はお奨めよ。
-
39 名前:追記:2018/04/17 22:55
-
>>38
あとね、
こないだ父が軽い脳梗塞で入院したんだけど
スマホ世代でもテレビ世代でもないし
脳梗塞で心配だったのもあるし
もともと超絶理系で勉強大好きなのもあって
数独
漢字パズル
みたいな本を買って持っていったよ。
そしたらすごく楽しかったって
ドハマりしてた。
多分いいリハビリにもなったと思う。
暇潰しアイテムがアナログなのもありだと思ったよ。
-
40 名前:点滴スタンド:2018/04/17 23:34
-
>>37
点滴しながらだと、点滴スタンドを押して歩くんだけど、手で掴む所とかに荷物を下げたり出来て(それこそS字フックで)、ちょっとしたカート代わりだったりしたな。勿論、重い物はダメだけどね。
-
41 名前:病気になってわかる:2018/04/18 09:15
-
>>18
>完治が難しい(当時)病気では、彼氏だって出来ない。
>この先どうするのかと目の前真っ暗になっていたときに、結婚だの出産だの腹立たしかったです。
私、今まで病気一つなく結婚、出産と経てきましたが
子育てを終え、パートも自分に合ったところを
にやっと、ほんとうにいろいろ、しんどい思いして
やっと、いいところに巡り合ったとたん
の癌発覚、幸いステージ1でリンパにも異状なく
3か月に一度の検診で化学療法もなく事なきを
得ましたが、手術後は本当にしんどかったし
入院中も点滴やいろんなものに繋がれ
気分的に滅入りました
何より気に入っていたパートを辞めたのが
辛かった・・・
人間できていない私は周りの健康で病気一つしたこと
のない同年代の人たちやバリバリ働いている
人達、夜な夜な遊びまわる主婦をみて
口にはしませんがなんとも言えない気分に
なってしまいます。
外では言えないから主人に「なんでわたしだけなんやろう、悔しい、」と愚痴っていますよ
主人曰く「癌になる人は今、2人一人、今わからないだけでそんなものわからないよ実際に検診したから初期でわかったけど検診しない人が多いから入院してる人高齢の人が多く倒れて初めて発覚した人が多かったんだから」と・・・
病気になる前はそんなこと思いもしなかった
<< 前のページへ
1
次のページ >>