育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6726075

大学進学

0 名前:必須:2017/08/27 18:09
やりたい事がある程度決まってる場合
そしてそれが大学に行かなくても良い場合
高卒、または専門に行き、早く就職して現場での
経験を積んだ方がいいと思うのですが、どうでしょうか?

私の夫は高卒ですが専門職に就き
同職の中でも出世枠なので年収も周囲よりかなり良いです。
それもあるからか、大学に行かないとダメという
感覚が薄いです。

一方。
職場に高学歴の大卒の子が何人もいるのですが
ほとんど使い物になりません。
仕事ができない子もいれば、言われた事はできるけど
応用の利かない子、気が利かない子が本当に多く
現役の大学生と話す機会も多いのですが、真面目に
勉強してる子はほぼいません。
就職するまでに、バイトやサークルや旅行を楽しむ為に
大学生でいるような印象すら受けます。

それなら大卒にこだわらなくてもいいのかな?
と思えるのですが、やはり高卒だと、男の子はもちろん
女の子も結婚時などに相手に「高卒なんて!」と反対される
可能性もあるのでしょうか?
(そういう相談スレを以前見た事があったので;;;)
1 名前:必須:2017/08/28 18:57
やりたい事がある程度決まってる場合
そしてそれが大学に行かなくても良い場合
高卒、または専門に行き、早く就職して現場での
経験を積んだ方がいいと思うのですが、どうでしょうか?

私の夫は高卒ですが専門職に就き
同職の中でも出世枠なので年収も周囲よりかなり良いです。
それもあるからか、大学に行かないとダメという
感覚が薄いです。

一方。
職場に高学歴の大卒の子が何人もいるのですが
ほとんど使い物になりません。
仕事ができない子もいれば、言われた事はできるけど
応用の利かない子、気が利かない子が本当に多く
現役の大学生と話す機会も多いのですが、真面目に
勉強してる子はほぼいません。
就職するまでに、バイトやサークルや旅行を楽しむ為に
大学生でいるような印象すら受けます。

それなら大卒にこだわらなくてもいいのかな?
と思えるのですが、やはり高卒だと、男の子はもちろん
女の子も結婚時などに相手に「高卒なんて!」と反対される
可能性もあるのでしょうか?
(そういう相談スレを以前見た事があったので;;;)
2 名前:あのさ:2017/08/28 19:08
>>1
似たようなスレもう何回も見てるんだけど、少し遡ったら似たような感じのスレがいくつかあるはずだよ。見たことがあるとおもうなら、少し遡ってよ。
私も1日に何回も来るわけじゃないけど、私でさえも何回も見たことがあるけど?

はっきりいって、高卒でもいいと思うのなら、そんな環境の中であなた自身も育ってきたのでしょう。ご主人もそういう方なら、別に問題ないのでは?
お子さんもそんな環境なら高卒でもいいと思うでしょうし、そんな人には高卒でもいいと思う方が来るでしょうし、問題ないのでは?

うちは、高卒という選択を考えたことがないような環境なので、そんな選択を今まで一度も思ったこともないです。
この二つのタイプに分けられるから、高卒でもいいと思う人と大卒がいいという人がただ単にいるだけで、
聞いてもあまり意味がないなでは?その二つが混じることも分かり合えることもないと思います。
3 名前::2017/08/28 19:11
>>2
> 似たようなスレもう何回も見てるんだけど、少し遡ったら似たような感じのスレがいくつかあるはずだよ。見たことがあるとおもうなら、少し遡ってよ。
> 私も1日に何回も来るわけじゃないけど、私でさえも何回も見たことがあるけど?
>
> はっきりいって、高卒でもいいと思うのなら、そんな環境の中であなた自身も育ってきたのでしょう。ご主人もそういう方なら、別に問題ないのでは?
> お子さんもそんな環境なら高卒でもいいと思うでしょうし、そんな人には高卒でもいいと思う方が来るでしょうし、問題ないのでは?
>
> うちは、高卒という選択を考えたことがないような環境なので、そんな選択を今まで一度も思ったこともないです。
> この二つのタイプに分けられるから、高卒でもいいと思う人と大卒がいいという人がただ単にいるだけで、
> 聞いてもあまり意味がないなでは?その二つが混じることも分かり合えることもないと思います。
>
ここは滅多に来なくて、結婚時に大卒で
揉めたスレはここではありませんでしたので
知りませんでした。
検索しますのでシメマす。
申し訳ございませんでした。
4 名前:えっとね:2017/08/28 19:16
>>1
>私の夫は高卒ですが専門職に就き
>同職の中でも出世枠なので年収も周囲よりかなり良いです。


それは、そういう時代だったから。
高卒でも、入社後に教育してもらえて、
真面目に勤務していれば、年功序列で
収入が上がったの。


>一方。
>職場に高学歴の大卒の子が何人もいるのですが
>ほとんど使い物になりません。

それはねー、
その程度の大学を卒業した子だから。
そして、手取り足取り育ててくれる時代でも
なくなったから。
5 名前:これは:2017/08/28 19:20
>>1
>職場に高学歴の大卒の子が何人もいるのですが
>ほとんど使い物になりません。
>仕事ができない子もいれば、言われた事はできるけど
>応用の利かない子、気が利かない子が本当に多く

世代共通の特徴みたいね。夫もよく言ってるよ。
6 名前:横ちん:2017/08/28 19:22
>>1
なぜかやたら高圧的な文章のレスが付いてるけど結構的が外れてて笑ってしまった。
進学系のスレって上から目線レス多いよね 笑

っと締め後の横レスで失礼。
7 名前:んー:2017/08/28 19:27
>>1
やはりある程度、似た環境のもの同士が集まると思います。
経験がにていれば、話題も合うし、経済観念や、人生に対する考え方も似てくるしね。

うちの娘は国立大の大学生ですが、やはり大学生同士で付き合うし、卒業しても高卒の人と知り合う機会も少ないと思うし、多分大卒の人と結婚すると思う。

大卒で使えない人が職場にいたとしても、大学生全員がそうじゃないし、(うちの子はすごく勉強してますよ)高卒で使えない人もたくさんいると思います。だからと言って高校に行く意味がないとは思わないでしょ?

なりたい職業があって大学に行く必要ないのなら、それでいいと思う。
どこに行っても、自分なりに頑張るだけです。
どんな人に出会うかは、自分次第だと思います。
8 名前:、荀タ:2017/08/28 19:27
>>2
、ュ、ト。シ。」
9 名前:気が早いね:2017/08/28 19:34
>>1
主さんには確固たる考えがあるのだから、思う通りで良いと思います。

結婚するには相手が必須だから、まずはお相手が見つかってから心配したらどうでしょう。

うちの偏差値57の大学を卒業した娘、大学時代から付き合っていた高卒、大企業勤めの彼氏と結婚しました。
相手が高卒なのは気になったけど、リストラされないでいれば超安定企業だから生活の心配はないので、親として反対する理由はありませんでした。
正直、高卒男子ってことでがっかりしましたけどね。
10 名前:もうのけや:2017/08/28 19:44
>>2
あんたいらんわ!
あんたみたいな上から目線のバーサンがのさばって真っ先にレスつけるから若い人がビビっていなくなっちゃうんじゃないの!

もうどっかいってや!
11 名前:私は嫌:2017/08/28 20:12
>>1
>それなら大卒にこだわらなくてもいいのかな?
>と思えるのですが、やはり高卒だと、男の子はもちろん
>女の子も結婚時などに相手に「高卒なんて!」と反対される
>可能性もあるのでしょうか?
>(そういう相談スレを以前見た事があったので;;;)

私は国立大(一応駅弁よりは上)だけど、子どもの結婚相手に高卒はちょっと嫌です。

それは高卒の人は主さんみたいなめんどくさいこと言いだすからです。
大卒って使えない人多いですよね?うちの夫高卒だけど出世頭で部下は大卒です、まじめに勉強している大学生なんていませんよね?なんて言われたらめんどくさいからです。

私は大卒で職場では高卒の人も指導しているし、大卒に比べてやっぱり高卒の子って向上心ないなって思うけど、そんなこと口に出せない。
だって当然だから。向上心あれば大学行くから、向上心ない子が高卒に収まっているんだもんね。
でも高卒の子は大卒がちょっとミスすると鬼の首取ったみたいに「大卒って使えない」って言い出すんですよね。いや、99使える人が1ミスったの、50使えて50ミスるあなたが言う権利ないよ、って思うけど、世の中大卒は高卒を「馬鹿だ」と言ってはいけない暗黙の決まりがあるので下手なこと言えない。

そんな面倒なこと言う人と長い付き合いする関係になりたくない。(一応子どもの配偶者なら私は仲良く気持ちよく付き合いたいと思うので)

ちなみに私が今まで会った一番仕事できる人は東大卒です。一部上場企業で私が入った時の直属の課長でその後欧米支社の支社長になりました。悔しいことに一番のイケメンも東大卒(取引先の営業職男性)でした。
12 名前:ある:2017/08/28 20:13
>>5
>>職場に高学歴の大卒の子が何人もいるのですが
>>ほとんど使い物になりません。
>>仕事ができない子もいれば、言われた事はできるけど
>>応用の利かない子、気が利かない子が本当に多く
>
>世代共通の特徴みたいね。夫もよく言ってるよ。

義兄も言ってた。院卒の子がすぐ辞めるって。
自分のやってきたことと違う事が受け入れられず、
現場の人とも上手くやれず、精神病むらしい。
適応力、対応力が低いらしい。
旧帝院卒とかでもそうなんだって。
13 名前:価値観の相違:2017/08/28 20:27
>>1
>やりたい事がある程度決まってる場合
>そしてそれが大学に行かなくても良い場合
>高卒、または専門に行き、早く就職して現場での
>経験を積んだ方がいいと思うのですが、どうでしょうか?

それで本人ももう勉強したくないっていうなら、それでいいんじゃないですか?

>
>私の夫は高卒ですが専門職に就き
>同職の中でも出世枠なので年収も周囲よりかなり良いです。
>それもあるからか、大学に行かないとダメという
>感覚が薄いです。

うちの夫は中卒だけど、ちゃんと稼いで不自由なく生活させてもらってるよ(1馬力は無理だったけど、家も買って子供は中高私立)
高校なんて必要ないって御主人に言ってもいい?

>
>一方。
>職場に高学歴の大卒の子が何人もいるのですが
>ほとんど使い物になりません。
>仕事ができない子もいれば、言われた事はできるけど
>応用の利かない子、気が利かない子が本当に多く
>現役の大学生と話す機会も多いのですが、真面目に
>勉強してる子はほぼいません。
>就職するまでに、バイトやサークルや旅行を楽しむ為に
>大学生でいるような印象すら受けます。

世の中そんな大学生ばかりじゃないですよ。
それは、主さんの職場がその程度の学生しか来ないレベルの会社だったのか、人事の選考が下手だったのか、指導が悪かったのか・・・。

>
>それなら大卒にこだわらなくてもいいのかな?
>と思えるのですが、やはり高卒だと、男の子はもちろん
>女の子も結婚時などに相手に「高卒なんて!」と反対される
>可能性もあるのでしょうか?
>(そういう相談スレを以前見た事があったので;;;)

人によってはあるんじゃない?

私は高卒で、新卒で入ったとこ上場企業だったけど、やりたかった仕事は大卒で本社勤務にならなきゃ無理だと入ってから気づいた。高卒は店頭販売員、半年もすれば店舗の主任にはなれるって言われたけど、仕事内容はパートのシフト管理って言われてがっくりきた。
結婚してからのパート先で高卒を馬鹿にする人が少なからずいて、ずいぶん悔しい思いをした。
だから、子供は絶対に大学に行かせようと思った。
夫は家庭事情で進学できなかったから、絶対に子供には勉強させてやりたいって意見。
就職のためもあるけど、勉強させてやりたい。


今パートしてる所は、社員さんは高卒大卒いろいろいる。
高卒を馬鹿にされて悔しがってた若い頃、大学がなんぼのもんや!って思ってたけど、今の職場で見てて、やっぱり大学行ってる人って賢い、物わかりが早いし、途中入社でも数日で仕事内容マスターして普通に戦力になってる。
指示待ちなんてことがない。
高卒で途中入社してくる人は「何をやったらいいですかー」って何か月経っても聞いてくる。

私は、大学って伊達じゃないと思ってるよ。
ある程度以上のとこで、ちゃんとした人物なら、すごい能力を伸ばすとこだと思ってる。
14 名前:うーん:2017/08/28 20:28
>>1
>やりたい事がある程度決まってる場合
>そしてそれが大学に行かなくても良い場合
>高卒、または専門に行き、早く就職して現場での
>経験を積んだ方がいいと思うのですが、どうでしょうか?
>
>私の夫は高卒ですが専門職に就き
>同職の中でも出世枠なので年収も周囲よりかなり良いです。
>それもあるからか、大学に行かないとダメという
>感覚が薄いです。
>
>一方。
>職場に高学歴の大卒の子が何人もいるのですが
>ほとんど使い物になりません。
>仕事ができない子もいれば、言われた事はできるけど
>応用の利かない子、気が利かない子が本当に多く
>現役の大学生と話す機会も多いのですが、真面目に
>勉強してる子はほぼいません。
>就職するまでに、バイトやサークルや旅行を楽しむ為に
>大学生でいるような印象すら受けます。
>
>それなら大卒にこだわらなくてもいいのかな?
>と思えるのですが、やはり高卒だと、男の子はもちろん
>女の子も結婚時などに相手に「高卒なんて!」と反対される
>可能性もあるのでしょうか?
>(そういう相談スレを以前見た事があったので;;;)

単純に高卒だと 親にお金なかったのか
な と思います。
今、商業工業高校卒でも専門学校や大学行く子が多いからね。

地方公務員になるとかならありえるかも。

昔は、高卒で国家公務員になるひともいたよ。
大学進学するつもりだったんだけど、試しに公務員試験受けて大蔵省(財務省)に合格して、進学せずに高卒で公務員になった男子がいたけど、今どうしてるかな
15 名前::2017/08/28 20:40
>>1
>やりたい事がある程度決まってる場合
>そしてそれが大学に行かなくても良い場合
>高卒、または専門に行き、早く就職して現場での
>経験を積んだ方がいいと思うのですが、どうでしょうか?
>
>私の夫は高卒ですが専門職に就き
>同職の中でも出世枠なので年収も周囲よりかなり良いです。
>それもあるからか、大学に行かないとダメという
>感覚が薄いです。
>
>一方。
>職場に高学歴の大卒の子が何人もいるのですが
>ほとんど使い物になりません。
>仕事ができない子もいれば、言われた事はできるけど
>応用の利かない子、気が利かない子が本当に多く
>現役の大学生と話す機会も多いのですが、真面目に
>勉強してる子はほぼいません。
>就職するまでに、バイトやサークルや旅行を楽しむ為に
>大学生でいるような印象すら受けます。
>
>それなら大卒にこだわらなくてもいいのかな?
>と思えるのですが、やはり高卒だと、男の子はもちろん
>女の子も結婚時などに相手に「高卒なんて!」と反対される
>可能性もあるのでしょうか?
>(そういう相談スレを以前見た事があったので;;;)

主さんのところにいる大卒さんは、ランクが低い大卒の子かな。

大学生が遊んでたのは昔の話。
そこそこのランクの大学生特に理系の学生はバイトできないくらい勉強してます。奨学金借りた苦学生も多いしね。

就職するために勉強してるよ。
16 名前:熱くなりすぎー:2017/08/28 20:42
>>11
>>それなら大卒にこだわらなくてもいいのかな?
>>と思えるのですが、やはり高卒だと、男の子はもちろん
>>女の子も結婚時などに相手に「高卒なんて!」と反対される
>>可能性もあるのでしょうか?
>>(そういう相談スレを以前見た事があったので;;;)
>
>私は国立大(一応駅弁よりは上)だけど、子どもの結婚相手に高卒はちょっと嫌です。
>
>それは高卒の人は主さんみたいなめんどくさいこと言いだすからです。

主さんが高卒ってどこに書いてあるんです?
旦那さんなら書いてあるけど、、、、
偉そうなレスって思いこみ激しい人多いよねw



>大卒って使えない人多いですよね?いうちの夫高卒だけど出世頭で部下は大卒です、まじめに勉強している大学生なんていませんよね?なんて言われたらめんどくさいからです。
>
>私は大卒で職場では高卒の人も指導しているし、大卒に比べてやっぱり高卒の子って向上心ないなって思うけど、そんなこと口に出せない。
>だって当然だから。向上心あれば大学行くから、向上心ない子が高卒に収まっているんだもんね。
>でも高卒の子は大卒がちょっとミスすると鬼の首取ったみたいに「大卒って使えない」って言い出すんですよね。いや、99使える人が1ミスったの、50使えて50ミスるあなたが言う権利ないよ、って思うけど、世の中大卒は高卒を「馬鹿だ」と言ってはいけない暗黙の決まりがあるので下手なこと言えない。
>
>そんな面倒なこと言う人と長い付き合いする関係になりたくない。(一応子どもの配偶者なら私は仲良く気持ちよく付き合いたいと思うので)
>
>ちなみに私が今まで会った一番仕事できる人は東大卒です。一部上場企業で私が入った時の直属の課長でその後欧米支社の支社長になりました。悔しいことに一番のイケメンも東大卒(取引先の営業職男性)でした。
17 名前:こどもにきめさせたら?:2017/08/28 20:52
>>1
主さんの人生じゃなくて
お子さんの人生なんだから
子どもさんに決めさせたらいいと思う。

こういう話も聞くよ

自分の時はこうだったよ

と参考程度に話はしても
最終的に決めるのはお子さん自身でしょう。

それと。

私の勤めている会社は
部署にもよりますが(設計部)
新卒は大卒しかとりません。

毎年毎年、大卒が来る。

けど思うのはねー。
頭の回転が良くなくても
大学って卒業できるんだなってことです。

昔とは違うよね。
誰でも彼でも、大卒になれる。

学歴勝負じゃない職業につきたいのなら
学歴じゃなくて
生きる力(判断力とか応用力とか)
を、つける方向を示唆してあげたらどうでしょう?

ちなみに今まで10年の新入社員の中で
一番回転が良くて使えるのは
大学時代、サークルも遊びもほとんどしないで
牛丼屋でバイトし続けたって男の子です。

店を切り盛りしてたって言ってました。
若いけど、もう結婚してるし、先を見る力がある。

本当に、なんでも切り盛りできるし
あと10年したら課長になってそうな勢い。
18 名前:時代:2017/08/28 20:57
>>1
よく自分の旦那は高卒だけど、大企業で・・って言う人いるけど
時代が全く違うんだよね。レアケースもあるし。

大卒で使えない人がいるのも当然。高卒でも頭の回転が速い人もいる。
ただ割合が違う。それなりの大学出た人は、出来る人が多い。

でもやりたい事が決まっていて、大学が必要ないなら
大学に行かなくてもいいと思う。そこは各家庭と本人が
決めればいいところでしょう。

主さんも高卒なのかな?
大学生にも色々な子がいますよ。向上心のある子、遊びたくて
大学来てる子。これも割合で言えば優秀な大学には向上心のある子が多く
偏差値低い大学は勉強熱心ではない子が多いですよね。
もちろんどちらも例外はありますよ。
主さんの職場の大卒の子は使えない人ばかりと書いているけど
では高卒の子はみんな優秀で大卒の子達より遥かに
使える人材ばかりなのでしょうか?

私たち夫婦は大卒、夫婦の兄弟も配偶者もみんな大卒です。
子供達も大学へ行くと思います。(上は高3)
自分が恋愛する時は相手の学歴は気にしなかったつもりだけど
やはり話が合う、気が合うと感じたのは大卒の人ばかり。
子供達も大学に行けば価値観の似た大卒の人を好きになるような
気がする。でも、本人達が好きになった相手が高卒でも
人柄や考え方がしっかりしていれば、高卒だからって
結婚は反対しません。

ただ高卒の人で学歴コンプレックスがある人は嫌ですね。
「大学出たって使い物にならない」「自分のほうが給料が高い」
「大学なんて」と言う人は嫌です。行って経験した人が言うのは
いいんだけどね。経験してなくて少数のサンプルで言う人は
ちょっと違うでしょって思う。
19 名前:私は嫌:2017/08/28 21:07
>>16
>>>それなら大卒にこだわらなくてもいいのかな?
>>>と思えるのですが、やはり高卒だと、男の子はもちろん
>>>女の子も結婚時などに相手に「高卒なんて!」と反対される
>>>可能性もあるのでしょうか?
>>>(そういう相談スレを以前見た事があったので;;;)
>>
>>私は国立大(一応駅弁よりは上)だけど、子どもの結婚相手に高卒はちょっと嫌です。
>>
>>それは高卒の人は主さんみたいなめんどくさいこと言いだすからです。
>
>主さんが高卒ってどこに書いてあるんです?
>旦那さんなら書いてあるけど、、、、

>

え?私はそんなこと書いてませんよ。
「高卒の人」は「主さんみたい『な』面倒くさいことを」言い出す、って文章、主さんが高卒って読めますか?
主さんが高卒だって言いたいなら「高卒の人は主さんみたい『に』面倒くさいことを言い出す」って書きます。

あなたが高卒ならそういう面倒なこと言うから高卒の人とは付き合いたくない訳だし、あなたが大卒ならそんな読解力のない人がいるから「大卒は〜」って言われちゃうんですよね。

>偉そうなレスって思いこみ激しい人多いよねw

あなたも思い込みが激しいですね。というか国語力が不自由なんでしょうね。
外国の方なのかしら。
20 名前:いやあ:2017/08/28 21:20
>>19
>>
>
>え?私はそんなこと書いてませんよ。
>「高卒の人」は「主さんみたい『な』面倒くさいことを」言い出す、って文章、主さんが高卒って読めますか?
>主さんが高卒だって言いたいなら「高卒の人は主さんみたい『に』面倒くさいことを言い出す」って書きます。
>

どっちにしろ読み手には「主=高卒」と捉えたと読めるよ。

私があなたの意図でもし書くなれば「高卒の人は面倒くさいことを言い出すからです。大卒って・・」となりますね。

大卒って・・の部分で具体的にあなた挙げてるんだから
「主さんみたいな」こそ、嫌味たらしく強調する為に出したのであろう不必要な語句だと感じます。
21 名前:、ハ、ハ:2017/08/28 21:33
>>1
、ヲ、チ、ホフシ。「ツゥサメ、ネ、篦酊エ、ヒ、ハ、?ホ、ヌ。「、荀テ、ム、?篦エ、ホネシホキ、マソニ、ネ、キ、ニ、マヒワイサ、ヌ、マキォ、筍」
、ヌ、ュ、?ミ・ュ・罕ム・ケ・鬣、・ユ、ヌ、隍、スミイ、、キ、ニ、ロ、キ、、。」
ア。ツエ、ヌ、篦酊エ、ヌ、篁篦エ、ヌ、簑?酊エ、ヌ、篏ナサホ、ヌ、ュ、?ヌ、ュ、ハ、、、マ。「
キ?ノクトソヘ。「クトハフ、ハフ萃熙タ、キ、ス、?ヌウ遉?ハ、、、ネサラ、ヲ。」
22 名前:私は嫌:2017/08/28 21:35
>>20
>>>
>>
>>え?私はそんなこと書いてませんよ。
>>「高卒の人」は「主さんみたい『な』面倒くさいことを」言い出す、って文章、主さんが高卒って読めますか?
>>主さんが高卒だって言いたいなら「高卒の人は主さんみたい『に』面倒くさいことを言い出す」って書きます。
>>
>
>どっちにしろ読み手には「主=高卒」と捉えたと読めるよ。
>
>私があなたの意図でもし書くなれば「高卒の人は面倒くさいことを言い出すからです。大卒って・・」となりますね。
>
>大卒って・・の部分で具体的にあなた挙げてるんだから
>「主さんみたいな」こそ、嫌味たらしく強調する為に出したのであろう不必要な語句だと感じます。

すべての読み手ではなくあなたと16番さんがそう読んだってことでしょう?
私は「嫌味たらしく」ではなく、主さんに対して「嫌味で」書いてますので、この文章で間違いありません。

「大卒が高卒に言い返すのは非人道的、または大学まで出た癖に情けない、人間ができていない」だけど「高卒は大卒を馬鹿にしても良い」という暗黙のルールのおかげでずいぶん不愉快な思いをしてきているので主さんのような言い方をする人は嫌いです。(別に主さん本人が高卒だろうが大卒だろうが私には関係ありません)
23 名前:うーん:2017/08/28 21:41
>>1
正直なところ、大学出ている娘には高卒の男性と結婚はね…

ただ、高卒で公務員になり真面目に働いてるなら、Fランでなんだかわからない会社に勤めてるより全然いい。
24 名前:あれ:2017/08/28 21:43
>>22
>「大卒が高卒に言い返すのは非人道的、または大学まで出た癖に情けない、人間ができていない」だけど「高卒は大卒を馬鹿にしても良い」という暗黙のルールのおかげでずいぶん不愉快な思いをしてきているので主さんのような言い方をする人は嫌いです。(別に主さん本人が高卒だろうが大卒だろうが私には関係ありません)

何かの関係と似てる。在日と日本人…?
25 名前:なな:2017/08/28 21:43
>>21
> うちの娘、息子とも大卒になるので、やっぱり高卒の伴侶は親としては本音では嫌かも。
> できればキャンパスライフでよい出会いをしてほしい。
> 院卒でも大卒でも高卒でも専門卒でも仕事のできるできないは、
> 結局個人、個別な問題だしそれで括れないと思う。
>
また化けたし
26 名前:えーどうだろ:2017/08/28 21:44
>>1
ある程度のレベルの大卒、大卒でしか無理な資格習得でもなければこだわる必要がないかなと個人的には思う。
大学余ってるし。

から通信制でも出た方が、やる気があるとか企業のウケがよさそうな気がする。
27 名前:極端だなー:2017/08/28 21:45
>>22
>「大卒が高卒に言い返すのは非人道的、または大学まで出た癖に情けない、人間ができていない」だけど「高卒は大卒を馬鹿にしても良い」という暗黙のルール

何そのルール?
そんなルール聞いた事ないよ。
仕事が出来る=学歴ではない
って事じゃないの?

でも下手に学歴が高いとハードル上がって、期待していた程じゃないと失望される事が多いかもしれないね。
28 名前:2点のみ:2017/08/28 22:41
>>1
ここで2点疑問というか質問というか・・

・お子さんは何と言ってるのか?
一生の職業選択なのだからやりたいことがあるなら、子供の意思に任せたらいいと思う。スレに書いてあるのは主さんの気持ちだよね。
それと、私の周りの高卒の人は、どんなに仕事が出来ても大卒の人に対してのコンプレックスがすごい。それがお子さんに無いようならいいです。
今は昔と違って大学50%進学時代だから、ある程度以上の学校になれば、昔で言えば高校進学が当然のような感覚で行くと思うけどね。

・主さんはどの程度の会社に勤めてるのか
大卒で出来の悪い子ばかりだというけれど、主さんはそんなに規模の大きい会社に勤めてるの?大卒で優秀な人は院に進んだり、公務員になったり、もっと違う仕事してるんじゃないかな。

上にも書いたけど今は大学進学率が50%を超える時代だから、そりゃあ、出来の悪い子だっているでしょう。

私が気になったのはその2点だけ。
29 名前:頭悪そう・・・:2017/08/28 23:01
>>22
> >>>
> >>
> >>え?私はそんなこと書いてませんよ。
> >>「高卒の人」は「主さんみたい『な』面倒くさいことを」言い出す、って文章、主さんが高卒って読めますか?
> >>主さんが高卒だって言いたいなら「高卒の人は主さんみたい『に』面倒くさいことを言い出す」って書きます。
> >>
> >

な と に を変えても、伝わり方は同じ。
流れ的には「高卒はそういう事を言う」なのだから、そこに主を挟み込むと当然主は高卒でしょ、というねちっこい嫌味になる。
頭の良い嫌味ではないね。


>
> 「大卒が高卒に言い返すのは非人道的、または大学まで出た癖に情けない、人間ができていない」だけど「高卒は大卒を馬鹿にしても良い」という暗黙のルールのおかげでずいぶん不愉快な思いをしてきているので主さんのような言い方をする人は嫌いです。(別に主さん本人が高卒だろうが大卒だろうが私には関係ありません)
>


ちょっと、頭大丈夫?
上でも言われてたけど、思い込みが激しすぎて怖い。

◯◯な人は嫌いです。
こういうこと言う人って大嫌いだわあ       笑
30 名前:真ん中あたりの子:2017/08/29 01:19
>>1
>高卒、または専門に行き、早く就職して現場での
>経験を積んだ方がいいと思うのですが、どうでしょうか?

一つの仕事を極めるならそうかも。でも大学で他のスキルや知識を身につけておくと、仕事の幅が広がるかも。


>就職するまでに、バイトやサークルや旅行を楽しむ為に大学生でいるような印象すら受けます。

真面目に勉強する=仕事ができる、ではないよ。バイトやサークルをしている子のほうが仕事のスキルは高いと思う。仕事ができない高学歴の子は、勉強しかしてこなかった子じゃないかな。


>やはり高卒だと、男の子はもちろん女の子も結婚時などに相手に「高卒なんて!」と反対される可能性もあるのでしょうか?

当然あるよ。大卒に非ずは人に非ず、みたいな人もいるからね。でも高卒男子と結婚する女子は高卒のほうがうまく行くから、一概には言えない。

成績が真ん中あたりの子は優秀な高卒として就職するか、普通の専門卒になるか、ぱっとしない大卒と呼ばれるか、迷うところだよね。どれが正解かは、選んだ後の本人の行動と運によると思う。
31 名前:AI:2017/08/29 07:52
>>1
2013年、オックスフォード大のマイケル・オズボーン准教授が、今後10年〜20年で47%の仕事が機械に取って代わられるという研究発表しました。

高卒だの大卒だのバカらしい。AIに仕事を取られないような仕事に就かないとね。
未来に増える職業とか新たに生まれる職業なんか見ると(検索して)面白いよ。
ダンサーとかファッションデザイナーとか無くならないと出てたけど、スポーツ選手とか歌手とかも無くならないだろうね。
農業とか魚の養殖とか。


機械が奪う職業ランキング(米国)の上位15位を抜粋。
1. 小売店販売員
2. 会計士
3. 一番事務員
4. セールスマン
5. 一般秘書
6. 飲食カウンター接客係
7. 商店レジ打ち係や切符販売員
8. 箱詰め積み降ろしなどの作業員
9. 帳簿係などの金融取引記録保全員
10. 大型トラック・ローリー車の運転手
11. コールセンター案内係
12. 乗用車・タクシー・バンの運転手
13. 中央官庁職員など上級公務員
14. 調理人(料理人の下で働く人)
15. ビル管理人

引用:ダイヤモンドオンライン
32 名前:無問題:2017/08/29 11:02
>>1
>それなら大卒にこだわらなくてもいいのかな?
>と思えるのですが、やはり高卒だと、男の子はもちろん
>女の子も結婚時などに相手に「高卒なんて!」と反対される
>可能性もあるのでしょうか?
>(そういう相談スレを以前見た事があったので;;;)

主さんはそんなおバカな大卒の人間と、かわいい自分の子どもを結婚させる気はもちろんないんでしょ?

高卒の人なら相手が高卒だって全然気にしないから問題ないよ。
33 名前:いけるなら大卒が良いと思う:2017/08/29 16:10
>>1
大学は今じゃ義務教育みたいなものだものね。
ちょっとした会話の中でも「サークルでね」「ゼミでね」等大学行くが前提の会話もある。
卒業した上で高卒でも頭のいい人もいるんだなって認識はありだけど、大学行ってなければ同じ会話の土俵にすら上れない。
学歴って邪魔になるものでもないし。

本人もバイトするでもなんでも「あ、大学2年です」等所属するカテゴリーが標準的だといちいち説明したりしていなくて親子ともども楽なのよ。
20歳なのに働いてたりする親御さんて
「あ、本人がこだわってどうしても専門的な事をね等」こっちが聞いてないのに必死で説明してきたりする。
それはコンプレックスの裏返しなんでしょうね。

結論。自分の子は高卒が結婚相手はありえないです。
莫大なお金払って本人も努力してきたわけだし。
夫婦で学歴のつりあいってとても大切。
ちょっとした会話の中で変なコンプレックス混ぜられても面倒くさいです。
例えば
息子=有名私立卒
お嫁さん=偏差値はそんなに高くないけど古くからある女子大

などだったら大歓迎です。偏差値はつりあわなくてもOK。

親同士の経済レベルだって偏りは良くないからです。
34 名前:ちゃう:2017/08/29 16:42
>>33
>20歳なのに働いてたりする親御さんて
>「あ、本人がこだわってどうしても専門的な事をね等」こっちが聞いてないのに必死で説明してきたりする。
>それはコンプレックスの裏返しなんでしょうね。


いいえ、それはあなたが高卒の子を馬鹿にしそうだからですよ。実際はそうでなくても、言葉では上手いこと言っても、でも、あなたはそう見えるんです。

高卒ママが大卒ママに毎回言い訳をして回るわけじゃありません。相手を見て言い方をかえますよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)