NO.6726272
長文です)大阪府立大学、獣医、飼育員
-
0 名前:主:2017/04/06 21:50
-
動物園の飼育員になりたい新中3の子どもです。
動物園にもいろいろあり公務員になるか民間の動物園に就職をするか。
それまでにどのように勉強していけばいいのか、大学は?または専門学校か?
いろいろ子どもと調べ中です。
結果、専門学校より大学へ目標を定めたほうがいいという結果にたどり着きました。
2年の3学期に職業講座があり学校からいろいろな職業の一覧を持って帰ってきました。
そこにはその職業に就くに当たらり持っておくとプラスになる資格などが書いてありました。
飼育員の欄には獣医師免許と書かれてありました。
また大学は獣医学科がる大学や農学部へ進むのが良いと記載されてあったと思います。
子どもは職業講座を受ける前までは、自分は獣医師になりたいわけではない、飼育員として働きたいと言っていたのですが、有利な資格に獣医師と書かれてあったことから少しだけ獣医師も視野に入れつつあります。
まだ中3なのでそれほど真剣(獣医師について)ではないけど、飼育員になりたいのは今のところ不動と言ったところです。
私も獣医師とか農学部とか全くかかわった事が無かったので、ちょっと調べてみたら獣医師は6年なんですね。
しかも関西の獣医学部は大阪府立大学しかないようです。
ここなら自学から通えそうです。
偏差値64と書かれていましたがこれはどれほど難しいのでしょうか?
もちろんすごく難しそうなのは解りますが、高校はどれほどの高校へ進学すればいいのでしょうか?
中3の一年間にどれほど成績が上がるかはわかりませんし、子どもが今、どのくらいのレベルにいるのかもわかりません。
また獣医じゃなくても動物園の飼育員になるためにどうすれば良いのかも詳しくわかりません。
中2の成績は理科と美術が5であと残り全部4でした。
英語がもうひと頑張りで5になりそうだったけど・・・・
長くなりましたが、大阪府立大学の事や獣医、飼育員についてなんでもいいので何か情報を頂けたら嬉しいです。
-
1 名前:主:2017/04/07 09:56
-
動物園の飼育員になりたい新中3の子どもです。
動物園にもいろいろあり公務員になるか民間の動物園に就職をするか。
それまでにどのように勉強していけばいいのか、大学は?または専門学校か?
いろいろ子どもと調べ中です。
結果、専門学校より大学へ目標を定めたほうがいいという結果にたどり着きました。
2年の3学期に職業講座があり学校からいろいろな職業の一覧を持って帰ってきました。
そこにはその職業に就くに当たらり持っておくとプラスになる資格などが書いてありました。
飼育員の欄には獣医師免許と書かれてありました。
また大学は獣医学科がる大学や農学部へ進むのが良いと記載されてあったと思います。
子どもは職業講座を受ける前までは、自分は獣医師になりたいわけではない、飼育員として働きたいと言っていたのですが、有利な資格に獣医師と書かれてあったことから少しだけ獣医師も視野に入れつつあります。
まだ中3なのでそれほど真剣(獣医師について)ではないけど、飼育員になりたいのは今のところ不動と言ったところです。
私も獣医師とか農学部とか全くかかわった事が無かったので、ちょっと調べてみたら獣医師は6年なんですね。
しかも関西の獣医学部は大阪府立大学しかないようです。
ここなら自学から通えそうです。
偏差値64と書かれていましたがこれはどれほど難しいのでしょうか?
もちろんすごく難しそうなのは解りますが、高校はどれほどの高校へ進学すればいいのでしょうか?
中3の一年間にどれほど成績が上がるかはわかりませんし、子どもが今、どのくらいのレベルにいるのかもわかりません。
また獣医じゃなくても動物園の飼育員になるためにどうすれば良いのかも詳しくわかりません。
中2の成績は理科と美術が5であと残り全部4でした。
英語がもうひと頑張りで5になりそうだったけど・・・・
長くなりましたが、大阪府立大学の事や獣医、飼育員についてなんでもいいので何か情報を頂けたら嬉しいです。
-
2 名前:むつかしい:2017/04/07 12:08
-
>>1
大阪府立大学についてはわかりませんが、
成績がグーンと伸びない限り、
大体自分の行った高校の偏差値マイナス7〜9あたりが行ける大学の偏差値って聞きましたよ。
うちの子もその通りになっちゃいましたが・・・。
それと、大阪にお住まいなら京大、阪大、神大、
関関同立など有名大学がどの程度の偏差値なのか
見ればなんとなくどれほど難しいのかつかめてくるのではないですか?
詳しい方がいるといいですね。
-
3 名前:えーと:2017/04/07 12:16
-
>>1
獣医学部って、全国で16しかないから、
入るのって偏差値よりずっと大変ですよ。
医学部専門予備校に子供が通ってましたが、そこの下の方のクラスは獣医学部志望の子達も入れられていましたから、
医学部より少し下に獣医学部があります。
学校数がホントに少ないので、薬学部より
よほど大変です。薬学部は偏差値がピンからキリまでありますよね。
その辺りご存知だったらすみません。
-
4 名前:あげとくね、皇室スレに埋まってた:2017/04/07 14:13
-
>>1
>動物園の飼育員になりたい新中3の子どもです。
>
>動物園にもいろいろあり公務員になるか民間の動物園に就職をするか。
>それまでにどのように勉強していけばいいのか、大学は?または専門学校か?
>いろいろ子どもと調べ中です。
>結果、専門学校より大学へ目標を定めたほうがいいという結果にたどり着きました。
>
>2年の3学期に職業講座があり学校からいろいろな職業の一覧を持って帰ってきました。
>そこにはその職業に就くに当たらり持っておくとプラスになる資格などが書いてありました。
>飼育員の欄には獣医師免許と書かれてありました。
>また大学は獣医学科がる大学や農学部へ進むのが良いと記載されてあったと思います。
>
>子どもは職業講座を受ける前までは、自分は獣医師になりたいわけではない、飼育員として働きたいと言っていたのですが、有利な資格に獣医師と書かれてあったことから少しだけ獣医師も視野に入れつつあります。
>まだ中3なのでそれほど真剣(獣医師について)ではないけど、飼育員になりたいのは今のところ不動と言ったところです。
>
>私も獣医師とか農学部とか全くかかわった事が無かったので、ちょっと調べてみたら獣医師は6年なんですね。
>しかも関西の獣医学部は大阪府立大学しかないようです。
>ここなら自学から通えそうです。
>
>偏差値64と書かれていましたがこれはどれほど難しいのでしょうか?
>もちろんすごく難しそうなのは解りますが、高校はどれほどの高校へ進学すればいいのでしょうか?
>中3の一年間にどれほど成績が上がるかはわかりませんし、子どもが今、どのくらいのレベルにいるのかもわかりません。
>
>また獣医じゃなくても動物園の飼育員になるためにどうすれば良いのかも詳しくわかりません。
>
>中2の成績は理科と美術が5であと残り全部4でした。
>英語がもうひと頑張りで5になりそうだったけど・・・・
>
>長くなりましたが、大阪府立大学の事や獣医、飼育員についてなんでもいいので何か情報を頂けたら嬉しいです。
-
5 名前:謎です:2017/04/07 15:25
-
>>1
主さんは受験の経験はないのでしょうか?
偏差値がわかっててなんでこのスレを立てるのか謎です。
知りたきゃ、その辺の高校の進路状況を見ればわかるでしょう?
>動物園の飼育員になりたい新中3の子どもです。
>
>動物園にもいろいろあり公務員になるか民間の動物園に就職をするか。
>それまでにどのように勉強していけばいいのか、大学は?または専門学校か?
>いろいろ子どもと調べ中です。
>結果、専門学校より大学へ目標を定めたほうがいいという結果にたどり着きました。
>
>2年の3学期に職業講座があり学校からいろいろな職業の一覧を持って帰ってきました。
>そこにはその職業に就くに当たらり持っておくとプラスになる資格などが書いてありました。
>飼育員の欄には獣医師免許と書かれてありました。
>また大学は獣医学科がる大学や農学部へ進むのが良いと記載されてあったと思います。
>
>子どもは職業講座を受ける前までは、自分は獣医師になりたいわけではない、飼育員として働きたいと言っていたのですが、有利な資格に獣医師と書かれてあったことから少しだけ獣医師も視野に入れつつあります。
>まだ中3なのでそれほど真剣(獣医師について)ではないけど、飼育員になりたいのは今のところ不動と言ったところです。
>
>私も獣医師とか農学部とか全くかかわった事が無かったので、ちょっと調べてみたら獣医師は6年なんですね。
>しかも関西の獣医学部は大阪府立大学しかないようです。
>ここなら自学から通えそうです。
>
>偏差値64と書かれていましたがこれはどれほど難しいのでしょうか?
>もちろんすごく難しそうなのは解りますが、高校はどれほどの高校へ進学すればいいのでしょうか?
>中3の一年間にどれほど成績が上がるかはわかりませんし、子どもが今、どのくらいのレベルにいるのかもわかりません。
>
>また獣医じゃなくても動物園の飼育員になるためにどうすれば良いのかも詳しくわかりません。
>
>中2の成績は理科と美術が5であと残り全部4でした。
>英語がもうひと頑張りで5になりそうだったけど・・・・
>
>長くなりましたが、大阪府立大学の事や獣医、飼育員についてなんでもいいので何か情報を頂けたら嬉しいです。
-
6 名前:そーなの?:2017/04/07 15:37
-
>>2
>大体自分の行った高校の偏差値マイナス7〜9あたりが行ける大学の偏差値って聞きましたよ。
そうなの?
うちは高校も大学も偏差値同じくらいだよ
-
7 名前:私立と国立:2017/04/07 15:54
-
>>6
>>大体自分の行った高校の偏差値マイナス7〜9あたりが行ける大学の偏差値って聞きましたよ。
>
>
>そうなの?
>うちは高校も大学も偏差値同じくらいだよ
受験科目が少なければ偏差値は上がるけど、全教科合計ではどう?
-
8 名前:うろ覚え:2017/04/07 16:05
-
>>1
テレビで見ただけなんですけど
京都府立大学?市立大学?でダチョウを飼育してるところの取材を見たことがある。
その大学には、何かあるんじゃないかしら・・
うろ覚えの情報ですみません。
うちの近所の獣医大学はそんなに偏差値高くないと思うんだけど、昔の話で今は上がったのかなあ?
三鷹のほうにあります。関東なので全然範囲外だと思いますが。
-
9 名前:主:2017/04/07 16:14
-
>>1
朝はえらいこっちゃになっていて(変なスレで)
一瞬で下がってしまっていたのであちらに行きました。
とにかく難しいことはよくわかりました。
もし獣医を目指すならもっともっと頑張らないといけないですね。
わざわざあげていただいてありがとうございました。
-
10 名前:うちは:2017/04/07 16:32
-
>>7
>>>大体自分の行った高校の偏差値マイナス7〜9あたりが行ける大学の偏差値って聞きましたよ。
>>
>>
>>そうなの?
>>うちは高校も大学も偏差値同じくらいだよ
>
>受験科目が少なければ偏差値は上がるけど、全教科合計ではどう?
理系だから科目数多かったけど、
変わらなかった。
<< 前のページへ
1
次のページ >>