育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6726273

痴呆の場合の貯金

0 名前:どうする:2018/02/19 09:27
教えてください。
義母の痴呆が酷く今は施設に入っています。
子供の名前もわからないぐらいのレベルです。
施設のお金とかは義母の貯金からやり繰りしてますが
義母にはゆうちょ銀行に定額定期貯金もあって
解約したとの記載がないのでたぶん残っていると思います。
このままだと施設の費用が足りなくなり定額定期貯金を解約したいのですが、本人は痴呆が酷くて手続きは難しい。
旦那が手続きをするとしても解約は大変でしょうか?
定期貯金は10年経つと凍結される可能性もありますよね?
1 名前:どうする:2018/02/20 08:45
教えてください。
義母の痴呆が酷く今は施設に入っています。
子供の名前もわからないぐらいのレベルです。
施設のお金とかは義母の貯金からやり繰りしてますが
義母にはゆうちょ銀行に定額定期貯金もあって
解約したとの記載がないのでたぶん残っていると思います。
このままだと施設の費用が足りなくなり定額定期貯金を解約したいのですが、本人は痴呆が酷くて手続きは難しい。
旦那が手続きをするとしても解約は大変でしょうか?
定期貯金は10年経つと凍結される可能性もありますよね?
2 名前:色々と:2018/02/20 08:51
裁判所が介入する成年後見制度というのがあります。

また、家族間信託っていう制度が新たに出来ました。

司法書士さんに相談してみてー。
3 名前:おそらくだけど:2018/02/20 08:57
>>1
ゆうちょに直接きいてみたら確実だと思う。
たぶん事情が事情なので、実氏であるご主人からということで、手続きすれば何かできるのではなかろうか。

少なくともその貯金を抵当に、借り入れすることは可能だと思う。
4 名前:後見人:2018/02/20 08:58
>>1
成年後見人になれば、できると思う。

手続きは、私はやったことがないので、
大変かどうかはわからないが、
家裁に申し出するようです。
5 名前:委任状:2018/02/20 09:11
>>1
委任状も書けないかな?
名前と住所書くだけだけど。

委任状があればご主人に郵便局に行ってもらっておろせると思うけど。

私は主人名義のものは、いつも委任状持って行って私が解約したり手続してますよ。

郵便局では痴呆になっているとかは言わないほうがいいと思う。
6 名前:とりあえず:2018/02/20 09:14
>>1
介護費用の捻出のためなら、とりあえずケアマネもしくは施設の相談員に相談。
ノウハウもあるし、必要な手続きを
教えてくれると思うよ。
7 名前::2018/02/20 17:19
>>1
ありがとうございます。
名前もひらがなで書けるかどうかなんで委任状は難しそうです。
会話は成り立たないのに体は健康で90歳なのに普通に歩けます。
施設は遠方なので相談もなかなかできないので
成人後見人の手続きを調べてみます。
8 名前:そるとすぱ:2018/02/20 17:32
>>1
本人じゃないとダメだと、
糖尿病の関係で入院中でしかも認知症で、
胃ろうだし、自立歩行は無理。動けない状態。(それでも要介護4)
しゃべれなくもなった。

だから、定期預金はそのまま。
一時、銀行の通帳から引き落とせるシステムの施設ならよかったんですが、
そうじゃないヘルパーさんの時は(介護保険ではまかない切れなくて)、
父の貯金から、ねん出していました。

母のキャッシュカードをボケ気味の父が、
どこかへ噴出してしまい・・・(管理できない)
そのため、再発行したいと、銀行さんにお願いしたら、
思い切り、嫌な顔されて、
母のお金を横領するような眼差し・・・
簡単にはできないって事を、今までの対応で学びました。
やっぱり、いいですって、通帳のみになりました。

後継人なんてつけないと、動かせないなんて、
ほんとに面倒だと思います。
元気のいいうちに、お金のことは、
子供達が管理できるようにしたらいいと思います。

面倒見ている人が自由にできればいいのに。
相続だなんだと何もしない人のために、
お金を動かす事ができないシステムにはうんざり。

でも、身内なんだから、勝手に使ってもいいじゃんって思います。
その際、銀行さんには、責任は取らないって、
念書が必要だとかいいそうですねー
泥棒扱いされちゃうのもなんだかな・・・
9 名前:弁護士:2018/02/20 17:47
>>7
>成人後見人の手続きを調べてみます。

他に兄弟はいる?
もし、遺産相続にすごく期待してる兄弟とかがいて
揉めそうな雰囲気があるなら
後見人は弁護士に頼んだ方がいいかも。
そうでなければ、兄弟の誰かがなった方が融通が利きます。
弁護士に頼むなら、役所で紹介してもらえると思う。
10 名前:郵貯に:2018/02/20 20:43
>>1
頭は痴ほうだけど体は元気って書いてあったよね?

そしたら、本人を連れてって身分証明書を持って行って
あなたも身分証明を持っていけばできるかどうか聞いてみたらいいと思う。
11 名前:後見人の弁護士の犯罪の多い事:2018/02/20 21:02
>>9
横領する人多いんだよ。
12 名前:家族信託:2018/02/20 22:22
>>5
>委任状も書けないかな?
>名前と住所書くだけだけど。

委任状の署名が本人かどうかなんて
確認しないから、誰かに代筆してもらえばいいよ。

後、成年後見人制度より、家族信託を利用したほうがいいかも。
家族信託で調べてみて。

成年後見人は家族が選ばれるとは限らないし、
弁護士などの第三者になると手数料が数万毎月かかるよ。

13 名前::2018/02/20 23:14
>>8
家族信託について調べたのですが、
痴呆が出た場合を考えてあらかじめ手続きをするようなことが書かれていました。
郵便局に連れて行くことはできますが、少し話せばわかってしまうと思うのでバレそうです。本人は貯金のことも覚えてないし
そんなの知らないとか言いそう。
ずっと昔の同じ話ばかり繰り返してまともな会話ができないのです。
ここまで悪化する前に手を打っておけばよかった。
私の実母には痴呆になる前にお金のことを話しておこうと思います。
14 名前::2018/02/20 23:15
>>13
ぶら下がる位置を間違ってしまってごめんなさい。
15 名前:先に:2018/02/21 08:00
>>1
専門家に相談した方がいいんじゃない?

本人を郵便局に連れて行ったり、
自己申告で認知症って事が郵便局側にわかっちゃったら、
その時点で口座凍結されちゃうかもしれないですよ。
そうしたら、普通口座の出し入れもできなくなっちゃうよ。
16 名前:権限:2018/02/21 11:03
>>15
>その時点で口座凍結されちゃうかもしれないですよ。

そんな権限郵便局側にあるの?
認知症の人が来てもお金を降ろさないのは
犯罪に巻き込まれてる可能性があるからだよね?
凍結は死亡時の処置で多分税務署から言われてるから
してるだけだと思うよ。
だから、すぐに凍結されるのはお金持ちだけだよね?
17 名前:うちの場合:2018/02/21 11:13
>>1
うちの父が認知症で施設に入りその後亡くなったのですが、やはり定期は下せませんでした。(母死亡済み)

委任状は書ける状態じゃないし、他人が書いても判らないと言われてもそれって私文書偽造ですよね。
大体認知症になって以来お金に執着してそんな話持ち出せなかった。
成年後見人は手続きは煩雑すぎて諦めました。

父の場合、普通預金が1000万近くあったのと、年金が良かったので助かりました。月の経費は年金で、入院などで出費が多い時や葬儀費用は普通預金からキャッシュカードで出しました。

キャッシュカードは一日におろせる金額に制限があるから親が死んだらその足でATM行ってまずその日おろせる分おろした。それから葬儀の日まで毎日制限分ずつおろしました。銀行からチェックされる前に全部おろせて助かりましたが、情けない思い出です。
認知症だからキャッシュカードに暗証番号書いてあったの。本人も訳判らなくなりはじめてたんだよね。

横にそれたけど、そんなわけで私も普通預金に1000万は残しています。どうせ低金利だし。
主さんの場合、総合口座ならキャッシュカードで定期から借りる形で下して行って、最後精算とか駄目でしょうかね。
銀行はあとの相続を考えると実子だからといっても解約させてくれないと思うんです。(悪意で下してあとでもめると困るでしょうし)
18 名前:成年後見人:2018/02/21 11:20
>>1
家族が後見人になることも可能だそうだから
弁護士に相談してみたら?

うちも母が認知症で施設に入っているんだけど、
キャッシュカードの暗証番号を忘れてしまったので、
母を連れて銀行へ行ったんだけど、
その時、銀行員の前で書類に記入できるかどうか
観られたけど、いちいち、銀行員の人が教えてくれて
オタオタ記入するような感じだったけど、
OKだったよ。
銀行員から、今後のことも考えて成年後見人になるといいと言われました。
ま、キャッシュカードの暗証番号を再度設定できたし、
施設入居前に定期を普通に変更していたので、
今のところ、不便がなくなったんだけど。
19 名前::2018/02/21 11:29
>>17
成年後見人の手続きはハードル高いですよね。
お聞きしたいのですが死亡後の解約は大変でしたか?
自分達でできるものなのか、それとも専門家に頼まないと無理でしょうか?
20 名前::2018/02/21 11:34
>>18
今は漢字が書けないので書類は無理だと思います。
あと2年早く気付いたら痴呆も軽かったので書けたかもしれないです。
21 名前:上のものです:2018/02/21 11:50
>>19
>成年後見人の手続きはハードル高いですよね。
>お聞きしたいのですが死亡後の解約は大変でしたか?
>自分達でできるものなのか、それとも専門家に頼まないと無理でしょうか?

死亡後の解約は遺族側にもめごとがなければ難しくありません。
解約自体は向こうが要求する書類(原戸籍とか印鑑証明とか)をそろえて出すだけです。
全員の書類が必要なので(必要なものはうろ覚えなのであいまいな表現ですみません)、行方不明のきょうだいがいるとか、きょうだいが離婚した後亡くなって元配偶者に引き取られた子ども(代襲相続人になる)と接触出来ないとかなければ大丈夫。

うちは言われるまま出したのですが、オリジナルでなく向こうにコピーとってもらって返してもらうことも可能です。
一通数百円なので何行もあると地味にお金がかかります。
せこいけど「確認したらコピーとって返却してください」と頼んで使いまわせます。(拒否する金融機関があったらすみません)
最後に気づいて妙な後悔をしました。
22 名前:そこまでする:2018/02/21 12:16
>>1
銀行員や農協職員が、自宅や病院に来てくれたりしますよ。

年会費のあるカードを解約するだけで、銀行員が、
病院まで見に来たし。

農協さんなんて、寝床で寝ている義理母を起こして、
サインさせられたけど、
自分で書けたけど、子供より汚い字だったと思う。
どんな状態でも、本人ならいいってところもある。

委任状、本人が書いたかどうか分からなくても、
いいのもありますよねー
23 名前:ゆうちゃん:2018/02/21 13:43
>>22
田舎の農協や信金や小さな銀行ならね。
都会だとよっぽどの金持ちじゃないと自宅まで来ない。
しかも主さんとこは郵貯だし。
24 名前:恐るべし:2018/02/21 17:57
>>23
外周りの人によって、
郵貯では、本人なくても定期解約できた・・・
田舎です。

なんでだろう・・・
25 名前:それは:2018/02/21 18:23
>>24
家の人がちゃんとわかって、身元も分かってるから
田舎ならではじゃないかと・・
26 名前:こちらが言って、初めてされる:2018/02/21 19:52
>>15
銀行の預金口座の凍結は、”こちらから口座を凍結
して下さい”と言わない限り、向こうが勝手に
する事はないですよ。

こちらが凍結しますと言って初めて、凍結されます。
こちらの身内が亡くなったなんて、銀行の方は
知らないから。

新聞の訃報覧に載れば、それを見た銀行の人が
亡くなった事を知ったら、分からないですけど。
27 名前:言った所もありました:2018/02/21 20:00
>>21
私の実母が亡くなった時、銀行の人から戸籍謄本
のコピーを取らせて下さいと言って来ました。
手続きに慣れている感じがしました。

その一方で、郵便局では手続きが初めてやる人
なのか?やり方が書かれてあるマニュアルを
見ながらやっていたので、その時は戸籍謄本を
コピーして下さいと私は言いました。


>解約自体は向こうが要求する書類(原戸籍とか印鑑証明とか)をそろえて出すだけです。

>
>うちは言われるまま出したのですが、オリジナルでなく向こうにコピーとってもらって返してもらうことも可能です。
>一通数百円なので何行もあると地味にお金がかかります。
>せこいけど「確認したらコピーとって返却してください」と頼んで使いまわせます。(拒否する金融機関があったらすみません)
>最後に気づいて妙な後悔をしました。
28 名前:そうなの?:2018/02/21 20:05
>>26
そうなんですか??
死亡届けを出した瞬間日本中の銀行にデータが流れて自動で凍結されるんだと勝手に思ってた。
だから死亡届け出す前に銀行に行かないとダメなのかと。

でも凍結って何の為にするんだろ?
1人の親族が独り占めしないように凍結するんだったらした方が良いよね。



>銀行の預金口座の凍結は、”こちらから口座を凍結
>して下さい”と言わない限り、向こうが勝手に
>する事はないですよ。
>
>こちらが凍結しますと言って初めて、凍結されます。
>こちらの身内が亡くなったなんて、銀行の方は
>知らないから。
>
>新聞の訃報覧に載れば、それを見た銀行の人が
>亡くなった事を知ったら、分からないですけど。
29 名前:元行員:2018/02/21 20:22
>>26
いいえ。
銀行側が亡くなったのを知った時点で、口座からお金が出せないようにストップかけます。

遺族からの依頼ではなく、銀行が知った時点です。
電話で亡くなったのでどうしたらいいですか?と問い合わせがあったら、まず口座をストップします。

遺産相続で揉めたりする場合があるので、亡くなったのを知ったらストップかけます。
30 名前:こちらが言って、初めてされる:2018/02/21 20:29
>>28
>でも凍結って何の為にするんだろ?
1人の親族が独り占めしないように凍結するんだったらした方が良いよね。

相続人が複数いるなら、勝手に引き出されないように
するためもあります。
だから、凍結をこちらから申し出ると安心です。



なぜ、預金は凍結されるのか?。
亡くなった方の預貯金は、お亡くなりになった時点から、相続財産(遺産)となります。

一部の相続人が勝手に預金を引き出して、他の相続人の権利が侵害されるのを防ぐため凍結されます。
銀行も相続争いには巻き込まれたくはありません。


金融機関はどうやって、死亡の事実を知るのか?。

市役所に死亡届を出すと、各金融機関に自動的に亡くなった旨の連絡がいくわけではありません。
金融機関は死亡した事実を、家族からの申し出や、新聞の訃報欄などにより把握します。

中には、死亡した事実が金融機関に知られることなく、凍結されないままの口座も結構あります。
31 名前:じゃあ:2018/02/21 20:31
>>29
元行員さんから見て、スレ主さんのような立場の人はどうすればいいと思う?

それとも教えたらまずいの?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)