NO.6726474
ウー、ヌ、メ、テ、ッ、?ヨ、テ、ニ・ョ・罕🚓网ュ、ケ、?メ
0 名前:・ョ・罍シ。シ。シ。シ。シ・テ:2015/10/03 16:10
「ャ・ケ・?ソ・、トフ、熙ホサメ、テ、ニ。「、ス、ホク螟ノ、ヲー鬢ト、
タ、惕ヲ。ゥ
テ豕リ、ネ、ォケ篁サ、ネ、ォタョトケ、キ、ソク螟ホ、熙ソ、、。」
、ウ、ウ、ヒ、ス、ヲ、タ、テ、ソ、ェサメ、オ、
「、、、ハ、、、ォ、ハ。」
1 名前:・ョ・罍シ。シ。シ。シ。シ・テ:2015/10/04 11:12
「ャ・ケ・?ソ・、トフ、熙ホサメ、テ、ニ。「、ス、ホク螟ノ、ヲー鬢ト、👃タ、惕ヲ。ゥ
テ豕リ、ネ、ォケ篁サ、ネ、ォタョトケ、キ、ソク螟ホ、熙ソ、、。」
、ウ、ウ、ヒ、ス、ヲ、タ、テ、ソ、ェサメ、オ、😐「、、、ハ、、、ォ、ハ。」
2 名前:最近見ない:2015/10/04 11:19
>>1
最近こういう子は見ないな。
うちの子は3才の時、
インフル接種の病院の前ですっごい泣き声を発し、
住宅地だったので困惑した。
待合室でもずっとサイレンの様に泣いて・・・。
みんな困り顔。
あの頃は予防接種って欝行事だった。
高学年の今はさすがに泣きません。
嫌がるけど。
3 名前:うちの娘:2015/10/04 11:46
>>1
うちの娘が、何回かそういうことしてた。
覚えてる限りで3回かな。未遂ならもっとあった。
子供4人いるけど(娘は末で双子です)他にそんな子いなかったし、双子の片割れ(息子)もそういうこと一度もなかったんだけど、気の強さは4人中一番で、途方に暮れたこともあったなー。
初めてされた時のことは今でも覚えてる。
子供4人連れて何かの買い物に(多分上の子の学用品とか)行った時、すっごくグズグズと文句ばかり言ってて、時間もないし探しものも見つからないしで私もイライラしてて、荷物両手に持ってるのにおんぶだかだっこだかと言われて「もうすぐ終わるからもうちょっと頑張って」と言ったら、私を睨んだままいきなりその場でゴロンと引っくり返るからなにするのかなと思ったら、そのままギャーっと泣き出して、ヤダヤダヤダ〜ママのバカ〜とか大騒ぎしたんだった。
私も子供にそんなことされるの初めてだったし、どうしていいか分からなかったけど、とにかくこの場で泣かせておく訳にもいかないし、言い聞かせたところで聞く訳ないし、とりあえず移動しなきゃと思って上の子達に買い物袋持たせ、下の息子の手を引かせて、私は娘抱き上げて逃げるようにその場を去ってエレベーターまで走ったよ。
結局駐車場に行くまでに泣き止んだと思ったらそのまま寝ちゃったから、眠くてグズってたことが判明。
あと二回だかも似たようなことだったような。
まあ、気の強さはその後も変わらずだけど、幼稚園に入ってからはそういう癇癪みたいなこと起こすこともなくなり、とくにトラブルっぽいこともなく普通に育ってますよ。
娘産むまで、引っくり返ってギャン泣きしてるような子って、癇癪持ちでいうことも聞かず、親の愛情不足とかなんじゃないだろうか、なんて思ってた時期もあった。
だけどそんなことなくたってする子はする。未就園児くらいなら躾とかの問題でもないと思う。
それ以来そういう現場見かけても、あらー大変、でも今だけだから頑張って、と心でエール送ってた。
でも確かに、ここしばらくそういう子って見たことないな。
私が遭遇しないだけか。
4 名前:うん:2015/10/04 12:00
>>1
スーパーや小売店で
ギャン泣きする子は確かに以前と比べて
減ったようにも感じられる。
その代わり、店内で走り回るのが
増えていると思う。
キーーーーと高音の声出して、
複数でドタバタと
鬼ごっこやってるガキが多い。
大手スーパー、大手ホームセンター、
よく見かけるわ。
親や婆ちゃんたち、全然注意しないよね。
笑っちゃう。
5 名前:私も見た:2015/10/04 14:36
>>4
>スーパーや小売店で
>ギャン泣きする子は確かに以前と比べて
>減ったようにも感じられる。
>
>その代わり、店内で走り回るのが
>増えていると思う。
>キーーーーと高音の声出して、
>複数でドタバタと
>鬼ごっこやってるガキが多い。
>大手スーパー、大手ホームセンター、
>よく見かけるわ。
>
>親や婆ちゃんたち、全然注意しないよね。
>
>笑っちゃう。
今日スーパーにいたよ,「キーキーキーキー」やってた。
あの高音って,けっこう耳に響くんよ。
そばに両親いるのに,なんで対処しないかなって思う。
子ども3人いたから,日常茶飯事なのかね。
6 名前:見かけないね:2015/10/04 14:44
>>1
ばかみたいにすぐ買い与える方が
どうなるんだろうと心配。
うちの子もしなかった。
そのころ見かけたときも
お母さんがお気の毒だなーと思った程度。
その子が異常ではなく
ちょっと我が強いだけだと思う。
夜泣きと同じでは?
(それもなかった。楽な育児だった)
7 名前:まさに:2015/10/04 14:49
>>4
>その代わり、店内で走り回るのが
>増えていると思う。
>キーーーーと高音の声出して、
>複数でドタバタと
>鬼ごっこやってるガキが多い。
>大手スーパー、大手ホームセンター、
>よく見かけるわ。
昨日のイベントでいた。
ワチャワチャしたイベントだったんだけど、それを良いことに4〜5歳と低学年ぐらいの兄弟をほったらかし。
最初は座ってゲームしてたんだけど、それでも「あぶなーい!」「よっしゃー!」「いけー!」などと叫びながらのゲーム。
そのうち飽きて兄弟ケンカ。
ゲストの会話を聞きたかったのに全く聞こえなかったわ。
親は注意しないどころか、「あっちで遊んでおいで」と突き放してた。
その「あっち」が端に座ってた私の横だったのよ。
自分だけ静かに見れて良かっただろうよ!
8 名前:ギャン泣きって:2015/10/04 14:52
>>1
スレ主の言葉遣いからお察し。
9 名前:次男がそうでした:2015/10/04 15:25
>>1
うちの次男がそうだった。
特に2歳ごろだったかなあ。
欲しいものを買ってもらえなかったりすると、その場に座り込んで泣く、わめく。
言葉で諭してもダメで、こっちも実力行使。
次男も、すごい力で抵抗するけど、無理矢理外に連れ出す。
で、その次男は今高2。
真面目で優しくていい子。すれてなくて純粋。
でも、かなりのめんどくさがりやで、あの頃のパワーは微塵もないです。
物欲もないし、自己主張しない。(小さい頃に、物欲も自己主張も爆発させまくってたのに)
なんか、躾はもちろん大事だけど、それ以外の余計なことまで、私が口やかましく押さえつけて育てちゃったのかなあ。
10 名前:はいはい:2015/10/04 17:45
>>1
次女の知的障害の娘がそんな子でしたよ。
だって話し通じないからね。
3人も子供がいるからやむを得ずスーパーに連れて行かないと
行けないときもあってそんな時は本当に困りました。
今は小2で支援学級在籍。
練習では走れてたのに運動会では先生に手を引かれて
強引に歩いていて途中でひっくり返ってギャン泣き最後抱えられていた。
練習でいけてるからいけますよって言われてたのに
あれでは一緒に走る子もかわいそうだし
私も見たくなかった。
いいよ強引に参加者に入れないでも。
11 名前:内:2015/10/04 22:18
>>1
家や幼稚園の運動会のようなイベントでやってました。
それ以外の外ではしなかったけれど、それはたぶん、癇癪を起しやすい時間や行動パターンを予測して、なるべく避けていたから。
家では気の済むまで発散させてましたが(窓を閉め切って)、幼稚園では困りました。
イベントの進行に支障が出ないよう、一旦、先生から引き取って、様子を見ることが多かったです。周りは楽しく盛り上がっている中、癇癪対応するのは孤独を感じて辛かったな。入園後、途中からは無理せず欠席することも結構ありました。
その後、高学年になりましたが、今はごく普通にやってます。
12 名前:平凡:2015/10/04 22:44
>>1
うちの下の息子はそうでした。
赤ちゃんの時は、おとなしい子でしたが、2、3歳の時が一番大変でした。
今、中3。
普通だと思う。
イラつくことがあれば、イライラする時もあるし、
機嫌よく、話していることもある。
13 名前:先生:2015/10/05 08:35
>>10
先生も必しなのに、この言い方かぁ。
>次女の知的障害の娘がそんな子でしたよ。
>だって話し通じないからね。
>3人も子供がいるからやむを得ずスーパーに連れて行かないと
>行けないときもあってそんな時は本当に困りました。
>今は小2で支援学級在籍。
>練習では走れてたのに運動会では先生に手を引かれて
>強引に歩いていて途中でひっくり返ってギャン泣き最後抱えられていた。
>練習でいけてるからいけますよって言われてたのに
>あれでは一緒に走る子もかわいそうだし
>私も見たくなかった。
>いいよ強引に参加者に入れないでも。
14 名前:ホントにね:2015/10/05 08:45
>>13
先生できるだけみんなと一緒にやらせてあげたいのに、製造元がこの言い草だもんね。
そんなに一緒にやらせたくないなら休ませればよかったのに。
いくら仕事でもこんなんじゃ先生が気の毒すぎる。
みんなの迷惑!
15 名前:年齢:2015/10/05 08:55
>>8
>スレ主の言葉遣いからお察し。
ギャン泣きって…今幼児を育てているママ世代で言うのかな?
10年以上前の言葉のイメージなんだけど。