育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6726630

義姉から新築祝いを5万いただきました。

0 名前:アドバイスを・・・:2018/04/19 23:31
義姉夫婦から新築祝いを5万円もらいました。

義姉は60歳です。
60歳に見えないくらい若いです。

そこそこお金もある夫婦です。

お返し、何をしたらいいのか、さっぱりわかりません。

何かアドバイスがあったら助かります。


ちなみに、お返しって3割〜5割くらい、
で間違いないですか?
1 名前:アドバイスを・・・:2018/04/20 15:14
義姉夫婦から新築祝いを5万円もらいました。

義姉は60歳です。
60歳に見えないくらい若いです。

そこそこお金もある夫婦です。

お返し、何をしたらいいのか、さっぱりわかりません。

何かアドバイスがあったら助かります。


ちなみに、お返しって3割〜5割くらい、
で間違いないですか?
2 名前:ご主人に:2018/04/20 15:58
>>1
そこらへんはご主人に聞いてみたら。
その家の流儀があるだろうし。
3 名前:主です:2018/04/20 16:21
>>2
>そこらへんはご主人に聞いてみたら。
>その家の流儀があるだろうし。


主人はあてになりません。

義姉の母である義母に相談してみたら、
「むずかしいね〜〜〜〜」でおわってしまいました。しょぼん

むずかしいですね。こういうのって。
4 名前:うん:2018/04/20 16:32
>>1
5万だと多いとは言えない金額だし、半返しもいらないんじゃないかなって個人的には思うので2万程度のものでいいと思います。
少し品のあるものだとぱっと見2万に見えないだろうし、そういうものを選んだらどうでしょう?
夫に相談って言っても、多分ほとんどの男性はこういうのに疎いから相談しても意味ないと思います。
5 名前:ご主人に:2018/04/20 16:33
>>3
あてにならないったって。
ご主人の家族の事なんだから、主はもっと分からないでしょう。
貴方が分からないんじゃ私はもっと分からないわ、何か考えてちょうだいと投げてしまう。
私の家は半返し、主人の家は半返しと少しです。
6 名前:サイト:2018/04/20 16:40
>>1
ネットで贈答品のサイトを検索したら例がいっぱい出てくるよ。それを参考に主さんの感性に合うものにすれば良くないですか。

お返しの平均的な割合も書いてあるよ。
目上の人なら5割は超えないでしょ。
7 名前:少ない:2018/04/20 16:43
>>1
>義姉夫婦から新築祝いを5万円もらいました。
>
>義姉は60歳です。
>60歳に見えないくらい若いです。
>
>そこそこお金もある夫婦です。
>
>お返し、何をしたらいいのか、さっぱりわかりません。
>
>何かアドバイスがあったら助かります。
>
>
>ちなみに、お返しって3割〜5割くらい、
>で間違いないですか?


新築祝いにしては少ないし
悩むわ。
カタログは?
タオルは?
8 名前:私だったら:2018/04/20 16:57
>>1
3割くらいで良いんじゃないですか?
三越のカタログギフトはお返しによく利用します。
9 名前:ディナー券:2018/04/20 17:03
>>1
うちも同じで、夫は当てにならないです。
母の日、父の日も何も言い出さないし、何もしなくていいと言いました。(新婚当時)
そこを説得して、カーネーションを贈りました。義母が泣いて喜ぶのを見て、夫は反省しきり。なにせ初任給が出ても親には何もしなかったそうです。父の日には甚平。デパートでいいのを買ったら、舅大喜び。なんと10年近く愛用してくれました。
「うちの親(きょうだい)には何もしなくていいから」って言葉、絶対信用できないです。
真に受けて自分の親にばかり贈り物していると、義両親に恨まれます。

夫の姉夫婦には子どもが居ないので、お返しは神経使います。相変わらず夫は「何もしなくていいから」。そんなわけいくか!

うちは、兄夫婦の自宅近くのレストランディナー券と、カタログギフト贈りました。レストランはランチタイムによく利用するって聴いていたので、たまには夫婦でディナーでもと思って。
電話で確認して、直接買いに行きました。
早速ディナー券使ったよ!ありがとうとメールが来て嬉しかったです。
10 名前:難しいよね:2018/04/20 17:06
>>1
新築祝いにしたら少ないですね。
うちは姉から10万もらった。
お返しいらないって言うけど、そうはいかないので1万円のカタログギフトにした。
11 名前:うん:2018/04/20 17:37
>>5
>あてにならないったって。
>ご主人の家族の事なんだから、主はもっと分からないでしょう。
>貴方が分からないんじゃ私はもっと分からないわ、何か考えてちょうだいと投げてしまう。


主さんにレスしたものだけど、

なんじゃ、この意地悪さ。このレス読み飛ばしていたわ。
意地悪な顔しているんだろうなー
12 名前:うんうん:2018/04/20 17:38
>>11
他のうんさんと別のものです。

HNをうんうんにした。
13 名前:うーん:2018/04/20 18:32
>>1
うちは、義父母が金券やカタログだけの
お返しを嫌う、
そして目上の人にはあげすぎては
いけないと常々言うので(うちだとしたら)
定価が一万円くらいのカタログギフトと
五千円くらいの食品系の詰め合わせを
渡すと思う。
14 名前:ご主人に:2018/04/20 18:42
>>12
えっ意地悪いコメントだったかな、ごめんねそんなつもりじゃない。
でもつくづく思うのはその家ごとに流儀とか仕来りがあってそれはその直系の人しか分からないだろうしそれを相手や子供に教えていくものだと思っていますが。
うちのやり方と夫の家のやり方が全然違う事がいくつかあるんですけど、お互いそのやり方に意見はしないし、そういう場面にならないと分からなかった事もあります。
そういう時は暗黙の了解でその直系の人間(夫or私)がやるし相手にも一応言いますが、お互い自分の家の事だからと分からないとか投げたりしないです。
分からないなら自分の親きょうだいに聞く、夫に聞いたって分かるはずない、という考えです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)