育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6726715

正当に休む為に

0 名前:お願いします:2016/12/15 10:04
以前、高三の息子の担任から「学校に来ていない」と留守電が入ってたとスレ立てた者です。
結局予備校で学校の帰宅時間まで受験勉強をしていたのですが、卒業出来ないなら受験も意味がないと説教され、その後は毎日通っています。

しかしながら、そろそろ私大が決まった子も増えて来て、チラホラ欠席者も出て来た様です。
国立受験する子達も今が追い込み時なので出席日数が余裕の子は期末テストも終わった今の時期に通う意味も無いですよね。
私の息子は出席日数の心配があるので二学期はきちんと通いますが三学期は始業式から一週間でセンター試験だからインフルエンザになっても困るし正当に休ませたいと思います。今までみたいに無断欠席では無くて私がきちんと連絡して休むべきだと思うのです。

お聞きしたいのは、その場合学校にはどう連絡すれば良いかと言う事です。
以前スレ立てた時も、受験前は学校を休む子が出てくるとレスくださった方がいますが、それは学校公認ではないですよね?
では親はどのように学校に連絡しますか?
「すぐ受験なので体調管理に勤めながら受験勉強をする為に休みます」と一週間休めば良いですか?

三年生の最初の頃に馬鹿正直に息子が担任に聞いたみたいです。
そしたら返って来た返事が「学校は最後まで通うべきだから受験前だからと言って休む事をおおっぴらには許可出来ない」と言われたそうです。

ずる休みでは無く正当に休む際の私からの連絡をアドバイスして頂きたいのです。
宜しくお願いします。
25 名前:嘘臭すぎ:2016/12/16 12:19
>>1
何もかも嘘臭すぎる。

どっかの底辺高校なんじゃないの?

学校HPぐらいあるでしょ。
26 名前:自業自得を絵に描いたよう:2016/12/16 12:28
>>1
三学期の授業が行く価値がなくても、出席時間数が足りなければ行くしかないでしょ。
今休み始めてる子たちは、そこの所を計算して、一学期からちゃんと出席してきたんだよ。それができなかった主さんの息子さんが休めないのは仕方がない。

学校の先生に、卒業するには教科別にあと何時間でなくてはいけないのか、はっきり聞いた方がいいよ。

ここで聞いても解決しない。
27 名前:公欠にならない:2016/12/16 12:36
>>1
無断欠席でも、親が連絡を入れても、それは公欠にはならないから単位が危ないなら学校に行くべきだと思います。

受験前は学校を休む子が出てくるというのは、12月や1月あたりから自由登校になるので、定められた登校日以外は学校を休んで予備校に行ったりしていました。
だから休んでも学校公認です。

出席日数の計算もせずに無断欠席していたのですか?
あと何回休めば単位を落としてしまうのか確認した方がいいです。
それは子供にさせるべきとのレスがありますが、お子さんも、主さんもいまいち理解していないようだから、主さんもちゃんと聞いた方がいいと思います。

せっかくトップ校に進学したのに、学校の授業が当てにならなくて予備校に通って高校の卒業単位を危うくさせるって、信じられないような話ですね。
28 名前:はぁ:2016/12/16 12:39
>>1
ズルに正当もへったくれもないよ。
卒業に関わる出席日数不足なら風邪で高熱くらいでも出てこいって言われるのが関の山。
インフルなどの伝染病なら出席停止になって逃れられるかもしれないが、医師の証明がいるしね。

あとは忌引?
でも誰かに死んでもらわなきゃだけど。
そんな最低な嘘ついても、父母ですら7日間しかもらえないよ。
二親等で3日、3親等で1日、4親等以上だとなしってところが普通だと思う。私立校だと独自の設定があるかもしれないけど。

残るものとしては懲罰だけど、それじゃなんの意味もないしね。

ということで選択肢は2つしかない。

・行く
・行かない(ただし卒業できない)

お好きな方を選んで。
29 名前:ふと:2016/12/16 12:57
>>1
今まで、切実になったこともないので考えたこともなかったけど、
このスレ見て、ふと疑問がわいた。

伝染病とか忌引とかクラブ試合とかの、
出席停止や公休って、
出席扱いになるの?

欠席じゃないから、休んでも皆勤賞精勤賞には響かないのは知ってたけど
出席日数が足りずに、留年、卒業できないことに関しても
問題なく出席した扱いしてもらえるの?


あと、子役の仕事とか、高校生のスポーツ選手
(学校クラブのじゃなく、例えばスケート選手のジュニア大会出場とか)
はどういう扱いなんだろう?欠席?
30 名前:ふと:2016/12/16 13:05
>>29
> 出席日数が足りずに、留年、卒業できないことに関しても
> 問題なく出席した扱いしてもらえるの?


なんか、わかりにくい書き方だったかな。
例えば年度末に、
卒業できる出席日数に、あと5日足りないという状況の時、
インフルエンザにかかって5日以上欠席して、
そのまま学期終了しちゃったら、どうなるのでしょう?
31 名前:無理です。:2016/12/16 13:15
>>1
無理です。

本当に日数不足で卒業できなくなるよ。
32 名前:まず確認:2016/12/16 13:17
>>1
学校に連絡を取って、欠席状況と必要な出席日数をすぐ確認した方がいいですよ。
まずはそこから。
それから受験日や移動日を全て確認して、その日の扱いも確認して。
それでも出席日数に余裕があるなら、休むかどうかはそこから検討する内容じゃないかな。
休む場合の言い方は学校によると思います。
33 名前:マラソン:2016/12/16 13:19
>>24
>受験の大詰めはどの学校も配慮して自宅学習にしてる。
>さらにかいくぐって、もっと仮病で休めと言ってもらってる解釈とか
>どんだけ手前味噌なんだか。
>
>大人なら、お互い阿吽の呼吸でスマートに処理しましょうよ。
>暗黙の了解。大人のルールよ。
>…ですか?


主さんのお子さんのように
早くから無断欠席を重ねて自宅学習の子の場合だとどうかと思うのは思うけど
先生にただ休みたいって言って
休んでいいっていうわけがない。

出席については救済はないわけだから、
単位不足が出席不足なら最低限は学校へ行くしかない。
後どれだけ必要かは聞くしかない。

でも足りている分ならもう仮病使って
休めばと思うんです。

内容(テストが悪いとか)なら救済はあると思う。
34 名前:診断書:2016/12/16 13:22
>>30
>> 出席日数が足りずに、留年、卒業できないことに関しても
>> 問題なく出席した扱いしてもらえるの?
>
>
>なんか、わかりにくい書き方だったかな。
>例えば年度末に、
>卒業できる出席日数に、あと5日足りないという状況の時、
>インフルエンザにかかって5日以上欠席して、
>そのまま学期終了しちゃったら、どうなるのでしょう?

診断書を提出したらいいんじゃないですか?
学校が指定した日数は休めっていう病気(伝染病)についてなら配慮があると思う。
でも本当にそうだったら
学校に確認してね。間違いがあったら困るから。
35 名前:所詮、:2016/12/16 13:23
>>1
>ずる休みでは無く正当に休む際の私からの連絡をアドバイスして頂きたいのです。


ズル休みなのに「正当」な連絡は無理。

堂々と「ズル休み」すればいい。

なんで「正当」だと思えるのか不思議だ。
36 名前:先生に相談:2016/12/16 13:25
>>1
まず学校に電話して、先生に面会の約束をして、学校に行きなよ。そして息子の出席日数、あと何日休めるかを聞いてきなよ。日数足りないと卒業できないし、卒業できないと大学受かっても入学できない。息子の受験失敗がかかってるんだから、学校を休みたいなら、まずそこを確認しなきゃ。

計算しながら休まないと。休み方は、体調不良でもなんでもいいよ。ズル休みなんだから適当な嘘をつけばいい。正当に退学や休学をする気はないんでしょ?

そんなに学校に行きたくないなら、高卒認定の試験を受けて、高校は中退すれば良かったのに。まあ今からじゃ遅いけどさ。
37 名前::2016/12/16 13:37
>>29
>伝染病とか忌引とかクラブ試合とかの、
>出席停止や公休って、
>出席扱いになるの?

出席扱いにはならないけど、単位に必要な何割というのを出すのに分母が変わるだけなので、あと1日も休めないとかそういうギリギリの状況だと単位は落とすことになると思います。

私の先輩が、そういうギリギリの状態の時に大喪の礼で学校そのものが公休になりましたが、そのため割合的に足りなくなって単位を落としました。

子役などの芸能関係の仕事は私的理由の欠席扱いなので、単位が足りなければ留年です。

スポーツ選手に関してはうちの子の学校の場合は、そういう子が入学してくると、その名前だけの部活を急きょ作って(実際校内での部活動は無い)、公欠扱いに出来るようにしているみたいです。
大会の大きさや個人の実力にもよるかもしれませんが、基準はちょっとわからないです。

これは高校が部活で有名な学校でもあるからだと思います。
学校によって扱いが違うかも。
38 名前:言わずもがな:2016/12/16 13:38
>>36
先生に面会して、出席日数、あと何日休んでも大丈夫かを確認したのち、
その日数範囲内で病欠連絡が母親から入るって、
これ以上のミエミエあからさまがあるだろうか\(//∇//)\

内申書関係なくて、もう卒業しちゃうからと、
ケツまくるのもありかしら。
39 名前::2016/12/16 13:41
>>1
厳しいご意見、どれもその通りなので情けない気持ちです。

誤解を招いた様ですが、息子が無断欠席をしたのは前回相談した二週間のみです。
理数系のクラスでダブリの子が数人居て、遅刻も多いのでとにかく担任も困っているとか、たまたま息子には連絡して来たけど、本来不登校当たり前みたいな扱いらしく連絡なんて入らないから私が気付くこともなかったかもしれません。

息子が今まで真面目だったにも関わらず無断欠席をしたのはまさに悪さを覚えた子が調子に乗ってしまった感じです。

無断欠席は二週間のみですが、三年生の一学期にひと月長期入院をしていますが、これはどの様な扱いになりますか?
出席日数の心配がある教科は遅刻するから一時間目にある体育と社会?二教科で、テストで欠点続きも1教科ある様です。

入院ひと月が含まれないなら無断欠席の二週間くらいでは、出席日数はもしかしたら私が恐れているほどではないのでしょうか。単位なんて考えて高校に行ったこと無いので感覚が分からないです。

正当と私が書いたのは間違いですね。
高校側もまさか国立受験を控えている子が感染してでも学校に来いとは言わないだろう、だから親がきちんと連絡して試験まで休むと言いたいだけです。
40 名前:理由:2016/12/16 13:48
>>39
長期入院は、法定伝染病ですか?
そうじゃなければ、欠席カウントだと思いますが…
( 入院は公欠という校則でもない限り)
41 名前:がっかりです:2016/12/16 13:51
>>39
もし3分の1にあたる日数を休んだのなら
留年やむなしですよね。

一カ月と二週間ならまだセーフですね。
三学期に休むのが1カ月いないなら何とかなるかもしれませんね。

ただ何日休んでも大丈夫かここで相談しても正確ではありませんし、皆さんがおっしゃるよう学校に問い合わせるべきですが
どうしてもしたくないんですか??

ていうか
読んでもらってないんだなあ。
レス意味ないし・
42 名前:それは:2016/12/16 13:53
>>38
>先生に面会して、出席日数、あと何日休んでも大丈夫かを確認したのち、
>その日数範囲内で病欠連絡が母親から入るって、
>これ以上のミエミエあからさまがあるだろうか\(//∇//)\
>
>内申書関係なくて、もう卒業しちゃうからと、
>ケツまくるのもありかしら。

ありなのよ。
そんなの周知なんだから
43 名前:ペンギン:2016/12/16 13:57
>>41
> ていうか
> 読んでもらってないんだなあ。
> レス意味ないし・


ペンギンだもの。

長期入院経験した親の言う言葉だと思う?
44 名前::2016/12/16 13:58
>>39
>無断欠席は二週間のみですが、三年生の一学期にひと月長期入院をしていますが、これはどの様な扱いになりますか?

私的理由の欠席です。
法定伝染病でなければ公欠にはなりません。

先生から「これ以上休むと単位を落とす」と言われたのなら、公欠ですら避けた方がいいと思うので、本当に出席した方がいいと思います。

>高校側もまさか国立受験を控えている子が感染してでも学校に来いとは言わないだろう、だから親がきちんと連絡して試験まで休むと言いたいだけです。

国立受験なら出席日数が足りなくても優遇してくれるとでも?

今まで健康なのに休み続けたのだから、病気感染してでも学校に行かなければ単位は落とします。
「他の子に法定伝染病を感染させてしまうから来るな」と言われるのであればわかりますが、その場合でも出席日数がギリギリなら単位は落とします。
45 名前:ペン子:2016/12/16 14:03
>>43
> > ていうか
> > 読んでもらってないんだなあ。
> > レス意味ないし・
>
>
> ペンギンだもの。
>
> 長期入院経験した親の言う言葉だと思う?


あの〜

ペンギンというのは、何のスラングなんですか?

釣り?
ネタ?
聞く耳なし?
46 名前:なんで:2016/12/16 14:06
>>39
トップ高校にクラスに数人ダブリの子がいる?!
不登校が当たり前で連絡もない?!
うちの子も公立トップ高校に通ってるけど、留年する子なんて
いませんよ。どこまでが真実なの?

入院は普通に欠席に数えられると思うけど、欠席日数については
とにかく学校に相談したら?

うちの子はまだ高2だけど、3年生は12月からは午前授業。
年明けからは休みです。
学校が休みじゃなく、休みたいなら適当に頭が痛いとか
お腹が痛いとか連絡して休めば?
47 名前:ふと:2016/12/16 14:07
>>37
丁寧に、ありがとうございます。

公欠は欠席のはならない。は知ってても、
じゃあ、出席なの?と疑問でした。


なるほど。分母ね。勉強になりました。
スポーツ選手、そのような措置がとられるなんて、
想像もしてませんでした。

なんかスッキリ。
疑問に的確に答えていただき、ありがとうございました。
48 名前:スラングw w:2016/12/16 14:10
>>45
> > > ていうか
> > > 読んでもらってないんだなあ。
> > > レス意味ないし・
> >
> >
> > ペンギンだもの。
> >
> > 長期入院経験した親の言う言葉だと思う?
>
>
>
>
> あの〜
>
> ペンギンというのは、何のスラングなんですか?
>
> 釣り?
> ネタ?
> 聞く耳なし?


構っちゃだめよ。
取り憑かれている人だから。
49 名前:ふと:2016/12/16 14:12
>>34
ありがとうございます。

このスレを読んでいるうちに、
進級卒業が出席日数で危ういという経験はないのですが
考えてみたら、どうなってるんだろう?と疑問がわいた、
いわば横質問でした。
50 名前:わけわか:2016/12/16 14:30
>>39
> 正当と私が書いたのは間違いですね。
> 高校側もまさか国立受験を控えている子が感染してでも学校に来いとは言わないだろう、だから親がきちんと連絡して試験まで休むと言いたいだけです。


間違いと思ってるのか思ってないのかわからない文章だ。

何を言ってるのか最初わからなかったけど、
国立受験を控えている子「に」ってことなんですね?
トップ校の中でも、特に国立受験をする優秀な子に、
学校は、まさか病気でも来いとは言わないだろうから、
病気で休むでOKですよね。
しかも、親がきちんと、病気だと連絡しようっていうんです。
ってことですね?

無断欠席って言っても、うちの子はまだいい方です。
とも、どっかに書いてましたね。

そこまで学校の星のような扱いを受けてるお子さんであるというなら
病気ってことにする必要もないように思えますが……
51 名前:宣言はよ:2016/12/16 15:27
>>1
まあ、ネタだよね。
どこから突っ込んでいいのか悩むほどの設定の甘さだもの。
主本人は高校すら出てないのでは?とも思えるくらい常識もないし、何故か自分ちの子は特別待遇してもらえると言わんばかりだし。
釣りでも全然いいんだけど、釣りならもっと練って欲しかった。
52 名前:うん:2016/12/16 15:38
>>51
>まあ、ネタだよね。
>どこから突っ込んでいいのか悩むほどの設定の甘さだもの。
>主本人は高校すら出てないのでは?とも思えるくらい常識もないし、何故か自分ちの子は特別待遇してもらえると言わんばかりだし。
>釣りでも全然いいんだけど、釣りならもっと練って欲しかった。

なんか、本当におかしくなってきたね。
真剣にレスしていたのに。
普通なら最初にいろいろ書くのに、後から後から・・。

ホント、雇われ人でもいるのかね。
53 名前::2016/12/16 15:41
>>1
すみません外出先からスマホで書いているので文章がたどたどしいかもしれません。

横柄な書き方になっているかもしれませんが、決してそんな事は無いです。息子の自業自得は認識しているので。
私が言いたいのは、出席日数ギリギリなのに無断欠席となると(卒業判定会議)で先生からの気遣いも違ってくるのではと言う浅ましい考えからです。
少しでも誠意を見せた方が良い気がするのです。その際の理由をアドバイス頂きたいと思いました。
それと、出席日数がギリギリでも足りているのなら、やはり今まで無断欠席してまで予備校で勉強をするほど頑張って来た受験優先にするのは当然だと親からすれば思います。
トップ高と言えどもしょせん公立です。自由な校風も生徒主体の行事も大好きですが難関大学受験に関しては中高一貫教育には叶いません。
受験一筋の高校生活ではなかった為に早くから予備校で私立の子達に揉まれながら頑張ってきました。
学校を信用していない訳ではなく、やはり私大に推薦で入る子の世話は厚いですが、国立一般受験の子は本人次第だと言わんばかりに放置です。
私がこまめに連絡して出席日数の事を聞いたら早いかもしれませんが、やはり推薦の子の世話で大変な時に、ましてやサボリの我が子の手間を掛けるのは気を使うのです。
そして、担任はきちんと調べてくれるのか?とあまり信用出来ないのです。
何しろ二週間目に無断欠席の連絡がありましたから。

ですが、アドバイス頂いて、はやり聞くしかないのだと分かりました。
卒業判定会議でいきなりダメになるのは恐ろしいのでもう一度確かめます。

我が子の高校、理数系はダブりが数人居る様ですよ。そして遅刻が多いらしいです。
54 名前:別に:2016/12/16 15:48
>>53
こまめに連絡する必要ないですよ。
一回聞けばいいだけです。

これからも、学校に行くと家を出ても
息子さんが信用できず
無断欠席しても二週間も放置する学校もあてにできず
という不安があるなら、
毎日登校確認の連絡が必要かもしれませんが。
55 名前:はぁ:2016/12/16 15:55
>>53
>横柄な書き方になっているかもしれませんが、決してそんな事は無いです。息子の自業自得は認識しているので。
>私が言いたいのは、出席日数ギリギリなのに無断欠席となると(卒業判定会議)で先生からの気遣いも違ってくるのではと言う浅ましい考えからです。

うちの子の高校では出席日数が足りないなら、判定会議もなく留年確定ですよ。
点数が足りない時に会議で考慮されるそうです。

その点も学校に問い合わせた方が良いように思います。

>トップ高と言えどもしょせん公立です。自由な校風も生徒主体の行事も大好きですが難関大学受験に関しては中高一貫教育には叶いません。

東葛の人でしたか
56 名前:うん:2016/12/16 15:56
>>54
>こまめに連絡する必要ないですよ。
>一回聞けばいいだけです。
>
>これからも、学校に行くと家を出ても
>息子さんが信用できず
>無断欠席しても二週間も放置する学校もあてにできず
>という不安があるなら、
>毎日登校確認の連絡が必要かもしれませんが。 

そこまで学校に信頼がないのもすごいけど
きっとただ連絡したくなかったんだと思う。

判定会議って出席日数がたりてて
一定の成績のある子が卒業できないってことはないんだからそこまで心配しなくていいと思うけど。
要は数字だから。

呼び出されたりしてもないんだから
大げさすぎる。
57 名前:誠意があるんだか無いんだか:2016/12/16 16:05
>>53
>私が言いたいのは、出席日数ギリギリなのに無断欠席となると(卒業判定会議)で先生からの気遣いも違ってくるのではと言う浅ましい考えからです。
>少しでも誠意を見せた方が良い気がするのです。その際の理由をアドバイス頂きたいと思いました。

無断で欠席しないのは当たり前のことで
黙って休むのは絶対ダメです。


しかし無断だろうが連絡していようが
休みは一として数字で管理されるだけです。



>それと、出席日数がギリギリでも足りているのなら、やはり今まで無断欠席してまで予備校で勉強をするほど頑張って来た受験優先にするのは当然だと親からすれば思います。

日数が足りているなら連絡してずる休みにして
勉強すればいいだけ。

無断がどういう理由でいけないか
ずる休みが受験生にとってどういうことなのかは
親がきちんと話しておくべきだと思います。
58 名前:呆れ:2016/12/16 16:36
>>1
出席日数が足りなければ必ず留年です。
法定伝染病でなければ病欠も入院も欠席です。
うちの学校は、追試や補習といった救済は一切ありません。
うちの子には持病があるため、入学時にくれぐれも注意してくださいと言われました。

単位が足りていて出席日数が足りていれば、高3の3学期は自由です。
元々高3は選択授業が多く、各個人によって登下校時間がバラバラで滞在時間も短い学校です。
でも、学校は一切進路指導はしません。
受験のために学校があるとか受験のための授業をするということを否定した方針です。
だからどんなに受験勉強を頑張っていようと卒業条件を満たしていなければ容赦なく淡々と留年宣告されます。

そういう学校とわかって入学しているし、受験勉強ではなく学問をするという学校だからこそ選択しました。
これでも偏差値70超えの進学校で、皆自分で自分のやり方で勉強し自分で受験を突破していきます。

主さんは公立トップ校だから入学しただけのようですね。
公立と言えど各学校で進級卒業の救済や受験に対する対策は違いますので、その確認をせずに入学したのがおかしいと思います。
学校を休んででも受験勉強を頑張っている子を学校は応援すべきと考えるなら、そういう学校を選ぶべきです。
学校が私立受験には手厚いが国公立受験は放置だとご不満のようですが、そういう高校を選んだのもご自身です。

そもそも病気ではないのに2週間もの欠席なんて、自業自得ではないですか?
受験さえうまくいけばそれでいいとお考えなら、公立ではなく私立高校にしておくべきでしたね。
登校が無駄なら通信制や大検で大学受験した方が、実はかなり近道で効率的なのでそうするべきだったのでは?

学校の規定は規定です。
自由な校風ならある程度は自主自立なはずです。
それを踏まえて、どうしてこうなったのかという反省を促し、どうするべきか、どうしなければならないのかということをさとすのが親だと思います。
我が子かわいさに、我が子のしでかしたことを棚にあげ、更に受験のために親が手を貸して休ませたいとは…呆れます。
59 名前:なんかなあ:2016/12/16 16:48
>>53
私も釣りかもと思えてきたけど聞いてみる。
主さん、連絡すれば欠席にカウントされないなんて思ってないよね?
親が連絡入れようが無断だろうが、欠席は欠席なんだよ。
そして欠席が増える=出席日数が減るんだから、そこに誠意を見せようが関係ない。
さらにいうと、親が連絡したくらいで「誠意」になんてならない。

ここをわかってたらこの追加レスなんて書かないと思うんだけど、理解してる?
60 名前:ええー:2016/12/16 16:59
>>1
付属の大学がある高校だけど、よその大学受ける子も大勢います。
そんな中でも3年生が休むなんて聞いたこともない。
高校は大学へ行くための予備校じゃないんですよ。
もちろん大学も就職のための予備校じゃありません。
最低限の単位さえとれば休んでいいなんて、普通は親が許さないですけどね。
61 名前:ひつじ:2016/12/16 17:21
>>45
>
>
>あの〜
>
>ペンギンというのは、何のスラングなんですか?
>
>釣り?
>ネタ?
>聞く耳なし?


119には、信じられないようなスレを立てた人を、ペンギンと呼ぶ頭が狂っているおばさんがいるんだよ。
相手にしたら駄目らしいよ。
62 名前:中三親:2016/12/16 17:25
>>60
うーん。まあそれはそこまでじゃないかなー。

結構さぼっている子もいるし
自分もさぼってたし。

二週間は長いけどね。

イジメや教師に対する不満以外の高校生の不登校はほっとかれるって友達が言ってたよ。

親が休ませたいって過干渉ていうか過保護っていうかだけど、受験の前は小学校でも休む子いたよ。 
中学はそうはいかないけどねー。
63 名前:わたしも:2016/12/16 19:05
>>43
ペンギンだと思うよ。

自分の30〜40年前の経験で書いてるから、設定がおかしいんだよ。
64 名前:それは:2016/12/16 19:08
>>60
それはあなただけの考えよ。
それなりの大学受験する子の親の気持ちになってごらんよ。単位にも成績にも無関係になった三学期に受験控えているのに綺麗事言って行かせるかと言うはなし。

だから主が出席日数の件をはっきりさせれば良いだけなのよ。
大丈夫なら自己判断で休めば良いの。
大学受かればこっちのもんなんだから外野の高校生としての姿勢の話なんか知ったこっちゃないよ。


>付属の大学がある高校だけど、よその大学受ける子も大勢います。
>そんな中でも3年生が休むなんて聞いたこともない。
>高校は大学へ行くための予備校じゃないんですよ。
>もちろん大学も就職のための予備校じゃありません。
>最低限の単位さえとれば休んでいいなんて、普通は親が許さないですけどね。
65 名前:皆勤賞:2016/12/16 19:15
>>60
うちの子国公立に一般受験で合格したけど皆勤賞に命掛けてたわ。

卒業式で名前呼ばれるんだって本人喜んでたけど
90人くらいいて私の方が驚いた笑
校長賞(=主席卒業)の子も皆勤賞だった。
66 名前:はっきり言って:2016/12/16 20:00
>>65
>うちの子国公立に一般受験で合格したけど皆勤賞に命掛けてたわ。
>
>卒業式で名前呼ばれるんだって本人喜んでたけど
>90人くらいいて私の方が驚いた笑
>校長賞(=主席卒業)の子も皆勤賞だった。


成績良い子って、出席率高いよね。
67 名前:いいわねえ:2016/12/16 20:16
>>66
まあ順調なんだろうねえ。
素直というか。

そんな感じだと親は悩んだり困ったりしないから
ここで相談しないよ。 

そんなうちも出席率はいい。
小学校で不登校みたいなことも一度したことはあるけど。
基本学校好きだからな。
あほだけど。
68 名前:ありがち:2016/12/16 20:24
>>67
給食が好きなんじゃない?
69 名前::2016/12/16 21:25
>>1
沢山のお返事ありがとうございました。今PCで改めてレスを読ませていただきました。
せっかくアドバイスいただいたのに、とんちんかんなお返事を書いてしまったかもしれません。

私は勘違いしていた様です。
卒業判定会議が出席日数+成績もろもろ込みの会議だとばかり思っていました。
ですから、先生の温情も入るのかと勘違いしていました。
私が思っているよりも、もっとハッキリと基準が決まっているのですね。でしたら、親が休む連絡入れるも何も関係ないですね。

ただ、私の子は持病があるのですが、2年の時はもっと長く入院していたのです。
その時に進級の事を聞いたら「その辺は・・・それなりに考えさせてもらいますので大丈夫ですよ」と言われたんです。
入院だけじゃなく、結構休んだのに無事3年になれたので、結構適当だと思いました。
ですが、考えてみたら2年の時は学校の成績自体も学年でトップだったので、その辺りは先生もやる気を認めてくれたのかもしれません。
3年は1か月休んで、その他は2週間の無断欠席のみ(多いですが)で2年時よりはマシなのに、先生が脅して来たのは、成績が問題と言うことなんですね。何しろ3年では学校のテスト勉強は一切しないで来ましたから。
体育の不参加が多いのと、1時間目に重なっている教科は成績と出席日数自体が危ないみたいです。

それを息子は把握しているのか?と思って聞いたのですが、息子は一教科しかやばいと思っていなかったとの事なので、ここで更に恐怖感が増しました。

今まで親の手が全く必要のない子だっただけに、無断欠席と危ない教科があると知った時のショックで恐怖心が芽生えました。

今まで何もかもノータッチだった母親としての自分も反省しています。

親としては、大学受験も大切ですが、何より卒業が大切なので今は頭の中がそれでいっぱいです。
ですが、やはり大学受験の勉強を死ぬ気で頑張って来たのでそっちの邪魔もしたくない。

お返事に、日数確認して休ませればいいとあったので、潔くそうさせて頂きます。グダグダ言っても仕方ないですものね。 担任の先生にもそれくらいしていただこうと思います。

色々お叱りレスもありましたが、親の私の身になって考えてみて下さいよ。
何も息子自慢なんてしてないですよ。苦労してるんです。この子に。
高校生になってあまりしゃべらなくなったし、最低限の会話のみで3年間来ました。
それで案外いけてると思っていたら、こうして時々情報が入って来ない事での弊害があります。

でも、そんな生活もあと数か月・・・であってほしい。

今後は大学卒業出来なかろうが私の役目は終わったと思っています。
自分のミスで卒業出来なかったら働けばいい。と言ってやりたい。

色々有難うございました。卒業するまでにこれ以上相談する事が無い様にしたいと思います。
70 名前:まあねえ:2016/12/16 21:35
>>60
知り合いにひとりそういう考えの人が居ます。
美術関係の部活に命かけていて学校はきちんと行って、大学も美術関係。
就職先も少なくて、就職しないで留学する子も多い学校。
その子は画家の道を歩むと言って卒業後イタリアに留学。

今35歳だけどぶらぶらしてる。
親の年金で暮らしてる。
それでも親は「就職のための大学教育はおかしい」と言ってる。
71 名前:3か月:2016/12/16 22:09
>>69
何となくの想像だけど、年に3か月くらいは休んでもOKなんじゃないかな。だから多くの受験生は1月2月と2か月休んだって、問題なく卒業できるんじゃないかな。

でも既に一月半+特定の教科を集中して遅刻しているお子さんは、体育と社会の授業は全部出るぞ、くらいの勢いでないとヤバいのではないかしら。
72 名前:わかるわ:2016/12/16 22:52
>>69
> 何も息子自慢なんてしてないですよ。苦労してるんです。この子に。


苦労するよね。うちの長男と似てるかも。

親としてどう扱えばいいのか分かりづらい子なんだよね。
自分で勉強も何でも計画立ててやる割にはどこか抜けてるし、親が安心しきって放置しすぎると大きな失敗をやらかす。だからと言って神経質に監視すると何かの歯車が狂う。
こんな子が居ない人には分からない悩みなんだと思う。

色々言う人いるけど、私は自分の子の事だけ考えてればいいと思うよ。
この際、馬鹿親でいいんだよ。
きっちり学校に卒業出来るか調べて、出来るならきっぱり休む。
高校は最後まで行くものだと言ってる人の気が知れないよ。
数点差で落ちる大学受験を目の前にして何言ってんだか。
高3にもなってしつけもクソも無いよ。今更。

卒業出来るなら受験終わるまで登校しなくたって良いくらいですよ。私はそう思う。

とにかく健康管理です。持病があるならなおさら。
出席日数が足りるなら、持病を理由に休んでもいいと思いますよ。
受験頑張って下さい。
73 名前:つまり:2016/12/17 00:45
>>69
>お返事に、日数確認して休ませればいいとあったので、潔くそうさせて頂きます。グダグダ言っても仕方ないですものね。 担任の先生にもそれくらいしていただこうと思います。
>

出席時間数を学校に確認して、と前のスレで多数の人が真面目にアドバイスしてたのに、今まで真剣に受け止めてなかったということね。

息子自慢とか思ってないよ。主さんのこういう所にイライラしてるだけだよ。
74 名前:まあた:2016/12/17 01:36
>>73
> 出席時間数を学校に確認して、と前のスレで多数の人が真面目にアドバイスしてたのに、今まで真剣に受け止めてなかったということね。
>
> 息子自慢とか思ってないよ。主さんのこういう所にイライラしてるだけだよ。
>

まあた、いつもの言い成りにならなかったらイライラするパターン?
別にアドバイスをバカにしてる訳でもないし、参考にしてない訳でもないけど、人には色々事情があるでしょう?ありがたく思っていて、言われた通りにしたくても出来ない事ってあるじゃん。
アクシデントだってあるんだから。
釣りでも無い様だし、そこを突っ込まなくてもいいと思う。
私も前スレで意見したよ。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)