NO.6726899
つくりおきおかずって
-
0 名前:グータラ:2018/04/17 11:17
-
頑張って作ったこともありました。
けど、どれもが5日以内に消化せねばならず、
そうなるとほぼつくりおきおかずを数日かけて食べてて、時間かけて作った割に食卓に目新しさがなくなっていくため、徐々に作らなくなりました。
たぶんもっとマメな人は、さらにもうひと手間加えたりしてるのでしょうね。
私のように料理が苦手なうえアレンジもできないので、
下ごしらえしただけの野菜の方が助かってます。
千切りしたり、乱切りして湯通しした人参、
ざく切りしたキャベツ、みじん切りにした玉ねぎ等々
皆さんはやはりつくりおきおかずを作ってフル活用されてますか?
これ作っておくと便利よというものがあれば教えてください。
-
1 名前:グータラ:2018/04/18 23:08
-
頑張って作ったこともありました。
けど、どれもが5日以内に消化せねばならず、
そうなるとほぼつくりおきおかずを数日かけて食べてて、時間かけて作った割に食卓に目新しさがなくなっていくため、徐々に作らなくなりました。
たぶんもっとマメな人は、さらにもうひと手間加えたりしてるのでしょうね。
私のように料理が苦手なうえアレンジもできないので、
下ごしらえしただけの野菜の方が助かってます。
千切りしたり、乱切りして湯通しした人参、
ざく切りしたキャベツ、みじん切りにした玉ねぎ等々
皆さんはやはりつくりおきおかずを作ってフル活用されてますか?
これ作っておくと便利よというものがあれば教えてください。
-
2 名前:ひきにく:2018/04/18 23:32
-
>>1
肉そぼろは便利だな。
お弁当にも良いしそぼろ丼、他人丼やサラダのトッピングにもなる。
ラーメンやチャーハンに入れても良いし、最悪味噌汁に入れると豚汁風になる。
-
3 名前:、キ、ハ、、:2018/04/18 23:35
-
>>1
サミ、マ、サ、テ、サ、ネ、荀テ、ニ、ソ、ア、ノ
コヌカ皃ュ、ォ、ハ、、、ハ、。
サ荀マ、、、荀タ。」
、ス、?隍?荀筅ヌ、ュ、?ミ
タレ、テ、ニ、「、?筅ホ、ハ、ォ、ャ、ヲ、?キ、、
-
4 名前:やっぱり:2018/04/18 23:53
-
>>1
「作り置きおかず一週間分」って動画で沢山あるけど、やっぱりあれは冷蔵庫に入れて一週間以内に消費なんだね?
5日似内にしろ、怖くないですか?
だから、もしかして作り置きって冷凍する事なのかな?
と思ってたけど、やっぱり冷蔵庫保存なんだ。
冬ならまだ良いけど、これからの季節に5日は怖いわー。
しかも、メニューが小さなハンバーグだったり、小松菜の炒め物だったり、普通のおかずばかり。
上の人が言ってる様なそぼろとかなら5日でも大丈夫そうだけど・・・
私は冷蔵庫保存がどうも信じられないので、半調理品を冷凍する事が多くなりました。
オクラを茹でて、豚バラを巻いておく(冷凍しとく)→焼いて味付けして仕上げる。
ハンバーグを焼いておく(冷凍しとく)→煮込みハンバーグとして仕上げる。
冷凍だと確実に1週間は持つよね?
私も時短出来る案沢山知りたいなー
>頑張って作ったこともありました。
>
>けど、どれもが5日以内に消化せねばならず、
>そうなるとほぼつくりおきおかずを数日かけて食べてて、時間かけて作った割に食卓に目新しさがなくなっていくため、徐々に作らなくなりました。
>
>たぶんもっとマメな人は、さらにもうひと手間加えたりしてるのでしょうね。
>
>私のように料理が苦手なうえアレンジもできないので、
>下ごしらえしただけの野菜の方が助かってます。
>
>千切りしたり、乱切りして湯通しした人参、
>ざく切りしたキャベツ、みじん切りにした玉ねぎ等々
>
>皆さんはやはりつくりおきおかずを作ってフル活用されてますか?
>これ作っておくと便利よというものがあれば教えてください。
-
5 名前:この方は冷凍庫にです:2018/04/19 02:00
-
>>4
>「作り置きおかず一週間分」って動画で沢山あるけど、やっぱりあれは冷蔵庫に入れて一週間以内に消費なんだね?
YouTubeのチャンネルの”北海道ライフ”さん
は、毎週土曜日に次の週の1週間分を作って、
100円ショップにある”おかず入れ”に入れてから
大きなタッパーに入れて、”冷凍庫””に入れています。
大きなタッパーは、3個位あるようですよ。
だいたい毎週土曜日か日曜日にアップされています。
動画は早回しですが、実際は2〜3時間かかって、
作っているようです。
動画によく登場する”はんぺんボール”は、おいし
そうですよ。
-
6 名前:キライ:2018/04/19 08:20
-
>>1
出来たてと一旦冷蔵庫に入れるのとでは味が違う。
メニューはその日の体調や気分で変わるので、冷蔵庫に作りおきがたくさんあると困る。
何時間もかけて作り置きを作るのも、その時々に作るのも、合計時間としてはたいして変わらないと思う。
-
7 名前:途中:2018/04/19 08:32
-
>>1
いっぺんに作って置いておかなくても、何度かに分けて作ってみたことはある。
週末に6割くらいの種類を作って火曜くらいまでしのいで、水曜木曜あたりで作り足して、金曜は残り物で適当に済ませる、みたいな。
一度冷凍するとすごく味が落ちる気がする。
冷凍の仕方に問題があるのかな。
-
8 名前:だね:2018/04/19 08:46
-
>>3
皮をむいて切る、刻むという作業が案外手間なのよね
これだけでも省けると調理時間がグンと減る
-
9 名前:飽きるよね:2018/04/19 08:50
-
>>1
私が続いても嫌じゃないって・・・白米? 味噌汁? 白菜の浅漬け? 豆腐で薬味をアレンジ?
多分だけど、料理上手な人も、同じおかずを続けて出したりしないと思うよ。むしろ、いかに味の変化をつけるかが課題。でも、本当に忙しい人は味に飽きたなんて言ってられないのかも。
私はそこまで忙しくないから、私の作り置きも主さんと同じ。シンプルなもの。湯通しした野菜とか、きのことか、茹でたお肉とか、ひき肉とみじん切り野菜を炒めたものとか、これから味をつけるものが重宝する。
忙しい日のために、暇な時に準備して・・・というなら、下味をつけた鶏肉を冷凍保存、食べたい時に解凍して焼くだけ、というのが普通に美味しい。これは手間が減るわけじゃないし、冷凍庫のスペースも取るんだけど、帰りが遅くなって、急いでご飯作らなきゃ!って時には便利で、忙しい時には作っていたよ。
-
10 名前:しない:2018/04/19 09:06
-
>>1
小学生がいてフルタイムで家事は自分が全部やってた時も作り置きってしませんでした。
私はその日自分が食べたいと思ったものじゃないと作る気がしなくて。あわただしくても帰宅して一から作る方が楽でした。
その代り時間がない時は切るだけ、焼くだけ、みたいなおかずが多かった。
モズク(ポン酢垂らすだけ)、トマト(切るだけ)、冷奴(切るだけ)、厚揚げ(焼くだけ)みたいな。それに豚肉を酒醤油生姜で味付けして焼いて生姜焼きです、って感じ。汁物は葱切ってとろろ昆布と海苔とおわんに入れて白だしとお湯入れる。
サラダもレタスキューリトマト切ってよそって、気が向いたら人参千切りをドレッシングで和えた簡単マリネみたいなものをかける程度。
たまに旦那が同じサラダならポテトサラダが食べたいとか言い出したけど、あれは手間が全然違う。食べる方には同じサラダだろうけど…。
ただハンバーグや肉団子の時は多めに作っていました。(これはみんなやるか…)
次の日干物焼いてってメニューにしてもこれ出せば子どもが満足する。レンチンだけで加工はしません。
あとポテトサラダも多めに作って二日目はグリーンサラダにちょこっと添える。
-
11 名前:量の問題:2018/04/19 17:45
-
>>1
>たぶんもっとマメな人は、さらにもうひと手間加えたりしてるのでしょうね。
そうではなくて、一度で食べきれる量ぐらいしか作らないのよ。
-
12 名前:主:2018/04/19 21:27
-
>>1
同じように作ってない方が多くてどこか安心しました。
どなたかのレスにもあったように、その時に食べたい物を作る、この一言に尽きますね。
作り置きは5日以内と書いてあるものが多かったです。
が、そうですね大体3日のうちには足りなくなる感じでしたから楽になったという実感がわかなかったのかも。
下ごしらえだけでもした時は、やっておいて良かった〜と思うことが多かったのに。
何品も食卓に並ぶのが羨ましくて作り置きも気になってましたけど、これまで通り、数が少なくても食べたいものを作って出来立てを食べるという今までのやり方で良いと再認識できました。
ありがとうございました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>