育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6726933

人に任せるのが怖い

0 名前:不安症:2017/12/18 03:21
他のスレ見て思い出したんですけど、
私は一度人に失敗されるともう怖くて任せられなくなります。

主人と旅行中、時間配分を間違えて飛行機に乗り遅れて以来
私が全部時間配分とチェックをしています。
荷物も置き忘れされて、移動するたびに全部気を回します。

仕事で自分も関わる仕事を人に任せていたらすっぽかされて以来その人に任せるのが怖くて自分でやろうとしてしまいます。

腹が立つとかいうのでなくて、怖いんです。

どんどん自分の抱えるものが増えていってしんどいです。
でもこの不安に勝てない。
ソラナックス飲んでます。

どうしたらいいのでしょう。
似たような人いませんか?
1 名前:不安症:2017/12/18 17:17
他のスレ見て思い出したんですけど、
私は一度人に失敗されるともう怖くて任せられなくなります。

主人と旅行中、時間配分を間違えて飛行機に乗り遅れて以来
私が全部時間配分とチェックをしています。
荷物も置き忘れされて、移動するたびに全部気を回します。

仕事で自分も関わる仕事を人に任せていたらすっぽかされて以来その人に任せるのが怖くて自分でやろうとしてしまいます。

腹が立つとかいうのでなくて、怖いんです。

どんどん自分の抱えるものが増えていってしんどいです。
でもこの不安に勝てない。
ソラナックス飲んでます。

どうしたらいいのでしょう。
似たような人いませんか?
2 名前:ちがうんだなー:2017/12/18 17:43
>>1
自分目線でなくて相手目線で考えてみるといいよ。

主さんは抱え込むというか、相手をダメにする人間なんだと思うなあ。
仕事だったら改善策を一緒に考えて、相手にもやってもらわないと
その人のよいところや本当の能力をつぶしちゃう。

家のことだったら、ご主人にさせないのは、かえってご主人を傷つけてしまってるとおもうなあ。

自分のことばかりどうしようどうしようと考えてるより、
もう一度あいての気持ちも考えてみて。
3 名前:わかるよー:2017/12/18 19:39
>>1
まあまあわかる。
私は家族は大丈夫なんだけど
仕事は任せるのがなかなか出来ない。

人一倍考えて
先を読み、失敗しないようにずっと考えてる。
それが嫌いではなくてむしろ好きで
不安にはならないのでお薬は飲まないんだけど。

でもね、じゃあってんで
私が抱え込んでも全部は出来ないんだよね。

私がやった方が早い、とか確実、とか思いがちなんだけど
それは違ってて
私は教えるのが失敗するんだ。
教えこぼししちゃうの。

なので任せたけど間違いとかあって
うわーあれ特殊な案件だったんだよなあーとかさ。

主さんは私とは違って教えこぼしなんてしないのかもしれないけどね。

私ね、
そんなんでどんどん仕事が増えちゃって
一応信頼されてたからだと思い込んでるけど
本来の役割より別の仕事の方が多くなっちゃったのね。
本当に残業増えまくっててこれはまずいよね、って会社的になって
そんなんで
新しく人も雇って仕事もがくっと減ったの。

最初は
え、あれももうやらなくていいの?(心配)
え、これももういいの?(不安)
だったんだけど
いざ慣れてくればすごく助かってるし
本来の役割に集中出来るようになった。

最初は誰でも失敗するよ。
でもみんなそんなにバカじゃない。
次があるでしょ?

不安で薬飲むってのはごめんね、私にはわからないんだけど
抱えすぎててしんどい、のなら
ある程度「諦める」のは必要なんじゃないかな。
諦める。
何を?
人に任せて結果ミスったらそれをフォローするの。
ミスしないように自分でやるんじゃなくて
フォロー出来る人になろうよ。

そしたら主さん自身のステップアップにもなるでしょ?

あの人なら確実って人も必要。
でも、なんかあってもあの人がカバーしてくれる、って人も必要だよ?

そっちの人になるように
「任せる」という仕事もあるということ。


あと、主さんしんどい。とか不安、て言ってるけど
私なんだかんだ好きなんだよなーって思えないかな。
私は周りの同僚に
本当にいつも先の事、全体の事考えてるよねーって言われるけど
うん、嫌いじゃないんだよねーと言ってるよ。
好きなのってなった方が楽じゃないかな?

全体的にとんちんかんなレスだったらごめんね。
4 名前::2017/12/18 22:50
>>1
ありがとうございます。

色々昔の事思い出してみたんですけど、
きたばっかりの時いきなりクレーム、謝罪、誤り処理の連続でもうびくびくで。

それで色んな仕組みを作っていってこうしましょうああしましょうとやっていったのでした。

でもそれ以来まだ私は立場的には一番下の方で。
1人社長の息子がいますが、これは特別なので。

結局今も真っ先にお客様のクレームを受けるのは私なのです。
人がやった物を確認して貰って直接渡すときに
あれ?これおかしいじゃない、と言われて咄嗟に対応するのも私。
(数十件ある時は全部私が確認しきれない・でもこういうことがあると全部確認してしまう)

でも、これでお客様にうまく対応できて
最終的に笑顔で帰っていただけたらやった!と思える、
いいように考えるというのはこういうことかな。

主人の失敗は笑えるときが殆どだけど、車の運転など
最近はあわやということも多くて本当に怖いんです。
暗くなってるのに眼鏡し忘れてて「見えない。」なんて言い出すし。
縁石に突入して一台廃車にしてるし。
だから遠方も私の方が運転するのが最近多い。
これも甘やかしなんですかね?
旅行の時くらい肩の荷を降ろしたいけど、なかなかです・・
5 名前:失敗は成功のもと:2017/12/19 01:07
>>1
失敗を怖れて不安で仕方ないのかな。
そうなったきっかけがあるのかな、育てられ方が影響してない?

失敗は出来るだけしない方がいいし、失敗して取り返しのつかないことってあると思う。
ただ残念だけど、誰でも失敗することはある。
主さんは失敗することない?
主さんが薬を飲むほど不安になる原因を見つけないと改善されないような気がします。
6 名前:、ス、?テ、ニ:2017/12/19 06:17
>>4
シ遉オ、マサナサャ、「、テ、ニ、ハ、、。」
、エシ鄙ヘ、マアソナセ、ャ、「、テ、ニ、ハ、、。」
、ス、ホソヘ、ヒ、「、?ハ、、、ウ、ネ、荀皃?ミイ隍タ、陦」
サナサ筅ケ、ウ、キケヘ、ィ、ニ、゚、ニ、マ、ノ、ヲ。ゥ
7 名前:普通じゃない?:2017/12/19 06:48
>>1
旦那さんのことにしても
仕事にしても、
そんなことされちゃったら、
もう任せられない。

普通じゃない?それって。

私の旦那は凄く優しい人で、大好きだけど、
凄く頼りない人でもある。(笑)

だから、家のことはもとから頼っていない。

旅行だって、私が全部しなくちゃならないのわかっているから、行かない。しんどいもの。

期待してしまうからしんどいんですよ。

主さんの場合、仕事面ではちょっと考えないとならないですね。

チェックするのに時間が取られるぶん、
他の仕事を他の人にまかせられるよう
上の人と相談するとかね。

上手くたちまわってください。
8 名前:うーん:2017/12/19 08:21
>>1
主さんお子さんにはどうですか?
うちの子供たちは何度も何回も失敗ばかりだよ。
でも、やらないと馴れないからやってもらうようにしてます。
私の場合グループで旅行に行った時皆でフェリーの時間を間違えて急きょ時間変更してもらい、夜のフェリーに乗せてもらったのが良い思い出でした。
仕事での失敗は困るけど旅行だったらアクシデントも楽しい。
9 名前:苦情係:2017/12/19 08:44
>>1
>一度人に失敗されるともう怖くて任せられなくなります。
これは普通の感覚だと思う。
次はできそうなことだけを頼む、失敗を防ぐ方法を相手と一緒に考える。
それもだめなら任せられないし、仕事にならないことを上司に報告するのがいいのでは。

主さんがしんどい直接の原因は、任せられないことじゃなくて苦情係にされていることじゃないかしら。
投薬が必要なほどなら、配置換えを希望したり、転職も考えた方がいいと思うんだけど。

うちの夫も似てる。だから搭乗券や荷物は私がチェックするよ。
夫の不注意運転に大事な子供は乗せられない。
私は高速の運転が自信ないので、旅行は電車か、最近はそれが面倒で行ってない。
夫抜き、母娘だけの旅行もいいかなと思ってる。
主さん自分で運転できるなら、それでもいいと思うよ。
安全の確保は絶対なので、甘やかし等と言ってられない。

子供に失敗させて学ばせるのは、少し次元が違うと思う。
教育と仕事と家族内のできごと(夫の失敗)は同列では考えられないよ。
10 名前:逃げる:2017/12/19 08:58
>>1
最初の主さんの書き込みを見ると、
心配性な人だと思ったが、
2番目を読んだら、違った。

のんきなほうだと思う私でも、
任せられない。

まずは、旅行には行かない。
疲れるだけだから。

仕事だって、そんな状況なら、
自分でやる。

でも、転職を考えると思う。
11 名前:うーん:2017/12/19 09:11
>>1
>腹が立つとかいうのでなくて、怖いんです。

それは考え方次第だと思う。
私は人任せが怖いんじゃなくて、誰かを
あてにするより、自分でやっちゃった方が
ラクだから頑張っちゃう。
家族旅行の計画も物の修理も自分でやりたい。
でも仕事場では、不思議と人に任せられるんだ。これは立場ってものが明確になっているからだと思う。

家庭内での気持ちは、家庭内で解決しなきゃって思うよ。
ご主人に辛い事や怖い気持ちを話せるといいね。
12 名前:あぁ:2017/12/19 09:27
>>1
あなたみたいな人が居るよ職場に。
怖いんだね〜
人を信用できなくて任せないんじゃないのね。
でも、周りからしたら問題な人だよ。


>他のスレ見て思い出したんですけど、
>私は一度人に失敗されるともう怖くて任せられなくなります。
>
>主人と旅行中、時間配分を間違えて飛行機に乗り遅れて以来
>私が全部時間配分とチェックをしています。
>荷物も置き忘れされて、移動するたびに全部気を回します。
>
>仕事で自分も関わる仕事を人に任せていたらすっぽかされて以来その人に任せるのが怖くて自分でやろうとしてしまいます。
>
>腹が立つとかいうのでなくて、怖いんです。
>
>どんどん自分の抱えるものが増えていってしんどいです。
>でもこの不安に勝てない。
>ソラナックス飲んでます。
>
>どうしたらいいのでしょう。
>似たような人いませんか?
13 名前:8:2017/12/19 09:27
>>9
>>一度人に失敗されるともう怖くて任せられなくなります。
>これは普通の感覚だと思う。
>次はできそうなことだけを頼む、失敗を防ぐ方法を相手と一緒に考える。
>それもだめなら任せられないし、仕事にならないことを上司に報告するのがいいのでは。
>
>主さんがしんどい直接の原因は、任せられないことじゃなくて苦情係にされていることじゃないかしら。
>投薬が必要なほどなら、配置換えを希望したり、転職も考えた方がいいと思うんだけど。
>
>うちの夫も似てる。だから搭乗券や荷物は私がチェックするよ。
>夫の不注意運転に大事な子供は乗せられない。
>私は高速の運転が自信ないので、旅行は電車か、最近はそれが面倒で行ってない。
>夫抜き、母娘だけの旅行もいいかなと思ってる。
>主さん自分で運転できるなら、それでもいいと思うよ。
>安全の確保は絶対なので、甘やかし等と言ってられない。
>
>子供に失敗させて学ばせるのは、少し次元が違うと思う。
>教育と仕事と家族内のできごと(夫の失敗)は同列では考えられないよ。

もうひとつの主さんのレスを読まずに書き込んでしまいました。
初めのレスだと、お子さんにも心配で任せられないなら主さん自身息苦しいだろうなぁと思って書きましたが…
二つ目の書き込みを読んで、びっくり

スミマセン。これは教育と仕事と夫の失敗を同列で書くのが間違っていました。
上の方の意見に賛成なのでぶら下がり失礼します。
14 名前:mu:2017/12/19 14:17
>>1
不安障害でずっと薬を飲んでいます
10年以上苦しんでいましたが最近ちょっとかわったことを
はじめてみました

ある病院のカウンセラーの方のブログを
みていたのですが
不安は避ければ避けるほど大きくなり
何度も繰り返しいつまでたっても完治しない
なので不安な状態に慣れることを推奨する
とあったんです

いままで不安発作をおこさないように薬を飲んだり
不安を避けたり不安にならないように環境を
ととのえたりしてきた私にとって
上記の内容は目からウロコでした・・・

今はあえて不安な状況に身を任せることにしています
まだまだはじめたばかりで難しいけれど
ちょっと楽しくなってきています
15 名前::2017/12/19 22:23
>>1
いろんなかたのいろんなご意見ありがとうございます。
スレ立ててから昔の事思い出していってます。


私が来る前から、職場内での失敗を責めたり原因を突き止めたり改善策を練るという
そういう行動が無かったのです、今も私以外あまりない。

とにかく誰かが失敗しても「だれがやったとかじゃなくて
みんなで気をつけよう」といわれます。
一見雰囲気がよさそうですが、次に繋がらないんじゃないかなあと思います。

万が一責任者に苦情電話の件を伝えても、その人は
「そんなの謝って代わりの物持ってくしかないだろう!」と怒ってきます。
へたしたらお客様を怒らせてしまうので出せません
結局、私がひたすら謝罪、直接やり直して持っていく、
等々尻拭いをするしか経営を維持させる方策がないです。

わけあって辞める選択肢がないです。

それはふつうのこと、という言葉に凄く救われました。
自分の考え方を変えないといけないのかと思ってましたが
その状況ならそうなるのも当たり前と思えば
そうか、そうだよね、と開き直れそうな心が軽くなるようなそんな感覚になりました。

当たり前だからやる。
運転も私がする。
って初めから思っておけば何もおかしくない、普通のこと・・・

これが、状況を避けるのではなくその状況に慣れる
ということにも繋がるのかもしれないですね。

幸い子供たちが大きくなってきて
いろんな事、任せられるようになっています。
旅行の時のタイムキープ、地理の把握などは
やってもらおう。
そして、運転は私がする。主人はナビをする。
娘は眠くならないようにひたすら話しかけてくれます。

今日も仕事終りに全20件以上、人がやった全ての処理の確認をこの目でしてきました。
それが当たり前。と思えば仕事の一環になります。
そこで違っていたらさっと言いやすいし。

取引先も、絶対に間違えないところと
ちょこちょこ間違えてくるところがあります。
世の中色んな人がいて、自分もその1人、
歯車のひとつと思って淡々とこなすことにします。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)