NO.6726981
志望校決まりましたか?
-
0 名前:中3:2015/09/25 06:27
-
今日塾の面談だったんですが、
志望校が今一つ絞れてなく、なんとなく
日頃の様子を話すにとどまりました。
子どもも悩んでいて、何となくイライラしている様子、たまに行かなきゃいけないから決めるだけで、行きたい所なんて無い(分からない)と言ってます。
皆さんの所はもう決めましたか。
志望校が決まれば後は目標に向かって進める気がするのだけれど、気持ちばかりが焦っている様で今から心配です。
-
1 名前:中3:2015/09/26 17:16
-
今日塾の面談だったんですが、
志望校が今一つ絞れてなく、なんとなく
日頃の様子を話すにとどまりました。
子どもも悩んでいて、何となくイライラしている様子、たまに行かなきゃいけないから決めるだけで、行きたい所なんて無い(分からない)と言ってます。
皆さんの所はもう決めましたか。
志望校が決まれば後は目標に向かって進める気がするのだけれど、気持ちばかりが焦っている様で今から心配です。
-
2 名前:高1:2015/09/26 17:24
-
>>1
去年受験生で今年高校生になった子供がいます。
夏休みは多くの学校を見て歩いていました。
2学期に入ってからその中で良さそうな高校をいくつか候補に挙げ、しかしこれからまだ説明会や体験入学、文化祭もあるからそういうの見てから決めようと話をしていました。
最終的にここを受ける、と決めたのは11月だったかな、12月だったかもしれない。
去年の今頃はまだ漠然とどこの高校にするか選んでいる段階だったな。
まだこれから説明会や文化祭、体験入学もあるし、いろいろ見てきたらいかがですか。
-
3 名前:楽観息子:2015/09/26 20:03
-
>>1
うちの息子なんか、
『この高校なら入ってしまえばあとはのんびりやれそ〜』
なんていう理由で志望校を選びました。
評判を聞いてものびのびのんびりイメージ。
こんなんでその先の進路は大丈夫なのか?!と親としては心配なんだけど、
調べれば調べるほど、たしかに息子には合っていそうな…
それでも今の時点ではもうちょっと頑張らなきゃ入れないレベルなのよね。
息子ったらすっかり気に入ってしまったので
今はとりあえず勉強頑張ってるよ。
後々ののんびりを夢見て。
-
4 名前:親も悩む…:2015/09/26 20:19
-
>>1
中3です。
第1回目の進路希望では第1希望校について,担任から「偏差値が10足りないね」「まあ,受けたければどうぞ」と言われました。
で,先日第2回目の進路希望調査がありましたが,子供に「第1希望,どうする?」と聞いたら,「前回と同じでいいよ。」と言われて,本人の偏差値より10足りない高校を記入しました。
高望みと言われれば確かにそうなんですけれど,夏休みに学校訪問して,本人が気に入ったから第1希望として書いているわけで…。
あとは,模擬試験の結果で本人がどう考えるかですかね…。今の段階では,「そこはやめとけ」とは言えないです。
-
5 名前:適正校:2015/09/26 20:33
-
>>4
気に入ったといっても、成績足りなければ入れない。
お子さんの意見だけでなく適正校を調べておいてやるのも大事なんでは…?
チャレンジ校一つしか見てないというのは危険だと思う。
-
6 名前:言うべき:2015/09/26 20:46
-
>>4
「そこはやめとけ」と言えないじゃなくて、言うべき。
相当な難関で最上位な高校だったらそんな子も受験するかもしれないけど、ある程度の偏差値以下だったら、私立高校と中学の信用のもとに成り立っているとも言えるでしょ。
私学だって経営なんだから。
中学の先生と高校の先生による事前相談というのがありますが、その時に中学の先生は高校にこの子が受験したいと言ってるけどどうでしょうかと伺いを立てるんですが、その時にあまりに変な子は事前相談の時点ではじかれるし、かりにその成績で受験してお粗末な結果だったら後輩達の時に響くかもしれませんよ。
自分に見合った学力の高校を第一志望にするのは意味があることなんです。
-
7 名前:お疲れ:2015/09/26 22:07
-
>>1
うちの子も進路希望の締め切りギリギリまで迷って決めたけど、決めたら一心不乱に勉強してたな。
過去問も10月位から始めてたけど、それ位の方で充分だと思う。
超難関校の場合は別だけどね。
塾の最上位クラスでは、難関校対策をビシバシやって、この高校を目指せ!!!とハッパかけてくるから逆に迷えないよね。
-
8 名前:熟考:2015/09/27 10:06
-
>>1
志望校が決まるまでは落ち着きませんよね。うちも上の子の時、中3の春まではこの高校と決めていたのに、そこから迷いはじめてしまい、願書を出すギリギリで志望校を変えました。決めるまでずっとソワソワしました。
その反省から下の子は中3の春には無理めの志望校をあきらめさせました。そしたら今度は親が決めてしまって良かったのか?最後まであきらめずに上を目指させるべきじゃないのか?と気になるんです。推薦狙いに変えただけで、志望大学を変えたわけではないんですが。
結局受験ってその子なりに精一杯良い結果を出そうとするわけですから、落ち着いてはいられるわけがないんですね。選ぶ高校によってこれからの生活はまるで違ってきます。大事なことですから、しっかり迷って決めればいい。それは決して無駄なことではないと思います。
-
9 名前:適材適所:2015/09/27 10:26
-
>>6
偏差値10上の学校、
もし当日の出来が良くて入れたとして
入った時は万々歳でも あと大丈夫? 家から近いとか、他の高校より絶対的な利点があるの?
高校で不登校になる子もいるよ。
うちの子、楽勝の学校に入ったのに 中学とは違う進度の早さと宿題の多さに5月くらい 鬱っぽくなって焦ったわ。
トップ校はさらに進度が早いと聞いて レベル下げといて良かったと今でも思うわ。今はなんとか10番台いってます。
卒業してほしいし、進学校なのに大学行かないなら 色々経験できて資格取れる農工商と名を付けた高校より使えなく育ちそうだし。
身の丈も大事だよ。無理しないならいいけど。
-
10 名前:またまだ:2015/09/27 12:42
-
>>4
まだ本当の学力ではないので、事前相談の有無と時期にもよりますが、11月の模試の結果を見てから決めればいいと思いますよ。
それまでは目標として置いておく方が頑張ると思います。
もし合格したら、本人が熱望し覚悟もしていたでしょうから、大変でも食らいついていくでしょう。
親はなにも言わず、下の安全圏の学校をいくつか探しておけばいいと思います。
やるだけやってみて、模試の結果で本人が納得したら受験校を下げるでしょう。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27