NO.6727009
中学地理、興味持たせるには・・
-
0 名前:マゼラン:2017/05/09 08:39
-
この春から中学生になった息子。
小学生のときから算数や理科は好きで得意だけど、社会は苦手で「全然おもしろくない。興味持てない」と言います。
私自身は息子と反対の文系人間で歴史も地理も大好きだったので、「おもしろくない」という息子の気持ちが理解できない感覚があり・・
6年生で歴史が始まったので、何とか興味を持たせなきゃ・・と思い、「マンガ日本の歴史」を全巻そろえました。
「読め」と強制すると逆効果だと思い、私がまずおもしろそうに読んでいたら、これが大当たり。
もともとマンガは好きだったこともあり、読み始めたら食いついて、とりあえず歴史は得意にはなったのですが・・
問題は、地理。
うちの子の学校は、中1の社会科の前半は地理をやるらしく、息子はとにかくつまらないそうで。
「世界地図とか見てるだけでわくわくしてこない?」って効いても「全然・・・」だそうで(汗
小さい頃から、地球儀買ってあげたりはしてたんだけどなぁ・・
歴史マンガみたいに、地理で、苦手な子にも興味を持たせるのに効果的なアイテムって、何かないですかね?
こうしたら興味持ったよ、とかなにかあったら教えてください。
-
1 名前:マゼラン:2017/05/10 14:46
-
この春から中学生になった息子。
小学生のときから算数や理科は好きで得意だけど、社会は苦手で「全然おもしろくない。興味持てない」と言います。
私自身は息子と反対の文系人間で歴史も地理も大好きだったので、「おもしろくない」という息子の気持ちが理解できない感覚があり・・
6年生で歴史が始まったので、何とか興味を持たせなきゃ・・と思い、「マンガ日本の歴史」を全巻そろえました。
「読め」と強制すると逆効果だと思い、私がまずおもしろそうに読んでいたら、これが大当たり。
もともとマンガは好きだったこともあり、読み始めたら食いついて、とりあえず歴史は得意にはなったのですが・・
問題は、地理。
うちの子の学校は、中1の社会科の前半は地理をやるらしく、息子はとにかくつまらないそうで。
「世界地図とか見てるだけでわくわくしてこない?」って効いても「全然・・・」だそうで(汗
小さい頃から、地球儀買ってあげたりはしてたんだけどなぁ・・
歴史マンガみたいに、地理で、苦手な子にも興味を持たせるのに効果的なアイテムって、何かないですかね?
こうしたら興味持ったよ、とかなにかあったら教えてください。
-
2 名前:私学かえ?:2017/05/10 14:54
-
>>1
今中2の息子のたどってる道と同じ・・・。
旅行にもつれてったし、鉄っちゃんの友達と県内の列車に乗って回った事もあったし、岩石標本を貰ったり、工業大学の先生の地盤についての出前講義を聞きに行ったり色々興味を持たせるべく頑張りましたが、
無理
でした。
趣向を変えて今年は、安全な廃墟巡り(商売するのに地の利や人の流れを考えないと失敗する法則)と、夫の田舎散策(風土が性質に及ぼす影響。湿気は人間をせせこましくさせる。)を夏休みにやります。どうせ無理なんだろうが。
-
3 名前:もうさ:2017/05/10 15:05
-
>>1
中学生だから、一緒に書店に行ってよさそうな参考書を買ってきたらどうだろう。
うちの子も社会はあまり好きじゃない様子で、歴史漫画もあるけど顔が同じに見える(特に平安時代)とかで、あまりはまらず・・
それでも、中3の時はちゃんと得点取ってきたから。
面白くなくても興味持てなくても、
やらないと、高校に入れないとなったらそのうちやると思う。
苦手だから私立になる。となったら、それは仕方ないです。
もう、中学生以降は興味だのなんだのということじゃない気がする。やるかやらないかです。
どうせ学校のテストなんて、授業の中からしか出ないのだから、丸覚えすればいいのよ。
-
4 名前:つべこべ言わず:2017/05/10 15:33
-
>>1
楽して成績あげようと思うから嫌いなんだよ。つべこべ言わず、教科書トレーニング的な問題集買ってひたすら覚えれば、テストの点数は取れるよ。テストの点がよければ嫌いなものも好きになる。好きじゃなくても、点数さえ取れればいいと割り切りましょう。
ただ、最近の社会は暗記一辺倒ではなく、資料や地図帳から読み解いて、なぜか考えるような授業やテストになってきてるよ。調べればわかるようなものは調べて、それを使って答えるのよ。国語力がないと辛いかも。定期テストはなんとかなっても、受験は記述が多くなってます。
うちは下の子は私立なので中学から地理や歴史は専門の先生が教えてくれます。問題集なんか買うな。一問一答のようなくだらない問題は出さない。ひたすらノートを取れ、教師の問いかけに素早く地図帳や資料集を開いて、地理学的になぜだか考えて意見を言えって感じです。大忙し。参観日ではじゃんじゃん意見がでてて驚きました。いい設問と考え方がわかると地理も好きになるかもしれません。小学の時は社会が好きじゃなかったうちの子は今は好きな教科です。今はグーグルストリートビューで世界のいろんな国が見れるから楽しいです。
-
5 名前:回り道:2017/05/10 16:37
-
>>4
>楽して成績あげようと思うから嫌いなんだよ。つべこべ言わず、教科書トレーニング的な問題集買ってひたすら覚えれば、テストの点数は取れるよ
もうホント、これに尽きる。
私も好きになれば成績は伸びるってあれこれ工夫したけど、嫌いなものは断固嫌いなんだよ。
息子の場合も地理や歴史。
嫌々でも勉強させた方が結局早道でした。
マンガ歴史物語とか読んだからって、興味ないから頭にも入らない。
そういうことにあれこれ工夫とお金を費やして、なんとか読ませてはみたものの結果には繋がらず時間の無駄。
だったら問題集を何度も繰り返し繰り返しやった方がまだ効率がいい。
多くの親が同じように失敗してるのに、英語教育同様うちの子はいけるかも!と期待に胸膨らませ撃沈していくのよねえ。
-
6 名前:理系くん:2017/05/10 17:11
-
>>1
地理は文系というより理系的な教科だと思うんだけどね。歴史は本当にあったかどうか定かじゃないけど、地理は全て事実、データがある。
実際、理系の子は大学入試の社会選択は地理が大多数だよ。
文系的なアプローチしかしないから興味持てないんじゃないかな?もっと客観的なデータから論理的にせめてみたらどうだろう?
-
7 名前:そうですね:2017/05/10 17:12
-
>>1
嫌いな子が興味を持つようになるかは分からないけど、「中学地理が面白いほどわかる本」というのは割と分かりやすかったよ。
今中1で地理を勉強している最中とのことなので、なおさら良さそう。
勉強するときにみたりね。
意味を分かった上で覚える(解ける)のと、単なる丸暗記は違うかも。
子供が中3の途中で受験勉強をするにあたって購入した。
丸暗記は意味ないという考えの子だったから。
社会は元々苦手教科だが、受験当日は9割くらい正解してたよ。
興味があったら、一度本屋で現物をみてから買ってください。
税込だと1500円くらいするし、誰もが良いって思いそうな本でもないので。
-
8 名前:クイズ大好き:2017/05/10 18:20
-
>>1
うちは地理が3人とも好きですよ
Qさまとか何とか9というのクイズ番組は見ませんか?
我が家は大好きでわいわい見ています
それには特産品の一位とか 世界遺産の位置とか
地理的な問題も多いです
あとトイレに地図貼ってます
<< 前のページへ
1
次のページ >>