NO.6727108
日曜の朝の起床時間
-
0 名前:子ども:2018/02/25 05:01
-
子どもたち、日曜の朝は何時に起きていますか?
わが子たち(小学生と中学生)、平日は学校に間に合わないからと6時半くらいに一階から声をかけて起こしています。
日曜日は声をかけないと10時まで寝てる、今日は腹が立ったので声をかけなかったら11時に二人して起きてきました。
もう朝ごはんも知らない、勝手にいるなら食べてと知らん顔しています。
夜は9時ごろには寝かせているんですが、、。
みなさんのお子さんはいかがですか?
日曜日は起きてきますか?
それとも起こしてる?
何時に起きますか?起こしますか?
-
1 名前:子ども:2018/02/26 02:05
-
子どもたち、日曜の朝は何時に起きていますか?
わが子たち(小学生と中学生)、平日は学校に間に合わないからと6時半くらいに一階から声をかけて起こしています。
日曜日は声をかけないと10時まで寝てる、今日は腹が立ったので声をかけなかったら11時に二人して起きてきました。
もう朝ごはんも知らない、勝手にいるなら食べてと知らん顔しています。
夜は9時ごろには寝かせているんですが、、。
みなさんのお子さんはいかがですか?
日曜日は起きてきますか?
それとも起こしてる?
何時に起きますか?起こしますか?
-
2 名前:あげ:2018/02/26 08:51
-
>>1
あげ
-
3 名前:野放し:2018/02/26 08:55
-
>>1
うちの末っ子は中2だけど起こしても起きない。怒鳴っても駄目です。
よく食べる子で食費が勿体ないからこの頃は放っておきます。
昨日は起きてきたのが13時頃。もっと寝てりゃ昼ごはんも浮いたのに。それでいて23時には寝る。よくもあんなに寝られるもんだ。親は毎日5時半起きだよ。
-
4 名前:なぜ:2018/02/26 09:04
-
>>1
うちは高校生と中学生ですが、日曜日に何もないことが
ほぼないので、自分達の都合で間に合う時間に
起きてますが。
何もなければ昼まで寝てたって何も言わないと思うな。
平日疲れてるだろうし、用事がなければ寝てるのは
そんなに悪いこと?
-
5 名前:はてな:2018/02/26 09:12
-
>>1
>
>もう朝ごはんも知らない、勝手にいるなら食べてと知らん顔しています。
>
えー?なんで勝手に怒ってるのかわからない。
用事があれば起こすし、なければ日曜くらいはゆっくり寝させてあげたらいいと思うけど。
高校生息子はほっといたら11時くらいまで寝てるので、私は掃除して洗濯して出かけるときは声もかけないで外出しちゃいます。
-
6 名前:同じ:2018/02/26 09:36
-
>>1
>子どもたち、日曜の朝は何時に起きていますか?
>
>わが子たち(小学生と中学生)、平日は学校に間に合わないからと6時半くらいに一階から声をかけて起こしています。
>
>日曜日は声をかけないと10時まで寝てる、今日は腹が立ったので声をかけなかったら11時に二人して起きてきました。
>
>もう朝ごはんも知らない、勝手にいるなら食べてと知らん顔しています。
>
>夜は9時ごろには寝かせているんですが、、。
>
>みなさんのお子さんはいかがですか?
>日曜日は起きてきますか?
>それとも起こしてる?
>何時に起きますか?起こしますか?
日曜日部活だし、普段と変わりません。
たまーに日曜日休みでも体内時計があるみたいでいつもと同じ時間に起きてるうちの子供。
-
7 名前:8時30分:2018/02/26 09:40
-
>>1
好きな番組があって、始まるよーと声を掛けると大抵起きる。
普通の子ならいくらでも寝かしておくと思う。
でもうちのは生活リズム乱れると立て直すのがたいへんなの。
そんなので面倒だからと不登校になると困るし(以前それで入院までいったことあり)。
-
8 名前:長期休みも同じ:2018/02/26 09:41
-
>>1
自分の中学生の時って、とにかく眠かった。
用事がなければいつまでも寝たいられた記憶。
起こされずに寝ていたら、気がついたら夕方だったって事もあり。
でもこれ、だらしなくなるんだよね。
あまりいい習慣ではないなと経験上。
疲れていてもある程度決まった時間に起きて、どうしても疲れが取れなかったら、昼寝1時間くらい入れた方が良いと思うの。
子供達にはそうしてる。
土曜日は私が仕事なので、いくら学校休みで何もなくても起こしてる。
日曜はせいぜい8時には起きるように。
習慣にしてると、遅く起きると1日が早くて勿体ないと感じるらしく、ちゃんと起きてくるよ。
-
9 名前:休む日:2018/02/26 09:54
-
>>1
うちはスポ少やってた小学生の頃から休日でも5時起きだったからなあ。
たまに何もない休日があれば、前の晩から好きなだけ寝てていいよーと言ってた。めったになかったけど。
ていうかそういうときはまず親がゆっくり寝ていたかった。
でも小学生の頃は目が覚めればテレビ見たかったりお腹すいたりして起きてくるし、中学高校になれば普段は部活で早いし、何もない休日はテストのときくらいだけど、まあゆっくり寝ててもお昼すぎなければほっといてたよ。
規則正しい生活を遅らせるのももちろん大事なんだろうけど、たまにはゆっくりゴロゴロさせるのも悪いことでもないと、私は思う。
きちんとしなければいけないときに出来るなら、それでいいかな。
たまの日曜にゆっくり寝かせてたからと言って、平日も起きられないというわけでもないだろうからね。
-
10 名前:んー:2018/02/26 10:02
-
>>1
小さい頃はゾロリ〜ライダーの流れを全部見るために7時前には起きていた。
小学校の頃は憶えていないんだけど(たぶん親と一緒で普段よりちょっと遅め)中学以降は日曜も部活でいつもと同じ7時半くらいに起きていた。
たまに休みだと起こすまで寝ていた。14時くらいまで寝てたこともある。私も365日6時起きで辛いのでそういう時は前日にパンを買っておいて12時過ぎまで寝てるかベッドでごろごろしてた。
うちは旦那が朝弱くて放っておくと12時近くまで寝てるからあきらめてる。朝が片付かなくて予定立たなくてイライラするけどね。(主さんも多分朝ご飯の予定が立たないとか片付かないとかがヤなんだよね)
-
11 名前:だらだら:2018/02/26 11:14
-
>>1
うちは好きなだけ寝させる。というか、親も好きなだけ寝るので。
親は9時頃、子どもたちはいろいろだけど、酷いと12時まで寝ているよ。前日の夜に遅くまで遊んで。
でも部活や試合があれば勝手に起きて、勝手に朝ご飯食べて、勝手に出かけるので、問題ないと思ってる。
親と同居だったらこんなこと絶対にできないけどね〜。
<< 前のページへ
1
次のページ >>