NO.6727150
大学受験 現代国語の初心者向け勉強の仕方
-
0 名前:頭痛い:2018/07/12 20:22
-
現代国語が苦手な受験生(高3)がいます。
全国模試で偏差値35くらいです。
英語は得意で60くらい。
あとは45〜50くらいです。
先日懇談があり、伸びしろを考えると
現国で点を取ることが効率がいいといわれました。
本人はどこからどういう風に手を付けていいか
全く分からないようです。
元々文章を読むことが嫌いな子で読書も
ほとんどしたことがありません。
活字になれていないようなうちの子は
どういう勉強から始めたらいいでしょうか。
理系なのでセンター対策が必要です。
35の偏差値なので本当に初心者向けの勉強方法に
なると思うのですが、文章を読むことが嫌いだし
本人は現代国語が嫌いで、得意教科ばかり
伸ばそうとしています。何度も言われ続けてきましたが
今まで勉強方法が分からなかった結果です。
現代国語対策は個別の方がいいのでしょうか。
夏休み直前なのに、頭を抱えてしまっています。
-
1 名前:頭痛い:2018/07/13 15:32
-
現代国語が苦手な受験生(高3)がいます。
全国模試で偏差値35くらいです。
英語は得意で60くらい。
あとは45〜50くらいです。
先日懇談があり、伸びしろを考えると
現国で点を取ることが効率がいいといわれました。
本人はどこからどういう風に手を付けていいか
全く分からないようです。
元々文章を読むことが嫌いな子で読書も
ほとんどしたことがありません。
活字になれていないようなうちの子は
どういう勉強から始めたらいいでしょうか。
理系なのでセンター対策が必要です。
35の偏差値なので本当に初心者向けの勉強方法に
なると思うのですが、文章を読むことが嫌いだし
本人は現代国語が嫌いで、得意教科ばかり
伸ばそうとしています。何度も言われ続けてきましたが
今まで勉強方法が分からなかった結果です。
現代国語対策は個別の方がいいのでしょうか。
夏休み直前なのに、頭を抱えてしまっています。
-
2 名前:72:2018/07/13 15:49
-
>>1
本気で公文オススメ
>現代国語が苦手な受験生(高3)がいます。
>全国模試で偏差値35くらいです。
>英語は得意で60くらい。
>あとは45〜50くらいです。
>
>先日懇談があり、伸びしろを考えると
>現国で点を取ることが効率がいいといわれました。
>本人はどこからどういう風に手を付けていいか
>全く分からないようです。
>元々文章を読むことが嫌いな子で読書も
>ほとんどしたことがありません。
>
>活字になれていないようなうちの子は
>どういう勉強から始めたらいいでしょうか。
>
>理系なのでセンター対策が必要です。
>35の偏差値なので本当に初心者向けの勉強方法に
>なると思うのですが、文章を読むことが嫌いだし
>本人は現代国語が嫌いで、得意教科ばかり
>伸ばそうとしています。何度も言われ続けてきましたが
>今まで勉強方法が分からなかった結果です。
>現代国語対策は個別の方がいいのでしょうか。
>
>夏休み直前なのに、頭を抱えてしまっています。
-
3 名前:学校の先生:2018/07/13 16:05
-
>>1
正直、高3の今になるまで現国をそこまで放置してしまったのは痛いですね。
うちの高3娘も国立理系志望で、何かというと学校の先生に相談しに行き(予備校の夏期講習に何を取ればいいかまで相談に乗っていただきました)、いつも適切なアドバイスをいただいていますが、お子さんの高校の先生はそういう感じではないんですか?
現国って、他の科目以上に対策を練りにくい科目だと思うので、お子さんをよくわかっている担当教員にアドバイスをもらえたら一番適切だと思います。
-
4 名前:好き嫌いではない:2018/07/13 16:23
-
>>1
現代国語で点が取れるかは、文章や読書が好きか嫌いかは関係ないと思う。
点をとるには、解答は問題文から見出すとか、選択肢の消去方法とか色々コツがあります。そういうコツを教えてほしいなら、塾ですかね。
私は一浪して予備校に行きましたが、それまで塾に行った経験がなく、予備校の現代国語の授業が目からウロコで驚いた記憶があります。
娘は現国は得意で塾には行ってなくて、今の塾はどんなかわからないのですが。教え方は同じような感じなのでしょうか。
-
5 名前:出口:2018/07/13 16:33
-
>>4
>私は一浪して予備校に行きましたが、それまで塾に行った経験がなく、予備校の現代国語の授業が目からウロコで驚いた記憶があります。
>
ああ、私も。
出口先生すごいなーと思った。
問題集買ってやってみるしかないんじゃないかな?
-
6 名前:主:2018/07/13 16:36
-
>>4
ここで、お礼のレスをしたいと思います。
みなさん、ありがとうございます。
>現代国語で点が取れるかは、文章や読書が好きか嫌いかは関係ないと思う。
>点をとるには、解答は問題文から見出すとか、選択肢の消去方法とか色々コツがあります。そういうコツを教えてほしいなら、塾ですかね。
それは、懇談の時言われました。
私も、テクニックだと思います。
私の経験なのですが、新聞を速読しないといけない
時があって、その時にいつの間にか身についた
テクニックです。それを子供に話したら
「ふーーん」と他人事のように聞いていました。
テストの時は、馬鹿正直にただ
読み進めていく感覚です。
中学生並みと思います。
そうですね。塾がいいですよね! !
でも、もう半年もないのに
間に合いますかね・・・・・・・
志望校は60くらいの大学なのですが
懇談の時には「今志望校を変更する必要は
ないです」と笑って言われたのですが。
それと、塾というのは個別ではないということですよね?まだ間に合うのなら、今夜さっそく
子供に話してみようと思っています。
まだしめていないので、引き続き良いお知恵が
ありましたら、お願いいたします!
-
7 名前:解きまくる:2018/07/13 16:51
-
>>1
私は、中学生の長文読解 だけをまとめた薄い問題集、
そこあたりからとりかかったらどうかと思う。
時間を計って、毎日何回分かやる。
それをどんどん解く。
答え合わせする。
できてきたら難易度を上げる。
ポイントは薄いということ。
それを確実に仕上げるということ。
私も共通一次直前に、もう伸ばすとしたら国語しかないと思って
ひたすら問題集を解いて解いて解きまくりました。
当日9割近くいきました。
子供にはセンター過去問を解きまくれと言ってます。
-
8 名前:同じです:2018/07/13 17:01
-
>>1
うちの子かと思いました。うちは高2です。
国語が破壊的で英語がいい、理系。
他のがそんなにいいわけでもない…
私も参考にさせて頂きます。
担任に言われたのは古文漢文は伸ばせる論説文もコツがある。
普通のやつは無理だと言われました。
私は普通の文を読んで言わんとしてることを書くのが1番簡単なのに…
>現代国語が苦手な受験生(高3)がいます。
>全国模試で偏差値35くらいです。
>英語は得意で60くらい。
>あとは45〜50くらいです。
>
>先日懇談があり、伸びしろを考えると
>現国で点を取ることが効率がいいといわれました。
>本人はどこからどういう風に手を付けていいか
>全く分からないようです。
>元々文章を読むことが嫌いな子で読書も
>ほとんどしたことがありません。
>
>活字になれていないようなうちの子は
>どういう勉強から始めたらいいでしょうか。
>
>理系なのでセンター対策が必要です。
>35の偏差値なので本当に初心者向けの勉強方法に
>なると思うのですが、文章を読むことが嫌いだし
>本人は現代国語が嫌いで、得意教科ばかり
>伸ばそうとしています。何度も言われ続けてきましたが
>今まで勉強方法が分からなかった結果です。
>現代国語対策は個別の方がいいのでしょうか。
>
>夏休み直前なのに、頭を抱えてしまっています。
-
9 名前:主:2018/07/13 17:05
-
>>7
>私は、中学生の長文読解 だけをまとめた薄い問題集、
>そこあたりからとりかかったらどうかと思う。
>時間を計って、毎日何回分かやる。
>
>それをどんどん解く。
>答え合わせする。
>できてきたら難易度を上げる。
ありがとうございます! !数年前に
上の子供の大学受験に使った「センター試験過去問レビュー(26回分掲載)」を今朝取り出してきた
ところです。
私が日中、少しだけ解いてみたのですが
やはり、とてもとても難しすぎて
2行読んだだけで、寝てしまうと思います。
(実際私も眠くなってしまいました)親子ともども
情けないですが、少しでも間に合えば
いいヒントを出してやりたくて、こちらで
お聞きしています。
そうですね。
中学生向けの長文読解ですね。
すこし達成感が出てきたら続きそうですね。
明日、さっそく書店に向かおうと思います!
一日でも早い方がいいですので。
参考になるアドバイスありがとうございました。
-
10 名前:好き嫌いではない:2018/07/13 17:31
-
>>9
4です。
塾がいいかなと書いたのは、あまり時間がなさそうだったので。
でも、他の方がおっしゃるように問題集でもいいと思います。なぜそういう解答になるのか、この選択肢はどういう理由で消去されるのか等ちゃんと解説されているものを選んでください。
あと、点が取れない原因として、
・設問に対する解答になってないのに、雰囲気でもっともらしい選択肢を選んでしまう。
・著者がどう思っているのかを問われているのに、自分の考えを述べてしまう。
などがあります。そういう間違いをしないように教えてくれるものがいいと思います。
>ありがとうございます! !数年前に
>上の子供の大学受験に使った「センター試験過去問レビュー(26回分掲載)」を今朝取り出してきた
>ところです。
>私が日中、少しだけ解いてみたのですが
>やはり、とてもとても難しすぎて
>2行読んだだけで、寝てしまうと思います。
>(実際私も眠くなってしまいました)親子ともども
>情けないですが、少しでも間に合えば
>いいヒントを出してやりたくて、こちらで
>お聞きしています。
>
>そうですね。
>中学生向けの長文読解ですね。
>すこし達成感が出てきたら続きそうですね。
>
>明日、さっそく書店に向かおうと思います!
>一日でも早い方がいいですので。
>参考になるアドバイスありがとうございました。
-
11 名前:問題集やる時:2018/07/13 17:46
-
>>1
本文を読む前に設問に目を通すとか、接続詞や指示語に気をつけるとか、段落毎の核になる文を見つけるとか、テクニックは大事よね。普段の勉強から実践すればかなり違うと思う。
-
12 名前:塾も:2018/07/13 17:55
-
>>9
塾も予備校とかは予習しないと意味ないよ。
だから問題集も読めない寝ちゃうとか言ってる場合ではないのよ。
-
13 名前:テクニック:2018/07/13 18:01
-
>>1
もう、やってるかもしれませんが
問題から読む。
〇〇字以内で抜き出しなさいという問題があったら
読みながら 線でも〇でもチェックしておく。
問題を作った人が、どんな回答を望んているかを
考えることがコツらしい。必ずそのキーワードがあるはず。
国語を伸ばすのは難しいから、センスになっちゃうんだよね。特に現代文の物語文。
論説文は理系の子なら、コツがつかめればできるはず。
うちは物語文が、うまく読める時とそうでないときと別れます。
-
14 名前:小野小町:2018/07/13 18:57
-
>>1
古文漢文は点数はとれるの?
現文はその年の問題傾向が何かで点数にバラツキが出やすいから、古文漢文を確実に点数を取ることを目指した方が入試には有利だと思うけど。
スタディサプリは現文を含め理論的に教えてくれると子供が言ってた。
現文も伸びたけど古文が安定するようになったよ。
英語60、喉から手が出るほど欲しい数値、羨ましいわ。
うちも受験生、頑張ろうね〜
>現代国語が苦手な受験生(高3)がいます。
>全国模試で偏差値35くらいです。
>英語は得意で60くらい。
>あとは45〜50くらいです。
>
>先日懇談があり、伸びしろを考えると
>現国で点を取ることが効率がいいといわれました。
>本人はどこからどういう風に手を付けていいか
>全く分からないようです。
>元々文章を読むことが嫌いな子で読書も
>ほとんどしたことがありません。
>
>活字になれていないようなうちの子は
>どういう勉強から始めたらいいでしょうか。
>
>理系なのでセンター対策が必要です。
>35の偏差値なので本当に初心者向けの勉強方法に
>なると思うのですが、文章を読むことが嫌いだし
>本人は現代国語が嫌いで、得意教科ばかり
>伸ばそうとしています。何度も言われ続けてきましたが
>今まで勉強方法が分からなかった結果です。
>現代国語対策は個別の方がいいのでしょうか。
>
>夏休み直前なのに、頭を抱えてしまっています。
-
15 名前:わからんが:2018/07/14 00:55
-
>>1
>先日懇談があり、伸びしろを考えると
>現国で点を取ることが効率がいいといわれました。
↑これが最善なのかなあ。
よくわかんないけど。
現国って得意な子でも問題によっては点数まったく稼げない場合もあるからねえ。
-
16 名前:漢字は?:2018/07/14 07:48
-
>>1
現代文を伸ばすのは一番難しいと思うけど、担任の担当教科は何なんだろう。
国語の先生に相談してみるのはどうかな。
漢字も落としてるようならそこは頑張れば効果がありそうだから、漢字の問題集から始めてみるのはどう?
他の教科でそこそこ取れるのなら問題文を理解できない国語力ではないと思うから、現代文を解くコツやテクニックを教えてくれる講座を受けてみるのも良いかもしれないね。
感覚的に解くんじゃない、法則みたいなものがあるんだと気付けば苦手意識も薄まるかもしれないし。
だけど45〜50の教科もまだ伸びしろはあるんじゃないかな。
国語は効果があればラッキーぐらいに思っておいて、そっちの教科に力を入れる方が確実かもしれない。
-
17 名前:主:2018/07/14 08:28
-
>>1
皆さん、たくさんのレス本当にありがとうございます! !国語の全国模試偏差値35ほどしかない
子供のためにこんなに親身になって助言してくださり、
ここの皆さんの知識の深さを感じます。感謝します。
昨日、子供が塾の自習室から帰宅したときに
「中学生用の長文問題集を明日買ってくるから
まずはそれを頑張ろうね」と話しましたところ
「ええ〜〜〜」
「そんなこと今からやっても」
「そんな時間ない」
「そんなことするつもりないから!」と
言われました。
私はそれなら自己責任で自分でやりさないと
言い渡しました。正直、脱力しました。。。
今朝も、念のため再度話してみると(一晩たって少し
気持ちが変わっているかなと思って)
同じように言われました。
これ以上私が言っても無駄だと感じました。
(もう18歳になっていますしね。当然かも)
現文対策へのスイッチが全く入らないどころか
気持ちをなえさせるかもとも思いました。
そこで、もう現代国語は私自身諦めて
・古文漢文
・漢字
対策を現状維持させた方がいいかなと脱力は
まだ続いていますが・・・そう思っています。
(夏期講習として古文漢文の講座を入れています)
漢字は学校で毎朝テストがあるようです。
なかなか難しいですね。
うちは中学受験させたのですが今朝言われたのです。
「小学生のころ無理やり勉強させられて
嫌だった」と6年前のことを責めてきました。そして
「だんだん腹が立ってきた」と言い残して
今朝学校に出かけていきました。
唯一の救いは出かけるとき毎朝するように
挨拶代わりに私と目を合わせて手を挙げたこと
でしょうか。
(拗らせるような性格ではないので今夜も
いつものように朗らかに歌を歌いながら
帰宅することでしょう。)
それにしても、18歳になるとなかなか
難しいですね。当然ですけどね。
せっかく皆さんにありがたいアドバイスを頂いたので
まずはご報告と思い、ここで中間報告を
書かせていただきました。
なんだか、こんなことですみません。
-
18 名前:おつかれ:2018/07/14 08:58
-
>>17
いやいやそんなもんでしょ。
親に言われても。
うちも高1からそんな感じ(泣)
ただ中学の長文からやるのは
英語の勉強法でも同じで
出来ない子はそこからやるのを進める先生は多いと思います。
漢字はしなくていいんじゃないかな。
時間がかかって大変な割加点が少ない。
古典は漫画とかであらすじとかがわかれば楽。
いいといわれる問題集をいくつかやるのがいいでしょうけど
親が言うのでは難しい
経済的には何とかなるなら塾のがいいね。
-
19 名前:ああ:2018/07/14 09:28
-
>>17
知り合いの子がそう。
受験してしっぱして以来、あまり勉強に身が入らない様子。
高校受験はどうにか親がお尻叩いてなのか、希望の学校に行ったけど、その学校では深海魚。本人にあまり勉強する気がない。
その子が今年高3だけど、どうしてるだろう。
一応、家庭教師はつけてるみたい。もう、親の思う通りになる年齢じゃないんじゃないかな・・
そういう、うちの子(高2)は夏期講習に行かないと言ってるよ。話し合っていかないことにした。その代わりたまってるZ会やりなさいってことで話を付けた。
-
20 名前:深海魚:2018/07/14 10:04
-
>>17
>国語の全国模試偏差値35ほどしかない。
模試の種類にもよるからね、駿台と進研とでは全く違うから。
>「中学生用の長文問題集を明日買ってくるから
>まずはそれを頑張ろうね」と話しましたところ
>
>「ええ〜〜〜」
>「そんなこと今からやっても」
>「そんな時間ない」
>「そんなことするつもりないから!」と
ちゃんと今すべきこと、点数を上げるための事を考えてるよね。
>(夏期講習として古文漢文の講座を入れています)
いいと思う。
古文は語彙の意味と文法が理解出来れば点数は落とさない。
漢文も法則があるから理系なら点を伸ばしやすい。
難関大学理系の人の経験談を読むと、現国より古文漢文に力を入れろと書いてあるよね。
だから難関校狙いの我が子は漢字と古文漢文に力を入れてるよ。
もう見守るのみだよ、大学受験は。
-
21 名前:得意分野固め:2018/07/14 14:11
-
>>1
嫌いでやる気の出ない分野を今更また一からやり直すというのもつまらないだろうね。
だったらやっぱりまだマシな古文漢文だけでも固める作戦にした方が良いのかもね。
英語だってまだ伸び代はあると思いますよ。
再度オープンキャンパスにでも行ってみたらどうかな。
気持ちもかたまるかもしれませんね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>