育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6727265

同居してる方

0 名前:お嫁さん:2017/09/07 18:40
二世帯でも完全でも
同居してるお嫁さんにお聞きします。

同居本当にもう嫌だ!やってられないわってことありますか?

家は、食事だけ別であとは同じです。
毎日顔は合わせるし、わたしは1階になるべくいきたくないけど
姑さんは下手したら1日何度も2階にあがってきます。

それもたいした用事じゃないのがほとんど。

きっと
雑談したいから用事作ってあがって来るんだなって思うんだけど。

こっちが疲れてるとき、または、会いたくないときにあがって来られると
なんだろう?優しく接することが出来なくなり

つい、早く1階に下りて欲しい雰囲気を出してしまいます。

さっきも
長々と話そうとなった姑さんに

「おかあさん、今かたずけしてるんで〜」 と
遠回しに下にいって欲しい雰囲気だしてしまいました。

こんなこといったらいけないけど

正直夫の両親がいなくなっても
実親のようには泣かないだろうな。

同居20年以上経ってもやはり他人なんだなとおもってしまいます。
どんなにいい人達だとしても
毎日顔あわせてたら窮屈におもいます。
1 名前:お嫁さん:2017/09/08 16:22
二世帯でも完全でも
同居してるお嫁さんにお聞きします。

同居本当にもう嫌だ!やってられないわってことありますか?

家は、食事だけ別であとは同じです。
毎日顔は合わせるし、わたしは1階になるべくいきたくないけど
姑さんは下手したら1日何度も2階にあがってきます。

それもたいした用事じゃないのがほとんど。

きっと
雑談したいから用事作ってあがって来るんだなって思うんだけど。

こっちが疲れてるとき、または、会いたくないときにあがって来られると
なんだろう?優しく接することが出来なくなり

つい、早く1階に下りて欲しい雰囲気を出してしまいます。

さっきも
長々と話そうとなった姑さんに

「おかあさん、今かたずけしてるんで〜」 と
遠回しに下にいって欲しい雰囲気だしてしまいました。

こんなこといったらいけないけど

正直夫の両親がいなくなっても
実親のようには泣かないだろうな。

同居20年以上経ってもやはり他人なんだなとおもってしまいます。
どんなにいい人達だとしても
毎日顔あわせてたら窮屈におもいます。
2 名前:へ?:2017/09/08 16:48
>>1
親の方から見ても、我が子は我が子で 配偶者が亡くなっても特に泣かないんじゃない?

当たり前のこと言って、どうしたの?
3 名前:そうだね:2017/09/08 16:56
>>1
今年で20年目の二世帯住宅です。
玄関だけ同じなので、朝晩は必ず挨拶するんだけど、捕まると長いです。
特に朝の出勤時はイライラするし、夕方も仕事で疲れているのに長々と話されて、仕事より苦痛です。
土日はゆっくりしたいのに、農作業を手伝えオーラを出してくるし。
実親だったらハッキリ言えるんだけどな。
愚痴り出したら止まらないよ。
高齢なのでもう二階には上がってこないけどね。
でも何年経っても心休まらないです。
別居だったら私の悩みは半減するだろうな
4 名前:うん:2017/09/08 17:40
>>1
うちも義母が入院してはや半年。
さみしがって、誰か来て誰か来て、
遠くの施設は嫌だだれも来てくれないからと
みんなで一生懸命探した休めの施設を嫌がり
近所の高級特養に入る事になった。

でも、近いからって行くとは限らないんだよ。
義母の仕事も負担しているわけだし、
家事一切なくなったそのかわりに全部私の肩にも掛かり出した。

その分忙しくて行けない。それがわかってない。
5 名前:同居20年:2017/09/08 18:00
>>1
わかるよ、わかる!
年寄りはコミュニティーが少ないから、誰かと喋りたいのよね。

高齢になってきて、ウチに遊びに来てたお友達のほとんどが…な状況で、元気な義両親80歳は本当うるさい。

とにかく、我々はもうすぐ逝くからと、我儘言いたい放題。いやいや、子供達もあと数年で家出て行くだろうし、勘弁してくれと実の息子の主人と悩んでおります。

主さん、私はもしもの時、悲しくて泣くけど(泣き虫なので)同時に爽快でもあると思うよ。仲間仲間♪♪
6 名前:果報者:2017/09/08 18:14
>>1
>二世帯でも完全でも
>同居してるお嫁さんにお聞きします。
>
>同居本当にもう嫌だ!やってられないわってことありますか?
>
>家は、食事だけ別であとは同じです。
>毎日顔は合わせるし、わたしは1階になるべくいきたくないけど
>姑さんは下手したら1日何度も2階にあがってきます。
>
>それもたいした用事じゃないのがほとんど。
>
>きっと
>雑談したいから用事作ってあがって来るんだなって思うんだけど。
>
>こっちが疲れてるとき、または、会いたくないときにあがって来られると
>なんだろう?優しく接することが出来なくなり
>
>つい、早く1階に下りて欲しい雰囲気を出してしまいます。
>
>さっきも
>長々と話そうとなった姑さんに
>
>「おかあさん、今かたずけしてるんで〜」 と
>遠回しに下にいって欲しい雰囲気だしてしまいました。
>
>こんなこといったらいけないけど
>
>正直夫の両親がいなくなっても
>実親のようには泣かないだろうな。
>
>同居20年以上経ってもやはり他人なんだなとおもってしまいます。
>どんなにいい人達だとしても
>毎日顔あわせてたら窮屈におもいます。



完全同居で17年目かな。
義母がいない生活はもう考えられないわ。
戦力だし。
洗濯、ゴミ捨て、光熱費の支払いはみんなやってくれてる。
時々、長話に捕まるけど、そんなの構わないわ。
元気で朗らかでいてくれるから、私もフルタイムで働ける。
いない生活はもう考えられない。
正直夫とは冷えてるし、何でも姑と支え合って生きて来た感があるから。
実家の母とも仲良し。
そして姑と実母も仲良し。
とても幸せだと思ってる。
7 名前:愚痴になるけどごめん:2017/09/08 21:35
>>6
すげーいいなー

うち、20年くらいか?
もと、フルタイム勤務の姑は定年後は戦力どころか…
私もフルタイムで働きたいが、子供のお迎えや姑のご飯の用意で無理。
パートで遅くなったときでも、ごはん待ってる。
子供達はもう時間バラバラで遅くても構わないだけど、姑のご飯は早くつくんなくちゃいけないんだなー。
それに手抜き料理、できないしさー。
休みの日のお昼もそう。
子どもは一人でテキトーにたべるのに、姑にはつくんなくちゃ。
一人分の煮物とか、作るよ。
夜はまた、違うものつくんなくちゃだし。

子どもも手が離れてきたから、フルタイムで働きたいんだけどさー。
8 名前:愚痴になるけどごめん:2017/09/08 21:46
>>7
>すげーいいなー
>
>うち、20年くらいか?
>もと、フルタイム勤務の姑は定年後は戦力どころか…
>私もフルタイムで働きたいが、子供のお迎えや姑のご飯の用意で無理。
>パートで遅くなったときでも、ごはん待ってる。
>子供達はもう時間バラバラで遅くても構わないだけど、姑のご飯は早くつくんなくちゃいけないんだなー。
>それに手抜き料理、できないしさー。
>休みの日のお昼もそう。
>子どもは一人でテキトーにたべるのに、姑にはつくんなくちゃ。
>一人分の煮物とか、作るよ。
>夜はまた、違うものつくんなくちゃだし。
>
>子どもも手が離れてきたから、フルタイムで働きたいんだけどさー。
9 名前:そりゃ:2017/09/08 21:57
>>6
いま健康だから言えますよね

精神疾患の姑を介護してるよ、わたし。
10 名前:24年:2017/09/08 22:33
>>1
うちは、同居始めて24年。
義母は、息子(私の夫)に同居させるけど、娘(義妹)命!の人。
自分の娘をべた褒めして、私のことは平気でけなす人。
失礼な発言多し。
孫が頑張っても(リレーの選手に選ばれたとか)、それを誉めるより先に、義妹の子どもの時の自慢で対抗する、そんな人。
義妹は私に、「ほら、お母さんって優しいや〜ん」とか、ぬけぬけと言っちゃう人。
義父も素で失礼な発言は多いけど、私には気を使ってくれてるのがわかる。

でも、そんな義父と、大喧嘩したことあり。
子どもがらみで、義母が当時幼稚園の子どもにネチネチ絡むのが許せなくて(絡んでる内容は、義母も子どもも両方悪いけど、幼稚園の子に一方的にネチネチ絡む義母は、あまりにも大人げなかった)、私がキレたら、義父もすっ飛んできて私にキレた!
私は気が強いので、負けずに言い返して大喧嘩になった。

でも、それ以降、気の強い嫁(私)に、さらに気を使ってくれるようになった…。(義父よ、ごめん)

その義父も、4年前に亡くなったけど、その時は号泣したよ。
義母のことは相変わらずムカつくこと多いし嫌いだけど、それでも、亡くなったら、泣くかもしれないなあ。
11 名前:姑、小姑:2017/09/09 00:05
>>1
昔、同居してました。
でも、何かにつけては近くに嫁いだ小姑が来て、言いたい放題言っては帰るの繰り返し。
姑も小姑が可愛いからかばってばかり。

他にも色々あり真面目に過ごすのが馬鹿らしくなって、同居やめました。
夫と二人で自立した生活をしたいと思い、別居しました。
その後、子供も授かり、姑や小姑の顔も滅多に見る事は無くなりました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)