NO.6727274
自由研究する意味あるんか
-
0 名前:発泡スチロール:2016/08/10 00:34
-
中学生ですが自由研究が宿題です。
でも大概の疑問ってネットで何もかも結論出てるじゃないですか。
やる意味あるんでしょうか?
-
1 名前:発泡スチロール:2016/08/10 17:34
-
中学生ですが自由研究が宿題です。
でも大概の疑問ってネットで何もかも結論出てるじゃないですか。
やる意味あるんでしょうか?
-
2 名前:まとめ方:2016/08/10 17:37
-
>>1
子供たち、レポート書いたことない子とか多いから
予想、目的、実験、結果、考察
という形にうまくまとめる練習になると思う。
そういう意味ではいいですが
出来たら、小学生のうちに一度くらいはやっておきたかったね。
市内科学展に何度か行ってますが
中学生レベルになるとすごい子はすごいです。
計算式とか入れて、独創的で本格的なのを何度か見たことがあります。
-
3 名前:えっと・・・:2016/08/10 17:37
-
>>1
そんなこと言ったら、院に行って研究でもしない限りは全て答えのある勉強ばかりじゃない?
答があったとしても自分の力で調べるのも勉強の一環だと思うし、自分が何に対して興味があるのかを考えるいい機会になると思うんだけどね。
-
4 名前:主:2016/08/10 17:38
-
>>2
凄い子は凄いですよね。
小学生レベルから抜けないわが子を見ると材料に申し訳ないです。
-
5 名前:、「、??タ:2016/08/10 17:50
-
>>1
、ヲ、チ、ホサメ、ャトフ、ヲテ豕リ、マシォヘウクヲオ讀マヌ、ーユ。」
ト👰♀️ミオチフウ、マ、ハ、、、ォ、鬘「、ヲ、チ、ホサメ、マ、キ、ニ、ハ、、、ヌ、ケ。」
ニ篩ス、ホ、ソ、皃ヒスミ、ケサメ、筅、、?゚、ソ、、、タ、ア、ノ。「、ス、👃ハ、ヒイテナタ、オ、???ア、ヌ、マ、ハ、、、鬢キ、、、キ。「ツセ、ヌエ霪・、?ォ、鬢、、、、ォ、ハ、ネ。」
>テ豕リタク、ヌ、ケ、ャシォヘウクヲオ讀ャスノツ熙ヌ、ケ。」
>
>
>、ヌ、篦邉オ、ホオソフ荀テ、ニ・ヘ・テ・ネ、ヌイソ、筅ォ、箙?タスミ、ニ、?ク、网ハ、、、ヌ、ケ、ォ。」
>、荀?ユフ」、「、?👃ヌ、キ、遉ヲ、ォ。ゥ
-
6 名前:好き:2016/08/10 17:52
-
>>1
>中学生ですが自由研究が宿題です。
>
>
>でも大概の疑問ってネットで何もかも結論出てるじゃないですか。
>やる意味あるんでしょうか?
人それぞれなんでしょうけど・・・。
うちは9年間提出して、3回ほど市から賞もいただきました。
何と言うか、ほかに得意なものが無かったんです。
結論とかじゃなくて、調べたりまとめたり採取したり、その工程が為になるんだと思います。
親も協力出来たし(これも、私が出来るのがこれくらいしか無くて)、楽しんでやりました。(だいたい半月くらい掛る)
一つ終わると、もう来年の題材のネタを探す。
展示会に毎年行っているとコツも判ってくる。
ちゃっちい顕微鏡も買いました。
ひとつ印象に残っているのが、女の子がイカを解剖して、それを緻密にきれいにスケッチしたものが賞をもらっていました。中1の子だったかも。
-
7 名前:あん:2016/08/10 17:59
-
>>1
結果だけじゃないのよ〜
-
8 名前:まとめ方:2016/08/10 18:03
-
>>4
レベルはいいんですよ。その子なりに、
一つの事象を自分なりにまとめる練習にはなると思います。
だから意味があると思います。
-
9 名前:重要:2016/08/10 23:32
-
>>1
うちも小学生の時は任意だし、高学年にもなると受験で多忙だったので1度もしたことがなかったです。
中学の課題でしなければならなくなったときは、本人は全くできなくて焦りました。
実験の仕方、レポートの書き方を夏休みに手取り足取り教えながら、時に喧嘩しながら、もう大変でした。
こんなことなら小学生でしえおくべきだったと後悔しました。
こういうレポート作成も段階を追っていくことも全て将来にはとても大切です。
普通の勉強よりも勉強になると思います。
親子して大変でしたが、面白かったと言ってくれました。
そんな我が子は今春、SSH活動では名の知れた高校へ入学しました。
まだレポート作成には悪戦苦闘していますが、将来は研究の道へ行く、そのために旧帝大の理系学部を目指すそうです。
自由研究を舐めてはダメだなとしみじみ思います。
-
10 名前:将来:2016/08/11 01:45
-
>>1
ネットで物事を調べるのだってコツがいるよ。そしてレポートを書くのも大事な勉強。あれは作文とも感想文とも違う。
自分で物事を考え、調べるって姿勢はとても大事。指示通りにしか動けないお馬鹿さんは、就活の時に「勉強しかしてこなかったんだね」って言われちゃうよ。
身近な困りごとを解決したり、素朴な疑問を調べてみたり、真面目にやると面白い。
そういうのは受験には必要ないけど、大学や仕事に必要だよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>