NO.6727318
離婚。
-
0 名前:母:2017/05/27 05:15
-
最近ものすごく離婚で悩んでます。子供は3歳と0歳います。仕事ばっかりでほぼ1人で育ててる感じです。休みの日はたまに遊びに連れてってくれるけど子供がうるさくしたり泣いたりしているとうるせなーとかイライラしています。そういうところすごく嫌です。子供なんて泣いたりするのしょうがないのに...だからイライラされると切なくなるから泣かせないように気使ってるます...旦那は私にはもう愛情がないらしくセックスレスだし離婚してもいいらしいんですが離婚する勇気がないし1人で育てるのが不安で....なんか辛いな〜。付き合いは長かったのにな〜結婚して来月で4年になります。
-
1 名前:母:2017/05/27 22:47
-
最近ものすごく離婚で悩んでます。子供は3歳と0歳います。仕事ばっかりでほぼ1人で育ててる感じです。休みの日はたまに遊びに連れてってくれるけど子供がうるさくしたり泣いたりしているとうるせなーとかイライラしています。そういうところすごく嫌です。子供なんて泣いたりするのしょうがないのに...だからイライラされると切なくなるから泣かせないように気使ってるます...旦那は私にはもう愛情がないらしくセックスレスだし離婚してもいいらしいんですが離婚する勇気がないし1人で育てるのが不安で....なんか辛いな〜。付き合いは長かったのにな〜結婚して来月で4年になります。
-
2 名前:あのさ:2017/05/27 23:01
-
>>1
仕事ばっかりで、って
仕事も家庭の仕事の大きな一つだよ。
主さんは専業なんでしょう?
旦那さんは仕事に専念で 分担半分だよ。勘違いしてない?
-
3 名前:離婚組:2017/05/27 23:22
-
>>1
主さん育児疲れで余裕ないんだよ。
いまは家事育児でいっぱいいっぱいでも、子ども達が成長すれば自分の時間も持てるし、ゆっくり寝ることもできるよ。旦那さんが仕事してくれていて、生活はできているんでしょ?もし離婚したら、育児家事に仕事も全部自分1人だよ。その大変さは育児や家事を分担してくれないって愚痴ってるレベルじゃないよ。
旦那さんも仕事仕事で疲れてるよ。大変なのは自分だけじゃないよ。
主さんが旦那さんに労って欲しいように、旦那さんも主さんに労ってほしいんだよ。
>最近ものすごく離婚で悩んでます。子供は3歳と0歳います。仕事ばっかりでほぼ1人で育ててる感じです。休みの日はたまに遊びに連れてってくれるけど子供がうるさくしたり泣いたりしているとうるせなーとかイライラしています。そういうところすごく嫌です。子供なんて泣いたりするのしょうがないのに...だからイライラされると切なくなるから泣かせないように気使ってるます...旦那は私にはもう愛情がないらしくセックスレスだし離婚してもいいらしいんですが離婚する勇気がないし1人で育てるのが不安で....なんか辛いな〜。付き合いは長かったのにな〜結婚して来月で4年になります。
-
4 名前:乳児:2017/05/27 23:26
-
>>1
仕事してくれなきゃ生活できない。
まだご主人が若かったら、お給料もそれなりで
今が頑張る時かもしれない。
それとレスって言ったって、0歳児がいたら
まだ授乳中でしょ?
レスのうちに入らないよ。
イライラも疲れからきているかもしれない。
安易に離婚しちゃダメ。私は自分が離婚経験者だから、余計にそう思う。
厳しいようだけど、今はまだ我慢の時だと思うよ。
-
5 名前:必ず訪れる:2017/05/27 23:28
-
>>1
そういう時期、かな。
子供が生まれてまだ夫婦とも「親」になりきれないことと、夫婦二人だけだった良い時期を引きずってるので、夫婦と子供の家庭がまだ出来上がってないんだと思うよ。
これから少しずつ諦めたり、期待したり、親としての自覚が大きくなったり、色々な感情のアップダウンがあって家庭って出来上がっていくんじゃないかな。
なーんて偉そうだけど、結婚15年の私だって未だにムカついて「離婚」の文字が頭をよぎることもある。
でも離婚するメリットデメリットを考えると、離婚なんて馬鹿らしく思えるので離婚なんてしないしない。
子育てについては、子供が生まれてみないと男性の本性ってわからないよ。
子供好きなんて言ってた男性が、子育ては好きじゃない、なんてパターンはよくあること。
可愛いペットみたいに思ってたけど、実際の子供は、泣くわウンチはするわ、わがまま言うわ、何から何まで世話しなきゃいけないわ、で、現実を受け入れられないんだよねぇ。
じゃあ面倒だから「子育ては母親の仕事ってことで」とママに丸投げしちゃうのよ。
赤ちゃんと3歳のお世話はきついよね。
お母さんもいっぱいいっぱいになっちゃうよね。
あー赤ちゃん、可愛いだろうなー。
3歳さんも可愛いだろうなー。
私が近くにいたらお手伝いに行くのに。
大変すぎて気持ちをわかってもらいたいから「離婚」って言いたくなる気持ちはわかるけど、早まらないようにね。
男の人は、あれやってと具体的に指示するとか、大したことじゃないけど大げさに感謝するとかして、うまーく操縦方法を習得した方が主さんのためになるよ。
大丈夫。
みんなそういう時期を乗り越えてる。
お子さんたちの可愛い時期を、たっぷりママとして楽しんで。
何か愚痴りたいときはまたここで愚痴ればいいよ。
いつでも聞くからね。
-
6 名前:大変だね:2017/05/27 23:39
-
>>1
3才は一番手のかかる時期だし0才はもっと大変な時期だと思います。
3才のお子さんは幼稚園ですか?
だとしたら延長保育してもらえませんか?
0才のお子さんも、民間の一時預かりを利用してみてはどうかな?
昔の話ですが、私は長男の小学の用事の時に下の子供を民間の一時預かりを利用しました3〜4時間ほど、用事のあとも時間に余裕がある場合、溜まっていた家の掃除をしたり出来ると気持ちもスッキリしました。
少し子供と離れる時間が必要な気がします。
お子さんのためにも自分のためにも。
-
7 名前:やめなよ:2017/05/27 23:41
-
>>1
専業が子どもを一人で育ててる感じになるのは当たり前かなあ。私もそうだったよ。うちは年子で産んだから、一時期は大変だったけど、落ち着くのも早かった。
パートに出なくていいぶん、まだマシだと思うよ。セックスレスは辛いけど、離婚するにしても子どもの手が離れて働けるようになるまでは我慢しなよ。
なんせ稼いでくれる人がいるのは有難いよ。子育てしながら働くって、今は二人で持っている荷物を一人で持つことになるんだから、ものすごく大変だよ。
-
8 名前:うおー:2017/05/27 23:43
-
>>5
完璧な回答
トリプルAでございます!
> そういう時期、かな。
> 子供が生まれてまだ夫婦とも「親」になりきれないことと、夫婦二人だけだった良い時期を引きずってるので、夫婦と子供の家庭がまだ出来上がってないんだと思うよ。
>
> これから少しずつ諦めたり、期待したり、親としての自覚が大きくなったり、色々な感情のアップダウンがあって家庭って出来上がっていくんじゃないかな。
>
> なーんて偉そうだけど、結婚15年の私だって未だにムカついて「離婚」の文字が頭をよぎることもある。
> でも離婚するメリットデメリットを考えると、離婚なんて馬鹿らしく思えるので離婚なんてしないしない。
>
> 子育てについては、子供が生まれてみないと男性の本性ってわからないよ。
> 子供好きなんて言ってた男性が、子育ては好きじゃない、なんてパターンはよくあること。
> 可愛いペットみたいに思ってたけど、実際の子供は、泣くわウンチはするわ、わがまま言うわ、何から何まで世話しなきゃいけないわ、で、現実を受け入れられないんだよねぇ。
> じゃあ面倒だから「子育ては母親の仕事ってことで」とママに丸投げしちゃうのよ。
>
> 赤ちゃんと3歳のお世話はきついよね。
> お母さんもいっぱいいっぱいになっちゃうよね。
> あー赤ちゃん、可愛いだろうなー。
> 3歳さんも可愛いだろうなー。
> 私が近くにいたらお手伝いに行くのに。
>
> 大変すぎて気持ちをわかってもらいたいから「離婚」って言いたくなる気持ちはわかるけど、早まらないようにね。
> 男の人は、あれやってと具体的に指示するとか、大したことじゃないけど大げさに感謝するとかして、うまーく操縦方法を習得した方が主さんのためになるよ。
>
>
> 大丈夫。
> みんなそういう時期を乗り越えてる。
> お子さんたちの可愛い時期を、たっぷりママとして楽しんで。
> 何か愚痴りたいときはまたここで愚痴ればいいよ。
> いつでも聞くからね。
>
-
9 名前:ウニャウニャ:2017/05/28 00:29
-
>>1
わーん、ぎゃーっ、と大声で泣けるのはちいさいうちだけですよね。
人生においてはほんの数年間。短い。
何年もしないうちに泣きたくても泣いてはいけない、と言うことを学び
泣けなくなります。
DREAMS COME TRUEの歌にも
・・人は皆泣きながら生まれるのに・・
とい言うフレーズがありました。
人が思い切りわがまま言ったり泣ける時期はほんのわずかな時間です。
親に恵まれず虐待を受けている子は生まれてすぐに、や
まだ言葉も自由に話せない乳幼児期
それを許されずに育つか、亡くなってしまいます。
大声で泣けるのは今のうち。今のうちにいっぱい泣きな、と
思うようにしてから
私は楽になりました。
子育て当事者のお母さんにも、ちいさい子の泣き声を疎む人たちにも
こどもはすぐに大きくなって、泣きたい時に泣けなくなる。
ちっちゃい時の今だけ、大きな声で泣ける。今だけ。
だから思う存分泣きな〜
だよね、と言ったり態度で示して
徐々に周囲の環境、いい感じになっています。
-
10 名前:働くのもどう?:2017/05/28 09:44
-
>>1
物理的に大変にはなるけど働いたら?
もしかしたら専業さんが向いていないのかも。
だから外の世界に出てみる。
そして、家と子ども以外の世界を知ってみては?
離婚を考える時の金銭的ささえにもなるし。
-
11 名前:互助:2017/05/28 10:11
-
>>1
旦那に家事手伝ってほしいなら、主さんも旦那の仕事 手伝いなよ。
-
12 名前:取捨選択:2017/05/28 10:20
-
>>11
>旦那に家事手伝ってほしいなら、主さんも旦那の仕事 手伝いなよ。
10年前はこういうレスは少なかったんだけどね。
今じゃここも高齢化で、主さんの気持ちより、主さんのご主人のようなのを息子に持つ母親ばかりになったから、主さんに寄り添う(もしくは適切なアドバイス)レスは少ないかもよ。
意地悪年寄りの言うことはスルーして、自分にプラスになるレスだけ参考にした方がいいよ。
-
13 名前:ほうほう:2017/05/28 10:32
-
>>12
>>旦那に家事手伝ってほしいなら、主さんも旦那の仕事 手伝いなよ。
>
>10年前はこういうレスは少なかったんだけどね。
>今じゃここも高齢化で、主さんの気持ちより、主さんのご主人のようなのを息子に持つ母親ばかりになったから、主さんに寄り添う(もしくは適切なアドバイス)レスは少ないかもよ。
>
>意地悪年寄りの言うことはスルーして、自分にプラスになるレスだけ参考にした方がいいよ。
昔は姑世代はネットなんてやってなかったから 嫁側の一方的な自己擁護の意見ばっかりだったんだね。
それで暴走して、今では男が結婚市場から逃げ出した。
結局自分たちの首を絞め続けてきたんだよ。
-
14 名前:ハハハ:2017/05/28 10:59
-
>>13
>それで暴走して、今では男が結婚市場から逃げ出した。
これ言い出すのも、ムチュコタンラブ♪な年寄りだな。
息子命の愚母が息子を囲い込んで離さないのと、息子に家庭を持つ甲斐性がないってのが真相だろ。
-
15 名前:母として。:2017/05/28 11:14
-
>>1
どうせ離婚する覚悟なら、保育園に預けて働く事から始めてみなよ。
いるかいないかわかんないけど、義家の近くに引っ越して手伝ってもらうとか。
私も子供が2歳と5歳の時に旦那がワガママで放浪の旅に出た。
私は同居して働いて待ったよ。
出先で苦労してたみたいで、帰ってくるなと言ったけど八ヶ月で帰って来たわ。
それからは私に頭が上がらないみたいよ。
二人のお母さんになったのだから、
腹を据えて事に当たる必要もあると思う。
離婚するには確たる仕事がないと、結局子供にしわ寄せがくる。
母として子供をどう守るか、一時の感情に流されず
しっかりと考えて下さい。
-
16 名前:えー。:2017/05/28 11:14
-
>>12
>今じゃここも高齢化で、主さんの気持ちより、主さんのご主人のようなのを息子に持つ母親ばかりになったから、
うちは娘しかいないけど、離婚はどう考えても苦労しか見えないよ。主さんがうちの娘だったら、馬鹿言うんじゃない、あなたはお母さんなんだから子守くらい一人でやんなさい、旦那が働いてくれることがどんなに有難いことだと思うの!と叱るよ。
子守も一人でできない子が、離婚して実家に帰ってきても困るのよ。子守を親に押し付けて、自分は仕事に出て「私は頑張ってる!」って顔をしそうな気がする。
-
17 名前:どっちにしろ:2017/05/28 11:15
-
>>14
この国は滅びます ♪
-
18 名前:あーでも:2017/05/28 11:18
-
>>14
> >それで暴走して、今では男が結婚市場から逃げ出した。
>
> これ言い出すのも、ムチュコタンラブ♪な年寄りだな。
>
> 息子命の愚母が息子を囲い込んで離さないのと、息子に家庭を持つ甲斐性がないってのが真相だろ。
>
うちのムチュメタンも結婚できないかもなあ。
仕事きっちりできるように育てないと、、。
塾通いで、家事を躾けるどころじゃないわ。
-
19 名前:こわい:2017/05/28 11:27
-
>>14
> >それで暴走して、今では男が結婚市場から逃げ出した。
>
> これ言い出すのも、ムチュコタンラブ♪な年寄りだな。
>
> 息子命の愚母が息子を囲い込んで離さないのと、息子に家庭を持つ甲斐性がないってのが真相だろ。
>
女性が社会に出たことで、男の仕事場を食われて賃金も下がったのも大きな原因だよ。
今では男には結婚するメリットがないと、50代で生涯未婚率が10ポイント上がってるって。昨日 ヤフーニュース見なかった?50代でそれだから、下に世代が50代になる頃には 半分以上が結婚してないんじゃないのかな。
ムチュメタンラブくらい 丁寧に育てられた子ならまだいいけど、放置児のチンピラをムチュメタンが連れてきたらどうするの? 行く先はムチュメタンとマゴタン抱えて一家破綻だよ。
-
20 名前:子どもを持つこと:2017/05/28 14:13
-
>>13
>昔は姑世代はネットなんてやってなかったから 嫁側の一方的な自己擁護の意見ばっかりだったんだね。
>それで暴走して、今では男が結婚市場から逃げ出した。
私が思うに、男も女も子どもを持つことに価値を見出さなくなってきたことが結婚率低下の原因じゃないのかな。
結婚するメリットって、何より子どもが持てることでしょ? 特に男性は結婚しなきゃ子どもなんて持ちようがない。それに魅力を感じなければ、もうどうしようもないんじゃないだろうか。
そりゃ、子どもを作らなければ自分だけの面倒を見ればいい。そっちのほうが楽だろうね。でも、子どもを生むことに価値を感じない、人間が生きることに価値を見出さない、それって人間として終わってないか?
男も女も自分の楽ばかり求めすぎだ。この主さんだってそうだよ。「旦那は仕事ばかりして子守をしない」というのと、「妻は子守ばかりしていてお金を稼がない」というのは同じことだ。子守をしていれば仕事はできない。仕事をしていれば子守はできない。どっちも当たり前のことだ。
それでも主さんは子どもを作った。それは素晴らしいことだし、子どもを育てながら主さん自身もこれから大人になって行けばいいと思う。
子育てはしんどいこともたくさんあるけど、それを乗り越えれば「生んで良かった!」と思うことがたくさんある。一時の感情で離婚するなんてアホなことだ。
-
21 名前:来た道:2017/05/28 14:31
-
>>1
主さんが書いてる以上のことはわからないし、いろんな問題が絡んでくるから一般論しか言えないけど、3歳0歳の幼子抱えての離婚はよほどのDVでもなければおすすめしません。
なぜなら今離婚しても主さんがリスク負いすぎるから。
やり直すなら早い方がいいという考えもあるけど、実際問題乳飲み子抱えて再婚(相手を見つけることから始める)のはあまり現実的ではない。
結婚年数も少ないなら財産分与も多くはない。
その程度の理由じゃ有効な有責自由にもならないから慰謝料も取れない。
もし離婚を申し出てはいわかりましたとご主人がハンコついてくれたらすんなり別れられるけど、ゴネられたら協議調停裁判となるけどそこまでというのも非現実的。
もちろん弁護士立てようにも、理由があまりにも弱いので引き受けてくれる弁護士を見つけるのは難しい。
となると、どうしても離婚したければ何もいらないから別れてくれと申し出るしかない。
何も、というのは財産分与や慰謝料養育費はもちろん、親権もです。
親権をご主人に渡すとなると養育費を払うのは主さんです。
そういうことを考えて、それでも離婚したい?
なんか突き放すようだけど、意地悪してるんじゃないよ。
今の主さんの状況、母親だったら誰でも少なからず経験したことだし、感じたことだと思う。
それをみんな我慢してきたんだからあなたも我慢しなさいと言うつもりはないし、離婚を思いとどまらせようとも思わないけど、少なくともリスクを一人でかぶる必要はないよというのは伝わるといいなと思います。
もしもう少し我慢できるなら、とりあえず今は子どもたちのことだけ考え、子どもたちだけのために生きていくと考え方をシフトしてみたらどうかな。
夫はあくまでもATM。子どもたちを育て、子どもたちを育てる自分も生きていくためにお金を稼いでくる存在と割り切ろう。
もちろんATMも永久機関じゃないから電源供給やメンテも必要。
夫の身の回りの世話や食事作り、話し相手など、最低限しなくてはならないことはATM稼働のために黙々と、あるいは淡々とこなしましょう。
主さんが単体生殖して産んだわけではないから製造元責任として育夫婦で分担が基本だけど、どうやらあまり(夫の)性能もよろしくないようなのでそのへんは個体差として諦めよう。
子どもたちはそのうちどんどん手がかからなくなり、いっちょまえになってくるとずいぶん楽になるよ。
そしたら主さんも自分の時間が取れたり、仕事に出て自立のための資金を得ることもできるようになる。
その頃には環境も主さんやご主人の考えも変わってくるし、その頃には共有財産も増えてるだろうし身動きも取りやすくなる。
そのあたりでもう一度考えてみるというのはどうだろう。
ま、壮大な夢みたいなものだけどね。
主さん疲れてるんだよ。まとまった時間熟睡するとか、ひとりで美容院行って映画見に行っておしゃれなカフェで美味しいスイーツ食べて…なんてしばらくしてないでしょ。この先も数年は難しいし。
夫に主さんの思いをぶちまけちゃえ。
言わなきゃ男って、専業は楽としか思わないよ。
乳児抱えてても、子供と一緒に遊んでるんなんか楽だろ、昼寝も一緒にできるからのんきなもんだろとホンキで思ってる生き物なんだよ。
そこをきちんと教育して、間違った認識は間違ってると教えてやるのも妻の務め。
そして夫の休日に、朝から夜までガッツリと丸一日子供を夫に預けて出かけちゃおう。
子供を一日見てるってことがどんだけ大変なことなのか、思い知らさなければ男なんて一生知らないままだよ。
頑張って。そして色々勝ち取ってください。
-
22 名前:うーん:2017/05/28 14:48
-
>>1
子育て一人で大変だよね。
旦那さんも一緒に子育てするのは当たり前だし、出来れば
子育て楽しんでもらいたいよね。
主さんがモヤモヤする気持ちもよくわかります。
でも、暴力やモラハラなどがないなら離婚は勧めないかな。
離婚しても一人で子育てする辛さは変わらないし、更に
働いて稼ぐ辛さも加わるよ。
今は子供も小さいから、旦那さんもどうやって遊んでいいのか
わからないのかも。
もう少し大きくなったら、そんなに泣かなくなるし
遊んでいても親子で楽しめるかもしれないよ。
一緒にスポーツして楽しむ事もできるよ。
お子さんが泣いたら少しママと2人になるとか、工夫してみては?
泣くのは仕方ないから、泣くのを我慢させるのは子供も
可哀想だもんね。
離婚のデメリットもよく考えて決めてくださいね。
-
23 名前:イラチ:2017/05/28 14:48
-
>>21
>夫はあくまでもATM。子どもたちを育て、子どもたちを育てる自分も生きていくためにお金を稼いでくる存在と割り切ろう。
女は産む機械、男はATM、
こんなこと言ってるから誰も結婚しなくなるんだよ。
どっちも非常に不愉快な言葉。
一回ミサイル当たってシンデこい、と思うわ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>