育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
のんびり、やる気が見えないタイプの大学受験
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6727402
のんびり、やる気が見えないタイプの大学受験
0
名前:
主
:2017/03/13 18:01
高2、もうすぐ高3になる子がいます。
この子が受験勉強と言うものをしないんです。
学校が進学校のためか、高1の時の模試ではE判定ばかりだった大学にCや時にはB判定が出るほど上がってきました。
高3になれば浪人生と一緒の模試になるので、判定や偏差値も厳しくなると聞いています。
元々持っているものが悪くなく、また無謀な挑戦をするタイプではなく、また学校がある面倒見が良いので、模試ので成績も上がってきてるのだと思いますが、このままでは厳しいのは明確です。
高校受験の時もいつになったら本気になるんだろう?と思ってましたが、親から見て本気を出したと思うこともなく、のんびりとしたまま受験をし、合格したのが嘘のようでした。
あんまり口うるさく言っても反発するだけなのですが、見ていてハラハラします。
こんなタイプのお子さんをお持ちの方はいますか?
こんな子でも放っておいて本気になるか心配しています。
1
名前:
主
:2017/03/14 22:42
高2、もうすぐ高3になる子がいます。
この子が受験勉強と言うものをしないんです。
学校が進学校のためか、高1の時の模試ではE判定ばかりだった大学にCや時にはB判定が出るほど上がってきました。
高3になれば浪人生と一緒の模試になるので、判定や偏差値も厳しくなると聞いています。
元々持っているものが悪くなく、また無謀な挑戦をするタイプではなく、また学校がある面倒見が良いので、模試ので成績も上がってきてるのだと思いますが、このままでは厳しいのは明確です。
高校受験の時もいつになったら本気になるんだろう?と思ってましたが、親から見て本気を出したと思うこともなく、のんびりとしたまま受験をし、合格したのが嘘のようでした。
あんまり口うるさく言っても反発するだけなのですが、見ていてハラハラします。
こんなタイプのお子さんをお持ちの方はいますか?
こんな子でも放っておいて本気になるか心配しています。
2
名前:
ん?
:2017/03/14 23:10
>>1
主さんの本気を出して勉強するという思い描いているスタンスと、お子さんの勉強に対するスタンスの差が大きいだけじゃありませんか?
主さんの思い通りにお子さんを操作なんてできませよ。
主さんの願望が強すぎじゃありませんか?
贅沢な悩みとしか思えないわ。
3
名前:
クキ、キ、、、テ、ニ
:2017/03/14 23:31
>>1
イソ、ヒツミ、キ、ニクキ、キ、、、ホ、ォ。ゥ
、ェハ?オ、
ャ。ヨ、ウ、ホツ邉リ、ヒケヤ、テ、ニ、ロ、キ、、、ホ、ヒ、ハ。ラ、ネサラ、テ、ニ、?鬣
ッ、ヒツミ、キ、ニクキ、キ、、、ネ、、、ヲサ
ゥ
、ェサメ、オ、
マハフ、ホサヨヒセケサ、ォ、筅キ、?ハ、、、陦」
4
名前:
どうしようもない
:2017/03/14 23:53
>>1
高校受験も本気出してなさそうでも合格したんだから
主さんからは見えなくても、本人なりに出してるのでは?
うちも春から高3の子がいますが、親はもう何も出来ない。
本人が行きたい大学を決めて合格を目標にすれば、勝手に
やるのではないでしょうか。
もう親が口出ししていう事聞かせる年じゃないし。
進学校なら周りも自然に受験モードになるから大丈夫
ではないでしょうか。
5
名前:
一歩引く
:2017/03/15 00:03
>>1
うちの子も4月から高3ですが、まだ受験勉強なんてしてないです。というかうちも面倒見の良い高校なので、学校の課題が受験対応なんだと思います。夏までは余計な事はしないようにと言われているらしいです。
成績も上がってきてるのに何が問題なんでしょうか。
浪人生が入って一旦下がるのは当たり前だから、下がったように見えても気にしてはいけないって聞きましたけど。
最終的には追いつくものじゃないですか。
多分ですけど、今よりも一生懸命やっても、もっとやれるのに全力出してないと思っちゃうんじゃないかな。
6
名前:
主
:2017/03/15 07:38
>>1
子供なりに頑張っているんでしょうか。
ずっとテレビ見てるんですよね。
志望校は決まっていて、私も異論はないのですが、赤本も数ヶ月前に買ったのは放ってあります。
最終的に受かったとこに行けばいいと子供が言ってるのですが、もっと真剣に第1志望に向けて、頑張ろうよって思うんですよね。
言っても無駄なのは高校受験の時に経験済みなので、私もあんまり言ってないですが、つい心配でたまに大丈夫なのか聞いてしまいます。
休みの日はもう本当に勉強は全くしてないです。
学校では8〜10時間勉強しなさいと言われていると、子どもが言ってたのに。
もう少しするとやるようになるかな。
レスありがとうございます。
7
名前:
、ス、ヲ、ヘ
:2017/03/15 09:26
>>6
、ヲ、チ、筅ホ、
モ、熙キ、ニ、、、ニ
クォシ鬢テ、ニ、、、゙、キ、ソ、ャ。「、゙、タスユコ「、マエ霪・、テ、ニ、ソ、
ヌ、ケ、陦」
、タ、鬢タ、鬢キサマ、皃ソ、ホ、マスゥ、ォ、鬢ヌ、ケ。」
、ス、キ、ニ。ヨマイソヘ、キ、ニ、筅、、、。ゥ。ラ、ハ、ノ、ノ、、、、サマ、皃ソ、ホ、ヌ、オ、ケ、ャ、ヒニャ、ヒヘ隍ニナワフト、熙ト、ア、゙、キ、ソ。」
イニ、マ、゚、
ハエ霪・、?
タ、ア、ノ。「、ス、ホネソニー、ヌホマ、ャネエ、ア、ニ。「タョタモ、箚シ、ャ、遙「コ」ケケ、ノ、ヲ、キ、ソ、鬢、、、、ォ、?ォ、鬢ハ、ッ、ハ、テ、ソ、隍ヲ、ヌ、キ、ソ。」、ス、ヲヌキ、゙、キ、ソ。」
・チ・罕?
ク、筅キ、ハ、、、ヌマイソヘ、ケ、?ォ、鬢ハ、
ニクタク?サテヌ。「マイソヘ、ハ、
ォ、ヌ、ュ、ハ、、。「スホ、ヌチ?フ、キ、ニ、ウ、、、ネクタ、、、゙、キ、ソ。」、ケ、テネ
ヌケヤ、ュ、゙、キ、ソ。」
クォキ
ヘ、?隍ヲ、ハ、鯱?釥ネ、サ、ミ、、、、、ネサラ、、、゙、ケ。」イソ、ヘ、ィ、ニ、、、?ホ、ォ。ェ、ネオヘ、盒
?ネ、ォ。」
、ソ、タ。「イソナル、筅ヌ、ュ、ハ、、、ネサラ、ヲ。」
、゙、タ。「タ隍マトケ、、、ヌ、ケ、陦」エ霪・、テ、ニ。」
8
名前:
人参
:2017/03/15 10:01
>>1
子供のモチベーションを上げるのって難しいよね。
今年度の受験が終わって、どこも入試報告会をやっていたり、新年度の体験授業や春期講習が始まったりするから、それを勧めてみるとか。
学校で周りがのんびりだと影響を受けますよね。
そこで敢えて厳しい環境を勧めてみるのはどうでしょうか。
結局は子供自身の自覚がないと、うまくいかないんだけど、親から提案するのはありかも。
9
名前:
周りは?
:2017/03/15 10:19
>>1
うちがやり始めたのは高3になってからだったかな。
公立高校だったけど100%大学受験するので、周りがやり始めるので釣られて…って感じだったのか。
5月くらいから、部活も辞めて、国立が終わるまで、学校が終わると学校の近くの図書館に直行、帰ってくるのは毎日11時位だった、ずっと勉強してるって言ってた。
進学校ですよね?
周りがやりだすとやるのでは?
私は進学校ではなかったので誰も勉強せずで周りに流されまくりで大学は行けずでした。
10
名前:
主
:2017/03/15 11:10
>>1
私立高校に通ってて、周りは頑張っている子も多いようで、うちの子は「すごいなあ」なんて、まるで他人事のように言ってます。
自習室だって夜まで開放されてて、やってる子は毎日学校に残ってやってるんです。(これも子供から聞きました)
授業がおそらく公立高校よりは長いのですが、それでも毎日きっかり同じ時間に帰ってきて、部屋着に着替えてのんびりしています。
そんな高校なので、塾に通う子も少なく、うちの子も塾には行かず、行く予定もありません。
あまりにも家で何もしないので塾も私から「行かなくていいの?」と聞いたのですが、学校で十分だと言います。
うちは浪人はNGを出しています。
おそらく子供も浪人する気はなく、どこまで落としてでも行ける大学に行けばいいやと思っている様子です。
今までずっとのんびりしているので、どこで雷を落せば良いのかもわからなくなって、休日に部屋着でのんびりしている子にモヤモヤしているばかりです。
早くエンジンをかけすぎて疲れてしまうのこ困りますが、体慣らし程度にウォーミングアップを始めてくれると良いのですが。
愚痴ばかりになってしまいましたが、レスありがとうございます。
11
名前:
すごい
:2017/03/15 11:41
>>9
図書館で11時??
そんなに遅くまでやってる図書館あるんだ。
うちの近くの図書館は6時には閉まる。
12
名前:
家
:2017/03/15 11:57
>>1
具体的にどれから手を付けていいのかわからないのでは?
そんな状態ではやる気も出ないよね。
うちも勉強しないんですよね。
親から言っても、馬の耳に・・・なので、家庭教師を短期間付けようかと検討中。
現状把握とその具体的な対策をアドバイスしてもらえたらなと。
学校の面倒見がよくても、結局は大勢に対してのことなので、自分の子供に何が必要なのかまでは見られないでしょう。
それから、もう過去問ってやるんですか?
もっと力がついてから、時間配分や取捨選択の練習、合格を占う手段として取っておくものかと思ってた。
13
名前:
そうだった
:2017/03/15 12:04
>>1
うちの子もそうでした。
高校受験は大して勉強せず、推薦でいった。
一人っ子だからか、闘争心がなくマイペース。
中・高の友人たちは志高く計画的にやってたようですが感化されず、塾も嫌いで行かずでした。
それでも高3になると友人たちの影響で受験勉強をし、一緒に図書館へ行くなどしてました。
結果、希望の大学に受かったけど、受かった後に「高校でもっとちゃんと勉強しておけばよかった」と言ってた。
高3になったら周りの影響で受験モードになるかもですよ。
うちは勉強は本人任せなので親は口出さず、健康管理には口出した。
健康管理も大変です。
主さん、ご自愛くださいね。
14
名前:
えっと
:2017/03/15 12:20
>>11
図書館自体は10時まで、そこから片付けたり、一緒に勉強している友達と喋ったり、あとは通学時間で30分以上かかるので家に着くのは11時位だった。
6時までは早いね、いちおう都内なので遅くまでやってるのかも。
>図書館で11時??
>そんなに遅くまでやってる図書館あるんだ。
>
>うちの近くの図書館は6時には閉まる。
15
名前:
あら
:2017/03/15 14:01
>>14
うちも都内だけど図書館は8時までだわ。
だから塾の自習室に行くみたい。
10時までだといいね。
働く人は大変だけど。
16
名前:
息子
:2017/03/15 15:06
>>1
うちの息子も、まさしくそういうタイプでしたよ。
子どものころから親が言うのもなんだけど、頭はいい子だとは感じてた。
中学の頃には「持って生まれたセンス、特に理系に関しては飛びぬけたセンスを持ってるんですけどね〜」って職員室でも評判だったらしい(担任談)
しかし、勉強しない。ま〜〜〜ったく勉強しない。
机に向かってるのを見たこと無い。
まぁ、公立中だから勉強しなくても勘だけで成績は上位ではあったからよその親御さんからは「すごい勉強してるんでしょう?」ってよく言われたけど、嘘でも謙遜でもまったくなくほんとうに「まったく勉強しない子」だった。
がつがつしてない。
向上心もない。
そんなだから、高校も本人の希望でトップ高じゃなくて余裕のある二番手校へ。
二番手でも周囲はやっぱりよく勉強する子達だったから、成績は下降線をたどり・・
親の焦りをよそに、本人はいたって飄々とおんなじ生活を続けていた。
受験生になっても同じ。
まぁ〜やきもきしましたよ。
昔は、少なくとも旧帝大ぐらいは入れる子だと思ってたのに、世の中そんなに甘くない。
結局、本人が選んだ中堅国立に進学することに・・
中学時代息子よりも成績が下だった子が東大や東工大に入ったっていうのに、「この子はなんで??」って悔しいやら歯がゆいやら・・
でも、こればっかりは本人がその気にならないとどうしようもなく。
でも、大学に入ってからは好きな分野に進んだから俄然勉強し始めた。
研究に打ち込み、専門分野の国家試験にも次々合格して、結局院卒後に一流企業の研究職に採用されました。
やる気スイッチは本人にしか押せなかったという一例です。
大学受験・・というところに限ってみると、もしかしたら厳しいタイプかもしれませんね。
受験はやっぱり努力がものをいうし、オールマイティに点数が取れる子が強いですから、よほどの天才で無い限り「勉強しない」子は不利です。
あたりまえですよね。
でも、人生トータルでみれば、本人が納得がいけばいいか・・と割り切ることも必要かもしれませんね、親には。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>7
▲