NO.6727545
話が弾まない
-
0 名前:ストッパー:2016/12/26 10:55
-
雑談している時になにかのレシピを
聞いたらクックパッドに沢山のってるよ、
と言われ話が終わってしまいました。
確かに、確かにそうです。自分でも
調べられます。でもそれだと話が終わっちゃうと思いませんか。
お昼を一緒に食べているのでどんな
話がいいかと思いながら話をふっても
こうだとうーん、と思います。
-
1 名前:ストッパー:2016/12/27 08:09
-
雑談している時になにかのレシピを
聞いたらクックパッドに沢山のってるよ、
と言われ話が終わってしまいました。
確かに、確かにそうです。自分でも
調べられます。でもそれだと話が終わっちゃうと思いませんか。
お昼を一緒に食べているのでどんな
話がいいかと思いながら話をふっても
こうだとうーん、と思います。
-
2 名前:別の言い方:2016/12/27 08:11
-
>>1
どのレシピが美味しいか知ってる?作った事ある??とか話を変えれば?
私の場合、最終的に話が脱線気味になる事多いわ。
余り頭で考えないで会話してるからかな。
-
3 名前:タイミング:2016/12/27 08:20
-
>>1
>雑談している時になにかのレシピを
>聞いたらクックパッドに沢山のってるよ、
>と言われ話が終わってしまいました。
>確かに、確かにそうです。自分でも
>調べられます。でもそれだと話が終わっちゃうと思いませんか。
>
雑談のどのタイミングで聞いていますか?
間が悪いと「クックパッドに沢山のってるよ。」で終わりにされちゃうかもよ。
-
4 名前:雑談は:2016/12/27 08:21
-
>>1
1対1?
-
5 名前:なんかねー:2016/12/27 08:24
-
>>1
>雑談している時になにかのレシピを
>聞いたらクックパッドに沢山のってるよ、
>と言われ話が終わってしまいました。
>確かに、確かにそうです。自分でも
>調べられます。でもそれだと話が終わっちゃうと思いませんか。
>お昼を一緒に食べているのでどんな
>話がいいかと思いながら話をふっても
>こうだとうーん、と思います。
雪国住まいなんですが、1月に雪がない日が続いてもなぜかセンター試験の日に降雪になる。
なんで雪になるんだろね、とか話のタネに言っても「そういう時期だから」とか、当たり前なんだけどそこで話が終ってしまう人がいる。(そんなの○○だよ、と言う。決してそうだよねーとか言わない)
まあ、そういう人なんですね。
心理として、人を下に見たい人。
-
6 名前:関東:2016/12/27 08:31
-
>>5
>雪国住まいなんですが、1月に雪がない日が続いてもなぜかセンター試験の日に降雪になる。
>なんで雪になるんだろね、とか話のタネに言っても「そういう時期だから」とか、当たり前なんだけどそこで話が終ってしまう人がいる。(そんなの○○だよ、と言う。決してそうだよねーとか言わない)
>まあ、そういう人なんですね。
>心理として、人を下に見たい人。
なぜかセンターの頃って雪降りやすいよね。
何でだろう?
-
7 名前:延々:2016/12/27 09:37
-
>>6
> なぜかセンターの頃って雪降りやすいよね。
> 何でだろう?
小寒と大寒の間だもんね、二十四節気七十二候 全部言える?
-
8 名前:うーん、なら:2016/12/27 10:11
-
>>1
クックパッドで他にどんな料理見てるの?おすすめある?って、聞いて見たら良かったのでは?
私も似たような返しをされるときもあるけど、上記のようなこと聞いたり、別の話題にかえたりして話し続けるよ。
>雑談している時になにかのレシピを
>聞いたらクックパッドに沢山のってるよ、
>と言われ話が終わってしまいました。
>確かに、確かにそうです。自分でも
>調べられます。でもそれだと話が終わっちゃうと思いませんか。
>お昼を一緒に食べているのでどんな
>話がいいかと思いながら話をふっても
>こうだとうーん、と思います。
-
9 名前:え〜:2016/12/27 10:45
-
>>1
クックパッドって便利だけど沢山ありすぎてどれが美味しいかって作ってみないとわからなくない?
ってふる。
クックパッドで何か作った?美味しいのあった?
わたしが一番美味しかったのは春雨サラダだったよ〜。
とか?
もしくは率直にそんなこっちの会話ぶった切らないでよ〜!!(苦笑)って言う。
-
10 名前:、讀テ、ッ、熙キ、ソ、、:2016/12/27 11:00
-
>>1
、タ、゙、テ、ニソゥ、ル、ソ、、、
ク、网ハ、、、ホ。ゥ
・ケ・゙・ロクォ、ソ、、、ネ、ォ
-
11 名前:もうひと押し:2016/12/27 11:07
-
>>1
あー。クックパッドみるんだね。
いいのもいっぱいあるよね。
でもたまーに選択失敗しちゃうこともあるし。
周りの人はどんなの作ってるのかなって思って。
とかなんとか。
-
12 名前:醸し出す空気:2016/12/27 13:03
-
>>1
「クックパッドに沢山のってるよ♪」ならそこから話を膨らませるけど、「クックパッドに沢山のってるよ・・(チッめんどくさいなぁ)」だったらもう何も言えない。
-
13 名前:人のこと言えないが:2016/12/27 13:10
-
>>1
>雑談している時になにかのレシピを
>聞いたらクックパッドに沢山のってるよ、
>と言われ話が終わってしまいました。
主さんもうまくないし
相手もうまくない。
相手の方はつなげたいと思ってないのかも。
-
14 名前:なぜ:2016/12/27 13:24
-
>>1
あー、私もよく見るよー。
作ったことある?
あ、そういえば〇〇って冷凍できるのかなあ?とか、いくらでも話を広げられますよね。
大人であれば初対面でもある程度話をしないといけない場面がありますよね。
私は夫の仕事の関係で初対面の方にお会いする機会が多いです。
子どもの頃から人見知りをしない子だったらしく、今まで話題に困ったことはありません。
こういうのって話し方講座に通ってもダメで場数なんです。
興味のある趣味のサークルに入るとか、知らない人と触れ合う機会を作るのも手です。
親の陰に隠れるお子さんと、自ら話しかけるお子さんと二通り別れますが、人見知りのくせは小さい頃から直しておいたほうがいい。親御さんが社交的でお客さんが多い家だと、家の中に知らない大人がいる生活に慣れてお子さんも社交性が身につきます。
-
15 名前:わかるわぁ:2016/12/28 08:49
-
>>1
横だったらごめん。
私の上司で自慢したくて仕方ない人がいるんだ。
私としても誰かの悪口より良いやと思って
へぇー
そうなんですかー
すごいですねー
この三つの言葉を駆使して聞いてあげる事にしてるんだけど・・・
たまに自慢に付き合ってる最中に
すごいなぁ。これは○○なんですよね?
って言うと
そんなの自分で調べられるだろ?
って、かなりのどや顔で言われるんだよね(笑)
凄くむかつくから、これ言われたら聞かない様にする。
-
16 名前:下手くそ:2016/12/28 09:05
-
>>1
私がこれをやりがち。かなり大きくなるまで会話は意思疎通や問題解決のためだけに行うものだと思っていて、レシピだと私が不完全なものを伝えるよりも、クックパッドのほうが正確で美味しいものができるだろうという100%の善意。軽い雑談を楽しむという発想がなかった。
今はそんなことはないんだけど、全然経験が足りていない。下手くそなんだよね。相手が話し上手ならいいんだけど、普通の人だとうまく話が続かない。自慢や愚痴を聞くみたいな、相槌だけ打てばいいようなのが楽です。
-
17 名前:延々々:2016/12/28 09:19
-
>>7
>> なぜかセンターの頃って雪降りやすいよね。
>> 何でだろう?
>
>
>小寒と大寒の間だもんね、二十四節気七十二候 全部言える?
私はさー、成人式も気になるよ。なんでセンターと成人式の日って大雪が降るんだろうね。
毎年振袖で雪まみれになって歩いているイメージがあるんだけど気のせい?
ところで二十四節気ってなに?なんとなく天気予報で聞いた気もするけど判んないや。教えて〜。
-
18 名前:しつもーん:2016/12/28 09:24
-
>>15
>横だったらごめん。
>私の上司で自慢したくて仕方ない人がいるんだ。
>私としても誰かの悪口より良いやと思って
>
>へぇー
>そうなんですかー
>すごいですねー
>
>この三つの言葉を駆使して聞いてあげる事にしてるんだけど・・・
>たまに自慢に付き合ってる最中に
>
>すごいなぁ。これは○○なんですよね?
>
>って言うと
>
>そんなの自分で調べられるだろ?
>
>って、かなりのどや顔で言われるんだよね(笑)
>
>凄くむかつくから、これ言われたら聞かない様にする。
これって上司は自分で知ってることは延々語るけど、こっちから聞いた○○は知らないってこと?
私のイトコが息子自慢で、本人はイトコグループの中で成績悪い子だったのに息子が優秀で推薦でかなりいい大学に行ったのね。
息子絡みだといかにうちの息子は素晴らしく優秀かって語るから、受験生のいるこっちもつい推薦の具体的な数字とか大学の話とか聞くと「そんなの自分で調べなよ。」って言われるの。こっちからの質問には答えてくれないんだよね。
上司じゃなくてイトコだからいい加減「すごいですねー」も疲れて最近はスルー気味。
-
19 名前:わかるわぁ:2016/12/28 10:12
-
>>18
>これって上司は自分で知ってることは延々語るけど、こっちから聞いた○○は知らないってこと?
>
色んなパターンがあるけど
①最大限に見下す
そんな初歩も知らないのか?的な感じで面倒くさくなった時。
私は知ってるけど、喋りたいんだろうなと思ってるから質問してるだけなんだけどね。
②本当に知らない時
私も少しは知ってます的な感じで突っ込んで話すと、本人は知らないから、どや顔でごまかす。
>息子絡みだといかにうちの息子は素晴らしく優秀かって語るから、受験生のいるこっちもつい推薦の具体的な数字とか大学の話とか聞くと「そんなの自分で調べなよ。」って言われるの。こっちからの質問には答えてくれないんだよね。
>
これはただ単に、主さんの息子に良い学校入られたら困るってのと、自分が苦労して集めた数字を簡単には教えられないわって所かな?
んないとこ、スルーで良いよね。
-
20 名前:しつもーん:2016/12/28 10:26
-
>>19
>>これって上司は自分で知ってることは延々語るけど、こっちから聞いた○○は知らないってこと?
>>
>
>色んなパターンがあるけど
>①最大限に見下す
>そんな初歩も知らないのか?的な感じで面倒くさくなった時。
>私は知ってるけど、喋りたいんだろうなと思ってるから質問してるだけなんだけどね。
>②本当に知らない時
>私も少しは知ってます的な感じで突っ込んで話すと、本人は知らないから、どや顔でごまかす。
>
>
>
>>息子絡みだといかにうちの息子は素晴らしく優秀かって語るから、受験生のいるこっちもつい推薦の具体的な数字とか大学の話とか聞くと「そんなの自分で調べなよ。」って言われるの。こっちからの質問には答えてくれないんだよね。
>>
>
>これはただ単に、主さんの息子に良い学校入られたら困るってのと、自分が苦労して集めた数字を簡単には教えられないわって所かな?
>
>
>んないとこ、スルーで良いよね。
ありがとう。あと今見たらHN感じ悪くてごめん。
イトコに向かって「しっつもーん」って聞いてるよってつもりでつけたの。
教えて欲しいというよりしゃべらるつもりで質問しているのに1みたいな対応されると疲れるよね。ちゃんとフォローしているのすごいです。
うちとイトコの場合、これまでの成果からしてうちの子がイトコ息子を超える心配は哀しいことにまずないのです。
-
21 名前:みこ:2016/12/28 11:03
-
>>14
大きなお世話だよ
-
22 名前:ついでに:2016/12/28 11:05
-
>>17
>>> なぜかセンターの頃って雪降りやすいよね。
>>> 何でだろう?
>>
>>
>>小寒と大寒の間だもんね、二十四節気七十二候 全部言える?
>
>私はさー、成人式も気になるよ。なんでセンターと成人式の日って大雪が降るんだろうね。
>毎年振袖で雪まみれになって歩いているイメージがあるんだけど気のせい?
>
高校入試も嵐です。
入学式は晴れる。
-
23 名前:延々:2016/12/28 13:54
-
>>17
> ところで二十四節気ってなに?なんとなく天気予報で聞いた気もするけど判んないや。教えて〜。
ググんなはれ。
笑、いや説明しようとして書いてたんだけど、途中でめんどくさくなった笑
-
24 名前:いや面白くはないな:2016/12/28 14:22
-
>>23
> > ところで二十四節気ってなに?なんとなく天気予報で聞いた気もするけど判んないや。教えて〜。
>
>
>
>
> ググんなはれ。
>
>
>
>
>
>
> 笑、いや説明しようとして書いてたんだけど、途中でめんどくさくなった笑
上の人じゃないけど、そんなレスばかりしてると
嫌ァーーーーなババア一直線だよ?
-
25 名前:わかるわぁ:2016/12/28 14:53
-
>>20
>ありがとう。あと今見たらHN感じ悪くてごめん。
>イトコに向かって「しっつもーん」って聞いてるよってつもりでつけたの。
>
>教えて欲しいというよりしゃべらるつもりで質問しているのに1みたいな対応されると疲れるよね。ちゃんとフォローしているのすごいです。
>うちとイトコの場合、これまでの成果からしてうちの子がイトコ息子を超える心配は哀しいことにまずないのです。
全然感じ悪くなかったから、謝られてびっくり。
上司だと会社やめちゃえば他人だけど、いとこだと付き合わなきゃならないから大変だね。
面白い生き物だと思って観察すると良いよ。
で、その観察したネタをここで小出しにして楽しむのさー。
-
26 名前:延々:2016/12/28 14:55
-
>>24
じゃあ真面目にやるよ
古代中国で作られ日本に入ってきた太陰太陽暦で、暦と季節を合わせるために設けられた季節の名称。暮らしに生かされ農業などにも利用されてきました。
1年を24等分して、一つの節気はおよそ15日。
●立春「りっしゅん」
●雨水「うすい」
●啓蟄「けいちつ」
●春分「しゅんぶん」
●清明「せいめい」
●穀雨「こくう」
●立夏「りっか」
●小満「しょうまん」
●芒種「ぼうしゅ」
●夏至「げし」
●小暑「しょうしょ」
●大暑「たいしょ」
●立秋「りっしゅう」
●処暑「しょしょ」
●白露「はくろ」
●秋分「しゅうぶん」
●寒露「かんろ」
●霜降「そうこう」
●立冬「りっとう」
●小雪「しょうせつ」
●大雪「たいせつ」
●冬至「とうじ」
●小寒「しょうかん」
●大寒「だいかん」
よく天気予報で耳にする立春とか啓蟄、処暑夏至冬至も二十四節気なんですね。
この二十四節気を更に細かく3等分して七十二候、1候はおよそ5日。
候の名称はまた後日、延々とね。
こうやって書いても 間違いがありそうだし、ググったらいっぱい説明があるし、真面目に延々とするつもりが 大掃除もしなきゃだし、端折ってすみませんでした。
-
27 名前:のばしてごめん:2016/12/28 16:39
-
>>26
>じゃあ真面目にやるよ
>
>古代中国で作られ日本に入ってきた太陰太陽暦で、暦と季節を合わせるために設けられた季節の名称。暮らしに生かされ農業などにも利用されてきました。
>
>1年を24等分して、一つの節気はおよそ15日。
>
>●立春「りっしゅん」
>●雨水「うすい」
>●啓蟄「けいちつ」
>●春分「しゅんぶん」
>●清明「せいめい」
>●穀雨「こくう」
>●立夏「りっか」
>●小満「しょうまん」
>●芒種「ぼうしゅ」
>●夏至「げし」
>●小暑「しょうしょ」
>●大暑「たいしょ」
>●立秋「りっしゅう」
>●処暑「しょしょ」
>●白露「はくろ」
>●秋分「しゅうぶん」
>●寒露「かんろ」
>●霜降「そうこう」
>●立冬「りっとう」
>●小雪「しょうせつ」
>●大雪「たいせつ」
>●冬至「とうじ」
>●小寒「しょうかん」
>●大寒「だいかん」
>
>よく天気予報で耳にする立春とか啓蟄、処暑夏至冬至も二十四節気なんですね。
>この二十四節気を更に細かく3等分して七十二候、1候はおよそ5日。
>
>候の名称はまた後日、延々とね。
>
>
>
>こうやって書いても 間違いがありそうだし、ググったらいっぱい説明があるし、真面目に延々とするつもりが 大掃除もしなきゃだし、端折ってすみませんでした。
ありがとー。
知らなかったわ。
ちなみに、夏至を初めて知ったのはシートン動物記。
世界共通なんですかね。
-
28 名前:おお:2016/12/28 16:47
-
>>26
今日立った別スレの「ねこあつめ」のあいことばによく使われてます〜
-
29 名前:えんえん:2016/12/28 16:52
-
>>27
> >じゃあ真面目にやるよ
> >
> >古代中国で作られ日本に入ってきた太陰太陽暦で、暦と季節を合わせるために設けられた季節の名称。暮らしに生かされ農業などにも利用されてきました。
> >
> >1年を24等分して、一つの節気はおよそ15日。
> >
> >●立春「りっしゅん」
> >●雨水「うすい」
> >●啓蟄「けいちつ」
> >●春分「しゅんぶん」
> >●清明「せいめい」
> >●穀雨「こくう」
> >●立夏「りっか」
> >●小満「しょうまん」
> >●芒種「ぼうしゅ」
> >●夏至「げし」
> >●小暑「しょうしょ」
> >●大暑「たいしょ」
> >●立秋「りっしゅう」
> >●処暑「しょしょ」
> >●白露「はくろ」
> >●秋分「しゅうぶん」
> >●寒露「かんろ」
> >●霜降「そうこう」
> >●立冬「りっとう」
> >●小雪「しょうせつ」
> >●大雪「たいせつ」
> >●冬至「とうじ」
> >●小寒「しょうかん」
> >●大寒「だいかん」
> >
> >よく天気予報で耳にする立春とか啓蟄、処暑夏至冬至も二十四節気なんですね。
> >この二十四節気を更に細かく3等分して七十二候、1候はおよそ5日。
> >
> >候の名称はまた後日、延々とね。
> >
> >
> >
> >こうやって書いても 間違いがありそうだし、ググったらいっぱい説明があるし、真面目に延々とするつもりが 大掃除もしなきゃだし、端折ってすみませんでした。
>
> ありがとー。
> 知らなかったわ。
> ちなみに、夏至を初めて知ったのはシートン動物記。
> 世界共通なんですかね。
>
ピラミッドとかストーンヘンジ?とかの遺構でも、夏至とか冬至とかに太陽の光が差し込んでピタリと一直線になってとか、天文学的に計算されているものが多いようですよね。賢い人は太古から賢いのでしょうね。
暮らしと天体を結びつける事って 昔から世界共通で行われていたようです。ロマンですね。
シートン動物記、どんな内容で夏至が出てくるんですか?
-
30 名前:のばしてごめん:2016/12/28 17:02
-
>>29
>
>
>ピラミッドとかストーンヘンジ?とかの遺構でも、夏至とか冬至とかに太陽の光が差し込んでピタリと一直線になってとか、天文学的に計算されているものが多いようですよね。賢い人は太古から賢いのでしょうね。
>
>暮らしと天体を結びつける事って 昔から世界共通で行われていたようです。ロマンですね。
>
>シートン動物記、どんな内容で夏至が出てくるんですか?
たしか「ぎんぎつね物語」。
草原の植物の事だったか、風のにおいが変わるとか、きつねの毛が生え変わる?だったか・・。
とにかく夏至が印象深い言葉だったわ。
-
31 名前:主です:2016/12/28 18:01
-
>>1
ありがとうございます。
どなたかが書いていますが私も話うまく
ありません。
そして二人きりで食べているので弾まないとつらいのですが、悪気はないので私の
対応も考えてみようと思います。
このレスのようにいろんな人がいろんな
雑学を出してくれると盛り上がるんですが、現実はこうはいかないので、、。
-
32 名前:なんかね:2016/12/28 18:11
-
>>31
>ありがとうございます。
>どなたかが書いていますが私も話うまく
>ありません。
>そして二人きりで食べているので弾まないとつらいのですが、悪気はないので私の
>対応も考えてみようと思います。
>このレスのようにいろんな人がいろんな
>雑学を出してくれると盛り上がるんですが、現実はこうはいかないので、、。
私はお勤めしてる訳でもないのですが、最近は休憩時などは大抵の人がスマホ見てますよね。
ファミレスでもマックでも電車の中でも・・。
そもそも雑談が面倒な時代なのかも知れません。
ものすごく親しい人とのランチなどはOKなんだろうけど・・。
あんまり気にしないで、雑誌でも持っているのもいいかもね。
-
33 名前:相性:2016/12/28 18:19
-
>>1
二人っきりだとそこが辛いよね。
相性もあるんだと思うなぁ。
でもそれって主さんのせいんばかりでもないし、仕方がないよ。
強いていうなら、相手の人が何に関心があるのかを探ることかね。
相手を褒めるところから始めると、比較的乗ってもらえ安いよ。
-
34 名前:訂正:2016/12/28 18:22
-
>>33
いろいろ誤字すみません。
主さんのせいん→せい
乗ってもらえ安い→易い
-
35 名前:延々:2016/12/28 19:44
-
>>30
> >
> >
> >ピラミッドとかストーンヘンジ?とかの遺構でも、夏至とか冬至とかに太陽の光が差し込んでピタリと一直線になってとか、天文学的に計算されているものが多いようですよね。賢い人は太古から賢いのでしょうね。
> >
> >暮らしと天体を結びつける事って 昔から世界共通で行われていたようです。ロマンですね。
> >
> >シートン動物記、どんな内容で夏至が出てくるんですか?
>
> たしか「ぎんぎつね物語」。
> 草原の植物の事だったか、風のにおいが変わるとか、きつねの毛が生え変わる?だったか・・。
> とにかく夏至が印象深い言葉だったわ。
>
そうなのですか、シートンもファーブルも、読んだことがないです。野生の王国とかは好きだったんですけど。。ぎんぎつね、機会があったらぜひ読んでみます。
私の夏至の思い出は、子供の頃 社宅に住んでいたのだけど、昔のことだからさほど裕福でもなく 木造の長屋でしたが、同じ社宅に沢山いた子供たちと暗くなるまで遊んでいて、横で見ている大人たちが 日が長くなったね〜、もう夏至だね〜と話してたことかな。8時頃まで遊んだ!という日があって、夏至というとその日を思い出します。
<< 前のページへ
1
次のページ >>