育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
母が不審者情報メールに出てしまった
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6727607
母が不審者情報メールに出てしまった
0
名前:
ちょっと〜
:2017/02/27 21:45
聞いてください。
今実家から帰宅したんですが、実家の母が不審者と間違えられて不審者メールにて実家の学区の小学校の保護者あてのメールで配信されてしまったんだそうです。
母が実家の前の道を掃除していた時、近所の小学生が今日は早帰りだったらしく、母がランドセルをしょった小学生にこんにちは〜と声をかけたら、その子供達は挨拶しないで走って行ってしまったそうです。
おそらく、家に帰って親に知らない人に声かけられた、とか言ったのかもしれません、母は小学校のガードボランティアに登録しているので小学校からメール配信されるんですがそれを見て母は自分だと分かったと言います。
○○公園付近、年齢60代〜70代ぐらい、白髪まじり、茶色のセーター、黒いズボン、など書かれていました。
母が私に電話をかけてきて、挨拶しただけなのに不審者扱いされるなんて、と言ってきたので、それ小学校に言いに行った方がいいよと言ったら、1人で行くのは変だからお前もついてきてくれないかと言うので一緒に行ってきました。
校長先生と教頭先生が対応したんですが、学校では知らない人に声をかけられても挨拶ぐらいはいいけどそれ以上の事は言わない事と指導しております、この度は本校児童がガードボランティアさんに大変失礼な態度をしたそうで大変申し訳ございませんでしたと謝罪を受けました。
今のご時勢、近所のおばあちゃんが小学生に挨拶するだけでも不審者呼ばわりされちゃうんですね。
1
名前:
ちょっと〜
:2017/02/28 15:25
聞いてください。
今実家から帰宅したんですが、実家の母が不審者と間違えられて不審者メールにて実家の学区の小学校の保護者あてのメールで配信されてしまったんだそうです。
母が実家の前の道を掃除していた時、近所の小学生が今日は早帰りだったらしく、母がランドセルをしょった小学生にこんにちは〜と声をかけたら、その子供達は挨拶しないで走って行ってしまったそうです。
おそらく、家に帰って親に知らない人に声かけられた、とか言ったのかもしれません、母は小学校のガードボランティアに登録しているので小学校からメール配信されるんですがそれを見て母は自分だと分かったと言います。
○○公園付近、年齢60代〜70代ぐらい、白髪まじり、茶色のセーター、黒いズボン、など書かれていました。
母が私に電話をかけてきて、挨拶しただけなのに不審者扱いされるなんて、と言ってきたので、それ小学校に言いに行った方がいいよと言ったら、1人で行くのは変だからお前もついてきてくれないかと言うので一緒に行ってきました。
校長先生と教頭先生が対応したんですが、学校では知らない人に声をかけられても挨拶ぐらいはいいけどそれ以上の事は言わない事と指導しております、この度は本校児童がガードボランティアさんに大変失礼な態度をしたそうで大変申し訳ございませんでしたと謝罪を受けました。
今のご時勢、近所のおばあちゃんが小学生に挨拶するだけでも不審者呼ばわりされちゃうんですね。
2
名前:
あるあるだよ
:2017/02/28 15:33
>>1
良かれと思って挨拶したのに、お母さん災難でしたね。
主さんもお疲れ様。
うちも小学校の子供がいます。
知らない人に対してどうするか?学校や家での対応、対処の仕方などの指導は、どの家も大差ないと思うんだけど、子供によって受け取り方が全く違うからね。
うちの子は、挨拶されたら挨拶するし、バス停などでバス待ちの老人に話しかけられたら軽く話をするらしい。
でも同じことをされて挨拶もしない、怪しい!と走って逃げる子もいるんだよね。
たまに不審者メールが来ると、本当に不審者だったのか?わからないなと思っている。
どうしたら良いもんかね。
3
名前:
ハラショー
:2017/02/28 15:38
>>1
お母様ショックでしたでしょうね。
読んでるこっちも衝撃受けました。
こんなご時世なんですね。
うちの子は仮卒になってから、早朝ジョギングを始めたんですが、真っ暗な階段にうずくまってる人とかに出くわすと怖くて思わずおはようございますって挨拶しちゃうと言ってました。
挨拶ってお互いが敵ではないですよっていうサインでもあると思うんですがね。
4
名前:
小学生母
:2017/02/28 16:28
>>1
まあね。知らない人からのいきなりの「こんにちは」は、
大人でもビックリすると思うから、ましてや子供だったら、
本当にビックリして怖かったと思う。
大人目線で考えれば、そんなつもりじゃないのに、世知辛い世の中だって思うかもしれないけど、
子ども目線になって考えれば、知らない人に声かけられたら、普通に怖いわ。
でもそれを通報する保護者もどうかと思うけどね。
大人だったら、「あー通りがかりのおばあさんが挨拶してくれたのね」って察しそうなもんだけど。。。
5
名前:
対策
:2017/02/28 17:06
>>1
声をかけただけで不審者情報で回されちゃうなんてショックですよね〜
そんな世の中になっているんだね…
私が以前いた地域では、逆に声を掛け合おうという運動をしていました。
地域ぐるみでの防犯を目指して。
ただ、学校や地域で用意した札や腕章をつけるようにしていましたね。
そんなもの一つでもあると、子どもたちの意識もまたちょっと変わってくるかもね。
6
名前:
みまもり
:2017/02/28 17:07
>>1
学校での指導が行き届いている証拠だろうなと思いました。
子供はどこまでがオッケーでどこからが危険かはわからないから仕方ないと思う。
ただその保護者が…
子供の話よく聞いたのかな。
早合点して通報したのか、念の為と思って通報したのか。
いずれにしても、子供も保護者も危機意識が高くて良いんじゃないですかね。
結果勘違いだったけど、勘違いで良かったじゃないですか。
私も小学校の近くに住んでて家の前が通学路だけど、知ってる子ならともかく
よっぽどじゃなきゃ声かけません。
黙って見守ってます。
7
名前:
イセツエ。ゥ
:2017/02/28 17:08
>>3
>、ヲ、チ、ホサメ、マイセツエ、ヒ、ハ、テ、ニ、ォ、鬘「
イセツエ、テ、ニイソ
8
名前:
考えてみた
:2017/02/28 17:23
>>7
単位不足で卒業できなそうだから自宅学習期間に補習とか補講とか受けたりレポート書かされたりで登校させられる、とか?
私も耳馴染みのない言葉だからちょっと調べてくるわ。
自分が知らないことって自分が思ってるより多いんだよね。当たり前だけど。
9
名前:
たまにある
:2017/02/28 17:27
>>1
不審者情報、うちの学校もあるんだけれど
刃物を持ったとか、声かけられた、車に連れ込まれそうになったなどの本当に信憑性の高いものと、
なんだ?違うんじゃないみたいなのと両方あるよ・・
以前にカマとゴルフのパッドを持った男が
畑のほうに歩いてた。というのがあったけど、
ただ単にその辺の自分の畑で、パターの練習したかっただけじゃないの。。とみんなで話してた。
10
名前:
腕章
:2017/02/28 17:31
>>1
<母は小学校のガードボランティアに登録している
うちのあたりは
はでーーなベストを着用したおじいさんたちが立ってて
挨拶をしなくてはいけない。
ベストとは言わないけど
腕章とか何かしらつけた方がいいよね。
そういう人にはあいさつした方がいいし。
素直な子で挨拶せず、親に報告したんだろうけど
その組織の問題じゃないかな。
他のボランティアの方も同じ目に合っているかも。
それに不審者メールが安直すぎるね
11
名前:
老人会
:2017/02/28 17:56
>>1
老人会のボランティアで、挨拶運動をしょうと旗もつくり、ベストも買って、近隣の小学校にも活動する事を伝えたのにも関わらず、小学生達の見事なスルーで、二週間位で辞めたそう。
朝の当番に立ってるお母様にも、スルーだから、なんか寒々してますわ。
12
名前:
こんにちは
:2017/02/28 18:05
>>1
こんにちはだけで?
おうちどこ?とか聞いちゃうと不審者ぽいけど、挨拶だけだとね〜別にいいのにね。
13
名前:
ハラショー
:2017/02/28 18:13
>>3
いきなり書いたのですみませんでしたね。
高校卒業式までのもう登校しなくていい期間のことですよ。
子どもが仮卒仮卒って言うから私も仮卒ってつい使っちゃってました。
それももう明日の卒業式で終了です。
14
名前:
勿体ないね
:2017/02/28 18:13
>>11
>老人会のボランティアで、挨拶運動をしょうと旗もつくり、ベストも買って、近隣の小学校にも活動する事を伝えたのにも関わらず、小学生達の見事なスルーで、二週間位で辞めたそう。
>朝の当番に立ってるお母様にも、スルーだから、なんか寒々してますわ。
そういう習慣がない地域で活動を始めても、すぐには馴染まないよね。
学校や家庭、地域に浸透するのって時間がかかる。
また、三者が一丸とならないと難しくもある。
折角の取り組みなんだから大事に根気強くやったらいいのにね。
15
名前:
ネットで見た話
:2017/02/28 18:34
>>1
ちょうど今日、ネットで鉄棒を教えていた人が煙草を吸っていて不審者情報であがったと読んだな。
そこに意見してる人だったか、迷子を110番に通報したら「保護してください」と言われたらしいけど、通報者が不審者に思われるから嫌だと言ってたとも読んだ。
神戸のマンションだったか、子供の安全の為に住民のあいさつも自粛すると読んだこともある。
私も時々迷子を見かけると、声を掛けようかめちゃ悩む。遠くから見守りながら店員を探したりします。
お母さん災難だったね。
挨拶も出来ない世の中なんて悲しいね。
16
名前:
習慣
:2017/02/28 18:40
>>1
お母様、学校の通学路に住んでいらっしゃって、今回初めて挨拶されたんですね。
もし毎日挨拶されているなら、今回に限って不審者扱いされる事もないでしょうし、近所のおばさんとして多少は顔も覚えて貰っているはずですものね。
今回初めて小学生に声をかけたのなら、不審者扱いされる事もあるのしょうね。
挨拶は習慣だから、いきなり知らない人に声をかけられたらびっくりしますよ。
他の方のレスで出ていましたが、突然「挨拶運動」とか、普段全く挨拶しない見ず知らずの大人が挨拶するぞってはりきって始めたとしても、普段まったくその大人たちから挨拶された事がない小学生が戸惑ってしまうのも無理が無いかと。
自分達大人が普段挨拶してないのに、期間限定で子どもに声をかけた時に返事が無いとか世知辛い世の中とか今時の子ども達とか、それってあまりにも身勝手すぎる言い分かな。
挨拶は基本ではあるけど決して押し付けずに、もっと相手の立場や気持ちを考えてするべきだと思います。
17
名前:
都会?
:2017/02/28 19:23
>>1
これは都会ならでは?
田舎では近所のおじさんおばさんがあいさつしてくるの、まだまだ当たり前だからさ。
18
名前:
まさに
:2017/02/28 19:30
>>16
>お母様、学校の通学路に住んでいらっしゃって、今回初めて挨拶されたんですね。
>もし毎日挨拶されているなら、今回に限って不審者扱いされる事もないでしょうし、近所のおばさんとして多少は顔も覚えて貰っているはずですものね。
>
>今回初めて小学生に声をかけたのなら、不審者扱いされる事もあるのしょうね。
>挨拶は習慣だから、いきなり知らない人に声をかけられたらびっくりしますよ。
>
>他の方のレスで出ていましたが、突然「挨拶運動」とか、普段全く挨拶しない見ず知らずの大人が挨拶するぞってはりきって始めたとしても、普段まったくその大人たちから挨拶された事がない小学生が戸惑ってしまうのも無理が無いかと。
>自分達大人が普段挨拶してないのに、期間限定で子どもに声をかけた時に返事が無いとか世知辛い世の中とか今時の子ども達とか、それってあまりにも身勝手すぎる言い分かな。
>
>挨拶は基本ではあるけど決して押し付けずに、もっと相手の立場や気持ちを考えてするべきだと思います。
その通りだと思います。
19
名前:
いやいや
:2017/02/28 20:42
>>17
>これは都会ならでは?
>
>田舎では近所のおじさんおばさんがあいさつしてくるの、まだまだ当たり前だからさ。
埼玉でも不審者扱いされるよ。
20
名前:
まず
:2017/02/28 22:43
>>3
散歩もジョギングも、犬を連れたり、
反射テープをつけたりしないと
早朝暗い時間にうろつく不審者扱い
されるから
気をつけて。
21
名前:
ハラショー
:2017/03/01 00:17
>>20
>散歩もジョギングも、犬を連れたり、
>反射テープをつけたりしないと
>早朝暗い時間にうろつく不審者扱い
>されるから
>気をつけて。
腕にライトを点けてジョギングしてるから大丈夫です。
22
名前:
主
:2017/03/01 00:35
>>1
挨拶するだけで不審者と思われる地域もあるんですか。
実家は千葉の片田舎ですけどそこまで警戒心を持った地域ではないと思うけどな〜
私は隣の市にいるんですが、こちらの小学校は低学年のうちは挨拶が元気ですが高学年になるにつれてスルーかな、まあうちの子供達もそうだったし不思議ではないですが。
学校ボランティアとして下校付き添いや旗振りをする時には蛍光色の派手〜なベストと腕章を着用しているそうですが、今日は家の前の草取りと掃除をしていた時だったので普段着だけでやっていたから着てなかったと言います。
ベストを着ていない時によその小学生に挨拶すると不審者と間違えられる、という事なんでしょうか。
確かに子供の立場からみれば知らない人に声を掛けられたと怖い思いかもしれません。
確かに警戒する気持ちも分かるし、うちの子供達も小学生だった時代もありますが、そこまで警戒してなかったのは良かったのか無防備なのか。
23
名前:
ふう
:2017/03/01 02:06
>>1
小規模の集合住宅に住んでいます。
同じ棟の子で小学校低学年の頃は、
自分から挨拶してくれた子も、
中高学年になると無視されるようになりました。
今はそういう時代なのかな、と思い
不審者になっても嫌なので、
こちらも無視するようになりました。
一応親御さんには、挨拶しますけどね。
24
名前:
kouiu
:2017/03/01 07:39
>>16
>お母様、学校の通学路に住んでいらっしゃって、今回初めて挨拶されたんですね。
>もし毎日挨拶されているなら、今回に限って不審者扱いされる事もないでしょうし、近所のおばさんとして多少は顔も覚えて貰っているはずですものね。
>
>今回初めて小学生に声をかけたのなら、不審者扱いされる事もあるのしょうね。
>挨拶は習慣だから、いきなり知らない人に声をかけられたらびっくりしますよ。
>
>他の方のレスで出ていましたが、突然「挨拶運動」とか、普段全く挨拶しない見ず知らずの大人が挨拶するぞってはりきって始めたとしても、普段まったくその大人たちから挨拶された事がない小学生が戸惑ってしまうのも無理が無いかと。
>自分達大人が普段挨拶してないのに、期間限定で子どもに声をかけた時に返事が無いとか世知辛い世の中とか今時の子ども達とか、それってあまりにも身勝手すぎる言い分かな。
>
>挨拶は基本ではあるけど決して押し付けずに、もっと相手の立場や気持ちを考えてするべきだと思います。
25
名前:
せちがらい
:2017/03/01 07:51
>>1
少し前なら、子供の方から「おはようございます」って積極的に挨拶していた時代もあったのに、
今は、やたらと挨拶もできないのかぁ・・・
その相手の子、ガードボランティアさんの顔とか知らないのでしょうかね?
ごめんね、逆にお母さんくらいの年代なら、
もし子供が「こうこうこういう人に声かけられたー」と訴えたとしたら、不審者より認知症の人が迷っているのでは?という心配の方が先にきそうだけど・・・。
うちなんて、近くの学校の通わなかったから、
「近所の人に顔を覚えてもらえない」と思って、
「挨拶だけは顔を見てちゃんとしてね」と言っていたから、私より子供の方が近所の人と顔見知りになっていたけど、ちょっとの間に世間の価値観って変わってくるね。
26
名前:
見守り
:2017/03/01 08:05
>>1
学校の保護者(父親)でも、生徒に元気よく声をかけたら、不審者情報にのってしまった方がいる。
学校活動も積極的にされている方なのに気の毒だった。
けど、元気な方なので笑い話にして終わった。
でも、本物の不審者が出て、嫌がらせや連れ去り一歩手前に遭った子もいるので、やはり不審者情報はありがたい。
主さんのお母さんは嫌な思いをされて気の毒だったけど、学校に話をしにいったのはよかったと思う。
正解は難しいんだけど、どちらかといえば、生徒に挨拶してくれたのはありがたかったかな。
娘のことを考えると、挨拶の気持ちよさや地域に見守られている感じを知る機会だから。
どうぞめげずに!とお伝えください。
27
名前:
違和感
:2017/03/01 08:10
>>24
主じゃないけど、どうしても貴方の返信が気になって。
身勝手って、、そんな言い方ってないと思った。
こんな人の子供がぎょっとして親にそのまま話をして、で主親みたいな近所の人を不審者として学校に連絡するんじゃないの。
不審者に思われた人の気持ちはどうなる?
社会が悪いとかそういう時代だとか言うのかもしれないけど、こういう人がそういう風潮を作ってると思う。
だって主のお母様はガードボランティアって書いてあるし、子供だって全く知らない人ではないと思うよ。
普段ボランティアしている時はベスト着ているって書いてあるけどそれ着てなかったら不審者?
28
名前:
随分前だけどね
:2017/03/01 08:21
>>1
>今のご時勢、近所のおばあちゃんが小学生に挨拶するだけでも不審者呼ばわりされちゃうんですね。
あらら。主さんのお母様、災難でしたね。
主さんもお疲れ様〜。
そういえば以前、小学校のボランティア活動もしてるから小学生にもよく知られたお母さんが、通学路の除草をしてて通りかかった小学生たちに挨拶したら、小学生たちに逃げられて不審者情報扱いになった人もいたよ。
花粉の時期だったからマスクしてゴーグルみたいなのを付けて1人で作業いたせいで、誰なのかわからなかったみたいで怪しまれて逃げられたんだって。
「不審者私でした。ご迷惑おかけしてすみません〜!」なんて連絡回ってきて、せっかく作業して下さってたのに不憫に思ったわ。
29
名前:
ごめんね
:2017/03/01 08:36
>>1
地域の小学校で、
“田舎のおじいちゃん”みたいな格好で
花壇の手入れをしていた校長先生が
通報されちゃったの。
校長先生は「お騒がせしました。皆さんの防犯意識が高く関心を持って頂いていることに感謝します。」って、
挨拶されました。
主さんのお母様も災難だったとは思いますが、子どもの防犯意識を認めてあげることはできないでしょうか?
30
名前:
いやいや
:2017/03/01 08:44
>>29
> 地域の小学校で、
> “田舎のおじいちゃん”みたいな格好で
> 花壇の手入れをしていた校長先生が
> 通報されちゃったの。
> 校長先生は「お騒がせしました。皆さんの防犯意識が高く関心を持って頂いていることに感謝します。」って、
> 挨拶されました。
> 主さんのお母様も災難だったとは思いますが、子どもの防犯意識を認めてあげることはできないでしょうか?
ハンネのごめんねって何に対して謝ってるの?
それで、あなたはその校長先生の挨拶を額面通り受け取ったんだ?
このスレは子どもの防犯意識の問題というより、通報した親の意識と判断力の問題だと思うけど。
31
名前:
、ィ。チ
:2017/03/01 08:55
>>29
ケサトケタ霏ク、テ、ニ、ノ、
ハウハケ・、キ、ニ、ニ、簗ャ、ォ、?
ク、网ハ、、、ホ。」
イセチキ、ニ、?ク、网「、?゙、、、キ。「トフハ
マケヤ、ュイ皃ョ、タ、惕ヲ、ヒ。「・ロ・
ネヒノネネーユシアケ筅ケ、ョ、?」
32
名前:
行き過ぎ
:2017/03/01 12:37
>>29
>主さんのお母様も災難だったとは思いますが、子どもの防犯意識を認めてあげることはできないでしょうか?
主さんは子供を責めたりしてないよね。
こんなこともあったよーって話だと思うんだが。
33
名前:
あるある話かな?
:2017/03/01 16:06
>>29
>地域の小学校で、
>“田舎のおじいちゃん”みたいな格好で
>花壇の手入れをしていた校長先生が
>通報されちゃったの。
>校長先生は「お騒がせしました。皆さんの防犯意識が高く関心を持って頂いていることに感謝します。」って、
>挨拶されました。
>主さんのお母様も災難だったとは思いますが、子どもの防犯意識を認めてあげることはできないでしょうか?
あったあった。
うちの小学校でも校長先生が通報されたこと。
子供や親からの通報じゃないけどね。
子供が低学年のときの校長先生。
片付けか何かしていたら、
学校に不審者が入ろうとしてると、
車で通りかかった人から通報されたんだって。
コワモテな校長先生だったから、
犯罪者と勘違いされたんだねってしばらく笑い話だったよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>4
▲