育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6727671

「差別だ!」が始まった

0 名前:だから:2017/07/24 17:04
あるイスラム教徒の女性がアルバイト先でヒジャブは禁止とされ、それは「差別だ」として辞めたのだとか。

日本の場合、その会社に入社したらその会社の顔になれと言われる。〇〇花子なんていう個人はどうでもいい。
会社のルールが何よりも優先する。
それが日本。

日本人の心がもっと広くなればいいのにというコメントも多いけど、なぜ日本人にそういうものを望むのだろう。だったら来ないで結構。
自国でバイトでもしてください。

こういう声が聞かれるようになると「差別」としてどんどん変えられていくのが怖い。
20年も前から刑務所や学校の寮などでも食事は宗教上の理由からということで何種類も作る羽目になってる。
受け入れた以上仕方がないということかもしれない。

これがいろんな場所でどんどん広がって、多人種国家になってしまうようで本当に不安になってくる。
1 名前:だから:2017/07/25 10:05
あるイスラム教徒の女性がアルバイト先でヒジャブは禁止とされ、それは「差別だ」として辞めたのだとか。

日本の場合、その会社に入社したらその会社の顔になれと言われる。〇〇花子なんていう個人はどうでもいい。
会社のルールが何よりも優先する。
それが日本。

日本人の心がもっと広くなればいいのにというコメントも多いけど、なぜ日本人にそういうものを望むのだろう。だったら来ないで結構。
自国でバイトでもしてください。

こういう声が聞かれるようになると「差別」としてどんどん変えられていくのが怖い。
20年も前から刑務所や学校の寮などでも食事は宗教上の理由からということで何種類も作る羽目になってる。
受け入れた以上仕方がないということかもしれない。

これがいろんな場所でどんどん広がって、多人種国家になってしまうようで本当に不安になってくる。
2 名前:郷に従う:2017/07/25 10:27
>>1
どういったアルバイトか知りませんが
日本人は言わなくても身に付けないだろうとの
暗黙の了解の元で採用していると思います。

息子もコンビニのアルバイトを半ズボンで行ったら
「半ズボンはちょっと・・・」と言われたけど
「だったら最初から言ってくれ」とは思わなかったよ。
その立場になって初めて「こういうものだ」と知った。

日本の雇用、ムスリムの被雇用が暗黙の了解を
お互い今初めて知る時期なのではないかな。
観光客としてのムスリムは神様お客様でおもてなしされて
勘違いされてしまったかもしれないけど
日本に住んで暮らすとなると日本のルールを守っていかないとね。
3 名前:なるんじゃない?:2017/07/25 10:47
>>1
なるんじゃない?
こっちもそっち系の人増えてきたよ。
老後はハーフの孫がいたりして笑
4 名前:あはは:2017/07/25 10:48
>>3
何系の仕事だと、そっち系が多いの?
ハーフの孫か・・。黒いんだよね。
5 名前:、ハ、??ク、网ハ、、、ホ。ゥ:2017/07/25 10:49
>>4
>イソキマ、ホサナサタ、ネ。「、ス、テ、チキマ、ャツソ、、、ホ。ゥ
>・マ。シ・ユ、ホツケ、ォ。ヲ。ヲ。」ケ、、タ、隍ヘ。」

、ハ、ヌサナサ
ニサ、ヌ、隍ックォ、ォ、ア、?ネ、ォ、タ、陦シ
6 名前:差別じゃねー:2017/07/25 10:53
>>1
日本人が同じことしたって、禁止されるでしょうよ。
なんで差別なのか?
なんのアルバイトか知らないけど、
たとえ制服がなくても、適した服装、不適切な服装ってものがある。


じゃあお前らは、アルバイトの子が、十二単を着て現れても
受け入れるんだなっ?!
7 名前:やだあ:2017/07/25 10:55
>>6
>
>
> じゃあお前らは、アルバイトの子が、十二単を着て現れても
> 受け入れるんだなっ?!
>


声出して笑ったわよ。
8 名前:雇用条件:2017/07/25 11:02
>>2
>どういったアルバイトか知りませんが
>日本人は言わなくても身に付けないだろうとの
>暗黙の了解の元で採用していると思います。
>
>息子もコンビニのアルバイトを半ズボンで行ったら
>「半ズボンはちょっと・・・」と言われたけど
>「だったら最初から言ってくれ」とは思わなかったよ。
>その立場になって初めて「こういうものだ」と知った。
>
>日本の雇用、ムスリムの被雇用が暗黙の了解を
>お互い今初めて知る時期なのではないかな。
雇用条件で提示したらいけないのかな。

私はストッキング着用しろと先輩に言われたとき「決まりかよ」思った。

ヒジャブを被って面接受けているのだから確認できたはず。
日本のルールってヒジャブ被るなはないよね?
どんな職業だろう。
9 名前:・「・ミ・ッ・?ゥ:2017/07/25 11:10
>>1
2008ヌッ、ホ・「・ミ・ッ・惕ク、网ハ、、、隍ヘ。ゥ
、ノ、ウ、ホオュサタ、惕ヲ。」
ク。コキ、ソ、鬣モ・ク・罕ヨ、ヌネア、ホフモ、マ、キ、ニシォサ」、熙テ、ニホョケヤ、テ、ニ、?タ、ヘ。シ。」
ケヘ、ィ、?筅タ。」
10 名前::2017/07/25 11:10
>>8
> 日本のルールってヒジャブ被るなはないよね?
> どんな職業だろう。



やっちゃいけないことを全部、細かく固有名詞出して
海外由来のものまで想定して明文化しておけとでも?
11 名前:、サ、皃ニ:2017/07/25 11:12
>>10
、ノ、ウ、ォ、鬢ホマテ、ハ、ホ、ォス、、ニ、ッ、?ハ、、、ネ、?ォ、ハ、、、ォ、鬢ヘ。シ。」
12 名前:なんでって…:2017/07/25 11:16
>>5
> >何系の仕事だと、そっち系が多いの?
> >ハーフの孫か・・。黒いんだよね。
>
> なんで仕事?
> 道でよく見かけるとかだよー



仕事場で禁止された話だからでしょーよ。
「こっちも」なんてあやふやな言葉を使っといて
「なんで仕事?」なんて、
まるで曲解されたかのような言い草もないもんだ。
13 名前:5:2017/07/25 11:19
>>12
イスラム圏の人って珍しくない?
変に増えてきて困惑してるし、このご時世、申し訳ないけど、同じくくりで考えられると困ると思ったわ。
平和ならそんなこと考えなかったわねー。
14 名前:まったくだ:2017/07/25 11:23
>>1
自由の履き違えだよね。
職場なら職場での適性というものがあると思う。
不適正と判断されたからってそれを差別と言われても。

刑務所の食事でも驚いたよ。
そもそも犯罪なんか犯すなよ。
差し入れで賄えばいいのに。

私も主さんの心配はよくわかる。
15 名前::2017/07/25 11:44
>>1
ソースはYou tube「Being Muslim in Japan 」で検索すると出てきますが英語です。

なのでコメントも英語が多いですけど、
日本人の心の広さを求める声もあって、なんで心の広さとか言ってんの?と。
自分たちの国がどれだけ心が広いか知らないけど、
だったら自国で受け入れれば?と言いたい。
きっと平和で心の広い人間で構成されてる国々なんでしょうから、先進的で居心地も良いでしょう。

なのに好き好んで日本に来ておいて不平不満を言うならまだしも、変化を求めるのは図々しいにもほどがある。

日本に住んで日本のルールに従って人に迷惑をかけず、互いに我慢し合ってるからこそ平和を維持してるんだということを覚えてもらいたい。

日本は何でも思い通りになる夢の国じゃございません。
16 名前:ヌーハラ:2017/07/25 12:09
>>1
違うけど、「ヌーハラ」も話題になったよね。

あれは日本に勝手に来ておいて、日本の文化にケチをつけるというパターンだったけど。

郷に従えないなら来ないで良い。
17 名前:不戦侵略:2017/07/25 13:04
>>1
日本人は 日本の男を蔑んでるから、よその国が侵入しやすいよ。


あ、煽ってるの マスコミか。
18 名前:見てきた:2017/07/25 14:08
>>1
日本が好きで、日本の文化にも慣れてるって言うんなら、
なおさらバイト応募の時にヒジャブについて説明すべき。

それと、ヒジャブにも色々あって
目立ちにくいものもあると思うんだけど、
どんなのをつけてたんだろう。
このインタビューのときは厚手のピンクのだったけど、
宗教上の決まりじゃなくて防寒具に見える。
年配の人だと真知子巻きだと思うね。
19 名前:してたんだよね?:2017/07/25 14:49
>>18
>日本が好きで、日本の文化にも慣れてるって言うんなら、
>なおさらバイト応募の時にヒジャブについて説明すべき。

巻いて行ってるんだから
面接官が聞くべきじゃないかな。
会社員なら差別に抵触することを恐れているはず。

外してもらうけどいい?って聞くべきだよね。
それを聞かれて差別って言われることもあるのかな?
そろそろそういう意識は日本の会社(大手限定でいうけど)は持ってなくっちゃねえ



>宗教上の決まりじゃなくて防寒具に見える。
>年配の人だと真知子巻きだと思うね。

そういう面接官だったのかなあ。
おじいちゃんのうどん屋??
なら巻くなとは言われそうにないね。
20 名前:見てきた:2017/07/25 14:59
>>19
バイト募集の時って、店によっては
「面接」なんてしないこともあると思う。
面接官なんていなくて、店先で
「あ、〇〇ちゃんの同級生?いつから来られる?」
みたいな。
21 名前:面接なかったんだ:2017/07/25 15:11
>>20
そういう個人店の話なんだね

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)