NO.6727738
義実家と縁切った方
-
0 名前:います?:2016/11/11 04:42
-
ふと
色々と思い出しては煮えたぎって
思いのたけを叫んで
もう会いたくないと思ってしまいます
もう私抜きでどうぞどうぞ…
嫁って何なんでしょうね
-
1 名前:います?:2016/11/11 20:57
-
ふと
色々と思い出しては煮えたぎって
思いのたけを叫んで
もう会いたくないと思ってしまいます
もう私抜きでどうぞどうぞ…
嫁って何なんでしょうね
-
2 名前:なんだか:2016/11/11 21:32
-
>>1
>ふと
>色々と思い出しては煮えたぎって
>思いのたけを叫んで
>もう会いたくないと思ってしまいます
>
>もう私抜きでどうぞどうぞ…
>
>嫁って何なんでしょうね
同居なんで、このスレに合わないかもだけど、もうすぐ30年、出て行け、とか食事が腐ってる、とか、もうとにかく地獄の日々、目に見えない事だから誰にも分からない。
私、孤立して、部屋から出ないし声も出さないよ。脱出したいが…。
-
3 名前:なぜ30年?:2016/11/11 21:35
-
>>2
「出て行け」と言われたら、
「はい、わかりました。出て行きます」とはならないの?
-
4 名前:どうなんだろ:2016/11/11 22:06
-
>>1
私抜きは許されないの?
積み重ねから私と子は、心の中で縁を切ってる。
うちはもう10年、義親と会ってない。
私と子抜きで旦那は実家に行ってるよ。
-
5 名前:私も:2016/11/11 23:05
-
>>2
私も同居ですが
ご主人とかはかばってくれないのですか?
>同居なんで、このスレに合わないかもだけど、もうすぐ30年、出て行け、とか食事が腐ってる、とか、もうとにかく地獄の日々、目に見えない事だから誰にも分からない。
>私、孤立して、部屋から出ないし声も出さないよ。脱出したいが…。
-
6 名前:自分の実家もね:2016/11/11 23:47
-
>>1
どんな親でも、ご主人が縁切ってもいいよと言ったとしても、内心は親の悪口言わないでくれよ・・・と思っているものです。
縁切っていいよと言わないと離婚問題になり子どもとも会えなくなるから仕方なくという人多いですよ。
親を心から嫌う息子もいるでしょうけど数は少ない。
どちらの実家も行かないなら別。
公平だから。
妹は結婚当初から姑に嫌味を言われ続け、旦那さんが止めてもやめなかった。
子どもが生まれると過干渉の嵐。
精神を病んだ妹を見かねて、もう俺の親とは関わらなくていいよと言った。
妹は徐々に元気になった。
盆暮れ子どもたちを連れて家族でうちの実家に帰省。
ある日、旦那が言った。
「いつまで俺の実家を避けるつもり?嫁の姿を10年見ていないって近所に言われている。
親に恥かかせるなよ!
うちの親も年取ったし、もう水に流せよ。
なんか言われても我慢してよ」
妹は愕然とした。
怒鳴られ嫌味を言われ続け、死んでも葬式に行かないつもりだったのに。
水に流せ・・・?我慢しろ・・・?
心療内科に通い続け、薬が手放せなかったのに。
やっと薬なしで生活できるようになったのに。
親も年老いて、離婚しても戻れる状況ではない。
専業主婦で離婚されたら生活できない。
旦那は
「盆はお前の実家、暮れとGWはうちの実家。できないなら離婚」。
今、我慢して行っています。
姑の性格はぜんぜん変わっていなくて、10年ぶりの訪問で開口一番怒鳴られ、玄関先のホウキを投げつけられたそうです。今まで顔を見せない分、凄まじい怒りをぶつけられたとか。
母さんに謝って、と旦那に言われ、悔し涙を流しながら謝った。
なんか、ぞっとしました。
多くの旦那の本音はこれなんだなと。
-
7 名前:不思議:2016/11/12 00:09
-
>>1
世の中の人が義親に悩まされているのをドラマみたいな気分で聞いている人間です。
なぜ介護が発生するのか分からないし、なぜ姑の事がそんなに日常で思い出すのかも分からない。
私達夫婦は、キッパリその辺は決めごとがあって、遺産は一円も継がない変わりに、自分の親は自分で孝行です。
だから、相手の親が今どうしているのかもあまり知らないです。
皆さん私の様な道を選ばない人って結局は何らかのおこぼれ目当てだと今でも思っています。
遺産をもらわないと決めればこんなに楽な生活も出来るのに。
子供はお互いの親の元にそれぞれが連れて行くし、義親もそれで充分みたいですよ。
ちなみに義妹も私のマネして、各人で実家に帰って孝行しています。
-
8 名前:わからんが:2016/11/12 00:20
-
>>7
義実家との関係って、遺産だけの問題ではないと思うよ。
むしろお互いにそんな風に割り切れたらラクなのかもしれないね。
-
9 名前:違うけど:2016/11/12 00:31
-
>>1
縁は切ってないけど、
子供の受験に口出ししてきたときに
「今後一切、子供のことでの口出しは無用です。親子で話し合って決めますから」とキレました。
旦那も私たちが一緒じゃないと自分の実家に行かないし…。勝手に行けばいいのに…。
義実家は、酔っぱらうと、グチグチうるさい。団塊の世代特有の自分達さえ良ければいいという話を永遠とする。帰りの運転があるから飲めない私は、イライラしながら聞いてるというのが続いて、結局、「親孝行に付き合わせるな。自分一人で泊りで飲んでこい」と、キレて行ってないっす。
私の実家にも来なくていいよって言ってあるけど、ついてくる。
実家が遠方だし、もし離婚するときは、旦那に実家に帰れっていってあります。
-
10 名前:損得勘定オンリー:2016/11/12 00:33
-
>>7
>皆さん私の様な道を選ばない人って結局は何らかのおこぼれ目当てだと今でも思っています。
そんな風にしか思えないなんて、正直馬鹿なんじゃないかと思います。
お互いの親になんの関心もないってつまりは、お互いにさえたいした関心はないんですよね。だって親が病気になって悲しいなと思っても、共感も求められないんだから。
お子さん達も同じように損得勘定で人間関係築くんじゃないかな。
もしも結婚相手がすごい資産家だったら、実家なんか顧みる必要ゼロですもんね。
-
11 名前:頑張って:2016/11/12 00:40
-
>>6
>うちの親も年取ったし、もう水に流せよ。
>なんか言われても我慢してよ
どっちの実家にもいかないようにして、自宅に双方のご両親を呼ぶスタイルにしてはいかがですか?
ご両親が同席していれば、姑だけが理不尽な事やり放題、言い放題っていう訳にはいきませんよね。
冷静に状況を分析できる、妹さん側の身内も入ったほうがいいような気がします。
ご主人も姑の嫌味を止めようとした時期があるんだから、姑もかなり悪いところがあるはずですよね。
それなのに嫁だけ謝らせるあたりが、下手くそな夫って感じ。
ホウキ投げてる母親に何も感じないあたりが、息子なんですよね。
ご主人の言う事は聞かないで、離婚もしないのが正解だと思います。
妹さんに頑張ってほしいです。
-
12 名前:不思議:2016/11/12 00:43
-
>>10
>
>そんな風にしか思えないなんて、正直馬鹿なんじゃないかと思います。
それはこちらも思っている事です。
そんなにつらくて悲しいのに、一体何で付き合っているのかが本当に分からないです。
こちらこそ、バカなんじゃないかと思っています。
もし、一円の遺産も無かった場合、そして、それに代わる愛情を貰えなかった場合、あなたは育ててももらっていない義親の介護はするのですか?
一円もです。そして、可愛がってもらってもない場合です。
それを誰にたずねても明確な返事をもらった事がありません。
友人が、いつも義親に振り回されていて、病院への送り迎えから、急に家に呼び出されては用事を言いつけられていました。
愚痴りながらも面倒を見続ける。
旦那はそんな嫁に感謝し、友人は心底義親を心配しているのだと思っていたのですが、「もし、マンションをもらえないとしたら面倒見てた?」と聞いたら答えはノーでした。
義親が無くなった後は、マンションが友人の手に入る事は生前から分かっており、それで満足してるのかと思いきや残りの財産も兄弟で分けるのではなく「介護した私がもらうべきだ」と旦那の兄弟に掛け合っていました。
友人は、心のある優しい子です。
それでも財産が一円も無いとなると「ここまではしていない」と言ってました。
正直、誰でもそんなものだと思っています。
きれいごと言う人が気持ち悪く感じます。
違うと言うなら納得いく答えを聞かせて下さい。
-
13 名前:さぁね:2016/11/12 00:54
-
>>12
義実家に遺産がないとしたらどうなの?
それでも介護する人はいるものですよ。
そういう人の方が多いかも。
それはなぜかというと、自分が結婚した相手の親だからにほかならない。
綺麗事なんていうのとも違う、家族という関係性ができるからでしょう。
あなたみたいな人がいても私はおかしいとは思わないけど、
誰しも遺産目当てでやってるんだというのは違うな。
あなたのお友達は心優しい人なのでしょう?
マンションを与えられいなくてもやったかもしれないわよ?
あなたみたいな人に聞かれたから、調子を合わせて答えたのかもしれないわよ?
心優しい人だから。
-
14 名前:交代:2016/11/12 01:05
-
>>12
じゃさ、旦那さんが仕事辞めて介護すればいいよ。
旦那さんは愛情かけて育ててもらったんだから。
育児で人の世話をした経験もあって家事分担もしてるし、昔と違って男の人も介護できるようになったよ。
奥さんが家計を支えたらいいよね。昔と違って女の人も収入あるんだから。
-
15 名前:不思議:2016/11/12 01:10
-
>>13
>あなたみたいな人に聞かれたから、調子を合わせて答えたのかもしれないわよ?
>心優しい人だから。
いつ聞いても皆さん、ストレスをこちらにぶつける様にして暴言を吐きます。上の方もそうです。
気持ちは分かりますが、こちらは聞きたいからこの場でお聞きしているのですから、そんな暴言吐く人達が心ある介護をしてるとは思えないと感じても不思議では無いですよね。
ですが、あなたはまだきちんとお答えくださったので、ありがたいです。
「遺産がなくても介護をしている人もいる」と言いますが、愛情はどうでしょう?
結婚した相手の親と言うならば、義親からしても我が子の選んだ嫁です。
お金は無くても愛情は与えられるのではないでしょうか。
それさえ与えられていない嫁が、介護をするでしょうか?
友人の義親も遠くにいる娘より、近くにいる嫁を随分可愛がったそうです。
介護が必要になった時はマンションをちらつかせて来たそうですが、そこで初めて、あなたの言う「遺産は関係ないけど介護する」になるのでは?
友人も、現実を見ればマンションは欲しい、ラッキーと思ったけど、その時点ではすでに自分の親くらいの愛情を持っていたと言います。
最初から、愛情も与えん、嫁は敵だ、遺産も無い、では嫁も介護なんてする気にもならないのでは?
私の結論は、両方です。
絶妙なタイミングで両方与えられた人がきちんと介護をしているのだと思うのです。
私の場合は、また違うんですけどね。
-
16 名前:*:2016/11/12 01:25
-
>>1
>ふと
>色々と思い出しては煮えたぎって
>思いのたけを叫んで
>もう会いたくないと思ってしまいます
>
>もう私抜きでどうぞどうぞ…
>
>嫁って何なんでしょうね
私もほぼ縁切り?状態!
ほんと義親、義家族が大嫌い。
人間としてありえない。
-
17 名前:似てる?:2016/11/12 01:42
-
>>12
>もし、一円の遺産も無かった場合、そして、それに代わる愛情を貰えなかった場合、あなたは育ててももらっていない義親の介護はするのですか?
>一円もです。そして、可愛がってもらってもない場合です。
お金が先じゃないのよね。
可愛がってくれない人の介護はしたくない。
それでも、夫の親だから介護しなくてはいけないなら、
せめてお金で割り切ってやるしかない、って感じです。
私も、嫌味ばかり言って偉そうにするくせに、遺産も全然ない姑の介護なんてしたくない。
お金出すのはしょうがないから、それでホーム入ってて感じ。
悩むとすれば、夫が一馬力で働いていて、自分が専業。
夫婦仲が良くて、夫が親をホームに入れたくないって場合ですよね。
-
18 名前:それ:2016/11/12 02:34
-
>>14
それおかしいね。
旦那の親だけじゃないんだから。
嫁にも親はいるんだよ?
不思議さんは、個々に各自で介護と言ってるのになぜそうなるの?嫁だって働いてるかも知れないじゃん。
なのに、あなたは介護は嫁だけの仕事だと?
-
19 名前:13:2016/11/12 02:40
-
>>15
>私の結論は、両方です。
>絶妙なタイミングで両方与えられた人がきちんと介護をしているのだと思うのです。
もちろんそれらが与えられたら、変な話、報われた気持ちにはなるでしょうね。
でも、みんながみんな、それら両方を与えられてるからやっているというわけでもないと思うんです。
愛情というのは、決してお金に換算するだけのものではないですよね。
いつもすまないね、ありがとうね。
という言葉に救われる人もいると思うんです。
それが義理によるものなのか、人情によるものなのか、
それぞれの人たちの思いからなるものだと思うので一概には言えないと思うけど、
お金はなくとも介護する気になれることってあると思うんですよ。
以前、私は義両親との仲がギクシャクしていて
早くいなくなってしまえばいいのに…と思ったことがあったんです。
でも、結婚を喜んでくれた義両親、息子をよろしくと私を頼りにしてくれた姑、あなた方に迷惑をかけないように体に気をつけなきゃとつぶやいた姑…
そんなことを思い出したら、自分はとんでもないことを考えたと反省しましたよ。
今では、義両親になにかあったら飛んでいく覚悟が出来ています。
まだ独身の義兄ではどうにもならないでしょうしね。
ビジネスライクな付き合い方をしていれば
人情に振り回されることもないと思いますけどね、
お金とはまた違う価値も、人によっては感じるのかもしれません。
愛情もお金ももらえない人ととなると、
それは本当につらいだろうと思いますね。
-
20 名前:14:2016/11/12 07:15
-
>>18
読んでる?
だから 介護を旦那さんにさせればいいよって言ってますよね。
奥さんはしっかり稼いで家を家計で支える。
今までその反対で文句たらたらだったのだから、逆にすれば満足するんでしょう。
-
21 名前:むり:2016/11/12 07:54
-
>>16
色々あって付き合っていません。
もう一生接触したくないです。
旦那の生まれた街(実家)に行ったのは
結婚式とおばあちゃんのお葬式の時の2回だけです。
結婚して28年経ちます。
-
22 名前:一考したらどう?:2016/11/12 08:04
-
>>15
あなたのレスを追ってみて読んでみましたが、あなたがとっているスタンスは理解できるけれど、でもそれこそ綺麗事のような気がします。
お金で割り切れる範囲内のことしか見えていない、理屈先行の短絡的な考え方に偏っているなぁと。
遺産関係なく親身になって介護をしてる人やしてきた人もいるのだと思うし、そういった人達から見たら、あなたの理屈や主張は大変失礼と思うな。
引き受けないスタンスはいいと思います。決めているならそれでいいと私も思う。
でも自分と違う価値観もあるということを多少尊重してみるのも、あなたにとって損はないと思いますよ。
-
23 名前:悪いけど:2016/11/12 09:34
-
>>6
こんな婆死んでほしい
別に嫁は婆の体裁の為に生きてる訳ではないので。
「嫁ならば何をおいても私のことを」とほざく。
専業の優先順位でさえ
子ども>配偶者>両家親 と
三番目以降だよ。
自分のご近所や生活圏でお世話になってる場合そっちを優先すると思う。
-
24 名前:18:2016/11/12 12:20
-
>>20
>読んでる?
>
>だから 介護を旦那さんにさせればいいよって言ってますよね。
18です。
だから、旦那さんの親は旦那さんが。
嫁の親は嫁が。
じゃないの?
各自自分の親を見ると不思議さんは言ってるのに、なぜあなたは極端に片方が仕事辞めて介護して、片方は仕事して家庭を支えるなんて言ってるの?と聞いてる。
>奥さんはしっかり稼いで家を家計で支える。
>
>今までその反対で文句たらたらだったのだから、逆にすれば満足するんでしょう。
文句たらたら? それもおかしい言い方ですね。
嫁には義親の介護義務ありませんよ?
-
25 名前:そうかもしれないけど:2016/11/12 12:25
-
>>6
どっちの実家も縁を切るんじゃなくて、嫁は嫁の実家に子連れで行く、夫は夫実家に子連れで行く。
子どもにとっては祖父母だし、親は実の息子(娘)と孫に会えればいい。
気を遣う他人は来なくていいのが本音。
孫が大きくなれば勝手に行けばいいし、孫の判断で会いたい祖父母を決める権利はある。
ただし母親が洗脳してはいけない。
「パパの親はどうのこうの」とおばあちゃんの悪口を吹き込んじゃダメよ。
-
26 名前:おかしいな:2016/11/12 12:41
-
>>15
あなた始め、介護してる人は全員お金目当てと言い切ってるのに、途中で愛情もプラスしてる。
もらったレスに対して、あなたがこれならどうだとばかりに条件を足して、結局人の意見にダメ出しをするから、だれも明確な回答はできないのよ。
義親とは言え、のたれ死ねば良いなんて思ってる非情な嫁はそんなにいないってことよね。
遺産はなくても、介護を労ってほしいとは誰でも思うだろうけどさ。
-
27 名前:うーん:2016/11/12 12:51
-
>>24
実際の問題として、男が家計を支えてることが多いのに、息子が親の介護をできる?
そして嫁は仕事に行かずに親の介護をする夫を許せる?
介護が夫の引退後ならいいけど、現実的ではないよね。
-
28 名前:18:2016/11/12 12:51
-
>>26
私は18で初めてレスした者です。
不思議さんとは別人です。
ざっと読んでいて、あなたのレスが気になったのでレスしました。
なぜ介護となると仕事を辞めて専念して、片方が一人で仕事して家計を支える図になるのだろうと。
極端過ぎませんか?
夫婦して振り回される必要は無いんじゃない?
-
29 名前:話の整理:2016/11/12 12:54
-
>>24
>>読んでる?
>>
>>だから 介護を旦那さんにさせればいいよって言ってますよね。
>
>18です。
>だから、旦那さんの親は旦那さんが。
>嫁の親は嫁が。
>じゃないの?
>各自自分の親を見ると不思議さんは言ってるのに、なぜあなたは極端に片方が仕事辞めて介護して、片方は仕事して家庭を支えるなんて言ってるの?と聞いてる。
>
>>奥さんはしっかり稼いで家を家計で支える。
>>
>>今までその反対で文句たらたらだったのだから、逆にすれば満足するんでしょう。
>
>文句たらたら? それもおかしい言い方ですね。
>嫁には義親の介護義務ありませんよ?
あなたが言っているのは、
嫁さんもフルタイムで働いてる人限定の話ですね。
女の人って 生活形態が色々だから、一括りにできないのよね。
専業やパートの奥さんが 家事分担、介護も分担なんて主張し始めるから世の中おかしくなるの。
-
30 名前:おかしいな:2016/11/12 12:56
-
>>28
まあ要介護になったとしても、どこまで子供の手が必要になるかはわからないよね。
でもこの場合、手が必要になった時の話としてね。
現実問題、老人ホームには子供がいれば入らないケースも多いよ。
振り回されたくなくても、誰かが面倒を見ないといけないケースが多いよね。
お互いに離れて暮らしていけて、死ぬときはポックリなんて今じゃお互いに理想なんだよね。
-
31 名前:18:2016/11/12 13:24
-
>>29
>あなたが言っているのは、
>嫁さんもフルタイムで働いてる人限定の話ですね。
>
そうですね。
フルタイムで無くても女は家事に育児、そして足りない分の家計を支える為に働いているので、一つの職場で働く男性より負担は大きく、金銭面だけでは判断出来ない負担があると思っています。
ですから、夫婦間は子供を育てる為にそれでやって行ってるのに、介護の事が入って来たからと片方だけが負担するのはおかしくありませんか?
お互いにお互いの親を介護すれば良いと私も思うのだけど。
>女の人って 生活形態が色々だから、一括りにできないのよね。
>専業やパートの奥さんが 家事分担、介護も分担なんて主張し始めるから世の中おかしくなるの。
-
32 名前:案外:2016/11/12 13:40
-
>>30
>振り回されたくなくても、誰かが面倒を見ないといけないケースが多いよね。
案外出来たりするよ。
皆、勇気ないだけだよ。私は今チャレンジ中。
癌になった姑を舅が介護してるよ。
おまけに舅まで体調崩したけど私はまだ出動してない。
旦那が借金して女作った時に入院中の幼子が居て、上の子を少し預かって欲しいと頼んだ時に「30過ぎた息子のやった事なんか知るか!夫婦の問題をなすりつけるな!嫁が全部悪いに決まってる!」と言われて、実親はもう居ない私は途方に暮れた。
結局24時間預かりの保育所に上の子預けて病院に寝泊まりしたわ。
その後「二度と頼りたいとお願いする事はありません。そちらもそのつもりで」と言って10年顔も見てない。
でも弱ると連絡して来るんだね。どの面下げて私に会おうとするんだろ?
だから皆さんみたいに(大切な旦那の親だから)精神もない。
クソ旦那の親だし、野垂れ死にしても悲しくない。
入院中だった子が退院して、上の子を幼稚園に送り迎えの時間にタイミング良く家に来て「夕飯沢山作ったからどうぞ」とくれたおばあちゃん。
「あらあら、お迎えなら私が見といてあげる」と下の子とレゴしてくれたおばあちゃんの介護の半分は私がしたよ。
娘さんは早くに亡くなったらしく私を可愛がってくれたなぁ
私には旦那の親は他人より遠い人です。
>お互いに離れて暮らしていけて、死ぬときはポックリなんて今じゃお互いに理想なんだよね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>