育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6727804

学費のことで嫌になる

0 名前:しんどい:2017/02/14 20:28
今高2の息子と、中1の娘がいます。
息子は、スポーツで、進学先も推薦で行くことになります。
第一志望の大学にいけそうな勢いですが、そうなると、家から片道2時間半かかる為、息子は「往復で5時間もかかるんだったら、一人暮らしする」と言います。
でもそうなると、当然その分のお金が必要です。頑張って貯金してますが、学費分と少しの余分しかありません。
私は奨学金は使って欲しくないです。
下の子だって、公立の高校に通えるかわからない。公立に行けたとしても、その先の進学のことも考えなきゃいけない。
旦那は長男だし、年老いた親の葬式代だって負担することにもなる。
老後のお金だって貯めとかなきゃ、年金なんかあてにできないし…

何て考えていると、何もかも嫌になります。
もう、死にたいです。
5 名前:葬式:2017/02/15 19:52
>>1
葬式代はなければ病院から火葬場の直送葬でいいんじゃない。

私自身の時はそれでいいと夫に言ってます。

後、奨学金使ってもらい、溜めたお金をひとり暮らし代の一部にしたらどお?

下の子はランク落として公立高校にいかせたらいいよ。
高校がゴールじゃないからね。
したのランクの方が推薦取れる可能性はあるよ。

見栄を張らなきゃいいのよ。



>今高2の息子と、中1の娘がいます。
>息子は、スポーツで、進学先も推薦で行くことになります。
>第一志望の大学にいけそうな勢いですが、そうなると、家から片道2時間半かかる為、息子は「往復で5時間もかかるんだったら、一人暮らしする」と言います。
>でもそうなると、当然その分のお金が必要です。頑張って貯金してますが、学費分と少しの余分しかありません。
>私は奨学金は使って欲しくないです。
>下の子だって、公立の高校に通えるかわからない。公立に行けたとしても、その先の進学のことも考えなきゃいけない。
>旦那は長男だし、年老いた親の葬式代だって負担することにもなる。
>老後のお金だって貯めとかなきゃ、年金なんかあてにできないし…
>
>何て考えていると、何もかも嫌になります。
>もう、死にたいです。
6 名前:確か:2017/02/15 19:54
>>1
どこの大学かは分からないけど、寮とかないの?
うちの子が通う大学は学生寮がありますよ?

あとはバイトして生活費くらいは稼いでもらえばいい。
7 名前:自分の事は自分で:2017/02/15 19:57
>>1
今春から高3って事ですよね。
もうスポーツ推薦が決まってるんですか!
スゴイですね〜。
スポーツ推薦なら学費免除とかあるんじゃないんですか?
寮はないんですか?
普通大学は寮を持ってるんじゃないですかね?


うちは地元国立ですが、授業料と教科書以外のお金は全部バイトで賄ってますよ。

もし第一希望の県外の国立なら寮でしたし。
奨学金借りてるけど、そのまま丸々返済するような感じになりそうです。
8 名前:体力:2017/02/15 20:00
>>3
スポーツで行こうとしてるんだよ?
そんな時間があると思えない。
9 名前:今できること:2017/02/15 20:00
>>1
スポーツ推薦なら学費が少しは免除されないかな?
学校まで遠いと定期代も高いんじゃないかな?
知人の子がスポーツで大学へ行ったけど、学費の免除があるそうです。
通学出来ない距離なので安い下宿に住んでる。
でも、スポーツにお金がかかるから扶養枠いっぱいまで働いて仕送りしてます。
奨学金は嫌、死を口にするくらいならがむしゃらに働けませんか?

うちは子供が大学生で学費がかかるけど、義親が貧困だから義親にお金が必要です。
でも、お金は子供優先で使ってます。
義親に使えるお金がなければ、ない生活をしてもらうし、お金のかからなお葬式しかしません。
自分たちの老後は働ける体があれば働き続けるし、お金がなければない生活をするだけって腹を括ってるよ。

先を案じて動けなくなるよりも、何が大事で何を優先するか、何ができるのかだけ考えて動くのみです。
10 名前:どうにかなるさー:2017/02/15 20:01
>>1
奨学金のそれはおまかせするとして。

寮はないかな?
スポーツ推薦あるとこならありそうだけどね。

なければシェアハウスはどうだ?
11 名前:わる子:2017/02/15 20:02
>>1
親には悪いけど、葬式は市民葬の家族のみ。
亡くなった人にかけるより、
かわいい孫にお金を使わせておくれ。
または、葬式代は事前にください。

と、正月に帰省したときつたえてきました。
両家とも孫がうちの子2人だけなので、大切な孫大作戦でのりきります。
12 名前:体力:2017/02/15 20:04
>>1
奨学金は借りておいて、主さんたちに余裕があるなら
すぐ返せばいいじゃないですか〜

後、上の人が言うみたいに、大学の寮じゃなくても
県民の人だけが入れるのとか民間団体がやってて安いのとかいろいろ寮もあると思うよ。
昔の話になるが、私の友人はそれで住民票を移さないといけなくて、寮が嫌でしばらくしたら一人暮らしを始めたので、住民票の記載がすごくなってしまったと言ってた。
13 名前:3:2017/02/15 20:05
>>8
けど往復5時間かかるんでしょう?
その分バイトに当てられないのかな。それにそもそもスポーツ推薦でその距離(交通費かかる)の大学に行くって事が無理があるんじゃないのかなぁ。お金があるんならまだしも。

もしスポーツでバイトする暇ないなら往復5時間かけて行く・・・って納得するんじゃないかな。
14 名前:生きてれば:2017/02/15 20:06
>>1
どうにでもなりますよ。
死にたいなんて、簡単に言わないの。そんな事ごちゃごちゃ思ってると、本当に病気がやってくるよ。。

その前に、主さんに保険金かけておきなね。
私、それだけは後悔してる。。
もうすこし子供たちに残せるような保険に入ればよかったとね‥。今からじゃ入れない。アフラックも無理。
15 名前:わかる:2017/02/15 20:06
>>1
うちなんか私の収入しかないし、上の子の短大で貯金も
残り僅かになってしまう。。。

下に中学三年生がいる。。

今は老後は考えないことにしてる。
一日一日を頑張って生きるだけ。
16 名前:先々:2017/02/15 20:07
>>1
親は葬式代くらいは貯めてるんじゃないかな?
別に盛大にしなくても良いしね。

そのうちなんでも簡素化しそうだよね。
墓を建てない時代にもなりそうだし。
17 名前:体力:2017/02/15 20:09
>>13
> けど往復5時間かかるんでしょう?
> その分バイトに当てられないのかな。それにそもそもスポーツ推薦でその距離(交通費かかる)の大学に行くって事が無理があるんじゃないのかなぁ。お金があるんならまだしも。
>
確かにね。スポーツ推薦でそもそも往復2時間半はきついよね。朝練あったら、始発で間に合うのかな?
18 名前:歴史は繰り返す:2017/02/15 20:30
>>1
そのうち 、子どもに教育つけられないくらい国中が貧しくなりそう。

教育つけても別に家を継いでくれるわけでもないし。勝手に生きてって時代がくるよ。
19 名前:3:2017/02/15 20:36
>>17
じつはわたしも往復4時間(それでも主さん息子さんの時間以下だよ?)かけて通ってた事あってさ、定期代がJRだったから月5万〜6万位かかってたんだよ。(当時)
それで、往復時間が5時間なら丸々使えなくても、その分バイト時給1000円だとして土日入れて月20日働いたら10万+定期代5万なら何とかなるんじゃ?って単純計算して思ったんだよね。
スポーツ推薦っての抜けてたな。スポーツ推薦の練習量もわからないしね、朝練あって往復5時間の通学なんて体壊さないかなぁ。一人暮らししたらご飯もまともに食べられそうにないしね。
まかないつきの安い下宿とかないのかな。
20 名前:庶民:2017/02/15 20:41
>>18
>そのうち 、子どもに教育つけられないくらい国中が貧しくなりそう。

国中ではないよ。
政治家・官僚は
蓄えてる。ずるいからね。


一般庶民が
大変なんだよ。

安倍なんて、大嫌いだわ。
21 名前:うーん:2017/02/15 20:48
>>1
>第一志望の大学にいけそうな勢いですが、そうなると、家から片道2時間半かかる為、息子は「往復で5時間もかかるんだったら、一人暮らしする」と言います。
>でもそうなると、当然その分のお金が必要です。頑張って貯金してますが、学費分と少しの余分しかありません。
>私は奨学金は使って欲しくないです。

一人暮らしするなら奨学金借りさせたらいいんじゃないの?
主さんは貯金は多くないみたいだし、厳しいでしょ。
男の子だから、卒業したらずっと働くだろうし返済できるよ。

うちも、夫は無利子の奨学金借りてたけど、その後(現在)裕福だし幸せに暮らせてるよ。
返済が大変に感じたのは、就職して数年の短い期間だったよ。
主さんがお金のことで死にたいと思うほど悩むなら、借りていいと思うんだけどね・・・。
無利子の借りれたらそうして、主さんが余裕ができたら代わりに返済してあげてもいいしさ。
学費のことで、あまり思いつめないほうがいいよ。
22 名前:子供と:2017/02/15 20:49
>>1
お金の話を子供としてもいいと思うよ。
奨学金の申し込みや銀行の教育ローンも
悪なだけではないからね。
23 名前:ビートル:2017/02/15 23:56
>>20
安倍は子供いないから 蓄えて子供に甘い汁吸わせているわけじゃない。

安倍が嫌いとか、蓮舫の仲間?
24 名前:あの、:2017/02/15 23:59
>>1
スポーツ推薦なら寮はないの?
25 名前:そんな:2017/02/16 00:12
>>1
ここでの一部の人の奨学金バッシングを真に受けなくても。
死にたくなるくらいなら借りればいいし、
老後一文無しになるほど出しきっちゃうのも危ないよ。
26 名前:身近:2017/02/16 00:46
>>25
>ここでの一部の人の奨学金バッシングを真に受けなくても。
>死にたくなるくらいなら借りればいいし、
>老後一文無しになるほど出しきっちゃうのも危ないよ。


そうそう。
ココの人たちの奨学金に対する嫌悪は異常だと思う。
世間的には半数とは言わないまでも少なくない人が奨学金を受けてるよ。
長男の国立でも、二男の私立でも説明会でそう言われた。

奨学金は恥ずかしいことじゃない。
恥ずかしいのはそれを借りといて返さない人たち。
きちんと返すなら制度として問題ない。堂々と借りればいいよ。

親がゆっくり返したっていいし、子どもに返させてもいいし(私個人の考えとしては親が返してあげるべきだと思うが押し付けるつもりはない)

甥が日体大に、友達の子が某私立大(体育学部ではない)にスポーツ推薦で行ってるけど、どっちもバイトなんて無理だし、片道2時間以上もかかる通学も無理だと思う。

それとスポーツ推薦とはいえ学費が免除になるとも限らないし、免除になったとしても活動費は自腹だから(場合によっては部費免除になるかもだけど、トレーニング費や道具器具などが馬鹿にならない)そっちを援助しなければだと思う。

姉の子は個人競技だけど、ちょっと特殊な競技なので活動費や設備などにかかる費用、遠征費の積立や集金などで月に十万以上かかってます。

そのあたりをよくリサーチしないと怖いです。
27 名前:当てにしてるの?:2017/02/16 06:09
>>18
>そのうち 、子どもに教育つけられないくらい国中が貧しくなりそう。
>
>教育つけても別に家を継いでくれるわけでもないし。勝手に生きてって時代がくるよ。

自分の老後くらい自分で面倒見られるようにしなよ。
子供宛てにする親なんて最悪。
28 名前::2017/02/16 06:56
>>27
だから 教育費を老後資金に回すんでしょ!笑
29 名前:うん:2017/02/16 07:16
>>25
>ここでの一部の人の奨学金バッシングを真に受けなくても。
>死にたくなるくらいなら借りればいいし、
>老後一文無しになるほど出しきっちゃうのも危ないよ。

子供に借金はさせなかったって胸張ってる親いるけど
子供がその分気楽に仕事辞めちゃったよ。
借りてたらもっと必死になってただろうね。
親がその分養ってて今大変そうだ。
30 名前:まる:2017/02/16 08:39
>>1
奨学金じゃなくても、親が銀行で、借入したらいいのに。
なんで、子供に奨学金を強いる人が多いのだろう・・・

葬式代なんて、親持ちじゃないのですか・・・

しぬことないですよ。

なんとかなる!!
31 名前:現実的:2017/02/16 08:56
>>1
うちはシングルだからお恥ずかしながら、
更に厳しくて子供と話し合ったよ。
学費は出せるけど、2人に仕送りは厳しいって。
上の子も下の子も自宅から通える大学へ
進学した。
二男は、授業料全額給費制(返還不要)に合格。
って言っても、現実は施設費などの
10万単位の支払いはある。
スポーツをやっていてアルバイトは単発でしか
できないけど、自宅通学だからなんとか
なっている感じ。
32 名前:李氏:2017/02/16 09:03
>>30
無利子だからだと思う。
子供の名前で借りて親が返してもいいんだから
借りるなら奨学金のほうがよくない?
33 名前:身の丈:2017/02/16 10:25
>>1
お金がないんだから、志望校を変えるか奨学金を借りるしかないでしょ。
お金ないのに、お金がある人と同様の事をしようとするのが
そもそも無理なんだよ。

知り合いのシングルのママも子供に習い事とかたくさんさせて
そのそれぞれのイベント旅行とかも必ず参加させて
お金がないって泣きついてたよ。
口癖が「子供がやりたいって言う」「子供の可能性を潰したくない」
「子供に我慢させたくない」
アホかと思う。子供子供って言うけど、全部自分の自己満足でしょと思う。

収入、貯金の範囲で身の丈に合った生活をするのが当たり前だと思いますよ。
34 名前:やっぱ:2017/02/16 10:49
>>33
>お金がないんだから、志望校を変えるか奨学金を借りるしかないでしょ。
>お金ないのに、お金がある人と同様の事をしようとするのが
>そもそも無理なんだよ。
>
>知り合いのシングルのママも子供に習い事とかたくさんさせて
>そのそれぞれのイベント旅行とかも必ず参加させて
>お金がないって泣きついてたよ。
>口癖が「子供がやりたいって言う」「子供の可能性を潰したくない」
>「子供に我慢させたくない」
>アホかと思う。子供子供って言うけど、全部自分の自己満足でしょと思う。
>
>収入、貯金の範囲で身の丈に合った生活をするのが当たり前だと思いますよ。

同意です。

人は皆、平等じゃないです。
できることと出来ない事限界があります。全てが叶うから幸せじゃない、できる範囲で考えて行くべきじゃないかな?

今やふたりに一人が奨学金、教育ローンだそうです。
見栄張らないで、利用すべきです。
35 名前:はい:2017/02/16 10:56
>>32
奨学金返せないで、問題になっている方々は、

親が返金してないんですね。

そこが浅いと思いました。
36 名前:ここで見た意見:2017/02/16 10:56
>>1
うちにも中高生がいて、割と余裕はある方だと思うけど、それでも奨学金は検討してるよ。

ここで見た意見だけど、奨学金を借りるのも途中からって行かないケースもあるよね。
その場合、利子の付く借金をするか、下の子に私立を諦めさせるか、もっと言えば大学自体を諦めるか。

主さんの場合、そんなにぎりぎりで何かあればすぐに立ちいかなくなるでしょ。
それなら奨学金を借りるよ。

子供自身にもそんなに余裕のある家計ではないことをきちんと伝えては?
他にも書いてる人がいるように、奨学金を借りておいて親が返すのは自由なんだからさ。
37 名前:当たり前:2017/02/16 11:03
>>30
>奨学金じゃなくても、親が銀行で、借入したらいいのに。
>なんで、子供に奨学金を強いる人が多いのだろう・・・
>

それは、奨学金は無利子や有利子の場合も利率が低いからね・・・。
38 名前:だよね:2017/02/16 11:09
>>32
>無利子だからだと思う。
>子供の名前で借りて親が返してもいいんだから
>借りるなら奨学金のほうがよくない?

子供が返さなくてはならないと思っているんじゃない?というようなレスがあるよね。
そんなことないのにね。

家や車のローンと同じように教育のローンがあると捉えたらいけないの?
親が払うんだったらいいじゃない。
39 名前:うん、うん:2017/02/16 11:16
>>38
私はぶっちゃけ親が大学費用を出すのが必須だとも思わないけどね。
40 名前:しぬなら働け:2017/02/16 15:07
>>1
音大に春から進む息子も2時間半掛けて自宅から通いますよ。好きな事やるなら当たり前。
そして双子の娘が居てこっちは地方の国立。こっちは学費が安いから女子学生会館へ。

仕方ないもの〜。
私今はやりのダブルワーク始めたよ。
結構子供が大学に上がるタイミングで皆扶養抜けてフルにしたり、掛け持ちしたりに切り替えるお母さん居るよ。
元々学費積み立ててはあったけど、片方まさかの音大、片方まさかの地方暮らし。
人生何が起こるか分らない。
4年ぐらいなんとかなるさと思ってダブルワーク1月から開始。
子供大きいからそれなりに何とかなる。
しぬなら過労し狙えば良いよ。
一石二鳥!!
41 名前:んー:2017/02/16 19:05
>>1
下宿は出来ないって言ったら?
なら、志望校をかえる
私らの時代は貧乏で、進学をあきらめるか、地元の国公立を目指すか
専門学校にいくか?
はたまた、高卒で働くかって道しかなかった。
私は高卒で働いて、妹は自力で専門学校を卒業し、
それでも、親は貧乏です。
子供の言いなりになることはないと思う。
ここまでしか、やってやれないって。
旦那はおなじく、貧乏な、親の息子、
進学するなら、地元の国立
無利子の奨学金を借りた
80万を10年で返した。
少ないように感じるけど、本当に辛かったって。
だから、子供には絶対奨学金は借りさせないって。
今は猫もしやくしも大学だけど
うちは行く価値のあると判断する大学にしかいかせ切れない。
でないと、老後、子供に迷惑かけちゃう。
今のうちらの、親みたいにね、
分相応でいいんじゃないかな
42 名前:しってる?:2017/02/16 19:12
>>1
日本の学生への援助より
留学生への援助の方が大きいって事

http://blog.goo.ne.jp/beautiful_mountains_11/e/254d3c28def7db681d7fbc9cf4226e4e

これ読んでビックリ
反日国家の子供に補助金なんか、出す必要なし!
43 名前:んーんー:2017/02/16 19:19
>>41
> 進学するなら、地元の国立
> 無利子の奨学金を借りた
> 80万を10年で返した。
> 少ないように感じるけど、本当に辛かったって。
> だから、子供には絶対奨学金は借りさせないって。

その辛かったのは、給料が少なかったとか別にローンがあった等が原因じゃないの?
80万を10年でなら、月7000円弱だよね。
44 名前:おかしい、おかしい:2017/02/16 19:32
>>41
>80万を10年で返した。


なんで??

私も高卒で働いたけど、親元にいたから好きに遊んで毎年100万貯金ができてたよ? 

奨学金ではなく、給料が超安かったか、身の丈に合った生活ができなかったか、就職で一人暮らしを選んだのが敗因かと。
45 名前:年払い:2017/02/16 19:53
>>44
別人だけど、年払いじゃないかな

うちの主人もそのくらいの額を10年かけて返してた。
結婚したてのころ毎年12月になると9万くらいの請求が来てた。
まとめて返してしまおうよといったのだけど、無利子だし俺にもしものことがあったら返さなくていいお金だから、分割で返していけばいいよ。

と主人が言うから、そうしてました。
さすがに最後の年の端数は、数万だったので一緒に返して終わりにしました。
46 名前:アドレスの貼り付けって:2017/02/16 20:56
>>42
>日本の学生への援助より
>留学生への援助の方が大きいって事
>
>http://blog.goo.ne.jp/beautiful_mountains_11/e/254d3c28def7db681d7fbc9cf4226e4e
>
>これ読んでビックリ
>反日国家の子供に補助金なんか、出す必要なし!

アドレス貼り付けできるようになったんだ
って前から?
うっかりクリックしそうになった

これは
変なとこに飛ばないのかもしれないけど

外の輩が来て迷惑なのはってくとやなんだよね
47 名前:うち:2017/02/16 21:29
>>1
夫は公務員だけど、義両親に金が無いから全く貯められない。
子どもには、大学行きたいなら会社とか自衛隊で数年働いて金貯めてから行けって言ってるよ。
むしろ自衛官になって欲しいんだけど。
48 名前:ハナフダ:2017/02/16 22:58
>>42
話には聞いたことあるけど、本当なんだね。

誰が決めたんだろう? マスゾエが押し進めようとしていた 都内にどこぞの国の学校を作るとか。


もう日本も以前と同じ感覚では駄目だ、明らかに貧しくなっているのだから、バラマキはやめて欲しい。


こんなのすぐにやめてもらいたい。
あー 日本のトランプ、いないかなあ。
49 名前:データー:2017/02/16 23:03
>>26
データーが出てたけど、大学生の半数が奨学金借りてるよ。
50 名前:んー:2017/02/17 08:09
>>44
そうだよ。結婚資金もかりていたし、あとは、本人の借金もあった。
だから、300万ちょっと。

親は一銭も出してないからね、貧乏だし、
当時は派手な結婚式が支流だったからね、庶民でも。
だから、奨学金の他にも借りなきゃいけなくなるんだよ。
私に借金はなかったから、まだよかったと思うよ。
今はジミ婚とかいって、二人だけ、家族だけでで終わらせられるから
その点は楽かな?
しかし、互いに奨学金持ってるならまだしも、どちらかが奨学金持ちの場合は
親としてもとても心配だし、相手方を呪っちゃうかもね。
お金がないと辛いもの、まして借金なんて
51 名前:発言:2017/02/17 08:19
>>1
こまち
で、「双子+1人」の学費が
間に合わないから、
金持ちの妹に「無利子で貸してもらいたい」
っていうスレが立ったけど、、、。
妹だって、ちゃんと働いて
稼いだ金なのに、簡単に借りるとかいう
発想がもはや、嫌だ
52 名前:うん:2017/02/17 15:56
>>36
>うちにも中高生がいて、割と余裕はある方だと思うけど、それでも奨学金は検討してるよ。
>
>ここで見た意見だけど、奨学金を借りるのも途中からって行かないケースもあるよね。
>その場合、利子の付く借金をするか、下の子に私立を諦めさせるか、もっと言えば大学自体を諦めるか。
>
>主さんの場合、そんなにぎりぎりで何かあればすぐに立ちいかなくなるでしょ。
>それなら奨学金を借りるよ。
>
>子供自身にもそんなに余裕のある家計ではないことをきちんと伝えては?
>他にも書いてる人がいるように、奨学金を借りておいて親が返すのは自由なんだからさ。

この方に同意します。うちは奨学金を借りています。でも、今のところ手を付けていない。
主さんのところも、奨学金の手続きだけはしておいた方がいいと思います。せっかく入った大学をお金がなくて通えなくなったら元も子もない。
53 名前:うん:2017/02/17 15:57
>>52
>>うちにも中高生がいて、割と余裕はある方だと思うけど、それでも奨学金は検討してるよ。
>>
>>ここで見た意見だけど、奨学金を借りるのも途中からって行かないケースもあるよね。
>>その場合、利子の付く借金をするか、下の子に私立を諦めさせるか、もっと言えば大学自体を諦めるか。
>>
>>主さんの場合、そんなにぎりぎりで何かあればすぐに立ちいかなくなるでしょ。
>>それなら奨学金を借りるよ。
>>
>>子供自身にもそんなに余裕のある家計ではないことをきちんと伝えては?
>>他にも書いてる人がいるように、奨学金を借りておいて親が返すのは自由なんだからさ。
>
> この方に同意します。うちは奨学金を借りています。でも、今のところ手を付けていない。
>主さんのところも、奨学金の手続きだけはしておいた方がいいと思います。せっかく入った大学をお金がなくて通えなくなったら元も子もない。

すみません。ハンドルネームかぶってますね。
54 名前:う?:2017/02/18 12:56
>>30
>奨学金じゃなくても、親が銀行で、借入したらいいのに。
>なんで、子供に奨学金を強いる人が多いのだろう・・・
>
>葬式代なんて、親持ちじゃないのですか・・・
>
>しぬことないですよ。
>
>なんとかなる!!

この人、頭悪そうだ。銀行のローンも奨学金でも借金は借金だよ。だったら、利息が安い方がいいに決まってるじゃん。奨学金だって親が返済したっていいんだし。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)