NO.6727918
モヤモヤ
-
0 名前:高校の担任:2016/01/16 13:23
-
子供のクラス担任についてです。
担任の行動であまりにもあり得ないと思ったことは懇談会で止めてくれるようにお願いしました。
他にもモヤモヤする事がありましたが黙っています。
今回、スレを立てたのはあまりにも担任のやる事がいい加減?人を見て(子供達の性格や行動)対応が違うなと思い、明日にでもどういう経緯なのかという事で電話をしたい気分です。
前置きは長くなりましたが、モヤモヤというのは昨日、検定試験がありました。
うちの子を含む数名の材料を買い忘れた事。
その人達がない状態で試験に挑みましたが子供はテンションさがったまま。
前々から担任はうちの子を小バカにしてる傾向があります。
「あっ、この子なら別にいいや」
という手を抜くような感じが見受けられます。
私の思いは材料云々ではなくもう少し分け隔てなく、しっかりして欲しいという思いです。
とにかく、伝え忘れや前日になってあれこれ言ってくるらしい。
余裕をもっての下準備等がないくらいです。
明日、材料の件もありますが1番大事な進路の事も言いたい事があります。
もう少し自分の言葉に責任を感じながら生徒に信頼されるような言い方ってありますか?
言葉が思いつかないのでアドバイスお願いします。
-
1 名前:高校の担任:2016/01/17 09:01
-
子供のクラス担任についてです。
担任の行動であまりにもあり得ないと思ったことは懇談会で止めてくれるようにお願いしました。
他にもモヤモヤする事がありましたが黙っています。
今回、スレを立てたのはあまりにも担任のやる事がいい加減?人を見て(子供達の性格や行動)対応が違うなと思い、明日にでもどういう経緯なのかという事で電話をしたい気分です。
前置きは長くなりましたが、モヤモヤというのは昨日、検定試験がありました。
うちの子を含む数名の材料を買い忘れた事。
その人達がない状態で試験に挑みましたが子供はテンションさがったまま。
前々から担任はうちの子を小バカにしてる傾向があります。
「あっ、この子なら別にいいや」
という手を抜くような感じが見受けられます。
私の思いは材料云々ではなくもう少し分け隔てなく、しっかりして欲しいという思いです。
とにかく、伝え忘れや前日になってあれこれ言ってくるらしい。
余裕をもっての下準備等がないくらいです。
明日、材料の件もありますが1番大事な進路の事も言いたい事があります。
もう少し自分の言葉に責任を感じながら生徒に信頼されるような言い方ってありますか?
言葉が思いつかないのでアドバイスお願いします。
-
2 名前:本当に:2016/01/17 09:17
-
>>1
高校の話?
あまりに担任と密で驚いた。
担任の言動を逐一知ってるなんて
子どもが教えてくれるって事?
高校生が?
高校の担任なんて、朝のHRと自分の教科の時に現れるだけで、子ども自身そんなに担任の事をあれこれ言うほど深く関わりがなかった。
ましてや親は担任と関わるのは三者懇談の時だけだったよ。
小中じゃあるまいし高校の担任に不満があるなんて初耳。
随分と変わった高校なんだね。
-
3 名前:自己レス:2016/01/17 09:27
-
>>2
もしかして、就職できない障害児親さん?
だとしたら担任と子ども、親との関係性が納得が行く。
>高校の話?
>あまりに担任と密で驚いた。
>担任の言動を逐一知ってるなんて
>子どもが教えてくれるって事?
>高校生が?
>
>高校の担任なんて、朝のHRと自分の教科の時に現れるだけで、子ども自身そんなに担任の事をあれこれ言うほど深く関わりがなかった。
>
>ましてや親は担任と関わるのは三者懇談の時だけだったよ。
>
>小中じゃあるまいし高校の担任に不満があるなんて初耳。
>随分と変わった高校なんだね。
-
4 名前:でも:2016/01/17 09:32
-
>>1
忘れたのは数人だよね。
全員忘れたなら言ってもいいけど、用意できないことはないのでしょ。
それは言わないほうがいいんじゃないかな。
-
5 名前:主:2016/01/17 09:37
-
>>1
お返事ありがとうございます。
障害児さんのスレとは違います。
子供は一部始終話しません。
本当に困った時にしか話はしません。
進路の事も、本来なら懇談会で一対一での会話ですが他からうちの子の事を担任が話をしていたと聞いたので不意に落ちない状態です。
子供には自分の口でいうようにもうながしましたが、何度か理不尽な事がありその都度子供は担任と言い合ったんですが、とにかく小バカにして先生という立場を利用した強気発言が多く、向き合ってクレナイとの事です。
今回は検定試験だったために尚更モヤモヤ気分です。
-
6 名前:過保護っぽい:2016/01/17 09:43
-
>>3
普通、高校ともなると親がしゃしゃり出ることはありませんよ。
子供が自分で考えて動きます。
だいたい学校のことを話さなくなるものですし、親に出てこられるのを嫌がるものですし。
親が出るのは、いじめ問題や留年退学問題、後は子供の問題行動で親が呼び出された時ぐらいでしょう。
本人が親に話しているということでしょうが、どう動くのか本人にアドバイスをするにとどめるか、せめて本人に親が出た方がいいのか聞いてからにした方がいいと思います。
でないと、恥ずかしいことをしたと親子断絶になりかねませんから。
-
7 名前:せっかち:2016/01/17 09:48
-
>>5
話にならない担任ならすっ飛ばして学年主任
へGOですな。
-
8 名前:流れ:2016/01/17 09:51
-
>>1
> うちの子を含む数名の材料を買い忘れた事。
そもそも、その数人だけあえて先生が外して買ったの?
-
9 名前:んーと:2016/01/17 09:58
-
>>1
お子さんが何年生かわかりませんが、来年度は担任が変わるでしょうし、言う必要があるのかな?と思います。
教材の件はクラス全員に伝達がなかったのか、伝達方法に問題があったのか、色々考えられ原因は気になりますが、お子さん自身が検定を受けるにあたり教材が必要かわからなかったのでしょうか?
テンションはお子さん自身の問題だと思うよ。
進路は自分の考え・希望さえしっかりしていればいいと思うんだけど、どんなことが不満なんだろう?
伝え忘れや前日に連絡も珍しいことではないと思うし、余裕が欲しいのは主さん側の問題だよね?
人間だもの完璧はないと思って、先生に期待しない方がいい。
先生に不満があるのはわかりますが、お子さん自身がしっかりすることで解決できることもあると思います。
-
10 名前:主:2016/01/17 10:26
-
>>9
>お子さんが何年生かわかりませんが、来年度は担任が変わるでしょうし、言う必要があるのかな?と思います。
担任は三年間変わりません。
ましてや来年は三年生。
既に進路の話しもある中で、ダメ出しばかりです。
>教材の件はクラス全員に伝達がなかったのか、伝達方法に問題があったのか、色々考えられ原因は気になりますが、お子さん自身が検定を受けるにあたり教材が必要かわからなかったのでしょうか?
事前に準備をお願いする為に購入リストにちゃんと記入しました。
もし、こちらのミスであれば担任に叱られるのは当然。
ですが、うちの子に言い訳がましい事を言い、担任にしてみれば都合が悪い話であるからなのか声が小さくなり何を言ってるか分からなかったと。
>進路は自分の考え・希望さえしっかりしていればいいと思うんだけど、どんなことが不満なんだろう?
先にも書きましたように、子供が少しでも興味のあることの職業を進路相談で話した際にダメ出しされたようです。あんたには出来ない、無理だって。
そんな事、親のわたしだって不安で心配ですよ。
でもどの仕事もそれぞれに大変で辛い事が待ち構えている。
あれこれ考えていれば何も出来ない。
私が若い頃、なりたかった職業を頭ごなしに却下された事が未だに後悔している。相談すら出来る意欲がなくなった。
子供の方から相談しやすい状況を作ってあげることも大事だと思い
「何をしても大変だ。だから少しでも興味のある事ややって見たいことの方向で考えてみたら?」
と話しています。
>伝え忘れや前日に連絡も珍しいことではないと思うし、余裕が欲しいのは主さん側の問題だよね?
>人間だもの完璧はないと思って、先生に期待しない方がいい。
>先生に不満があるのはわかりますが、お子さん自身がしっかりすることで解決できることもあると思います。
そうですね。
先生とは言っても人間。
でもこの間、先生としての行動が
先生らしくないことが見受けられてました。
まだ若いからかな?
期待はしなくても、耳に入れない事には実感してくれないのかなと思ってます。
-
11 名前:はあ?:2016/01/17 10:32
-
>>2
>高校の話?
>あまりに担任と密で驚いた。
>担任の言動を逐一知ってるなんて
>子どもが教えてくれるって事?
>高校生が?
>
>高校の担任なんて、朝のHRと自分の教科の時に現れるだけで、子ども自身そんなに担任の事をあれこれ言うほど深く関わりがなかった。
>
>ましてや親は担任と関わるのは三者懇談の時だけだったよ。
>
>小中じゃあるまいし高校の担任に不満があるなんて初耳。
>随分と変わった高校なんだね。
脊椎反射で、スレ主見ると叩く人?
担任の言動の逐一報告なんかスレに書かれてないじゃない。
朝のHRと教科と面談だけと、いくらあなたが言い切ろうと
主さんの子供の学校では、
検定試験に必要な物品を、担任がまとめて購入するシステムなんでしょう?
それを一部分だけ買い忘れなんて、クレームは当然だと思うけど?
-
12 名前:過保護っぽい:2016/01/17 10:46
-
>>10
レスが時間差で入り、詳細が後にわかったので再レスします。
まず、購入物品の発注ミスは返金の問題があるので問い合わせればいいと思います。
ただ、どうも担任が言い訳満載のようなので、このまま子供に聞かせるとうやむやになりそうですね。
親が担任に、場合によっては教頭や主任など上司にあたる方に問い合わせるといいと思います。
その他のことは、教師なんてものは期待せずに自分がしっかりしておけばいいと思います。
また、担任が教師としての適性に欠けるならば、他に相談できそうな教師と懇意にしておくと助けになることもあるとアドバイスしては?
高校卒業後の進路が就職なら、学校がパイプ役で就職先が決まることもあるので、もし担任に嫌われていると困ると思います。
若い担任よりも力のある教師を味方につけておく方がいいと思います。
-
13 名前:んーと:2016/01/17 10:58
-
>>10
上の方のレスにあるように教材の件は問い合わせてもいいでしょうが、教材って検定当日に配られたのかな?
担任が3年間同じならどんな相手かわかってて好都合とも言えます。
しっかりしてない先生なら尚更お子さん自身がしっかりする必要がある。
先生がダメなら生徒同士が団結するとか、他の先生を頼るとか。
進路は先生のダメ出しに応じず、親の後押しもあるなら我が道を行けばいいです。
うちは実際そうしました。
-
14 名前:主:2016/01/17 11:11
-
>>12
9番の方でよかったでしょうか?
再度、お返事ありがとうございます。
>まず、購入物品の発注ミスは返金の問題があるので問い合わせればいいと思います。
この物品購入は学校で用意するものであるので大丈夫です。
ただ人間だから忘れる事はありますが、普段から子供達のカラーで持ち上げたり、小バカにしたりする事、
どうして毎回息子に不利な事をしてくるのかが納得できません。
実は英検を受験する際も
「あんたなんて受かるわけがない」
という言葉を投げかけたり。
進路にしても
「どうせ無理。やめた方がいい」
としか言いません。
>ただ、どうも担任が言い訳満載のようなので、このまま子供に聞かせるとうやむやになりそうですね。
>親が担任に、場合によっては教頭や主任など上司にあたる方に問い合わせるといいと思います。
>
>その他のことは、教師なんてものは期待せずに自分がしっかりしておけばいいと思います。
はい。私もそう思いました。
これはもう担任との話し合いではなく、副校長に話そうかなと。
こちらからお願いした事は返事はしてくれるもののスルーされてます。
以前にも英検準二級を私から促しても子供は無視。
懇談会時で先生、若しくは英語の先生から促してもらうようにお願いしましたがスルーです。
あの時、担任は分かりましたと返事してくれました。
-
15 名前:主:2016/01/17 11:23
-
>>13
>上の方のレスにあるように教材の件は問い合わせてもいいでしょうが、教材って検定当日に配られたのかな?
はい。
当日配布する際に買い忘れが分かりました。
>担任が3年間同じならどんな相手かわかってて好都合とも言えます。
>しっかりしてない先生なら尚更お子さん自身がしっかりする必要がある。
ですね。
この機会に子供はしっかりして欲しい。クラスの子達も担任にしっくりいってない様子です。
>先生がダメなら生徒同士が団結するとか、他の先生を頼るとか。
>
>進路は先生のダメ出しに応じず、親の後押しもあるなら我が道を行けばいいです。
>うちは実際そうしました。
その後は頑張っていますか?
また状況を教えてください。
-
16 名前:それはちょっと:2016/01/17 11:30
-
>>14
教材の件に関しては、検定試験に不備が出てしまうだろうから、もしそうなったら経緯の説明をお願いしすると思うけど
>こちらからお願いした事は返事はしてくれるもののスルーされてます。
>以前にも英検準二級を私から促しても子供は無視。
>懇談会時で先生、若しくは英語の先生から促してもらうようにお願いしましたがスルーです。
>あの時、担任は分かりましたと返事してくれました。
これは家庭の問題じゃない?
高校生にもなって本人が無視しているから、担任から促してくださいってお願いしようとも思わない。
-
17 名前:んーと:2016/01/17 16:44
-
>>15
進路についてですが、我が子は大学進学希望で自宅から通える大学を高1から一貫して希望しました。
国公立がダメなら私立でと。
しかし自宅通可能な国公立は判定が悪く、私立に行くぐらいならと担任は判定の良い県外国公立をずーっと勧めてきました。
何の為にこちらの希望を聞いているのか、誰の為の進路指導なのかと私には疑問で、進路指導って何なのだろうと思いました。
センター試験後の判定も良くなく同じ話をされましたが我が子は意志を曲げずに自宅通可能な国公立を受けナント合格しました。
親もビックリでしたが担任もビックリだったと思います。
担任との面談で志望校を変更した子が数人いたそうです。
担任の勧めで ある県を受験した子達は試験方法が前年と変わっていて驚き不合格者が多かったと聞きました。
こんな経験から進路って自分の希望があるなら貫くのも悪くないと思いました。
主さんのお子さんも希望があるのなら先生の言葉は参考程度に聞き、自分の思う道を進んでもいいと思います。
自分の選んだ道がもし違っていても、失敗があってもそれを受け止めるのは自分ですから。
-
18 名前:主:2016/01/17 19:57
-
>>17
お返事ありがとうございます。
うちの子、高校受験の時も志望校は絶対無理!と担任に言われてました。受験当日までになんとか合格ラインギリギリまできたもののやっぱり不合格。
やはり気持ちの問題ですよね。
がむしゃらになる気持ちと、簡単にしか考えてない心の違い。
この失敗があったからこそ高校ではがむしゃらにやってくれるかと思ってみましたが、中学時代までなかった携帯というものを持つようになるとだめですね。
でも、次は就職という進路なので甘えた考え方は許されない。
これこそ自分で、決めた道なんだか
弱音を吐く事はできない。
今も時々こういう話をしますし、担任のテンション下がるような発言はとりあえず聞き、何を言っても本人の仕事なので周りが何と言おうが本人に任せます。
私自身、美容師という職業に憧れ専門学校のパンフレットを持っていましたが親の価値観は自宅に近い短大に入学し、自宅から通える職場に就かせることが私が幸せになる道だと勝手に思い、全て親の思い通りでした。こうされたことによって今の私は一歩踏み出す勇気がなく自分で乗り越える力が備わっていません。
特に男の子はあえて厳しい生活をさせるべきだとも考えています。
-
19 名前:???:2016/01/17 21:02
-
>>18
> うちの子、高校受験の時も志望校は絶対無理!と担任に言われてました。受験当日までになんとか合格ラインギリギリまできたもののやっぱり不合格。
> やはり気持ちの問題ですよね。
> がむしゃらになる気持ちと、簡単にしか考えてない心の違い。
> この失敗があったからこそ高校ではがむしゃらにやってくれるかと思ってみましたが、中学時代までなかった携帯というものを持つようになるとだめですね。
> でも、次は就職という進路なので甘えた考え方は許されない。
> これこそ自分で、決めた道なんだか
> 弱音を吐く事はできない。
> 今も時々こういう話をしますし、担任のテンション下がるような発言はとりあえず聞き、何を言っても本人の仕事なので周りが何と言おうが本人に任せます。
> 特に男の子はあえて厳しい生活をさせるべきだとも考えています。
???
だったらなおのこと、手出し口出しはナシでしょう。
とんだ馬鹿親だこと。
-
20 名前:本人次第:2016/01/17 22:27
-
>>1
一連のスレ主さんの書き込みを読んだところでは、一番しっかりしないといけないのは息子さん本人ではないかと・・・。
高校の先生は授業をしてくれて、子どもの実力で受かりそうな進路を教えてくれるだけだよ。先生にやる気を引き出してもらおうだなんて、そんな甘い期待はしないほうがいいと思う。
-
21 名前:主:2016/01/18 07:31
-
>>1
おはようございます。
沢山のレスありがとうございます。
皆様の仰るように、1番大事なことは子供がしっかりすることですね。
今回の物品不足に関してはやはり聞いてみようと思います。
こちらも高い受業料を払ってるし、
自宅でも練習用していた子供をかんがえると踏みにじられた気分です。
<< 前のページへ
1
次のページ >>