育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6727951

こんなに暑いのに

0 名前:倒れるよ:2018/07/17 04:14
外での学活で、熱中症で亡くなった子どもが不憫でならない、
こんなに暑いのに、ショートカットするなり、中止にしたりすれば良いのに。
学校も熱中症予防に塩飴や、タブレット持参OKにしたり対策とらないといけ
1 名前:倒れるよ:2018/07/18 08:58
外での学活で、熱中症で亡くなった子どもが不憫でならない、
こんなに暑いのに、ショートカットするなり、中止にしたりすれば良いのに。
学校も熱中症予防に塩飴や、タブレット持参OKにしたり対策とらないといけ
2 名前:途中ですいません:2018/07/18 09:00
>>1
学校も熱中症予防に塩飴や、タブレット持参するなり、予防できるようになればいいのに。
3 名前:エアコン:2018/07/18 09:02
>>1
高温注意報が出ているような状況で、屋外校外学習をしに歩いていくようなのはもう無理だよ。
3か月前まで園児だった子ならなおのこと。

クーラーのきいた部屋で勉強させるのが一番。

体育、部活……。やらない意識改革が絶対必要。

この子の裁判(おそらくするよね)が良い判例になってくれるように願う。
4 名前::2018/07/18 09:06
>>1
教師の裁量で屋外活動を中止したら、それはそれで問題になる。現場ではどうしようもないと思うので、国からの指示を早く出してあげてほしい。
5 名前:熱風:2018/07/18 09:13
>>1
亡くなった子の地域の気温は30度だったんだよね。
うちの地域は昨日は37度。

部屋はエアコン入れてない廊下の温度計は32度。
32度でも外から帰って来たら、家の中が涼しく感じたよ。

30度でも亡くなるんだから、本当熱中症には気を付けないといけないね。
6 名前:猛暑:2018/07/18 09:13
>>1
水筒持って行ってないのか休憩を取らせてないのか
学校事情が分からないけどお気の毒です。
1年生では体調不良も上手く伝えられないのかも。


うちの子の学校は運動会の途中でも先生から
ここで給水する、トイレ行くと指示が出ます。
もちろん校外学習でも水筒を持って行きます。


娘が朝食のメニューが気に入らないと言って
今朝食べずに学校へ行きました。
5年生だけど反抗期で手を焼いています。
水筒は持たせているけれどパワー出ないだろうし
給食まで持つだろうか。
7 名前:チエ、ッ、ヘ:2018/07/18 09:26
>>1
ケヤ、ュオ「、熙ヒイソナル、篳隍?ソ、テ、ニクタ、テ、ニ、ソ、゚、ソ、、、ヘ。」
セョ1テヒサメ、タ、ネ。「ノ眛フ、ヒ、ケ、ー、ス、ヲクタ、ヲサタ、、、ス、ヲ、タ、キ。「、オ、テ、オ、ネハ筅ュ、ハ、オ、、、ヌコム、゙、オ、?ニ、キ、゙、テ、ソ、ホ、ォ、ハ。」
シユ、鬢?ニ、篶皃テ、ニ、ウ、ハ、、、陦」
8 名前:新聞情報:2018/07/18 09:44
>>1
1年生4クラス112人が、午前10時ごろ1キロ離れた公園に出発、20分かけて到着。教員は4人。
男児は途中で疲れたと訴えていて他の児童より遅れがちだったのを励まして歩かせた。
公園では児童たちは虫捕りをしたり滑り台で遊んだりして30分後に徒歩で学校に戻った。
熱中症対策のため帽子をかぶり水筒も持参、こまめに水分補給するように指示はしていた。
帰り道でも男児は疲れたと訴えた。
学校に戻った後容体が悪化、唇が紫になった男児を教室後方の風通しの良い床に座らせて様子を見た。
教室に冷房は無い。
やがて男児が意識を失い、養護教諭が駆けつけて人工呼吸と心臓マッサージを行なった。
11時45分ごろ公園と教室の温度を測ったら、それぞれ38度と37度だった。
男児の他に女児3人が学校に戻ってから不調を訴え、うち1人は嘔吐した。

異常な暑さで校外活動を強行した問題はあるけど、それ以上に途中の対応が悪すぎる。
不調を訴え嘔吐するぐらいの状況は全国的に見たらすごくたくさんあると思う。この学校の先生も全国他の学校の先生も、まさか目の前の子供が死ぬなんて思わないんだろうね。
9 名前:4時間:2018/07/18 09:53
>>1
猛暑のため、給食食べたら帰宅だって。って。

しかも、給食も簡易給食。短縮授業はいいけど給食くらいはきちんと食べさせてくれよ〜
10 名前:計画的なの?:2018/07/18 10:09
>>9
>猛暑のため、給食食べたら帰宅だって。って。
>
>しかも、給食も簡易給食。短縮授業はいいけど給食くらいはきちんと食べさせてくれよ〜
それは計画的なの?
給食って突然のキャンセルは食材の関係で出来ないよね。

なぜ簡易になるのかもよく解らない。
11 名前:西日本?:2018/07/18 10:16
>>9
>猛暑のため、給食食べたら帰宅だって。って。
>
>しかも、給食も簡易給食。短縮授業はいいけど給食くらいはきちんと食べさせてくれよ〜
水害の影響を受けてる地域だから、簡易給食になってるとかそういう事?

うちは南関東、3.11の後、食材の供給の関係でそうなったんだよね。
12 名前::2018/07/18 10:24
>>10
私も分からないよーー。給食センターの都合みたい。
メンテナンスが必要で、この3日間を弁当にする予定だったらしいのです。それが、保護者からクレームがあって中止になったらしい。

そこに猛暑日が来て、ちょうどいいから短縮授業になって部活もなしになったようです。

パンと牛乳だけで、この暑さの中、部活したら倒れるからそれはいいとしても、ごはんくらいちゃんとたべさせてくれよーー

西日本じゃないです。
13 名前::2018/07/18 10:25
>>11
そうなんですか?なんだかよくわからないけど
これで夏休みになだれ込んでしまいますね。
14 名前:もうじき夏休み:2018/07/18 14:21
>>12
>私も分からないよーー。給食センターの都合みたい。
>メンテナンスが必要で、この3日間を弁当にする予定だったらしいのです。それが、保護者からクレームがあって中止になったらしい。

もうじき夏休みのこのタイミングで、メンテってそれおかしいよね。

夏休みに入ればいくらでもメンテできるよね。

給食費未払いの世帯が多くて、コスト削減したくて、適当な理由つけて、給食辞めたかったんじゃない?
3日やらないと、その分浮くもの。
15 名前:あら:2018/07/18 14:26
>>12
>私も分からないよーー。給食センターの都合みたい。
>メンテナンスが必要で、この3日間を弁当にする予定だったらしいのです。それが、保護者からクレームがあって中止になったらしい。

弁当作るのやだっていうクレーム?
通っちゃうんだね(笑)
16 名前:そういえば:2018/07/18 14:42
>>7
> 行き帰りに何度も疲れたって言ってたみたいね。
> 小1男子だと、普通にすぐそう言う事言いそうだし、さっさと歩きなさいで済まされてしまったのかな。


これでちょっと思い出したんだけど…

うちの子が幼稚園生のとき、
夏休み明けから運動会の練習が始まって、
それと同時に子供が園に行きたがらなくなって。
それでも毎日だましだまし行かせて運動会当日、
次はダンスです!ってなったところで
疲れたやりたくない…となってしまった。

私は園児のトイレや水筒係で傍にいたのもあって、
また甘えがでちゃったのかもね、と周りのお母さん方に言われた。
担任の先生には、ここまで頑張ったんだから
皆で最後までやろうよ!って説得された。

でも親の私から見て、子どものそれはただの甘えって感じじゃなかった。
唇もなんか青ざめた感じだったし、
本当に具合悪そうで。

前日大雨で、当日凄く晴れたのもあって
湿度も高いし大人でも具合悪くなるほどだったし、
担任の先生は新卒で経験のない人で
初めての運動会で張り切ってる感じもあった。

本当に具合悪そうで…って言っても
一生懸命練習してた云々言って聞き入れてもらえず、
申し訳ないけど不信感でいっぱいで、
他の組のベテランの先生に話して
結局ダンスには参加したけど私がすぐそばについて、
ダメだったらすぐ抜けていいですよ
ってことになった。

結果的に最後まで踊れたし大丈夫だったけど。
確かにすぐ疲れたとか言って、休もうとする子もいると思う。
でももっとちゃんと見てほしいなと思う。
17 名前:無知無能:2018/07/18 15:13
>>1
まず、熱中症に対して先生が無知すぎ。
給水さえすればいいと思っている。
専門家による熱中症の研修をしていないのがよくわかる。
いくら世間で児童生徒が亡くなっても、実際に自分の学校の児童生徒が亡くならないと他人事であり、今までのやり方を変えようとしない。
今回も亡くなっているのに、校長は行事を中止することはないと。
本当に呆れる。


この暑さでは水分補給は10〜15分毎が限界。
喉の乾きを感じた時点で脱水症状はもう出ている。
(たいてい授業中とか活動中ということで給水を許可しないことがほとんど)


塩分などのミネラルが入っていない水分ばかりを飲み続けると血中ミネラル濃度が下がり、かえって熱中症を早めてしまう。
熱中症発症初期にお茶や水を飲ませると同じように一気に熱中症が加速し危険な状態になる。
(スポーツドリンクや経口補水液を飲ませないといけないが、学校はスポーツドリンクをジュースと思い込んでいるし、経口補水液も高額なので常備していないことが多い)


屋外では、日差しによる熱射病も注意が必要。
学校の体育の紅白帽などキャップではダメ。
首に日差しが当たらず、通気性のよい帽子でないと。
(帽子を被っていればいいと思っている)


屋外では、日射により地面も遊具も気温より高温になっていることに注意が必要。
大人より低く地面に近い子供の高さの方が高温なので、熱中症になり易い。
ベビーカー低いので押している大人より高温のところにいるので注意が必要。
(知らない教師が多い)


エアコンは必須。
建物の中、扇風機があるから大丈夫と思っている。教室で人数も多くて小さな家庭用の扇風機が2台あったとしても追い付くわけがない。
扇風機が当たらないところは特に危険。


気持ちのどこかで熱中症ぐらいという昔の古くさい感覚が染み付いている。
気温や最高気温日数が全く違うというデータを見ていない。
ついでに気象庁や厚生労働省の熱中症危険指数や注意報を全く見ていない。
学校内の上の人間がスマホやパソコンに疎く、そういった機器を操作し情報を得ることがない。
若い先生がスマホを操作していたら怠惰と注意を受けることだろう。


夏の昆虫採集は涼しい早朝にするもの。
これほど高温でなくても日中は日差しから身を守るのに隠れていないし、特に暑すぎればいない。
行事をしたかったら6時集合になる。
10時から昆虫採集って、正直、あまりにもあんぐりした。
保育園のときに園で子供が昆虫採取に行ったことがあったが、7時半出発だった。

今回のは不慮の死ではなく、無知無能によりコロされたようなもの。
18 名前:どっちがいいか:2018/07/18 15:20
>>9
>猛暑のため、給食食べたら帰宅だって。って。
>
>しかも、給食も簡易給食。短縮授業はいいけど給食くらいはきちんと食べさせてくれよ〜


一番暑い時間に帰されるよりも、夕方まで学校にいさせてよって思うね。
あ、でも先日スレにあったみたいにエアコンない学校なら帰ったほうがいいのか。
19 名前:そうなの?:2018/07/18 15:23
>>5
>亡くなった子の地域の気温は30度だったんだよね。
>うちの地域は昨日は37度。
>

うちも37度

30度だったの??
20 名前:気象庁:2018/07/18 15:29
>>19
午前9時の豊田市は30.4℃
午後2時には37.3℃だそうです。
21 名前:そうなの?:2018/07/18 15:30
>>20
あら?

で、倒れたときは?朝一なの?
22 名前:別人だけど:2018/07/18 15:52
>>21
このスレに詳細があるよ
23 名前:いまさら:2018/07/18 16:00
>>1
この事故を受けて
エアコン設置を前倒しで進めるって
今さらかと思ってしまう。
犠牲になったこのお子さん本当に可哀想です
24 名前:そうなの?:2018/07/18 16:03
>>22
ごめん。ありがとう。
30度で倒れたわけじゃないんだね!
25 名前:グラフ:2018/07/18 17:11
>>23
公立小中学校のエアコン普及率
東京はほぼ100%だけど東北とピンポイントで10%もない県あります。
私の所は10%台だけど子供の小学校は数年前に改築してエアコンがあります。
26 名前:対策:2018/07/18 17:35
>>1
朝練中止
短縮授業の6限カット
水筒中身、スポドリオッケー

息子の通う公立中学校はこんな感じ
27 名前:出身:2018/07/18 18:01
>>1
本当にお気の毒に思います。
ここの公園日影がほとんどないのよね。

小学校1年だと
まだあまり体力もないでしょうし
今の子はクーラーに慣れて
暑さに弱いから

扇風機だけの教室で
つらかったのに、
校外活動で追い打ちかけてしまったのかも。

息子の時代からかわってなければ
スポーツドリンクは禁止で
お茶持参でした。
28 名前:38度:2018/07/18 18:07
>>5
> 亡くなった子の地域の気温は30度だったんだよね。
> うちの地域は昨日は37度。
>
> 部屋はエアコン入れてない廊下の温度計は32度。
> 32度でも外から帰って来たら、家の中が涼しく感じたよ。
>
> 30度でも亡くなるんだから、本当熱中症には気を付けないといけないね。
>


11時45分ごろ公園と教室の温度を測ったら、それぞれ38度と37度だった。
男児の他に女児3人が学校に戻ってから不調を訴え、うち1人は嘔吐した。
29 名前:急に:2018/07/18 18:17
>>17
本当だよね。
男の子の学校のすぐそばの市町村ですが、この件の後、すぐに午後の部活の中止となりました。
ちなみに教室にクーラーなんてついてません。
本日の気温ナンバー1、40度を超えた多治見も近いんですよ。
名古屋だって今日38度くらいありましたよね。

そして今更ながらの明日からスポーツドリンクOKとなしました。

あほすぎる。対応が遅すぎる。
部活の顧問の力量でスポドリが部活の時は部で用意できるところもありますけど、自分持ちの水筒のみのところも多いのに。お茶だけなんて。

あの男の子だって、さっさと早めに補水液飲ませていたら結果が違っていたかもと本日のテレビで救命救急士のコメントが出てました。

教育委員会がもっと対策出さないとだめだと思う。


>まず、熱中症に対して先生が無知すぎ。
>給水さえすればいいと思っている。
>専門家による熱中症の研修をしていないのがよくわかる。
>いくら世間で児童生徒が亡くなっても、実際に自分の学校の児童生徒が亡くならないと他人事であり、今までのやり方を変えようとしない。
>今回も亡くなっているのに、校長は行事を中止することはないと。
>本当に呆れる。
>
>①
>この暑さでは水分補給は10〜15分毎が限界。
>喉の乾きを感じた時点で脱水症状はもう出ている。
>(たいてい授業中とか活動中ということで給水を許可しないことがほとんど)
>
>②
>塩分などのミネラルが入っていない水分ばかりを飲み続けると血中ミネラル濃度が下がり、かえって熱中症を早めてしまう。
>熱中症発症初期にお茶や水を飲ませると同じように一気に熱中症が加速し危険な状態になる。
>(スポーツドリンクや経口補水液を飲ませないといけないが、学校はスポーツドリンクをジュースと思い込んでいるし、経口補水液も高額なので常備していないことが多い)
>
>③
>屋外では、日差しによる熱射病も注意が必要。
>学校の体育の紅白帽などキャップではダメ。
>首に日差しが当たらず、通気性のよい帽子でないと。
>(帽子を被っていればいいと思っている)
>
>④
>屋外では、日射により地面も遊具も気温より高温になっていることに注意が必要。
>大人より低く地面に近い子供の高さの方が高温なので、熱中症になり易い。
>ベビーカー低いので押している大人より高温のところにいるので注意が必要。
>(知らない教師が多い)
>
>⑤
>エアコンは必須。
>建物の中、扇風機があるから大丈夫と思っている。教室で人数も多くて小さな家庭用の扇風機が2台あったとしても追い付くわけがない。
>扇風機が当たらないところは特に危険。
>
>⑥
>気持ちのどこかで熱中症ぐらいという昔の古くさい感覚が染み付いている。
>気温や最高気温日数が全く違うというデータを見ていない。
>ついでに気象庁や厚生労働省の熱中症危険指数や注意報を全く見ていない。
>学校内の上の人間がスマホやパソコンに疎く、そういった機器を操作し情報を得ることがない。
>若い先生がスマホを操作していたら怠惰と注意を受けることだろう。
>
>⑦
>夏の昆虫採集は涼しい早朝にするもの。
>これほど高温でなくても日中は日差しから身を守るのに隠れていないし、特に暑すぎればいない。
>行事をしたかったら6時集合になる。
>10時から昆虫採集って、正直、あまりにもあんぐりした。
>保育園のときに園で子供が昆虫採取に行ったことがあったが、7時半出発だった。
>
>今回のは不慮の死ではなく、無知無能によりコロされたようなもの。
30 名前:冷房完備:2018/07/18 21:17
>>1
冷房もない小学校で勉強なんてできるわけない。
さっさと設置しろ。
31 名前:危機感もて:2018/07/18 22:08
>>1
プールサイドで2時間見学だの
この暑さでリレーだの、
指導者たちが危機感持ちましょうよ。
32 名前:拡散希望:2018/07/18 22:31
>>17
詳しいですね、医療関係者ですか?

熱中症を誰でもなりうる死に至る危険なものだけど認知してる人はまだまだ少ないと思います。
だからこれは学校の先生だけじゃなく国民全員が知った方がいいと思う。
教室など環境の対策も必要でしょうが、これからは保健体育で教える、毎年 生徒にも保護者にも注意喚起した方がいいことだと思う。
危険は忘れた頃にやってくる。

あなたのレスは勉強になりました。
詳しく教えてくれてありがとうございました。
33 名前:だったら:2018/07/18 23:17
>>32
> 詳しいですね、医療関係者ですか?
>
> 熱中症を誰でもなりうる死に至る危険なものだけど認知してる人はまだまだ少ないと思います。
> だからこれは学校の先生だけじゃなく国民全員が知った方がいいと思う。
> 教室など環境の対策も必要でしょうが、これからは保健体育で教える、毎年 生徒にも保護者にも注意喚起した方がいいことだと思う。
> 危険は忘れた頃にやってくる。
>
> あなたのレスは勉強になりました。
> 詳しく教えてくれてありがとうございました。


拡散したいなら掲示板のレスをTweetできるようになってるよ。
以前119のレスをtwitterで見かけたことある。
右上にアイコンあるのってPC版だけかな?
34 名前:トォ、マフ」チケスチ:2018/07/18 23:22
>>1
トォ、マフ」チケスチ、タ、ス、ヲ、ヌ、ケ、陦」
ホ菴チ、ャ、ヲ、?キ、、、ォ、筅ハ、「。」
35 名前:サウナ:2018/07/19 01:21
>>1
昔、サウナの中でほんのちょっと運動をすると普通の人は倒れて死ぬよというのを聞きました。
相当な運動量をこなしているスポーツ選手でもサウナの中で腕立て伏せやジョギングや腹筋なんてしたく無いと思う。
今の日本の夏って日本列島全体がサウナ状態だと思うんです。
そんなサウナの中で、年端もいかない小学生やお年寄りに走れだの延々歩けだの言うのはとても危険だと、学校の教育現場で訴えていくしかないと思います。
校長先生位になると教育現場で40年くらいのキャリアがあるから、そのノウハウを今更変えるなんて不可能なんでしょう。
でもそのせいで若い命が奪われていっていることを、保護者会や地域で声を上げていくしかないと思います。
年間行事予定表も、ほぼ毎年同じで変更はカレンダーに合わせた休みでずれる程度だと思います。
もう抜本的に年間行事予定表を改訂しないといけないと声をあげていくしかないと思います。
秋の運動会を冬にするとか、校外活動を秋の半ばに持っていくとか、夏の暑い期間を文化祭や合唱コンクール的なものに当てるとか、今まで通りをもうやめにするしかないと思います。
亡くなった小1の男の子は行く時から体調不良を訴えていたとのことで、まだ3ヶ月前までは幼稚園児だった子供の語彙力では疲れたとしか言えないのはやむなし。
大人が汲み取らないといけなかったと思います。痛ましい事故でした。
36 名前:なんだか:2018/07/19 04:46
>>1
先生もせつないね。

>外での学活で、熱中症で亡くなった子どもが不憫でならない、
>こんなに暑いのに、ショートカットするなり、中止にしたりすれば良いのに。
>学校も熱中症予防に塩飴や、タブレット持参OKにしたり対策とらないといけ
37 名前:、ス、ヲ、ハ、?タ:2018/07/19 05:52
>>9
、筅ネ、筅ネ、ヲ、チ、ホテマー隍マテ豕リタク、゙、ヌ、マ、筅ヲテサスフ、ヒ、マ、、、テ、ニ、?陦」
ス?、エィ、、エリキク、ハ、ッ。」

、ヌ、篌」イヲ、チ、マ。「テマソフ、萃邀ォ、ヌオルケサ、ホニ?ャツソ、ッ、ニテサスフ、ク、网ハ、ッ、ハ、テ、ニ、?」


>フヤス?ホ、ソ、癸「オ?ゥソゥ、ル、ソ、魴「ツタ、テ、ニ。」、テ、ニ。」
>
>、キ、ォ、筍「オ?ゥ、箒ハーラオ?ゥ。」テサスフシネ、マ、、、、、ア、ノオ?ゥ、ッ、鬢、、マ、ュ、チ、ネソゥ、ル、オ、サ、ニ、ッ、?陦チ
38 名前:横ですが:2018/07/19 07:22
>>1
テレビに出てる、背広とか上着を着た人たち。やめればいい。なんで猛暑なのに厚着。冷房で、ますます外気温が上がる。


>外での学活で、熱中症で亡くなった子どもが不憫でならない、
>こんなに暑いのに、ショートカットするなり、中止にしたりすれば良いのに。
>学校も熱中症予防に塩飴や、タブレット持参OKにしたり対策とらないといけ
39 名前:、ォ、?、、ス、ヲ:2018/07/19 08:21
>>29
ホテ、キ、、ノー、ヒ、、、?ェーホ、、、オ、ヒ、マ。「
エ昉。エカ、ャフオ、、、ク、网ハ、、、ォ、ハ。」

ニア、ク、隍ヲ、ヒ。「ー??リケサ、ヒオ?ニ、筅鬢ィ、ミ、ノ、?タ、アイ盪ォ、?ォ、?ォ、筅ヘ。」
・ケ・ン。シ・ト・ノ・?ッ、マ。「、ヲ、チ、マツタハソヘホツヲ、ホテマー隍タ、ア、ノ、タ、、、ヨチー、ォ、鬣ェ・テ・ア。シ、ヌ、ケ、陦」
ハンク錡ヤ、ホウァ、オ、ャタシ、螟イ、ニ、、、ッ、キ、ォ、ハ、、、ホ、ヌ、キ、遉ヲ、ヘ。」
40 名前:まあそうなんだが:2018/07/19 10:54
>>1
うんまあそうなんだけど、過剰に騒ぐと外で遊びたい子は全員我慢か、とも思う
最近プールも無くなってるらしいね。

そりゃ1人も死んじゃだめだけど、全国の小学生の熱中症死亡率、学校のプール事故率何パーセントかと・・・
41 名前:プール:2018/07/19 11:21
>>40
プールはいいよね。
事故は怖いけど、大大大好きだった。
私も子供も。

近所で昔先生がプール監視で倒れて亡くなった。
熱中症か、過労か。
過労だから熱中症になったか、

亡くなったお子さんも、はじめから体調不良だった。無理さえしなければと思われてなりません
42 名前:無知無能:2018/07/19 13:55
>>17
>①
>この暑さでは水分補給は10〜15分毎が限界。
>喉の乾きを感じた時点で脱水症状はもう出ている。
>(たいてい授業中とか活動中ということで給水を許可しないことがほとんど)

やっぱりね。
歩いている時は給水させなかったよう。
うちも同じように歩いているときに喉が乾いたと言っても飲ませてもらえず、熱中症で発熱したことがある。

校長が緊急保護者会で言った。

今後は、授業の『前後』に『お茶』を飲ませるなど対策します、と。

いやいや、クーラーもついていない教室なら、授業中にも飲んでいいとしないと。
ほんとに無知。


亡くなった小1の子が具合悪くなって居た教室は、扇風機4台あったけれど室温は37℃あったそう。
室温が低くないとなかなか体温が下がらず意味がない。

職員室とかクーラーがついて涼しいはず。
そこで救急車を待ちながら扇風機を当てて体を冷しつつ、経口補水液を飲ませ、病院で点滴すれば命は助かっていた。

この校長も教師も「例年にない暑さで前例がなく、対処できなかったのは仕方がないよ」という気持ちがあるように思う。
熱中症対策って、10年前も今も変わってない。
ただ無知無能だっただけ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)