育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6727993

高校生・塾いかずに版

0 名前:まだ中学生:2017/02/10 19:18
別スレで高校生の塾について聞いておられる方がいたので便乗。
逆に塾に行かずに大学受験に挑むってできますか?

うちはまだ中2で塾には行ってません。
成績は毎回5位以内。(でも学年全体のレベルが低い気がする。)
高校でも塾に行かずになんとかなったりしますか?
個々人のやる気次第かな?
3年生になったらさすがに行った方がいい?
1年のころから行った方がいい?

経済的に気軽にポンと出せる感じでもないので、
塾代として今のうちから仕事増やしといた方がいいのかなあと思いまして。
1 名前:まだ中学生:2017/02/11 08:34
別スレで高校生の塾について聞いておられる方がいたので便乗。
逆に塾に行かずに大学受験に挑むってできますか?

うちはまだ中2で塾には行ってません。
成績は毎回5位以内。(でも学年全体のレベルが低い気がする。)
高校でも塾に行かずになんとかなったりしますか?
個々人のやる気次第かな?
3年生になったらさすがに行った方がいい?
1年のころから行った方がいい?

経済的に気軽にポンと出せる感じでもないので、
塾代として今のうちから仕事増やしといた方がいいのかなあと思いまして。
2 名前:どこを:2017/02/11 08:54
>>1
どこ目指すのかによりますよ。
うちはその辺の国公立だったのでひたすら自学して塾無しで行きました。
センターもない世代ですよね。
学校がどの程度対応できるかも心配なら考えておかないと。
3 名前:辛口ですが:2017/02/11 08:54
>>1
どのあたりの大学を考えているのでしょうか。

>うちはまだ中2で塾には行ってません。
>成績は毎回5位以内。(でも学年全体のレベルが低い気がする。)
>高校でも塾に行かずになんとかなったりしますか?
>個々人のやる気次第かな?
>3年生になったらさすがに行った方がいい?
>1年のころから行った方がいい?


受験の準備は早いに越した方がいいですよ。
2年からが妥当だと私は考えますけどね。
3年からでは、私の中では遅すぎると思うんだけど。

まあ、希望する大学に寄りますよね、全て。
うちは、上の子が去年大学受験をし
何とか希望大学に合格しましたが、
2年から河合塾でした。
春休み夏休み冬休みはそれぞれ
10万はかかっていたと思います。

下の子は今度高2なので、体験に行かせる
ことになっていますが、子供の性格にもよるし
今度の子は河合塾では・・・
難しいんじゃないかなと検討中です。


>
>経済的に気軽にポンと出せる感じでもないので、
>塾代として今のうちから仕事増やしといた方がいいのかなあと思いまして。


でも、塾費用って特別支出できなく
必要経費ですよね。
年頃になる子には必要だと思いますけどね。

塾なしで合格できる子って、
よっぽど経済的に貧乏なのかと・・・。
貧乏というか、やりくりできないって。
4 名前:近所の人が:2017/02/11 08:55
>>1
チャレンジだけで70の公立高校からK大学に行った。
Z会だけで68の有名私立校の子もいる。

だから、塾が必ずしも必要とは思わない。
塾なしで上位高校は地頭が良ければ可能だから
面倒見のいい高校を探すことだと思う。あ、でもK大学の子がいった学校は面倒見はよくないと思うので、本当にその子の力なのだと思う。

やる気じゃなくて、素質次第だと思う。

そういううちは、塾にがっつり面倒見てもらってるが・・
5 名前:うちは:2017/02/11 08:58
>>1
>別スレで高校生の塾について聞いておられる方がいたので便乗。
>逆に塾に行かずに大学受験に挑むってできますか?
>
中三
最期にちょっと塾に行った。
英語がダメで。

でも難関校には入れた。

これからは塾が必要だと夫は言う。
難関狙いの子になってほしいようだ。

高校によっては塾通い不要という高校があるので
それを選べばいいんでは?
地元には私立にも公立にも塾不要を謳う高校があるよ。
6 名前:もう一つ:2017/02/11 08:58
>>4
友達のお子さんが、愛知の有名な学校から京大に行った。
その子も塾に入ってない。超トップレベルの学校に行けば、学校の勉強をしっかりこなせば、いけないことはないんじゃないかと思ってる。
というか、その前に超トップレベルに入れる地頭があるからなんだよね。
7 名前:通信教育:2017/02/11 09:03
>>1
あちらのスレで通信教育オススメいたものです。うちはお稽古は小学校時代からたくさんしてきたけど、勉強の塾は行ったことありません。公立高校を受験するなら家庭学習だけでも十分だと思ってます。特に中学の勉強は簡単なのでガツガツやらなくてもなんとかなると思います。英検も独学で中学2の時に準2まで取りました。英語と国語は定期テスト対策以外に何かしらやっておいた方がいいと思います。
うちの子の行ってる高校は課題がたくさん出されるのでそれだけでもしっかりやっておけばそこそこの大学に進学できるようです。9割以上の子が国公立第一志望で、旧帝大を目指している子が多数います。ただ、医者になりたいとかでしたら、塾はいるかも。と言うか中高一貫校の方が圧倒的に有利です。ぬるい中学で過ごしつつ、3年間で医学部受験まで持っていくのは大変ですから。
友達には塾なしで優秀な子がたくさんいるし、塾に行ってても学校の課題がおろそかになって追試受けまくりの子もいるようです。
わからない問題は中学でも高校でも先生に聞きに行ってます。それができる子なら必要ないと思います。
8 名前:勉強って:2017/02/11 09:26
>>1
授業さえ受ければ大丈夫な子は天才ですよ。
塾に行って、そのあと自分でどこまで勉強するか。
得た知識をどこまで活用して答えを導くか。
そこがポイントでしょう。

天才タイプなら、学校の授業でも十分だし
自主学習できるタイプなら、映像で十分だし
誰かに見張ってもらわないと無理なら
お尻叩いてくれる塾に行かないと無理だし。

塾が必須というには必須だけど
そうじゃない子もいっぱいいるよってことで。
9 名前:いるよ:2017/02/11 09:36
>>1
公立トップ高校に通う子供がいます。
上位の子達は当然東大狙い。早慶他国立で落ち着く子達は半数。
MARCHだとちょっと残念組み。でもその下もいます。

塾に行く子が多いですが、塾なしの子も何人かいるみたい。
塾なしの子達は推薦狙いか、ランク下げの子が多いけど
東大狙いで自力の子もいます。

どこの高校へ進学するかにもよりますよ。
公立でも進学高校はそれなりに、受験対策してくれるけど
私立高校には及びません。
私立なら塾なしの子がたくさんいます。
知り合いは私立特進から塾なしで東大に入りましたよ。

うちは勉強嫌いなので、自ら志願して塾通っています。
10 名前:ん?:2017/02/11 09:42
>>3
> 塾なしで合格できる子って、
> よっぽど経済的に貧乏なのかと・・・。
> 貧乏というか、やりくりできないって。
>

それは、関係ないような。
学力的にも必要で、行きたくてもいけなかったら貧乏かもしれないけど。
塾不要で難関大に合格できるなら、頭が良いんでしょう。
11 名前:いたよ:2017/02/11 09:48
>>2
息子が通ってた私立中学に天才と思える子がいた。
塾なしで常にトップ。

その中学にも塾なしで合格。
中学3年間塾に通う事なくハンデある外部受験してトップ高に合格。
高校でも塾なしで常にトップ、そして東大理三に合格。

こんな子もいるんだ〜と最初は羨ましく思ったりもしたけど、もう次元が違いすぎて称賛しました。
とにかく本当に頭が良かった!
12 名前:環境とモチベ:2017/02/11 10:14
>>1
うちは私立高から国立に進みました。
私立中堅進学校の特進選抜クラスにいたので、授業は週4で8時限、週1で7時限、土曜は午前放課でさらに平日は特別講義室と自習室が開放されて補講と自習が出来ます。
自習でも先生が日替わりで常に数人待機してるので質問することも出来ます。
過去問などもかなりたくさん用意されていて好きなだけコピーしてやってみることも可。

こんな具合で手厚かったので、塾は必要ありませんでした。
特進選抜は参加費無料なのでうちは完全無料。
模試とかも月2回以上あったので問題なかったです。

もし普通の公立高校に通ってたら間違いなく塾が必要だったと思います。自主学習でモチベーション保てるような子でもないし。

塾って学力対策だけじゃなくて環境を整えるという意味でも結構重要だと思う。

下の子も私立だけど一貫校で割とのんびりしてる校風なので(偏差値だけだと上の子より上)塾に行かないとダメだろうなと考えてます。
春から高校生になるのでいつから通うか様子見中。
13 名前:できなくはない:2017/02/11 10:14
>>1
目指す大学のレベル、本人の地頭とやる気、進学した高校のカリキュラムとサポート体制による。

うちの下の子の高校は、1/3が地元旧帝大を受けるようなとこだけど、授業や補習を大切に受けて課題を全部ちゃんとこなせば地元旧帝大は行けると思う。そういう内容になってる。

上の子の高校は超放任主義だったけど、授業について行けてさえいればやはり旧帝大ぐらいは行けると思う。

どちらの学校もわからないことを先生にガンガン聞きに行ける子なら先生もサポートしてくれるけど、授業について行けないし聞きにも行けない状態だと学校外の対策が必要。
そしてどちらの学校も塾に行ってる子は多い。

下の子の学校だと、部活も頑張ろうと思うと塾は時間的にキツい。学校の課題を出さなくなる子もいるみたいで、取捨選択を間違えてると思う。

ちなみにうちの上の子は放任主義の中で全くやらず授業にもついて行けず、塾に行かせてもお金の無駄で、結局中堅私大に行ってます。
下の子はまだ高2だけど、授業の予習もきっちりやるし課題もちゃんとやってるので今のところ塾なしで国立大目指しています。
14 名前:できること:2017/02/11 12:38
>>1
親であっても子供の地頭はよくわからないから難しいけど、
うちの子は塾行かずに国公立大に行きました。
うちの子は塾が嫌いで、勉強も嫌いっていうから、私は勉強したくないなら授業だけで成績を保ってねと言ってきた。
中学校のレベルが低くそこそこの順位にいたので。
大学を目指すなら子供に目標を持たせて、今の順位を落とさずに進高校へ行ってもらいましょう。
高校でも成績キープして、早くに行きたい大学を目標にして勉強する。
旧帝大に行った子も塾行かずっていう子はいます。
通塾はお子さんの考え方とやる気にもよる。
塾行ってることで安心しちゃうケースもあるからね。

お金は増やせるうちに増やしておくといいよ。
あればいつでも使えるから。
大学生になって留学したいなんて言いだすこともあるかもです。
15 名前:、ウ、ヲス?ッソヘ、マ:2017/02/11 12:45
>>14
ケゥ、ネスッソヘ、マ。「エヨー网、、ハ、ックゥ、ヒケヤ、テ、ニ、?ヘ、タ、ヘ。」
ケゥ、ホソヘ、マケゥ、ハ、ニクタ、?ハ、、、筅ホ。」
16 名前::2017/02/11 12:47
>>11
そりゃいるでしょうけど、この主さんに対してのレスだから一般論の方がいいんじゃないでしょうか。
17 名前:17:2017/02/11 12:48
>>1
私立進学校の普通コースで来年高3です。(というか、選抜コースはない。普通の中で理文それぞれの「東大京大旧帝一橋東工」「その他国立」「私立」に分かれている。うちのはその他国立。)

中高一貫で今まで中受以降、塾に行ったことがありません。友達も行ってない子の方が多い。

入学時のふれこみは面倒見が良いから塾は不要、だったけど、インターエデュではやっぱり必要と書かれて迷っています。

見てると授業は理解していても演習不足で点が取れないだけみたいなので、塾に行かせるよりは家で問題集に取り組む方が良いような気もする。問題集は学校からどんどん支給されるし、自習室やラウンジで自習したり先生に質問に行ったりは可能。
私自身、高3の夏は駿台に行ったけど結局自分でやった方がいいやと冬は学校の図書室にこもって希望の国立に受かったから塾が必要というのが実感できてないのです。

今の時期学校からの指定で受けた模試の主宰の予備校から体験入学のお誘いがいっぱい来ているので一度くらい体験させて考えようかと思っています。
別スレの方読んで行かせるならうちは河合塾かなーと思ったので河合塾を試させてみるつもり。
18 名前:元塾勤務:2017/02/11 12:50
>>1
出産まで大学受験向けの塾に勤めていました。
我が子は中学生で、通信だけで塾には通っていません。
現在受験の真っ只中ですが、
抑えの偏差値65超えの私立高校に合格しています。
でも本命の公立高校に進学した場合は
大学受験時には塾に行かせるつもりです。

それは学力の問題というよりは、
大学受験というシステムに対してのノウハウの問題です。
志望校が明確になっていて学力も相応にあれば、
塾なしでの大学合格は可能です。
でも自分の立ち位置を知り、
どこにどんな大学があるのか、
その中でどこが自分に向いているのか、
それを知るには個人では限界があります。
面倒見のいい私立なら学校に頼れるでしょうが、
公立ではちょっと難しいかも知れないと思っています。

また大学受験を乗り越えるには
学力だけでなくテクニックもあった方がいいです。
これは自学では身に付け難いです。
塾なしで東大に行かれるような子には必要ないでしょうが、
そうでない場合、行って損はないと思います。
19 名前:協力者:2017/02/11 12:51
>>1
うちの子の高校では毎年塾なし東大京大がいる。自分の才能+自分に合った環境があれば、相応の大学に行ける。

環境はお金で買うこともできるし、優秀な貧乏人を無料で応援したいという人に出会うことでも得られる。うちの子の高校の先生は塾なしで難関大を目指す生徒が大好物なのよ。友達も協力してくれるしね。

でもうちの子は落ちたわー。ドジすぎて、え? そこ?ってところに行っている。最後まで塾なしで偏差値60の国立なので、コスパはまあまあ。
20 名前:で?:2017/02/11 12:58
>>15
なにがいいたいんだろ。
21 名前:なんだかな:2017/02/11 13:05
>>15
できることさんじゃないけど、嫌な書き方だね。
公立は国立に劣ると思ってるの?
公立も国立もいろいろあるのに。
22 名前:偏ってるのね、あなた:2017/02/11 20:42
>>15
あなた、変な人ですね。

性格が偏っている。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)