NO.6728236
はしかごときで騒ぎすぎじゃ?
-
0 名前:謎:2016/09/07 10:12
-
私も子供のころに普通にしたはしか。
今まき散らした人をテロリストと言わんばかりに
叩いてるけど、なぜこうなったんですか?
イメージとしてはごくまれに重篤化したりする
インフルエンザくらいにしか思えないんですが。
そりゃ妊婦さんや高齢者や小さい子が罹ったら大変
っていうのはわかりますけどね。
そんなの普通の風邪や風疹だって同じようなものじゃないですか。
勘違いしないでほしいけど、だからと言って仮に私や
うちの子が罹ったとして平気で外に出すとかそういう
ことはしませんよ。
そういう方面で叩くのはやめて。
ただどうして個人を特定するほどの騒ぎになるのかが不思議で。
-
51 名前:、ィ。ゥ:2018/05/09 23:19
-
>>49
>ヌセセノ、テ、ニ。「」テ」ヤ、ク、飜ャ、ォ、鬢ハ、、、隍ヘ。」
、ィ。ゥーユフ」、?ォ、テ、ニクタ、テ、ニ、、、?ゥ
-
52 名前:クナトメ、ア:2018/05/09 23:25
-
>>46
、ヌ、ケ、ヘ。ヲ。ヲ。ヲ
-
53 名前:うん?:2018/05/09 23:31
-
>>51
> >脳症って、CTじゃ分からないよね。
>
> え?意味わかって言っている?
>
もちろん、意味解ってますよ。
てか、たぶん、ここの誰よりわかってると思うわ。
-
54 名前:いや:2018/05/10 09:32
-
>>53
うちの子供、最終CTで脳症と診断されたけど?
医療機関のためのインフルエンザ研究班のガイドラインにもCTなどで脳の浮腫をみとめるとある。
私はそれまで脳症とわからなかった
ロシア病などと言われていたのが
CTの普及で脳症という病気の存在がわかったと言ってるのであって
CTだけで脳症と判断されると言ってるのではないよ。
この話はインフルエンザ研究班の人の講演会で聞いたものだよ。
ちなみにそれまだあまり名を知られていなかったインフルエンザ脳症を世に広めたのはインフルエンザ脳症で子供をなくしたお母さんです。その方が小児救急現場を訴える時に広く知られるようになったのです。それまでは治療のガイドラインもなく、統計も取られていなかったのです。
-
55 名前:うん?:2018/05/10 09:49
-
>>54
>うちの子供、最終CTで脳症と診断されたけど?
>医療機関のためのインフルエンザ研究班のガイドラインにもCTなどで脳の浮腫をみとめるとある。
>私はそれまで脳症とわからなかった
>ロシア病などと言われていたのが
>CTの普及で脳症という病気の存在がわかったと言ってるのであって
>CTだけで脳症と判断されると言ってるのではないよ。
>この話はインフルエンザ研究班の人の講演会で聞いたものだよ。
>ちなみにそれまだあまり名を知られていなかったインフルエンザ脳症を世に広めたのはインフルエンザ脳症で子供をなくしたお母さんです。その方が小児救急現場を訴える時に広く知られるようになったのです。それまでは治療のガイドラインもなく、統計も取られていなかったのです。
うちの子も脳症になりましたよ。
あなたのお子さんも脳症になったのなら
わかると思うけど、脳に浮腫が認められたからって、脳症とは限らない。
まずは、痙攣や異常行動が出て、
そこでCTやMR撮って、脳自体に出血や浮腫、骨折があるか見る。
そうしないと、外傷性や出血のせいでの異常行動や痙攣と区別つかないしね。
でもCTはあくまでもその可能性を排除するため。
あとは血液検査して。
でも結局、一番重要なのは、骨髄液検査。
これに菌が認められれば脳炎。
菌がいない、CTその他でも大きな異常がない時、脳症って判断になる。
脳症って、かなり曖昧な定義で、
治療もステロイド点滴しか方法ない。
あなたの初めの書き方だと
CTが普及したからインフルエンザ脳症の
患者数が増えたとの書き方だったけど、
それは違うよね。
あくまでも多くの検査の一つでしかない。
私はこの件で、10人以上の先生にお話を聞きました。
幸いにもうちの子は一回目のステロイド点滴が劇的に効いて、後遺症もほとんどなかった。
医療知識をここに書く場合、一つの事だけ取り出して、断定的に読めるように書くのは良くないと思う。
ここを読んで、鵜呑みにした人の子供が脳症になった時、CTで判るのに、なんでこんなに沢山検査しなきゃならないの?
って思うかもしれない。
-
56 名前:うん?:2018/05/10 09:52
-
>>55
>>うちの子供、最終CTで脳症と診断されたけど?
>>医療機関のためのインフルエンザ研究班のガイドラインにもCTなどで脳の浮腫をみとめるとある。
>>私はそれまで脳症とわからなかった
>>ロシア病などと言われていたのが
>>CTの普及で脳症という病気の存在がわかったと言ってるのであって
>>CTだけで脳症と判断されると言ってるのではないよ。
>>この話はインフルエンザ研究班の人の講演会で聞いたものだよ。
>>ちなみにそれまだあまり名を知られていなかったインフルエンザ脳症を世に広めたのはインフルエンザ脳症で子供をなくしたお母さんです。その方が小児救急現場を訴える時に広く知られるようになったのです。それまでは治療のガイドラインもなく、統計も取られていなかったのです。
>
>
>
>
>うちの子も脳症になりましたよ。
>あなたのお子さんも脳症になったのなら
>わかると思うけど、脳に浮腫が認められたからって、脳症とは限らない。
>
>まずは、痙攣や異常行動が出て、
>そこでCTやMR撮って、脳自体に出血や浮腫、骨折があるか見る。
>
>そうしないと、外傷性や出血のせいでの異常行動や痙攣と区別つかないしね。
>
>でもCTはあくまでもその可能性を排除するため。
>
>あとは血液検査して。
>
>でも結局、一番重要なのは、骨髄液検査。
>
>これに菌が認められれば脳炎。
>
>菌がいない、CTその他でも大きな異常がない時、脳症って判断になる。
>
>脳症って、かなり曖昧な定義で、
>治療もステロイド点滴しか方法ない。
>
>あなたの初めの書き方だと
>CTが普及したからインフルエンザ脳症の
>患者数が増えたとの書き方だったけど、
>それは違うよね。
>
>あくまでも多くの検査の一つでしかない。
>
>私はこの件で、10人以上の先生にお話を聞きました。
>
>幸いにもうちの子は一回目のステロイド点滴が劇的に効いて、後遺症もほとんどなかった。
>
>医療知識をここに書く場合、一つの事だけ取り出して、断定的に読めるように書くのは良くないと思う。
>
>ここを読んで、鵜呑みにした人の子供が脳症になった時、CTで判るのに、なんでこんなに沢山検査しなきゃならないの?
>って思うかもしれない。
検査項目、重要なの忘れてた。
脳波検査。
これも骨髄液検査同様、重要です。
-
57 名前:2016年:2018/05/10 10:16
-
>>35
なんで古スレをあげるの?
どうしても言いたいなら新しくスレを立てたらいいのに。
-
58 名前:うん?:2018/05/10 10:26
-
>>56
それはガイドラインが普及した後ですよ。
うちの子供がなったとき脳症のガイドラインさえなかった。
今よりも死亡率も高く
ステロイド治療などの治療方も明確ではなく出来たばかりの家族会で必死に勉強しましたよ。
あなたが言ってるのはステロイド治療が受けれてるのでまだ新しいほう。うちの子はガイドラインもなく血漿交換しか受けれず、パルス療法はしませんでした。死亡率も当時は高かった。
あと、今はステロイド治療だけではないですよ。脳低体温、ガンマグロブリンなど治療法は日々増えています。
あと、脳波検査はCTと確定するためではなく、パルス療法より有効な治療法もふえてます。
さっきも書いたけど私が言ってるのは何十年も前ににようやく脳症という病気があるらしいとわかってきたときのこと。最近の事ではない。
だからctだけでわかるという事を言ってるのではなく、なんの原因がわからずロシア病や違う名前で言われていた病気が同じ脳症と言うものだったとわかったときの話だよ。
統計が取られたのは1998年になってようやく。それほど広く知られたのはまだ最近の事なんだよ。
脳炎じゃないけど症状が似ている病気はいろんな名前で呼ばれていた
の時代の話。
予防接種が癒着ではないという事に対してのを答えを書いたのよ。
この説明で私の言いたい事をわかってもらえないなら
もう仕方ないわ。
-
59 名前:うん?:2018/05/10 10:31
-
>>58
>それはガイドラインが普及した後ですよ。
>うちの子供がなったとき脳症のガイドラインさえなかった。
>今よりも死亡率も高く
>ステロイド治療などの治療方も明確ではなく出来たばかりの家族会で必死に勉強しましたよ。
>あなたが言ってるのはステロイド治療が受けれてるのでまだ新しいほう。うちの子はガイドラインもなく血漿交換しか受けれず、パルス療法はしませんでした。死亡率も当時は高かった。
>あと、今はステロイド治療だけではないですよ。脳低体温、ガンマグロブリンなど治療法は日々増えています。
>あと、脳波検査はCTと確定するためではなく、パルス療法より有効な治療法もふえてます。
>さっきも書いたけど私が言ってるのは何十年も前ににようやく脳症という病気があるらしいとわかってきたときのこと。最近の事ではない。
>だからctだけでわかるという事を言ってるのではなく、なんの原因がわからずロシア病や違う名前で言われていた病気が同じ脳症と言うものだったとわかったときの話だよ。
>統計が取られたのは1998年になってようやく。それほど広く知られたのはまだ最近の事なんだよ。
>脳炎じゃないけど症状が似ている病気はいろんな名前で呼ばれていた
>の時代の話。
>予防接種が癒着ではないという事に対してのを答えを書いたのよ。
>この説明で私の言いたい事をわかってもらえないなら
>もう仕方ないわ。
なぜ、私のハンネにしてるの?
それに私の子供が脳症になったのももう
7年位前だよ。
それに説明の仕方が分かりにくいよ。
あなたのCTについての最初のレス読んでみなよ。
脳症かどうかはCTが判断するとしかよめないじゃない。
-
60 名前:うん?:2018/05/10 10:34
-
>>55
>あなたの初めの書き方だと
>CTが普及したからインフルエンザ脳症の
>患者数が増えたとの書き方だったけど、
>それは違うよね。
あと増えたなんて書いてないよ。
CTの普及によってわかったと書いたんだよ。
今までなんの病気かわからずいろんな名前で呼ばれていた病気がCTの普及で同じ病気とわかったという事。
増えたなんて書いてない
>>うちの子供、最終CTで脳症と診断されたけど?
>>医療機関のためのインフルエンザ研究班のガイドラインにもCTなどで脳の浮腫をみとめるとある。
>>私はそれまで脳症とわからなかった
>>ロシア病などと言われていたのが
>>CTの普及で脳症という病気の存在がわかったと言ってるのであって
>>CTだけで脳症と判断されると言ってるのではないよ。
>>この話はインフルエンザ研究班の人の講演会で聞いたものだよ。
>>ちなみにそれまだあまり名を知られていなかったインフルエンザ脳症を世に広めたのはインフルエンザ脳症で子供をなくしたお母さんです。その方が小児救急現場を訴える時に広く知られるようになったのです。それまでは治療のガイドラインもなく、統計も取られていなかったのです。
>
>
>
>
>うちの子も脳症になりましたよ。
>あなたのお子さんも脳症になったのなら
>わかると思うけど、脳に浮腫が認められたからって、脳症とは限らない。
>
>まずは、痙攣や異常行動が出て、
>そこでCTやMR撮って、脳自体に出血や浮腫、骨折があるか見る。
>
>そうしないと、外傷性や出血のせいでの異常行動や痙攣と区別つかないしね。
>
>でもCTはあくまでもその可能性を排除するため。
>
>あとは血液検査して。
>
>でも結局、一番重要なのは、骨髄液検査。
>
>これに菌が認められれば脳炎。
>
>菌がいない、CTその他でも大きな異常がない時、脳症って判断になる。
>
>脳症って、かなり曖昧な定義で、
>治療もステロイド点滴しか方法ない。
>
>あなたの初めの書き方だと
>CTが普及したからインフルエンザ脳症の
>患者数が増えたとの書き方だったけど、
>それは違うよね。
>
>あくまでも多くの検査の一つでしかない。
>
>私はこの件で、10人以上の先生にお話を聞きました。
>
>幸いにもうちの子は一回目のステロイド点滴が劇的に効いて、後遺症もほとんどなかった。
>
>医療知識をここに書く場合、一つの事だけ取り出して、断定的に読めるように書くのは良くないと思う。
>
>ここを読んで、鵜呑みにした人の子供が脳症になった時、CTで判るのに、なんでこんなに沢山検査しなきゃならないの?
>って思うかもしれない。
-
61 名前:、ヲ、?ゥ:2018/05/10 10:36
-
>>60
、タ、ォ、鬢オ。「サ荀ホ・マ・ヘ、ネ、?ハ、、、ヌ、陦」
-
62 名前:、ヲ、?ゥ:2018/05/10 10:38
-
>>60
・ケ・゙・ロ、ヌハクサ嵂ス、ア、キ、ソ、ホ、ヌ、筅ヲー?ル。」
サ荀ホ・マ・ヘ、ネ、?ハ、、、ヌ。」
-
63 名前:うん?:2018/05/10 10:44
-
>>60
> >あなたの初めの書き方だと
> >CTが普及したからインフルエンザ脳症の
> >患者数が増えたとの書き方だったけど、
> >それは違うよね。
>
> あと増えたなんて書いてないよ。
> CTの普及によってわかったと書いたんだよ。
> 今までなんの病気かわからずいろんな名前で呼ばれていた病気がCTの普及で同じ病気とわかったという事。
> 増えたなんて書いてない
まずは、私のハンネを使わないで!
それと、上の件。
これは私の書き方が分かりにくかったけど、
CTの普及で脳症と診断され、それにより
脳症の患者数が増えた、内容をあなたは書いたけど、
それは違うよね。
CTで浮腫が認められたから脳症って
ことはないから。
他の検査もして、総合的な判断だから。
あなたの書き方だと、
CTで浮腫=脳症って読めるから。
この私とあなたの議論の一番初めのあなたのレスね。
後からは色々書いてるけど。
うちの義父も急に転ぶ様になり、CT撮ったら、他に異常はなかったけど、浮腫があった。
でも、脳症ではなかったよ。
-
64 名前:うん?:2018/05/10 10:45
-
>>59
CTにより脳症という病気がわかったと書いたつもりだけどね。
CTだけでわかるとは書いてないけどね。
私の書き方が悪かったんだね。
すみません。
7年前ならかなり死亡率もへってるし
助かって本当に良かったね。
まだ脳症の治療法もなくてね。
家族会で出したアンケートでやっと解熱剤の一部がダメとわかったり
やっと死亡者の統計を取ってもらえるようになったり、講演会でも話したり、うちの子が亡くなってからは研究班が発足されて死亡率も減ったけどね。
そんな事もありつい熱くなってしまったわ。
まあ、もういいや。
-
65 名前:うん?:2018/05/10 10:52
-
>>64
>CTにより脳症という病気がわかったと書いたつもりだけどね。
>CTだけでわかるとは書いてないけどね。
>私の書き方が悪かったんだね。
>すみません。
>7年前ならかなり死亡率もへってるし
>助かって本当に良かったね。
>まだ脳症の治療法もなくてね。
>家族会で出したアンケートでやっと解熱剤の一部がダメとわかったり
>やっと死亡者の統計を取ってもらえるようになったり、講演会でも話したり、うちの子が亡くなってからは研究班が発足されて死亡率も減ったけどね。
>そんな事もありつい熱くなってしまったわ。
>まあ、もういいや。
嫌がらせなの?
名前が私と途中から同じになってるよ。
やめて
-
66 名前:あら:2018/05/10 11:05
-
>>65
すみません、電車移動の中で書いてたから
あまり見返す余裕もなく
なんか間違えてたわ。私も短いハンネで書いてたから思い込んだのかも。
嫌がらせではないよ。
そんなことしても意味ないし。
お互いに大変な思いしたんだから熱くなったけど
本来なら分かり合える立場同士なんだし。