育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
子供にそんなにお金をかけてと言われた
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6728240
子供にそんなにお金をかけてと言われた
0
名前:
ちゅーん
:2017/03/22 17:31
県外に子供を進学させているお母さんと話をしましたが、その人の息子が駅で列車に乗る前に「お母さん、老後とか僕の事あてにしないでね。」って言ったそうです。
唐突に言われて驚いたのと、そういうの考えたことも無かったのでものすごくショックだったのよと、話しながら目がうっすら潤んでいました。
うち2浪する子供がいるんで、まあ、精神的にもそうだけど経済的にもひどくきついのよと、今度は私が言うと「子供にそんなにお金かけるもんじゃないわよ、息子なんか結局嫁が付いたらどうなるかわかんないし、自分達夫婦の老後すらわかんないじゃない。」と言われました。
身につまされると言うか、聞いて4時間経ちますがやっぱりショックだった。
老後見て欲しいとか私も思ったこと無いけど、これからの親はいないものとして扱われるのかな。
どう思われます?
もうすぐ私50代になるから気弱になっているのかな。
30代〜40代半ばの頃だと考えもしなかったから・・・。
1
名前:
ちゅーん
:2017/03/23 17:03
県外に子供を進学させているお母さんと話をしましたが、その人の息子が駅で列車に乗る前に「お母さん、老後とか僕の事あてにしないでね。」って言ったそうです。
唐突に言われて驚いたのと、そういうの考えたことも無かったのでものすごくショックだったのよと、話しながら目がうっすら潤んでいました。
うち2浪する子供がいるんで、まあ、精神的にもそうだけど経済的にもひどくきついのよと、今度は私が言うと「子供にそんなにお金かけるもんじゃないわよ、息子なんか結局嫁が付いたらどうなるかわかんないし、自分達夫婦の老後すらわかんないじゃない。」と言われました。
身につまされると言うか、聞いて4時間経ちますがやっぱりショックだった。
老後見て欲しいとか私も思ったこと無いけど、これからの親はいないものとして扱われるのかな。
どう思われます?
もうすぐ私50代になるから気弱になっているのかな。
30代〜40代半ばの頃だと考えもしなかったから・・・。
2
名前:
うーん
:2017/03/23 17:07
>>1
今はそう言っても心は変わるものだと思う
私なんかは女の子一人しかいないから
手を離れたら
もう子供はいないものとして考えなきゃいけないな〜
ってずっと思ってる
3
名前:
個人主義
:2017/03/23 17:26
>>1
子供が宝だったのは昔の話だと思う。
お金をかけて独り立ちさせたら、あとは子供を産んで育てたことなんて忘れて生きないと駄目なんだよ。
それが 自分たちが望んだ個人主義の時代。
だから、子供の出来が良かろうが悪かろうが、何の得にも自慢にもならないの。
育てるのは、自己満足。
4
名前:
セット
:2017/03/23 17:27
>>1
そういう話は子どもの進路とセットでする話だと思うわ。子どもにお金の苦労はさせないわ、と大学に行かせておいて、後で、じゃあ老後はよろしく、なんて言われたら子どもはたまらんと思う。
まあ、お友達のように大学に行かせた後で、老後は知らんよと言われるのもたまらんけどね。
大学も介護もどっちもお金がかかる話。予めお互いの意思を確認しておくべきだと思う。
うちは老後の面倒は見なくていい代わりに、大学は奨学金だよ。老後の資金は自分で貯めるわ。
5
名前:
いきなり
:2017/03/23 17:34
>>1
急に子離れしなくてはいけない時が来ましたね。
十八の子供が自立しようと思ってなのか、何か母親に感じることがあっての発言なのか。
今は、そんなこと言っていても、自分に子供ができて育てていく中で、変わってくると思うよ。
うちは、女の子一人だから、墓は持たない。夫婦どちらかが一人になったら、介護付きの施設に入る。
とにかくお荷物にならないようにしたいと思ってる。
今、学費でお金かかってるけど、もしかしたら一人で生きていくかもしれないし、知識くらいはつけておいてあげたいと思う。
老後一人でさみしいのかなぁとは、うっすら思うことあるわ。仕方ないよね。
6
名前:
未来予想図
:2017/03/23 17:35
>>1
うちの実母、四十代ぐらいまでは自分から「太く短く生きる。介護が必要になったら施設に入る。ぜーんぜん何もしてもらわなくていいから世話はかけない」とか言って、学費以外は全部バイトでなんとかさせられたよ。
でも老人ってものは都合の悪いことことすっかり忘れているんだわ。
すごく手も金もかけさせられた。
老後はきっと主さんや相手の人も、昔がどうだったかなんて思い出しもせず、同居は嫌だ、施設は嫌だ、デイサービスなんて行かないと駄々をこねていることでしょう。
お子さん達は、なんだかんだ言いながらも心配して様子を見に来たりすることでしょう。
7
名前:
思うよ
:2017/03/23 17:41
>>1
うちも子供の教育費にはすごーーくお金をかけてるのよね。小さいころからの習い事も含めて。
バレエとかさせてたし(笑)
小さいころからの経験は一生の宝物だと思って、何でもやらせて、今高校、大学と私立に行ってる。
でも最近思うのよ、これで私たち夫婦の老後の資金がないと言ったら、それはそれで子どもに疎まれるんだろうなってね。
老後までに、死ぬまでの資金が貯められるかしら。
そんなことを考えると、教育費を削っておいた方が良かったのかもしれないとね。
まあ老後まで、いや老後すらも働いて頑張るしかないかな。
8
名前:
転がり落ちる
:2017/03/23 17:52
>>1
これから日本は下り坂だからね。
自分の親世代の、上り調子の時代とは違う。
子供たちが結婚する頃は 自分の生活でいっぱいいっぱいだろうね。
9
名前:
うん
:2017/03/23 17:56
>>1
息子なんて結婚して、子供が産まれたら実家<義実家だと思うよ。むしろそっちで可愛がってもらった方が幸せかもね。
うちは男女だけど、本気であてにしてないしこちらもあてにして欲しくない。
10
名前:
、、、テ、ニ、キ、筅ソ
:2017/03/23 18:00
>>1
キ?ァ、゙、ィ、ヒホセイネ、ホソニ、ヒ、マ
キ?ァシー。「ソキテロ、ホ、ェカ筅マシォハャ、ソ、チ、ヌ、荀熙゙、ケ。」
、ス、ホ、ォ、?遙「テ
筅キ、ニマキク螟ヒネ
ィ、ニ、ッ、タ、オ、、。」
、ネマテ、キ、ソ、ハ、「。」
ソニ、ソ、チ、マ、ャ、テ、ッ、熙キ、ソ、ネサラ、ヲ、ア、ノ。「
サメー鬢ニ、ヌツ醋ム、ハ、ネ、ュ、ヒ。「ソニ、ホイ釥キ、ソ、ッ、ハ、、。」
シォハャ、ホサメカ。、ヒ、筅ス、ヲ、キ、ニ、ロ、キ、、、ネサラ、ヲ。」
11
名前:
思うよ
:2017/03/23 18:00
>>7
伸ばしてごめん。
ここでよく「奨学金借り手大学なんて親失格」みたいな書き方をする人がいるけどさ。
大学費用を全部出して、さらに老後資金まで心配ないようなお金持ちでないのなら、子ども自身が奨学金を借りて返していく方が健全なのかもしれないなあ、なんて思うわけよ。
うちは大学の費用を出してしまってるから、下の子までは面倒見ないといけないとは思ってるけどさ。
12
名前:
しないかもだけど
:2017/03/23 18:02
>>9
>息子なんて結婚して、子供が産まれたら実家<義実家だと思うよ。むしろそっちで可愛がってもらった方が幸せかもね。
>うちは男女だけど、本気であてにしてないしこちらもあてにして欲しくない。
うちも男女いるけど、可愛がられるのはおそらく最初だけだよね。
親も子も、自立しなければ・・。
13
名前:
ちょい
:2017/03/23 18:05
>>9
> 息子なんて結婚して、子供が産まれたら実家<義実家だと思うよ。むしろそっちで可愛がってもらった方が幸せかもね。
それは人それぞれだよ。
それに 可愛がってもらうならいいけど、酷い義家もあるんだよ。最近はマザコンの嫁と義親に呑み込まれて精神病んでしまう男もいるんだから、楽観視してたら駄目。
老後 義家が貧乏だったら、資金援助までする? それは無いよ。そこは呑まれないように言い聞かせておかないと。
> うちは男女だけど、本気であてにしてないしこちらもあてにして欲しくない。
これからは親もお金ないから、今までのように安穏とした親子の付き合いはできないと思う。
14
名前:
預かりもの
:2017/03/23 18:14
>>1
昔から、子どもは「天からの預かりもの」と言いますので、
育てたら自分から離れるものだと思っています。
と恰好いいこと言いましたが、
私自身が親不孝者なんです。
多分、スレ主さんやショックを受けている人達は、
親孝行なんだと思う。
私なんか、親不孝者だから、自分の親に対して
「自分の老後は、適当に自分で頑張って」
と思っているので、
子どもにも、自分の老後のことは期待していない。
実際に、親は自分で頑張ってくれている。
親にも結構、可愛がられたと思うのですが、
根っからの薄情者です。
15
名前:
色んな考え方が
:2017/03/23 18:25
>>1
それは考える。
子供の教育費出し切ってカスッカスにはなれない、
自分の個人年金を優先的にださなきゃって、県外に行きたいという子供には奨学金借りてもらった。
出せる親は出したらいいけど。
ただ、なんだかんだ言って子供も親を全く放ってはおけないと思うけどな。
向こうも年を経て考えが変わっていく可能性あるしね。
お金出してくれたことを愛情や恩義と捉えてくれる子ももちろんいるだろうし。
16
名前:
振り返れば
:2017/03/23 18:51
>>1
まあ、自分が18やそこらの頃は
親に勉強しろだの大学行けだのいいとこ就職しろだの言われて
誰のために行ってるのかわからなくなる時期ってのがあったよ。
みなさんはなかったのかもしれないけど・・・
反抗期って訳じゃないんだけど
大学や会社の事、恥ずかしいとも誇らしいとも思って欲しくない、そんなの親の自己満じゃん、て思ってた頃があった。
あんたの為を思ってるのよ、とか
色々してあげたじゃない、なんて言われたらうんざりしちゃうしね。
若い頃って親が弱る事が想像出来ないってのもあるんじゃないかな。
自分も当時親の面倒だとか同居だとか介護なんて微塵も想像してなかったしするつもりもなかった
だけど
この年になって親もお婆ちゃんお爺ちゃんになってきて心配だよ。
年齢と共に考え方も変わると思うよ。
はっきり言われちゃうとショックだけどね。
若いんだもん、しょうがないさ。
17
名前:
そうねえ
:2017/03/23 18:54
>>1
知人で息子二人いる人が、老後はしっかりみてもらうんだ、特に嫁にね、といつも言ってる。
それはもう当たり前みたいに。
息子はまだ中高校生なんだけど、上はまもなく大学生。
どこまで本気かわからないけど、いーっつも言ってるから、なんか引いてしまう。
でももしかすると、その方が刷り込みみたいにそういうもんだって思うんだろうか。
>県外に子供を進学させているお母さんと話をしましたが、その人の息子が駅で列車に乗る前に「お母さん、老後とか僕の事あてにしないでね。」って言ったそうです。
>唐突に言われて驚いたのと、そういうの考えたことも無かったのでものすごくショックだったのよと、話しながら目がうっすら潤んでいました。
>
>うち2浪する子供がいるんで、まあ、精神的にもそうだけど経済的にもひどくきついのよと、今度は私が言うと「子供にそんなにお金かけるもんじゃないわよ、息子なんか結局嫁が付いたらどうなるかわかんないし、自分達夫婦の老後すらわかんないじゃない。」と言われました。
>
>身につまされると言うか、聞いて4時間経ちますがやっぱりショックだった。
>老後見て欲しいとか私も思ったこと無いけど、これからの親はいないものとして扱われるのかな。
>
>どう思われます?
>もうすぐ私50代になるから気弱になっているのかな。
>30代〜40代半ばの頃だと考えもしなかったから・・・。
18
名前:
餌で釣る
:2017/03/23 19:48
>>17
>知人で息子二人いる人が、老後はしっかりみてもらうんだ、特に嫁にね、といつも言ってる。
>それはもう当たり前みたいに。
>息子はまだ中高校生なんだけど、上はまもなく大学生。
>どこまで本気かわからないけど、いーっつも言ってるから、なんか引いてしまう。
>
>でももしかすると、その方が刷り込みみたいにそういうもんだって思うんだろうか。
>
職場の先輩が男の子三人いる人。
「息子はお嫁さんのものだから、お前らどこにでも好きに行け、って言い聞かせてるの」って言ってた。
そしたらほんとに全員奥さんの実家のそばに住んだり、同居したりになっちゃって、かなりがっかりしたらしくぽろぽろ愚痴がこぼれるようになった。
実はそうやってどこにでもいけーっていっても、子どもは自分たちを慕って大事にしてくれるって期待してたらしい。
刷り込みも大事かも。
私は息子がいて、とりあえず都内に家買いました。
同居とか面倒見てとか思わないけど、お金や使いやすい不動産持ってると強いかなと思って。
19
名前:
なんて
:2017/03/23 19:49
>>17
ひええ
なんて恐ろしい人(笑)
20
名前:
理想は
:2017/03/23 21:55
>>1
老後を子に託したい人がいるんですね。
「僕を当てにしないでね」って私が言われたなら、子供には「学生じゃなくなったら親を当てにしないでね」って言う。
ショックなんて受けないよ。お互いに自立が理想だもの。
うちは老後を子に期待してる親がいて苦労してるから、私たちは子に老後を託さないように思ってます。
何歳でも働けるうちは働いて慎ましく暮らす。
今も慎ましく暮らしコツコツ貯めてます。
どんな風に老いていくかわかりませんが、出来る限り子を当てにしたくないです。
21
名前:
うーん
:2017/03/23 22:03
>>20
当てにしてるわけじゃなくても言われるとショックだと思う。
そう言うことを言ってしまう人間に育ったことがね。
その時にならないとわからないことを言ってしまうのがどうにもさ。
22
名前:
ひええ
:2017/03/23 22:07
>>18
>刷り込みも大事かも。
>
>私は息子がいて、とりあえず都内に家買いました。
>同居とか面倒見てとか思わないけど、お金や使いやすい不動産持ってると強いかなと思って。
これはこれで怖い(笑)
23
名前:
気になる
:2017/03/23 22:10
>>1
これって、娘でも同じ?
それとも息子だから?
>県外に子供を進学させているお母さんと話をしましたが、その人の息子が駅で列車に乗る前に「お母さん、老後とか僕の事あてにしないでね。」って言ったそうです。
>唐突に言われて驚いたのと、そういうの考えたことも無かったのでものすごくショックだったのよと、話しながら目がうっすら潤んでいました。
>
>うち2浪する子供がいるんで、まあ、精神的にもそうだけど経済的にもひどくきついのよと、今度は私が言うと「子供にそんなにお金かけるもんじゃないわよ、息子なんか結局嫁が付いたらどうなるかわかんないし、自分達夫婦の老後すらわかんないじゃない。」と言われました。
>
>身につまされると言うか、聞いて4時間経ちますがやっぱりショックだった。
>老後見て欲しいとか私も思ったこと無いけど、これからの親はいないものとして扱われるのかな。
>
>どう思われます?
>もうすぐ私50代になるから気弱になっているのかな。
>30代〜40代半ばの頃だと考えもしなかったから・・・。
24
名前:
仕事の有無によるのかな
:2017/03/23 22:27
>>23
> これって、娘でも同じ?
>
> それとも息子だから?
>
小町を読んでいたら、老後に頼ってこないで、親が重いという娘も ある程度いるのは確か。
息子は、薄情とかでなくても、仕事に追われて自分の家庭さえ構えない人もいるのだから、女に比べて実家に気を配れない人が多いというのは仕方ない。でも、女も仕事持つのが一般的になるこれからはどうだろう?まして、結婚してなくて仕事に追われていたら。今までとはまた違ってきて当然かも。
娘でも息子でも、確率がどちらが高いとか言ってたって、自分の子が将来どうなるかはその時にならないとわからないね。
助け合う友達を作って、施設にでも入るためにお金を貯めておくべき。一方、安楽死を認めてもらう運動もしよう。
> >県外に子供を進学させているお母さんと話をしましたが、その人の息子が駅で列車に乗る前に「お母さん、老後とか僕の事あてにしないでね。」って言ったそうです。
> >唐突に言われて驚いたのと、そういうの考えたことも無かったのでものすごくショックだったのよと、話しながら目がうっすら潤んでいました。
> >
> >うち2浪する子供がいるんで、まあ、精神的にもそうだけど経済的にもひどくきついのよと、今度は私が言うと「子供にそんなにお金かけるもんじゃないわよ、息子なんか結局嫁が付いたらどうなるかわかんないし、自分達夫婦の老後すらわかんないじゃない。」と言われました。
> >
> >身につまされると言うか、聞いて4時間経ちますがやっぱりショックだった。
> >老後見て欲しいとか私も思ったこと無いけど、これからの親はいないものとして扱われるのかな。
> >
> >どう思われます?
> >もうすぐ私50代になるから気弱になっているのかな。
> >30代〜40代半ばの頃だと考えもしなかったから・・・。
>
25
名前:
あなたはどう?
:2017/03/23 22:50
>>23
> これって、娘でも同じ?
>
> それとも息子だから?
>
あなたはどう?
自分の実家の近くに住んで、大事にしてる?
26
名前:
23
:2017/03/23 22:55
>>25
>> 、ウ、?テ、ニ。「フシ、ヌ、簇ア、ク。ゥ
>>
>> 、ス、?ネ、篦ゥサメ、タ、ォ、鬘ゥ
>>
>
>
>、「、ハ、ソ、マ、ノ、ヲ。ゥ
>シォハャ、ホシツイネ、ホカ皃ッ、ヒスサ、
ヌ。「ツ扈
ヒ、キ、ニ、?ゥ
、マ、、。「、キ、ニ、゙、ケ、陦」
ソニ、筅ネ、ニ、箒釥
ヌ、ッ、?ニ、゙、ケ、ヘ。」
、チ、ハ、゚、ヒノラ、ホシツイネ、マノラ、ホサナサ
蠕ッ、キホ・、?ソ、ネ、ウ、惕ヒスサ、
ヌ、?ア、ノ。「ノラ、マツソヒサ、ハ、ホ、ヌサメカ。、ソ、チマ「、?ニサ荀タ、ア、ヌ、筅隍ッケヤ、テ、ニ、゙、ケ。」
、タ、ォ、鬢ォ。「、ス、?ネ、箙テ、゙、?ソ、ホ、ォ。「ホセシツイネ、ホテ遉筅、、、、
ヌ、ケ、陦」
27
名前:
、゙、「、゙、「。「
:2017/03/23 22:57
>>25
>> 、ウ、?テ、ニ。「フシ、ヌ、簇ア、ク。ゥ
>>
>> 、ス、?ネ、篦ゥサメ、タ、ォ、鬘ゥ
>>
>
>
>、「、ハ、ソ、マ、ノ、ヲ。ゥ
>シォハャ、ホシツイネ、ホカ皃ッ、ヒスサ、
ヌ。「ツ扈
ヒ、キ、ニ、?ゥ
ウ妤゚、ト、ュ、ハ、オ、
ハ、テ、ニ。」
28
名前:
あなたはどう?
:2017/03/23 22:59
>>26
それなら、大丈夫じゃない?
何より、そういう母親の姿を見ているわけだもの。
29
名前:
出たり入ったり
:2017/03/23 23:51
>>23
一度巣立って 子育て時期に親の手を借りて、子供が育ったらまたパッタリ来なくなる娘もいるそうですよ。子供が巣立つと自分も再び一旦巣立ち、亡くなったらやって来て 遺産は頂くみたいな自己都合人間。娘も息子もなく、そういう人間は います。
孫育てに関われるだけを純粋に喜べるなら、それもいいよね。
30
名前:
へぇ
:2017/03/24 00:39
>>1
お金はあてにしてないし、老後の面倒を見てもらうつもりもないです。
でもその言葉を、まだ学生の子供に言われたらガックリしちゃうね。
やる気ダウン↓
31
名前:
、ス、ヲサラ、ヲ
:2017/03/24 07:06
>>1
サメカ。、ハ、
ニ、「、ニ、ヒ、ハ、鬢ハ、、。」
、ス、ヲサラ、テ、ニ、゙、ケ。」
、タ、ォ、鬢ネクタ、テ、ニサメカ。、ォハ?ケ、ネ、マー网、、゙、ケ、キ。」
サメカ。。ト、、、莉メカ。、ネサラ、テ、ソ、?メカ。、ネクタ、テ、ソ、熙ケ、?ウ、ネ、ヌ、「、ニ、ヒ、キ、ニ、?ホ、ォ、筍ゥ
1ソヘ、ホソヘエヨ、ネ、キ、ニクォシ鬢?」
、ェカ筅ォ、ア、?ホ、マソヘ、ス、?セ、?」
フワノク、ャ、「、テ、ニイソマイ、キ、隍ヲ、ャケヤ、ュ、ソ、、ツ邉リ、ャ、「、?タ、ア、ホマテ、キ。」
、ス、?」シ?ア、キ、ニ、?タ、ア、タ、ォ、鮠遉オ、
マオ、、ヒ、ケ、?
ヌ、マ、ハ、、、ネサラ、ヲ
32
名前:
授業で
:2017/03/24 07:14
>>1
今の子って、自分たち以上に、学校の社会科で高齢者問題を習っていることも関係しているのでは。新聞記事にもよく載ってるしね。
自分たち親世代も不安だけど、子供も将来が不安なんだろうなと思った。
うちも小学生の子供に、「お母さんたち、老後はどうなっちゃうの?」なんて聞かれちゃった(笑)。
子供(今は中学生)には、就職したら自分でしっかりやっていくよう言ってるから、逆に子供から「老後は見ない」と言われても、ショックはないかな。
子供の教育資金にどこまでかけるか、は頭が痛い。
同級生の家庭が塾や学校に相当かけているのを見ると、うちだけないのもかわいそうに思って、つい無理しちゃったり。
でも、自分たちの生活費のことも考えなくちゃね。
ちなみに、自分の親ともそういう話をしていて、連絡を取ったりなどの気遣いはしているんだけど、経済的には援助はしてない。自立してくれていることに感謝。
33
名前:
してやりたいの
:2017/03/24 08:16
>>1
どんな風に育てようと、親の世話をする人はするし、しない人は全然しないよ。
私は高校からバイトで大学も働きながら進学したの。
実家は割と裕福だったけど、子供にお金かけない主義だったみたいです。
社会人になってやっと夢を追いかけ始めた矢先、両親揃って病気で介護が必要になったの。
若くて世間知恵も無く、周囲に言われるまま地元に戻って再就職し、仕事と家事と介護の生活を10年しました。(25〜35)
親戚の、私立の大学卒業後留学、その国に家も買ってもらった人は、その人の親が死にかけてても会いにも来なかったよ。
私はそれが悪い事とは思えなかった、私もできる事なら見捨てたかったよ。
子供には、精一杯の教育を受けさせてやるから、親の世話は考えるな、自分の事だけ懸命にしなさい、ってきつく言ってある、私の二の舞はさせたくないからね。
34
名前:
実際やるかどうかはわからんよ
:2017/03/24 08:31
>>1
うちの兄は、若い頃は父親とほとんど口も聞かないような感じだったけど、今は独身で手取り足取り介護してる。
父の望むことをやってあげてて、妹の私から見てもすごいなあと思う。
若い頃の兄は、そんなことやりそうもなかったし、そんなそぶりもなかったと思う。
でも、実際はちゃんとやってるからねー。若い頃の言動はなんともあてにならないとどうけどね。
うちは、割と淡白なつっけんどんな家族でいわゆる仲良し家族ってわけじゃなかったけど、家族が倒れた時は助け合ってやれる家族だったよ。
その時になって見ないとわからない。
うちの子供たちも、ボケたら何もしないからねといってる。
だから、もしそうなったらそうされるんだという覚悟はあるよ。
むしろ、万が一ちゃんとやってくれたら儲けもんぐらいに思ってるよ。
こればっかりはなって見ないとわからない。
家族って、途中経過はいろいろあるけど、最後まで生きて見ないとわからないね。私は、家族がどんな形になろうと、最後まで見届けて味わいたいと思ってる。それまでは頑張るよ。
35
名前:
進化論
:2017/03/24 09:37
>>1
義家が嫌とか 親戚付き合いが嫌とか、文句ばっかり言って楽を選んできた結果だよね。
世代が進めば結果はもっと顕著になっていくでしょう。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>33
▲