NO.6728269
この選考方法に物申す
-
0 名前:最初から:2018/02/10 10:30
-
小学校の音楽発表会で指揮者の選考方法についてです。
うちの子は、小学校生活で数回指揮者をしています。
学校の体育館の発表からホール会場の発表まで色々です。
それで今回も選考会がありました。
やりたい子を募って、オーディションし先生が決めます。
今回、うちの子、回数負けで落ちました。
受かった子は、指揮者始めてする子です。
平等という観点から合格したんでしょう。
それは別にいいんです、ただそれなら最初から【今まで指揮者やってない子を優先するから】と言ってといて。
普通に募集して、立候補させて、始めての子を選ぶやり方に疑問です。
うちの子、指揮めちゃ上手いです。キレがあるんです。
今まで指揮者やってない子に劣るわけがない。回数負けです。
-
1 名前:最初から:2018/02/10 22:45
-
小学校の音楽発表会で指揮者の選考方法についてです。
うちの子は、小学校生活で数回指揮者をしています。
学校の体育館の発表からホール会場の発表まで色々です。
それで今回も選考会がありました。
やりたい子を募って、オーディションし先生が決めます。
今回、うちの子、回数負けで落ちました。
受かった子は、指揮者始めてする子です。
平等という観点から合格したんでしょう。
それは別にいいんです、ただそれなら最初から【今まで指揮者やってない子を優先するから】と言ってといて。
普通に募集して、立候補させて、始めての子を選ぶやり方に疑問です。
うちの子、指揮めちゃ上手いです。キレがあるんです。
今まで指揮者やってない子に劣るわけがない。回数負けです。
-
2 名前:機会:2018/02/10 22:51
-
>>1
指揮者は、やる気があれば練習したら出来そうだもんね。はじめての子に機会を与えるってこともあると思う。
ピアノ出来るなら、伴奏に立候補って手もあるよね。でも、受験で大変な時期にピアノの伴奏やらなきゃいけないっていうこともあるよ。。。
-
3 名前:まあね:2018/02/10 22:54
-
>>1
それ言うなら
うちは、劇の配役のオーディションで
皆の見たあと先生が
やっぱり選べないから
じゃんけんねって言って
負けて帰ってきたうちの息子も
全然納得してなかった。
オーディションの意味ない。
選べないならしなきゃいいのに。
-
4 名前:うーん:2018/02/10 23:01
-
>>1
小学生の発表会の指揮者のレベルに大差はないと思う…
本当にこういう親御さんっているんだね
-
5 名前:総合:2018/02/10 23:08
-
>>1
うまかったとしても、
クラスの雰囲気、歌の雰囲気などあるじやない。
お子さんには色々な「〜らしさ」がかけてたのかもね。
-
6 名前:どうなのかな:2018/02/10 23:14
-
>>1
>小学校の音楽発表会で指揮者の選考方法についてです。
>うちの子は、小学校生活で数回指揮者をしています。
>学校の体育館の発表からホール会場の発表まで色々です。
>それで今回も選考会がありました。
>やりたい子を募って、オーディションし先生が決めます。
>今回、うちの子、回数負けで落ちました。
>受かった子は、指揮者始めてする子です。
>平等という観点から合格したんでしょう。
>それは別にいいんです、ただそれなら最初から【今まで指揮者やってない子を優先するから】と言ってといて。
>普通に募集して、立候補させて、始めての子を選ぶやり方に疑問です。
>うちの子、指揮めちゃ上手いです。キレがあるんです。
>今まで指揮者やってない子に劣るわけがない。回数負けです。
どんな子が立候補するかわからない内からやっていない子を優先すると言うのもどうなのかなあ。
もしくはそれを言ったら言ったで、主さんのお子さんは最初から資格無しみたいにも取れない?
わからないけど。
誰にでも初めてというのがあるんだし、今回選ばれた子だって主さんのお子さんのように回数をこなせば上達することもあり得るかも。
あんまりうちの子うちの子と言わない方がいいんじゃない?
-
7 名前:平等:2018/02/10 23:17
-
>>1
あなたの子が何回もやる間に
涙を飲んだ子が居たことには気づかないの?
それを親子ともども知る為に、今回は落ちる必要が
あったと思う。
-
8 名前:しゃーないね:2018/02/10 23:18
-
>>1
今の学校は「平等」ばかりが優先されるからね。
しかたないのかも。
でもだったら最初から、経験者は除く、と言ってくれないと経験者は期待しちゃうよね。
>うちの子、指揮めちゃ上手いです。キレがあるんです。
>今まで指揮者やってない子に劣るわけがない。回数負けです。
そりゃ、経験があれば上手になるよ。
でもキレのある子供って、上手い下手の前に、やりすぎ
感があって見ていてザワザワする。
今まで散々やってきたんだから、今回はさっさと諦めようよ。
-
9 名前:小学校から:2018/02/10 23:22
-
>>1
初めて
始めて
お勉強し直そう?
そういや中学校の合唱大会の指揮者が、とんでもなくリズム音痴で
曲とズレまくってて、
それでも歌う子はちゃんと曲に合わせて歌ってたっけ。
指揮者の存在価値ゼロな発表を思い出した。
-
10 名前:確かにね:2018/02/10 23:24
-
>>4
>小学生の発表会の指揮者のレベルに大差はないと思う…
>本当にこういう親御さんっているんだね
たかだか小学生の指揮者、
誰がやっても大差ないよなー
-
11 名前:あれれ:2018/02/10 23:25
-
>>1
なーんかこの話、すごく既視感なんだけど。
前にも同じ話でスレ立てた?それだとネタになっちゃうけど。
あるいはここか別のところに前に立ってたネタの焼き直し?
ガチだとしたらよくある話なのかな。
でも回数がどうのとか、選考方法とか、覚えがある箇所が1つじゃないんだけどさ。
-
12 名前:たま:2018/02/10 23:26
-
>>1
こんなとこで物申さずにさ
担任に何かの折に進言すれば?
でもいつも同じ生徒ばかりがやると、確かに苦情はきそうだな
小学生ぐらいなら、そういう機会は他の子にも平等に与えないと、ってなるんだろね
いっそのこと一回やった生徒はもうそれで終了ってルール作るとかさ
-
13 名前:だってさ:2018/02/10 23:29
-
>>1
毎回同じ子じゃ、見る方はつまらんわ。
-
14 名前:負け:2018/02/10 23:33
-
>>1
ホントに回数で負けたの?
オーディションしてみたら
初めてのこがよかったんじゃないの?
-
15 名前:本当かな?:2018/02/10 23:38
-
>>1
>うちの子、指揮めちゃ上手いです。キレがあるんです。
>今まで指揮者やってない子に劣るわけがない。回数負けです。
この書き方だと、回数負けは主さんの思い込みと取れるけど。
-
16 名前:まるっと:2018/02/10 23:38
-
>>4
同意。
-
17 名前:うちは:2018/02/10 23:39
-
>>1
毎回やってるからダメって正直に逝ってくれる。主さんとこもきっとそうなんだろう‥
>小学校の音楽発表会で指揮者の選考方法についてです。
>うちの子は、小学校生活で数回指揮者をしています。
>学校の体育館の発表からホール会場の発表まで色々です。
>それで今回も選考会がありました。
>やりたい子を募って、オーディションし先生が決めます。
>今回、うちの子、回数負けで落ちました。
>受かった子は、指揮者始めてする子です。
>平等という観点から合格したんでしょう。
>それは別にいいんです、ただそれなら最初から【今まで指揮者やってない子を優先するから】と言ってといて。
>普通に募集して、立候補させて、始めての子を選ぶやり方に疑問です。
>うちの子、指揮めちゃ上手いです。キレがあるんです。
>今まで指揮者やってない子に劣るわけがない。回数負けです。
-
18 名前:主:2018/02/10 23:49
-
>>1
初の子が選ばれるのは、全然いいです。ただそれならそれで最初から言ってといてという話です。
分かってない人のためのレスです、これ。
一発で分かってくれた人、ありがとうございます。
小学校最後の発表会だったので残念でした。
-
19 名前:同じ?:2018/02/11 00:21
-
>>9
>そういや中学校の合唱大会の指揮者が、とんでもなくリズム音痴で
>曲とズレまくってて、
>それでも歌う子はちゃんと曲に合わせて歌ってたっけ。
>指揮者の存在価値ゼロな発表を思い出した。
あら、私も先日中学校の合唱コンクールでずれまくる指揮者で感心させられたばかり。
ドキッとしたわ。
同じ中学かもね。
指揮者男子でしょう?
みんなは全く指揮者に惑わせられずに上手なクラスだった。
だけど入賞しなかったわ。
-
20 名前:おやすみ:2018/02/11 00:26
-
>>1
回数が少ない子を選びました。
何回もやっている子は除外しました。
ってお達しがあったの?
そうじゃないよね?
回数負けってあくまでも主の勝手な思い込みでしょ?
初めての子に負けるわけないって
いったいどういう自信よ。
たかが小学生の指揮が上手いとかキレがあるとか。
いやいや深夜に笑わせてもらったわ。
-
21 名前:小学校から:2018/02/11 00:30
-
>>19
同じような子がいるものなのね。
なぜリズム音痴の子が選ばれるんでしょうね。
自薦だって言ってたけど。
ちなみにもう何年も前の話です。
指揮者は男子。
我が子は伴奏してました。
「指揮は見ない」って言ってた。
そりゃその指揮に合わせたらとんでもない曲になっちゃうから。
-
22 名前:同じ?:2018/02/11 00:59
-
>>21
>同じような子がいるものなのね。
>なぜリズム音痴の子が選ばれるんでしょうね。
>自薦だって言ってたけど。
>
>ちなみにもう何年も前の話です。
>指揮者は男子。
>我が子は伴奏してました。
>「指揮は見ない」って言ってた。
>そりゃその指揮に合わせたらとんでもない曲になっちゃうから。
そうなんだ、少し残念。
こちらで少しお話出来るくらい面白い指揮だったから。
最初から最後まで合ってなかったよ。それなのにクラスの皆がすごく上手に歌う。
私も、指揮者って関係ないんだなーーと感心しました。
その指揮者はどうも当日にインフルで休みになった子の代理みたいです。
朝突然指揮者になったその子の根性を称えたい。
-
23 名前:メトロノーム:2018/02/11 01:05
-
>>21
うちの子も中学校までは指揮は見ないって言ってた。ピアノや歌に合わせて指揮をしようとするので指揮を見ながらだとだんだん早くなったり遅くなったりでリズムがめちゃくちゃになるから。伴奏さえちゃんとしてたらなんとかなるんだよね。
高校生になって初めて、指揮を見ながら弾いたと言ってた。
中学校までは単なる目立ちたがり屋が指揮は立候補してますね。楽譜も読めないような子でもアリ。平等は仕方ないかな?
中2の時、なぜかピアノが下手な子が立候補して、その子が課題曲、うちが自由曲を弾くことになった。なかなか譜読みしてこなくて不安に思った音楽の先生から、課題曲も一応弾けるように練習しておいてとこっそり頼まれたことあります。合唱祭当日までに弾けるようになればいいと思ってたみたいで、すごくのんびり。なかなか通しで弾けないので、当日1週間前まではうちの子が練習の時代わりに弾いてたらしい。
-
24 名前:指揮でか。:2018/02/11 07:21
-
>>1
どうせなら伴奏に立候補しなよ。
伴奏者の親からしたら、何指揮で熱くなってんの!?って思う。
しかも、小学生。
そこまで「うちの子」を華やかな舞台に立たせたいなら
誰もがうなる演奏が主張せず、歌を引き立たせることのできる伴奏者がお勧めよ。
-
25 名前:ええっと:2018/02/11 08:11
-
>>1
>やりたい子を募って、オーディションし先生が決めます。
>今回、うちの子、回数負けで落ちました。
>受かった子は、指揮者始めてする子です。
>平等という観点から合格したんでしょう。
先生が、
「今回は、初めての子を優先する」と、
『後から言った』のですか?
主さんの、単なる思い込みです。
その、初めて指揮する子は、
きっと、複数回指揮を務めた主さんの子よりも
上手だったのです。
-
26 名前:ヌシさんとこの子のタイプは:2018/02/11 08:19
-
>>1
無理に学校で輝かなくとも、もっとレベルの高い校外活動で輝けばいいんだよ。お金かかってるんだろうしさあ。
-
27 名前:外部評価:2018/02/11 08:31
-
>>26
>無理に学校で輝かなくとも、もっとレベルの高い校外活動で輝けばいいんだよ。お金かかってるんだろうしさあ。
そうそう。美術の評価ってよくわからない部分も多い。
自分の子の作品を認めないのはおかしい!って言い出すバカ親ってたまにいる。
うちの子、小学校時代も中学時代もほぼ最高評価で過ごした。
学校から出展する展覧会で賞を貰ったり
個人で応募したあるイベントで新聞に載った事もある。
外部で認められた子は学校の先生は直ぐに認めるよね。
-
28 名前:分かるかも:2018/02/11 08:55
-
>>1
主さんのお子さんには、先生から経験のない子にやらせたいからとお話しがあってもよかったと思います。
うちの子は、本人がどうでもいいと思っているのですが・・・
ピアノ伴奏。
将来、ピアノの先生になるって子が、なります。
合奏では、色々な楽器に挑戦しましょう。
去年と違った物をやりましょう。
と言った先生が、毎年、同じ子にピアノをやらせます。
この矛盾を、子供は指摘していましが。
いまどき、ピアノを習っている子は、たくさんいるんです。
立候補して敗れるなら、致し方ないけど、
すでに決まているんですら。
上手なんだから当たり前、うちの子、他の子との実力差があり過ぎるのでしょうと思われるでしょうけど、
そうとも思えません。
小学生のレベルだと。
もちろん、入学式、卒業式なら、その子でも、いいのかもしれませんが、
「納得いかない選考方法は、モヤッときます。」
先生のやり方で、不満も無くなるのになって思います。
-
29 名前:アホらしい:2018/02/11 08:55
-
>>1
>小学校の音楽発表会で指揮者の選考方法についてです。
>うちの子は、小学校生活で数回指揮者をしています。
>学校の体育館の発表からホール会場の発表まで色々です。
>それで今回も選考会がありました。
>やりたい子を募って、オーディションし先生が決めます。
>今回、うちの子、回数負けで落ちました。
>受かった子は、指揮者始めてする子です。
>平等という観点から合格したんでしょう。
>それは別にいいんです、ただそれなら最初から【今まで指揮者やってない子を優先するから】と言ってといて。
>普通に募集して、立候補させて、始めての子を選ぶやり方に疑問です。
>うちの子、指揮めちゃ上手いです。キレがあるんです。
>今まで指揮者やってない子に劣るわけがない。回数負けです。
要するに、主子が指揮者じゃないから気に入らないのね。鼻息荒すぎ。
-
30 名前:伴奏でか:2018/02/11 09:06
-
>>24
>どうせなら伴奏に立候補しなよ。
>伴奏者の親からしたら、何指揮で熱くなってんの!?って思う。
>
>しかも、小学生。
>
>そこまで「うちの子」を華やかな舞台に立たせたいなら
>誰もがうなる演奏が主張せず、歌を引き立たせることのできる伴奏者がお勧めよ。
ふふ
うちの子伴奏できます自慢か
それはそれでなんともね。
-
31 名前:ね:2018/02/11 09:13
-
>>30
>ふふ
>うちの子伴奏できます自慢か
>それはそれでなんともね。
ここぞとばかりに出て来た感。
読んでいて恥ずかしくなるね。
選考方法に物申す、から完全離脱。
-
32 名前:?だらけ:2018/02/11 09:17
-
>>1
伴奏も指揮も「上手い」だけじゃ、
ダメでしょう?
「やったことがない」のは選考基準の、
一項目だっただけなのでは?
悔しいのは、主子でなく主さんの方よね?
-
33 名前:言えば:2018/02/11 09:35
-
>>1
学校の先生に意見すればいいじゃん。
ここでいくらウダウダ言ったって、本当に回数負けなのか
主さんの思い込みの可能性だってあるし、バカ親だと思われるだけだよ。
劣るわけがないなんて、よく恥ずかしげもなく書けるね。
伴奏者との相性や、クラスのまとめ方とか、そういう部分もあったのかも
しれないよ。上手いと思い込んで自分勝手な指揮になってたのかも。
色々な可能性考えないの??
選考に納得いかないなら、学校に聞けばいいよ。
それで回数負けがハッキリしたら、だったら最初から・・って
主さんの意見を言うのは間違ってないと思うよ。
-
34 名前:音楽会:2018/02/11 09:44
-
>>1
たかだか小学校の行事の指揮に、「キレ」なんていらない。
小学校の指揮なんて、実力よりも人気者がやるイメージ。
-
35 名前:素人たち:2018/02/11 09:49
-
>>1
小中学生の指揮者で上手い下手なんてあるの?
まあ、強いて言えばオーバーアクションで
見た目それっぽく見えるかどうか?
指揮者みて演奏したり歌ってるわけでもあるまいに。
個人的にはただの目立ちたがり(親子揃って)
がやるものだと思ってる。
-
36 名前:だろうね:2018/02/11 09:54
-
>>32
>悔しいのは、主子でなく主さんの方よね?
うちの子が1番!
なんで、最後の学年なのに、選ばないのよ!目立てないじゃない!
が、本音。
ここで吠えてないで、選んだ先生に噛みつけばいいのにって思う。
主は、回数だけでと思い込んでいるけど、指揮者に立候補した子の態度も見ていると思うんだよね。
-
37 名前:子供が選ぶ:2018/02/11 10:10
-
>>33
>学校の先生に意見すればいいじゃん。
>
私もそう思う。
うちの子の通う小学校は、オーディションをやる。
立候補した子が、皆の前に出て、一人一人が、何故、指揮者をやりたいかを話し、その後、指揮をやって、クラスの子達が選ぶ。その場で挙手(投票)で決まるから、ある意味、自信満々で立候補し、落選した子は晒し者。
まぁ、普段から意地悪だったりすると、どんなに素晴らしい指揮をしても、誰も挙手しないらしい。
-
38 名前:共産主義:2018/02/11 10:32
-
>>1
まあ、小学校ってそういう所だと思うしか仕方ないんじゃない?
私は実力主義賛成だけどね。
うちの子じゃなくてお友達のお子さんのお話だけど、作文と科学展と美術コンクールとどれにする?って聞かれるらしい。
そんなのさ、出来がいいならその子が全部出ればいいと思う。
うちの子も科学展に出すから習字は譲ってくれと言われたことがある。なんだかなーと思った。
で、逆に上の子は何もそういうのに縁がなかったのに
学期末の給食展というので先生に気に入ってもらっていたからか、大した出来でもないのに出品してもらったことがある。
-
39 名前:チキンが:2018/02/11 10:54
-
>>1
何が「物申す」だよ。
文句があるなら言いに行って来いよ。
何も言えないチキンのくせに。
-
40 名前:何回もやったなら譲りなよ:2018/02/11 11:17
-
>>1
うちの子の小学校は教師と親の距離が近く、役員常連さんは教師や校長とフェイスブックで繋がっていた。
指揮者も主役も六年間お馴染みの顔触れだった。子役の子は毎回主役だったし。他の学年の親は良いもの見れたくらいの感想だろうけど、同じ学年の親からしたら子供らしくないし六年間観てたら飽きるわ。
うちの子は毎回オーディションで落とされていて、高学年になると薄々気付いていたみたい。私からは言わないけど、これが社会だって早くに知ってしまった感じ。
主も何回もやったなら他の子に譲りなよ。
-
41 名前:引き下がれ:2018/02/11 11:22
-
>>1
別に、「やったことある人は選ばない」なんて公表する必要ないと思うけど。それも主の思い込みだし。
合唱団じゃないんだよね?小学校の合唱の生徒指揮なんてメトロノームに毛が生えたくらい。楽しい雰囲気で歌えれば誰がやってもいいんだよ。そこまで上手い下手ってある?
実際に合唱指導するのは先生なんだから。
-
42 名前:華は:2018/02/11 11:36
-
>>1
主さんの気持ちは分かるけど、第三者は、なぜ主さんの子に予め選考方法を伝えてなければならないの?と思うよ。
ただ、主さん側が思い込んでただけだよね。
だって、納得行かないのは主さん側だけで、今回の選考方法は単に学校が決めたシステムだから従うのは当然だよ。
主さんは自分の子が上手だから、毎回してたから、、そんな気持ちは拭えないだろうけど、今回学校はその様な子を求めてなかったのかもよ?
それは、仕方ないよ。
みんなの学校だからね。主さんの子だけに華を持たせるわけには行かないと言う学校の配慮かもしれないし、もしかして、学校側はさすがに今回は主さんの子は遠慮すると思ってたかもよ?
私の子は6年の運動会の1番の見どころ組体操で最初に大声で喋る大役を貰いました。
だけど、組体操ピラミッドの頂点は皆が小さくて俊敏な私の子を推したけれど私は辞退させましたよ。
小学校生活最後の大役は独り占めするものではないと思います。
ただ、指揮者くらいだとか主さんの子を蔑む発言をする人の意見は聞かなくても良いと思います。
すごく意地悪だと感じた。気分悪いです。
指揮者を一生懸命にやろうと思ってた主さんのお子さんや主さんの思いは素晴らしいです。
-
43 名前:演奏者は小学生:2018/02/11 11:46
-
>>4
>小学生の発表会の指揮者のレベルに大差はないと思う…
>本当にこういう親御さんっているんだね
アマオケで弾いてたけど、奏者のレベルが素人だといくら素晴らしい指揮者でもそんなに差が付かないって言うか…。(もちろん、上達するってのはあるけどね。あとはるか昔の早大オケにカラヤンが来た話とか持ち出さないように。)
お子さんの式のレベルはすごいかもしれないけどしょせん演奏はただの小学生だから誰が指揮しても一緒なんじゃない?
-
44 名前: :2018/02/11 11:50
-
>>42
>私の子は6年の運動会の1番の見どころ組体操で最初に大声で喋る大役を貰いました。
>だけど、組体操ピラミッドの頂点は皆が小さくて俊敏な私の子を推したけれど私は辞退させましたよ。
>
安全な華は取るけど、怪我する可能性のある華はよそに回すのね。
-
45 名前:見事:2018/02/11 11:54
-
>>44
>>私の子は6年の運動会の1番の見どころ組体操で最初に大声で喋る大役を貰いました。
>>だけど、組体操ピラミッドの頂点は皆が小さくて俊敏な私の子を推したけれど私は辞退させましたよ。
>>
>
>安全な華は取るけど、怪我する可能性のある華はよそに回すのね。
ここまで来ると見事だね。
どこでも暴言繰り返して、ほんと病んでるよ。お前は。
-
46 名前:ぼそっと:2018/02/11 12:04
-
>>1
こういう人のお子さんって伸びない子が多いよね。
高校生と中学生の子供がいますが
高校生のほうの子の同級生のお母さんでいろいろがつがつしてた子、だいたい2.3番手グループくらいになるんだよね。
じゃなければ、お子さんが親についていかなくなって反抗期を迎え、親は上位校に行かせたいけど子供の成績がついていかなくて・・みたいなパターンになったり。
もしくは内申稼ぎで先生にゴマすりするような子になったりね。
まあ、それは私の知ってる限りの話なので
主子さんがそうなるとは限らないので。
あまり、親子でそういう小さいことにきりきりしないほうがいい。
中学に行くと今度、成績の付き方に文句をつける親になりそうな感じがする。
-
47 名前:小学校時代:2018/02/11 12:27
-
>>46
小学校時代の子供のマウンティングってその後続かないよね。
親が自信たっぷり、良い子に育ってるからとPTAしたり偉そうにしてたら恥ずかしい目にあってる。
小学校では大人に操作されて来たお利口さんがもてはやされるけれど、中学校からやっと実力社会が入ってくる。
頭の良い子、スポーツに優れた子、多少大人にも主張出来る子が目立ち始める。
小学校時代に目立ってた子達の見事な落ちぶりを見てきたから小学校時代って関係無いんだなーとつくづく思う。
-
48 名前:幸せ者:2018/02/11 13:01
-
>>1
>今回、うちの子、回数負けで落ちました。
>受かった子は、指揮者始めてする子です。
>平等という観点から合格したんでしょう。
果たして本当にそうか?
その子は人に見えてないところで猛練習しているとしたら?
努力を重ねて、その結果が今回の結果なのでは?
>うちの子、指揮めちゃ上手いです。キレがあるんです。
>今まで指揮者やってない子に劣るわけがない。回数負けです。
しかしまあ、こういう親って幸せ者だねえ、呆れ 。
-
49 名前:主:2018/02/11 13:01
-
>>1
「今日指揮者のオーディションなんだ」ってちょっぴり緊張しながらもはにかんだ笑顔で朝登校したうちの子。
「そうなんだ、頑張ってね。行ってらっしゃい」と見送った私。
その気持ち返せー、とんだ出来レース。
初の子優先ならそもそも立候補してないっての。
子供になれるかもとの希望を持たせるのが酷。
朝、緊張と希望を持って出掛けたうちの子が不憫です。
初の子が合格したと知った時、自分が落ちたと知った時の子供の気持ちを考えたら胸が痛みます。
最初から未経験者のみの募集にしたよかったのに。
-
50 名前:成長過程:2018/02/11 13:03
-
>>49
そういう経験も大事だよ。