育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6728269

この選考方法に物申す

0 名前:最初から:2018/02/10 10:30
小学校の音楽発表会で指揮者の選考方法についてです。
うちの子は、小学校生活で数回指揮者をしています。
学校の体育館の発表からホール会場の発表まで色々です。
それで今回も選考会がありました。
やりたい子を募って、オーディションし先生が決めます。
今回、うちの子、回数負けで落ちました。
受かった子は、指揮者始めてする子です。
平等という観点から合格したんでしょう。
それは別にいいんです、ただそれなら最初から【今まで指揮者やってない子を優先するから】と言ってといて。
普通に募集して、立候補させて、始めての子を選ぶやり方に疑問です。
うちの子、指揮めちゃ上手いです。キレがあるんです。
今まで指揮者やってない子に劣るわけがない。回数負けです。
51 名前:千秋先輩:2018/02/11 13:09
>>35
>指揮者みて演奏したり歌ってるわけでもあるまいに。
>
>個人的にはただの目立ちたがり(親子揃って)
>がやるものだと思ってる。

私も、自分が子どものころからそう思ってた。
目立ちがりやか、歌いたくない怠け者かだと。
指揮者するのってそんなに名誉なことだとは思いもしなかったわ。
ちゃんと指揮を学んだわけでもなく、それっぽく振り回してるだけでただの飾りだよね?上手い下手なんてどうでもいいよね。
先生がやってる指揮だって、たぶん正しくはないんでしょ?教員になるために大学でどの程度指揮を学ぶのか知らないし、のだめ見てたら、指揮ってただリズム通りに振ってるんじゃないんだあって初めて知った程度だけど。

ピアノ伴奏も難しいだ技術がいるんだってこことかの親目線のネットで初めて知ったよ。
ただのピアノ弾けますアピールの目立ちたがりだと思ってた。
52 名前:音痴なのかな?:2018/02/11 13:24
>>49
他の方もおっしゃっているけど、
未経験だから選ばれた訳じゃないでしょう?
一度くらいは、歌う側になった方が
本人のステップアップにつながるんじゃないかしら? 
53 名前:凄い子は:2018/02/11 13:37
>>1
私の住む市では、小学生、中学生が大人のオーケストラに混ざって定期演奏会したりします。
指揮者も同様で、才能ある子は外部から声がかかります。
うちの子はうまいのに!と息巻く親御さんもいますが、大人の世界で通用するかしないか決めるのは、各校にスカウトに行くプロです。
あなたのお子さん、プロのオーケストラを指揮できると思いますか?
小学校という小さな集合体で、誰が選ばれたとか選ばれなかったとか、しみったれた話をしているようでは大成できませんよ。
54 名前:あのさ:2018/02/11 14:18
>>49
>「今日指揮者のオーディションなんだ」ってちょっぴり緊張しながらもはにかんだ笑顔で朝登校したうちの子。
>「そうなんだ、頑張ってね。行ってらっしゃい」と見送った私。
>その気持ち返せー、とんだ出来レース。
>初の子優先ならそもそも立候補してないっての。
>子供になれるかもとの希望を持たせるのが酷。
>朝、緊張と希望を持って出掛けたうちの子が不憫です。
>初の子が合格したと知った時、自分が落ちたと知った時の子供の気持ちを考えたら胸が痛みます。
>最初から未経験者のみの募集にしたよかったのに。  



そもそも、最初から指揮者に選ばれて当然という思考が痛すぎ。
55 名前:聞いてる?:2018/02/11 14:27
>>49
出来レースと決めつけてるのはなんで?
実力不足、能力不足、相手が優れてた、かもしれないのに。
思い込み激しすぎて怖い。

誰だって子供の心が傷つくのは辛いよ。
でもその痛みのあと、親がどう接するか、その子がどう
とらえて、どうやって乗り越えるかが大事でしょ。

頭冷やしたほうがいいよ。
56 名前::2018/02/11 14:34
>>1
実力で負けたとは考えてにくいです。
確かに100ないとは言いませんけど、平等にという観点から先生が初の子を選んだ可能性が高いです。
可能性が高い方で話進めた方がスムーズじゃないでしょうか?
あらゆる可能性ノート話をしたらきりがないし、話がとっちらかって本題に入れませんからね。
57 名前:どっちが目立つか:2018/02/11 14:35
>>1
指揮者って観客にお尻向けてるだけだよね。
うちの子、他の生徒にもみんなに見られたいし、自分も観客の反応を見たいからって理由で指揮者だけは絶対ヤダってさ。
写真も、後ろ姿だけなんて嫌だとさ。
指揮者と被りそうな立ち位置も避けてる(笑)
目立ちたいってのにも色々あるんだな。
58 名前:理解してますかー:2018/02/11 14:37
>>49
コンコンコーン

頭ノックしてますが、理解できてますかーー?

何回おなじこと書いてんですかーー?
59 名前:共産主義:2018/02/11 14:47
>>56
だからね、小学校って実力主義の世界じゃないの。
みんなでいろんな経験を分け合いましょうっていう所なんだよ。
6年も通ってるならそれを学ばないと。
60 名前:言えばいいのに:2018/02/11 14:51
>>56
> 実力で負けたとは考えてにくいです。

親がそう思うんだったらそうなんじゃないかな?

> 確かに100ないとは言いませんけど、平等にという観点から先生が初の子を選んだ可能性が高いです。

ただ、初めての子を選んだんじゃなくて、主さんの子の指揮は「もういい」と普通は思うよね。
だって、私の子の音楽会でコンガ叩く子毎年同じだったから見飽きたよ。たしかに上手なんだけど、「もういいだろ」と皆言ってた。
だから翌年は違う子になってたよ。その子もオーディションを受けてたけど落ちてた。

そもそも、主さん学校のイベントの目的を間違えてるよ。学校ってそういうもんだもん。お手てつないでゴールの時代だよ。

もちろん初めからそう言ってくれてれば主子ががっかりする事もなかっただろうし、あんなに朝張り切って出かけたのに可哀想だと胸締め付けられる事も無かっただろうけど、学校だって当日その時にそう判断したのかもしれないでしょう?
ただ、そうなっただけで大意は無いんだから。

でも、そんなに腹立ってるんだったら言えばいいのに。
小学校なんて後々どうも響かないんだから選考した先生を参観の時にでも捕まえて「最初から言ってて下さいよ。子供の気持ちをどう思っているんですか?!」くらい言ってやればいいんですよ。
言わなければ先生だって良い選考したなーくらいにしか思ってないよ。
悔しいでしょう?
言ったら?


> 可能性が高い方で話進めた方がスムーズじゃないでしょうか?
> あらゆる可能性ノート話をしたらきりがないし、話がとっちらかって本題に入れませんからね。
>
61 名前::2018/02/11 15:23
>>1
ここでモヤモヤ吐き出せてスッキリしました。ありがとうございました。
指揮者じゃないけど、発表会でのわが子の姿しっかり見て来ますね。
小学校生活色々勉強になりました。
中学でもわが子命、絶体わが子、わが子神で張り切って行きますね。
62 名前:ぼそっと:2018/02/11 15:29
>>46
やめたほうがいよ。反抗期がくるし、もう親の手は放した方がいい。
そのほうが絶対うまくいきます。

まわりの子たちを見ていてそう思いますよ。

実力主義とも限らないからね、中学も。
点数が高くても提出物とか発言が少ないと評価が低かったり・・
テストのない教科は先生の印象で決まるし。
いちいち文句を言ってたらきりがありません。

ただ、偏差値だけは正直に結果を残します。
うちの子は内申は低かったけどちゃんと上の学校に入学して楽しそうですよ。
でも中学時代は地味だったので、なんであいつが〇高校なんだ?と思ってる子もいるみたい。
63 名前:だから:2018/02/11 15:34
>>61
>
> 中学でもわが子命、絶体わが子、わが子神で張り切って行きますね。

反抗期になるし、絶対うまくいかないからやめさいってば。
親に嘘つく子になるか(知ってます)、ちまちまと点数稼ぐ子になるか(知ってます)。他人の成績ばかり気にする子になるかになるよ。
64 名前:髪飾り:2018/02/11 15:38
>>61
>ここでモヤモヤ吐き出せてスッキリしました。ありがとうございました。
>指揮者じゃないけど、発表会でのわが子の姿しっかり見て来ますね。
>小学校生活色々勉強になりました。
>中学でもわが子命、絶体わが子、わが子神で張り切って行きますね。



頑張れよ〜
ピンクのデカリボン付けて、中学校いかせてね。
65 名前:だよね:2018/02/11 15:41
>>64
>>ここでモヤモヤ吐き出せてスッキリしました。ありがとうございました。
>>指揮者じゃないけど、発表会でのわが子の姿しっかり見て来ますね。
>>小学校生活色々勉強になりました。
>>中学でもわが子命、絶体わが子、わが子神で張り切って行きますね。
>
>
>
>頑張れよ〜
>ピンクのデカリボン付けて、中学校いかせてね。

だよね。
最初からそんな気がしてたんだ。
リボンちゃんなら応援したのにー。

いや、切れがいいんだぁ。
がんばってんじゃん、かわいいね。
小さな挫折もいい経験になるよ。

中学でもわが子命で頑張って!
なんかリボンちゃん親子なら生ぬるく応援できるわ。
66 名前:ピーマン:2018/02/11 15:43
>>49
>「今日指揮者のオーディションなんだ」ってちょっぴり緊張しながらもはにかんだ笑顔で朝登校したうちの子。
>「そうなんだ、頑張ってね。行ってらっしゃい」と見送った私。
>その気持ち返せー、とんだ出来レース。
>初の子優先ならそもそも立候補してないっての。
>子供になれるかもとの希望を持たせるのが酷。
>朝、緊張と希望を持って出掛けたうちの子が不憫です。
>初の子が合格したと知った時、自分が落ちたと知った時の子供の気持ちを考えたら胸が痛みます。
>最初から未経験者のみの募集にしたよかったのに。  


はいはいはい。大変だったねーーーーーーーーーー。
67 名前:あれから6年:2018/02/11 16:01
>>64
リボンちゃんも中学生かと思うと
時のたつのを感じられずにはいられないわ。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)