育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6728307

皆余裕あるよね

0 名前:ペット:2017/02/28 15:37
私の娘は将来ペット関連の仕事に就きたいと言う夢を持ってます。
犬や猫が大好き。
お小遣いはペットの本に消え、毎日読みふけっては可愛い可愛いと言ってます。
小さな頃からずっとこんなんなのに、一度も飼ってあげたことがない。
一度飼う直前まで行ったんだけど、その前に色々調べてたら我が家はとても無理だと判断してしまいました。
ハムスターならあります。
かごの手入れにおトイレの掃除に毎日完璧にする娘。
だけど、しんでしまってからの娘を見てたら余計に犬猫は飼えないと思った。

お金もだけど、皆さん心に余裕あるよね。
私なんか、子供の世話だけで精一杯で飼えないよね。

飼ってあげたいな。
1 名前:ペット:2017/03/02 00:30
私の娘は将来ペット関連の仕事に就きたいと言う夢を持ってます。
犬や猫が大好き。
お小遣いはペットの本に消え、毎日読みふけっては可愛い可愛いと言ってます。
小さな頃からずっとこんなんなのに、一度も飼ってあげたことがない。
一度飼う直前まで行ったんだけど、その前に色々調べてたら我が家はとても無理だと判断してしまいました。
ハムスターならあります。
かごの手入れにおトイレの掃除に毎日完璧にする娘。
だけど、しんでしまってからの娘を見てたら余計に犬猫は飼えないと思った。

お金もだけど、皆さん心に余裕あるよね。
私なんか、子供の世話だけで精一杯で飼えないよね。

飼ってあげたいな。
2 名前:余裕とかじゃないような気もするけど:2017/03/02 00:58
>>1
何となくミトンというソ連の人形アニメを思い出したよ。

娘さん優しいのね。
優しくて愛情深い子にはペット業界とか福祉関連の仕事(はっきり言って薄給でなんぼでも替えが利く仕事。そういう方面に行くと自分でもペットを飼って可愛がるお金も時間も心の余裕も無い。)をしないで済むように、勉強して手堅く過ごして欲しい。
こういう人こそ家庭で注意深く育児をするべきなんだよ。
3 名前:癒し:2017/03/02 01:09
>>1
ペットロスというのは手を掛けてあげたほどキツいかもね。
これはもぉ、相当だよね。

でもさ、お医者さんや看護婦さんだって人の死に直面して苦しむというけど、強い仕事意識でもって克服していくみたいだよね。
そこまで好きなら娘さんも将来きっと…

ペットに癒してもらうことも多いしね、
私の方が心に余裕をもらっていたかもな。
4 名前:えー:2017/03/02 01:11
>>2
>こういう人こそ家庭で注意深く育児をするべきなんだよ。

えー、どういう意味?
すごく意味深。
優しいからペットや福祉の仕事をすすめるのかと思ったら、、どうして?傷つきやすいから?
5 名前:ピーちゃん:2017/03/02 07:55
>>1
水を差すようでごめんね。
娘さん、そんな優しくて動物好きだとしたら、
ペット関連の仕事は難しいかも。

トリマーならそんなでもないけど、
獣医さんになるには動物実験があるだろうし、
ペットショップなんかは本当の動物好きは出来ない。
猫カフェとかフクロウカフェなんて、きちんとやっているのはほんの一部で、あとは虐待に近いらしいし。

ハムちゃんは寿命がが短いよね。
鳥なんかはどうだろう?
ハムちゃんより長生きだし、犬や猫よりエサ代はかからない。
6 名前:うん:2017/03/02 09:02
>>1
無理だと思う人は絶対飼わないほうがいい。
ペットは可愛いだけじゃないもんね。

うちは今12歳の犬がいるけど、飼って本当によかったよ。
子供達にとっても良かったと思ってる。
自分達より弱い生き物がそばにいる事で、守ってあげる
と言う気持ちが育ったと思う。

確かに失った時のペットロスを考えると怖いけど、でも
それも含めて生き物を飼うと言う事だと思う。

心の余裕はどちらかと言うと、犬のお陰で生まれてる部分が大きいよ。

娘さんの夢が叶うといいですね。
ところでハムスターにトイレってあるの?
うちで昔飼ってた時はトイレなんて置いてなかったな。
7 名前:冷たい:2017/03/02 10:32
>>1
「友人が獣医さんになりたいと言い出したので、動物を安楽死させる覚悟ができるならどうぞ、とアドバイスして即効で夢を潰しておいた。」

と以前うちの子が言ってたな。「優しすぎる子には無理だよ」って、ばっさり。

うちはほどほどに冷たいので、気にせずペットを飼ってます。もし病気になっても何十万もかけて治療するつもりはない。医者にかからずに生きられる年数が、その動物の寿命だと思う。お世話も適当。

でもうちの子は10年以上飼っているので、相当な高齢。いつ死んでもおかしくはない。いなくなったら何とも言えないんだろうなあ。といっても子どもが一人暮らしを始めるほどのショックではないと想像している。
8 名前:腎不全:2017/03/02 10:42
>>7
ひ〜
愛犬に毎月10万ほどかかる我が家って
あなたからみたら馬鹿に見えるんだろうね〜
9 名前:そうね:2017/03/02 10:50
>>7
程よい距離感ってのは大事だよ。

私もあなたと同じような感じ。

でもペットが可愛くないわけじゃない。

可愛がってるとは思ってる。
10 名前:看取り経験あり:2017/03/02 10:50
>>1
実家にいたころ、17年共に過ごした愛犬を看取った経験があります。
犬猫を飼うのは二度と嫌だと思いましたが、8年経った先代犬の命日に、縁あって保護犬を迎えました。

フルタイムで仕事をしているし、看取る辛さを知っているだけに悩んだけれど、保護犬の命を一つでも救いたくて(結果的に2匹迎えたので二つの命になりましたが)今は迎えて良かったと思っています。
日中は実家に預けているので、同じくペットロスを経験した母の癒しにもなっていますし。

もちろん、経験から容易に想像がつく別れを思うと今から涙が出てしまうけれど、わかるからこそ今目の前の命を大切にしてあげたいと思えます。

確かに、金銭的、時間的にもいろいろかかりますが、人間よりも先に亡くなるペットの一生に責任をもって愛情をかける経験は娘さんにとって大切な財産になると思います。
もしもご縁があった時は、迎えてみたらいかがでしょうか。
11 名前:わかるけど:2017/03/02 11:25
>>7
気持ちはわかる。
病気になったらそれが寿命というのも納得。


でも友達の夢を壊す必要もない。


>「友人が獣医さんになりたいと言い出したので、動物を安楽死させる覚悟ができるならどうぞ、とアドバイスして即効で夢を潰しておいた。」
>
>と以前うちの子が言ってたな。「優しすぎる子には無理だよ」って、ばっさり。
>
>うちはほどほどに冷たいので、気にせずペットを飼ってます。もし病気になっても何十万もかけて治療するつもりはない。医者にかからずに生きられる年数が、その動物の寿命だと思う。お世話も適当。
>
>でもうちの子は10年以上飼っているので、相当な高齢。いつ死んでもおかしくはない。いなくなったら何とも言えないんだろうなあ。といっても子どもが一人暮らしを始めるほどのショックではないと想像している。
12 名前::2017/03/02 11:31
>>2
>何となくミトンというソ連の人形アニメを思い出したよ。
>
>娘さん優しいのね。
>優しくて愛情深い子にはペット業界とか福祉関連の仕事(はっきり言って薄給でなんぼでも替えが利く仕事。そういう方面に行くと自分でもペットを飼って可愛がるお金も時間も心の余裕も無い。)をしないで済むように、勉強して手堅く過ごして欲しい。
>こういう人こそ家庭で注意深く育児をするべきなんだよ。

子育てばかりしなくても…今はそんな時代じゃないよ。時代錯誤だよ。
保育士になれというならわかるけど。

何か仕事を見つけるべきで、やりたい仕事があるなんて最高。
やっでみて現実は違うなんて当たり前。
13 名前:うさ:2017/03/02 11:41
>>1
うちはアレルギーで飼ってあげられないんだよね。
一人っ子だし、ペットがいたら情操教育になると思うのに、残念。
私的には、世話が大変そうでもある。
ハムスターは寿命が2年ほどだから、死んでしまった時は悲しいけれど、また次のハムを迎える方が多いみたい。それならペットロスからの立ち直りもできるかな。
感受性の強い方はペットショップの現実は辛い、と私も聞いたことがある。
動物実験は、初めはショックを受けても、数か月で慣れるって言ってた。
14 名前:冷たい:2017/03/02 12:02
>>11
>でも友達の夢を壊す必要もない。


友達の一言で壊れる夢なんて、放っておいてもいずれ壊れる。

それにその子の親も反対していると聞いたので、親に味方したんだそうだ。確かに性格的に向いていないし、彼のあの才能を無駄遣いするには惜しかった。
15 名前:私は:2017/03/02 12:39
>>1
私は犬も猫も好きだし、一緒に暮らせたらいいなとずっと思っていたけど、いろんなことを考えるとやっぱり自分には無理だと思うんだよね。

今は東京でマンションに住んでる。いつ大きな地震が来てもおかしくない。
もし避難所や仮設暮らしになったら、ペットを託すことのできる人がいない。

フルタイム勤務ではないけれど家を空けることも多いし、遠方の義実家に年数回、トータルで10日以上帰省するから犬や猫の預け先を考えなくてはいけない。

もろもろ考えるとやっぱり無理ってなってしまう。

地震の少ない地域に住んで(日本じゃ無理かも)、専業でお金と時間の余裕があり、ペットにじっくり向き合える余裕がないと飼う決心はできないな、私の場合。
16 名前:んー:2017/03/02 12:47
>>15
>私は犬も猫も好きだし、一緒に暮らせたらいいなとずっと思っていたけど、いろんなことを考えるとやっぱり自分には無理だと思うんだよね。
>
>今は東京でマンションに住んでる。いつ大きな地震が来てもおかしくない。
>もし避難所や仮設暮らしになったら、ペットを託すことのできる人がいない。
>
>フルタイム勤務ではないけれど家を空けることも多いし、遠方の義実家に年数回、トータルで10日以上帰省するから犬や猫の預け先を考えなくてはいけない。
>
>もろもろ考えるとやっぱり無理ってなってしまう。
>
>地震の少ない地域に住んで(日本じゃ無理かも)、専業でお金と時間の余裕があり、ペットにじっくり向き合える余裕がないと飼う決心はできないな、私の場合。

慎重な方なんだね。無責任よりとても良いと思うけど、実際動物を迎えたら一番可愛がりそうな人だね。

地震本当に怖い。帰省くらいならペットホテルそれほど高くなかったよ。
17 名前:トイプー:2017/03/02 12:50
>>13
>うちはアレルギーで飼ってあげられないんだよね。
>一人っ子だし、ペットがいたら情操教育になると思うのに、残念。
>私的には、世話が大変そうでもある。
>ハムスターは寿命が2年ほどだから、死んでしまった時は悲しいけれど、また次のハムを迎える方が多いみたい。それならペットロスからの立ち直りもできるかな。
>感受性の強い方はペットショップの現実は辛い、と私も聞いたことがある。
>動物実験は、初めはショックを受けても、数か月で慣れるって言ってた。

うちも子供が喘息とアトピーなので諦めていたら、友人がトイプーは、毛が抜けないからアレルギーでも負担が少ないと聞いて考え中です。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)