育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6728413

どうしてひがむのか

0 名前:駄ですが:2016/11/14 02:50
人の事に全く興味ないのだけれど、どうして医学部、とか書かれると荒れるのですか?

リアルでも、頭の良い子の話なんてへーと聞いてるけど、もし自分の子だったら恐ろしくて言わない。

昔、お受験でさつじんがあったよね。
どういう心理なんでしょう。
51 名前:そういえば:2016/11/14 20:12
>>49
>>本人を差し置いて
>>「私の力で」という人が
>>嫌われてるだけだよ。
>>
>>サポートとして頑張ってる人を
>>評価していないのではなくて。
>
>そういえば、東大ママって
>どこ行ったんだろ?
>
>見ないよね。

あんなに出てたのにね。
52 名前:、ハ、?タ、ォ:2016/11/14 20:26
>>1
チタ、、トフ、熙ホホョ、?ヒ、ハ、テ、ニ、ュ、゙、キ、ソ、ヘ。」
53 名前:感想:2016/11/14 20:40
>>1
頑張ってるお母さんには
好意的なレスが多いよ。
それが実を結ぶ人もいるけど
残念ながら、親の頑張りでは
どうにもならない場合も当然ある。
でも実を結ばなくても、同じ親同士
温かいレスが多いと感じる。

嫌がられるのは、結果だけを見て
見下すレスじゃないのかな?
いい結果が得られなかったからといって
旦那さんや子供や、それを支える
お母さんの頑張りが足りなかったわけでも
頑張らなかったわけでもないよ。
結果を受け入れるのも当人たちなのだし。

でもそれを部外者が悪く言うから
叩かれているのは見たことがある。
それは僻みじゃなくて、言われた人を守っているし
それは、まともな感覚だと思うよ。
54 名前:頑張っているから?:2016/11/14 20:59
>>1
近い立場だからかしら。
惜しいところにいたらひがむかも。
スポーツも同じで。


うちは近くないからひがまない。
55 名前:15です:2016/11/14 22:22
>>23
>>同様に夫の給料やボーナスが高額とか。あんたの
>>稼いだお金じゃないよね??って笑
>
>ごめん
>自慢はあからさまにしないけど、稼ぎの良い旦那を持てたのは私の努力だと実は思ってる。
>あなたの言葉は貧乏人の妬みだと実は思ってる。
>貧乏クジ引いた人は結婚前に努力を怠った女だと思ってる。
>ごめんね。

別にごめんねはいらないけど、
私は私の稼ぎがあるから、旦那
の稼ぎは私には関係ないと思ってる。個々の努力だよ。

時々ボーナスいくらもらった?
みたいなスレが立つけど、旦那
のボーナスを書く人がいるよね?
それもおかしいでしょ。
56 名前:だって:2016/11/14 22:50
>>55
その感覚は無いなぁ。
母親から旦那の地位は嫁の財産だとずっと聞かされてたから、結婚したら旦那イコール私の評価かと思ってたもん。
私だって頑張って就職して働いてたけど、結婚したら家庭に入って旦那を支えるもんだと言われ、それが当たり前だと思ってたからバリバリ働く主婦がこんなに居ることが驚き。
でもリアルでは、私の周りにはそんな人があまり居ないからこれも不思議。

働いている人は家庭の事をいつするんだろう?
子供が帰宅した時は家にお母さん居ないの?宿題見て、一緒に勉強して復習したり問題作ってあげたりしないの?
57 名前::2016/11/14 23:02
>>56
>その感覚は無いなぁ。
>母親から旦那の地位は嫁の財産だとずっと聞かされてたから、結婚したら旦那イコール私の評価かと思ってたもん。

ホントにババアばっかりなんだ、ここ。
いつの時代の人なんだろ。
58 名前:びっくり:2016/11/14 23:10
>>56
いくら何でも、この価値観の人は
今どきいないよ。
専業歴が長い私でも、旦那の価値云々はない。

私の価値は誰かに付随するものではなく
家庭管理は、あくまでも内助の功だ。
59 名前:クタ、ヲサ?エ、ニ、ャ:2016/11/14 23:11
>>56
・ル・ヘ、ホ・ィ・サ・?ヨ、タ。」
60 名前:ちなみに:2016/11/15 00:54
>>56
あなたはおいくつの方なの?

>その感覚は無いなぁ。
>母親から旦那の地位は嫁の財産だとずっと聞かされてたから、結婚したら旦那イコール私の評価かと思ってたもん。
>私だって頑張って就職して働いてたけど、結婚したら家庭に入って旦那を支えるもんだと言われ、それが当たり前だと思ってたからバリバリ働く主婦がこんなに居ることが驚き。
>でもリアルでは、私の周りにはそんな人があまり居ないからこれも不思議。
>
>働いている人は家庭の事をいつするんだろう?
>子供が帰宅した時は家にお母さん居ないの?宿題見て、一緒に勉強して復習したり問題作ってあげたりしないの?
61 名前:論点:2016/11/15 00:57
>>56
>働いている人は家庭の事をいつするんだろう?
>子供が帰宅した時は家にお母さん居ないの?宿題見て、一緒に勉強して復習したり問題作ってあげたりしないの?

ここの部分、兼業の人ってきちんと答えないでしょ。考え方が古いだとか、論点変えてくるから答えられないんだと思う。

でも、本当に疑問だもんね。
お母さんが家に居なかったらどうするんだろ?結局はしわ寄せが子供に来るのに、「女も自分の稼ぎが必要」とか言うなら結婚って一体何なんだろう?

なら、自分が旦那より稼ぎよくなったらそれで満足なのかな?
それが自立した女性っていうの?

家庭に入って、旦那を支えて、子供をきちんと育てる。
そんな形だって立派な女性の姿だと思うんだけど、これ言うと「いつの時代?」と言われる。
けど、私40歳になったばかりなんだよね。子供は高校生と小学生。

働こうと思えばいくらでも働けるんだけど、それをしたら子供をきちんと育てられないから、私は中途半端なお母さんをしないでおこうと決めた。

正解なんて無いと思うから、私は別に兼業の人を「中途半端なお母さん役しかしてないんだね」と思っても口に出さないのに、逆の人はすごい攻撃してくるから、やっぱりなんらかの引け目があるのかな。
62 名前:なんだかな:2016/11/15 00:59
>>57
別に時代がかった思想とは思わないけどな。

なんでもババア扱いしないで、その言葉の意味を考えてみれば?
63 名前:キ霪?「:2016/11/15 05:25
>>61
、「、ハ、ソ、マ、ネ、ニ、簧ノ、、、ェハ?オ、ハ、タ、ネサラ、ヲ。」
ソヘタク、ッ、ホ、サ、、、ヒ、筅サ、コ、ヒシォハャ、ヌキ霪熙キ、ソ、ネクタ、ィ、?「、ソ、遙」
64 名前:えーーーっ!:2016/11/15 05:47
>>56
>その感覚は無いなぁ。
>母親から旦那の地位は嫁の財産だとずっと聞かされてたから、結婚したら旦那イコール私の評価かと思ってたもん。
>私だって頑張って就職して働いてたけど、結婚したら家庭に入って旦那を支えるもんだと言われ、それが当たり前だと思ってたからバリバリ働く主婦がこんなに居ることが驚き。
>でもリアルでは、私の周りにはそんな人があまり居ないからこれも不思議。
>
>働いている人は家庭の事をいつするんだろう?
>子供が帰宅した時は家にお母さん居ないの?宿題見て、一緒に勉強して復習したり問題作ってあげたりしないの?



お弁当が終わって、息抜きにきて驚いたわ。
朝から目が覚めたよ。

私も専業だけど、こんな考え方する人がいることに驚くわ。
ここ本当に 、高齢化しすぎじゃないの?

子供が娘の場合だってあるよね?
もちろん医学部の場合も。

私なんて普通の事務員だったから
結婚であっさり家庭に入ったけど
逆に、こうやって進学を支援した娘が
旦那の価値が自分の…なんて言いだしたらガッカリするわ。

もし将来、子世帯が仕事と家庭の両立が難しければ
陰ながら支援したいと思ってたけど
母親本人がこの思想だったらダメだな。
専業ならではの良さもあるけど兼業の良さもある。
子供に物理的に寄り添うことだけが正解じゃないよ。
娘だろうとお嫁さんだろうと、母親には
自分の価値がちゃんとあるという考えでいて欲しいわ。
65 名前:社会:2016/11/15 06:10
>>56
あなたには、家族の出来不出来に関係ない
あなたならではの価値があるんじゃないの?

社会に出てみなよ。
家族を支えながら出来るようなのでも。

そこから学ぶことも多いかもしれないよ。


>その感覚は無いなぁ。
>母親から旦那の地位は嫁の財産だとずっと聞かされてたから、結婚したら旦那イコール私の評価かと思ってたもん。
>私だって頑張って就職して働いてたけど、結婚したら家庭に入って旦那を支えるもんだと言われ、それが当たり前だと思ってたからバリバリ働く主婦がこんなに居ることが驚き。
>でもリアルでは、私の周りにはそんな人があまり居ないからこれも不思議。
>
>働いている人は家庭の事をいつするんだろう?
>子供が帰宅した時は家にお母さん居ないの?宿題見て、一緒に勉強して復習したり問題作ってあげたりしないの?
66 名前:思うこと:2016/11/15 06:42
>>23
人はいろんな人生、、親や家族、遺伝子、環境抱えて生まれてくるのだから
自分の努力だけでどうにかなるものでもないだろうし
例えば病気や不慮の事故で学校を休み休み行かなければならなくてどうしても希望の道に進めなかったなど
そういう事情抱えた人だっていくらでもいるし

そういう背景もあるのだからというところまで、思いやれる人でありたいと思う。
67 名前:厳しそう:2016/11/15 06:45
>>65
社会では、旦那が医者です娘が弁護士です
だから私には同等の価値がありますなんて言っても
通用しなさそうだけど。

でもそれも、上の人には学びかもね。
68 名前:いやいや:2016/11/15 06:51
>>67
同等の価値じゃなくて、同等の扱いをされるんだよ。
そこまで自意識過剰ではないと思うよ。
上の人たちは家柄や身内の知名度で目立ったことがないでしょう?
びっくりするくらい違うよ。
69 名前:厳しいが:2016/11/15 07:10
>>67
>社会では、旦那が医者です娘が弁護士です
>だから私には同等の価値がありますなんて言っても
>通用しなさそうだけど。
>
>でもそれも、上の人には学びかもね。

上の人の主張にはビックリだし
世間知らずさんだなあと思うけど
そのひと個人の良さもあると思うんだよね。
旦那が子どもがじゃなくてね。
70 名前:ズレ:2016/11/15 07:22
>>67
>社会では、旦那が医者です娘が弁護士です
>だから私には同等の価値がありますなんて言っても
>通用しなさそうだけど。
>
>でもそれも、上の人には学びかもね。


誰々の奥さん、誰々のママという人生を否定はしないけど
それこそが女性の最良みたいに言われると
今の社会との、時代のズレを感じる。
71 名前:でもねぇ、、、:2016/11/15 07:35
>>29
子どもが、優秀になるために
お金をかけ、手をかけ育ててきたのは
事実だと思うけど?
塾に通うのだって、送ってやったり
弁当持たせたり、もし受けるのにも
送迎あるし。受験に向けての
計画を立てたり、心身ともに気を配って。
本人が優秀なのだって、もしかしたら
「頭のいい子がほしい」ってことで
賢い男を夫に選んだり、賢い夫でなければ
塾や習い事できるような経済力のある
夫を選んだり。
またそういう男が選んでくれるような
女になるのも、母親の努力だし。

ってことを、自分でいうか
人に言ってもらうかの違い?
72 名前:初レス:2016/11/15 07:39
>>61
>正解なんて無いと思うから、私は別に兼業の人を「中途半端なお母さん役しかしてないんだね」と思っても口に出さないのに、逆の人はすごい攻撃してくるから、やっぱりなんらかの引け目があるのかな。

えっと、兼業の人を滅茶苦茶責めてるよね、自覚ないのかな?
それこそ専業に引け目があるのかな。

私も夫と同等の稼ぎがある兼業だけど、別にお母さんが家にずっといなくても子供は育てられるよね。

私の場合、フリーの仕事だし、子供を産むまでに、その方向で進ことができたから、本当に子育ても仕事もできてよかったと思うけど、弁護士母も医者母も友達にいるけど、みんな母親業を怠ってないよ。
そう言う家は父親も家のことをやってるけどね。

夫が家に帰る時間の少ない私より理想的だったりする。

専業でもいいと思うのよ。
専業の人が社会的に認めてもらうのはやはり夫であり、子供であるとも思うし、それはそれですごいことだと思う。

だからと言って、他者、働いている母親を、子育てしてないって貶めるのは違うよね。
医者母の子供が医者であることも普通にあるわけだしね。
73 名前:理屈っぽいね:2016/11/15 07:46
>>72
よくわからないけど
平社員同士の夫婦と
富豪の夫とその妻と
どっちが世間的に優遇されると思う?
74 名前:、ス、ウ、゙、ヌ、ホコケ、ャ、「、?ミ、ヘ:2016/11/15 07:47
>>73
カヒマタクタ、テ、ニ、キ、遉ヲ、筅ハ

>、隍ッ、?ォ、鬢ハ、、、ア、ノ
>ハソシメーアサホ、ホノラノリ、ネ
>ノルケ?ホノラ、ネ、ス、ホコハ、ネ
>、ノ、テ、チ、ャタ、エヨナェ、ヒヘ・カオ、??ネサラ、ヲ。ゥ
75 名前:お婆ちゃん??:2016/11/15 07:47
>>56
この価値観に驚いた。
本当に現代の人?

自分への評価は自力で得なよ。
貴女にだって、何かできるでしょうに。


>その感覚は無いなぁ。
>母親から旦那の地位は嫁の財産だとずっと聞かされてたから、結婚したら旦那イコール私の評価かと思ってたもん。
>私だって頑張って就職して働いてたけど、結婚したら家庭に入って旦那を支えるもんだと言われ、それが当たり前だと思ってたからバリバリ働く主婦がこんなに居ることが驚き。
>でもリアルでは、私の周りにはそんな人があまり居ないからこれも不思議。
>
>働いている人は家庭の事をいつするんだろう?
>子供が帰宅した時は家にお母さん居ないの?宿題見て、一緒に勉強して復習したり問題作ってあげたりしないの?
76 名前:ス?螟ネ、ォ:2016/11/15 07:49
>>73
>、隍ッ、?ォ、鬢ハ、、、ア、ノ
>ハソシメーアサホ、ホノラノリ、ネ
>ノルケ?ホノラ、ネ、ス、ホコハ、ネ
>、ノ、テ、チ、ャタ、エヨナェ、ヒヘ・カオ、??ネサラ、ヲ。ゥ

ノルケ?アサホ、ホノラノリ、ク、罕タ・皃ハ、
77 名前:貴女は:2016/11/15 07:50
>>73
屁理屈

>よくわからないけど
>平社員同士の夫婦と
>富豪の夫とその妻と
>どっちが世間的に優遇されると思う?
78 名前:そりゃもちろん:2016/11/15 07:51
>>73
>よくわからないけど
>平社員同士の夫婦と
>富豪の夫とその妻と
>どっちが世間的に優遇されると思う?

後者でしょうねー。
79 名前:私は専業だが:2016/11/15 07:52
>>76
>富豪同士の夫婦じゃダメなん?

女性も自分で、世間で頑張ったっていいのに。
80 名前:今さらムリだよ:2016/11/15 07:56
>>75
>この価値観に驚いた。
>本当に現代の人?
>
>自分への評価は自力で得なよ。
>貴女にだって、何かできるでしょうに。

できないと思うよ。

というか、自己評価が高くて
世間からの低評価に
プライドが耐えられないんじゃないかな。
81 名前:初レス:2016/11/15 07:56
>>73
お金を持っていれば優遇されることは多いだろうね。
きっと、自分で社会的地位をある程度持ってる人との価値観の違いなんだと思う。

話が逸れるんだけど、テレビでの二世タレントはどう思う?
親が偉大だから使われている人たち。
もちろん二世でも実力で残っている人たちは多いけど、この場合そうではない人たち。
あぁ、あの親がいるから出てるよねって思われる二世たち。
そんな人たちと同じ感じに見えるのよ。
落合夫人とかもそうよね。

その立場でいいと言う人はいいんだよ、それで。
でも、例えば親の名前は伏せて自分の実力を試したい、自分の力で頑張りたいと言う人だっているってことね。
82 名前:ウホ、ォ、ヒ:2016/11/15 08:05
>>76
ツ酲ルケ?ホコハ、ハ、鮗ハシォソネ、篷ルケ?ネキマ、タ、隍ヘ。」
83 名前:ある意味:2016/11/15 08:06
>>80
>>この価値観に驚いた。
>>本当に現代の人?
>>
>>自分への評価は自力で得なよ。
>>貴女にだって、何かできるでしょうに。
>
>できないと思うよ。
>
>というか、自己評価が高くて
>世間からの低評価に
>プライドが耐えられないんじゃないかな。

「旦那」「子供」が外れた
素の自分への評価を突きつけられる訳だから
それが高評価とは限らないか。

一時期もてはやされた東大ママにも思うけど
ああいう人って、素の自分が評価されなかったとき
(東大ママも、もう消えたよね)
その後どうなるんだろう。
84 名前:論点:2016/11/15 08:49
>>61
私に沢山ぶら下がって下さったので・・・

兼業を「中途半端に母親業」と言ったのは責めているのでは無くて、実際不可能だと思うからですよ。人の子の事だから私には関係ないけれど、本当にそれでいいの?と言う思いはぬぐえません。

きちんとやれてるつもりなだけで、しっかりと家庭に入った事が無いから分からないんじゃないかと思っているんだけど。

勘違いされやすいけど、私みたいな女でもきちんと職業を持っていた訳で、社会に出て働く時はそれなりに頑張っていたんですよね。
それはまさしく、「結婚していない独身女」だったから一生懸命働いていた訳で、なら結婚したらどうする?と考えれば、相応の形ってあると思うんですよ。

結婚したわ、子供産むわ、今まで通り働きたいわ、じゃちょっと無理があるんじゃないの?
働くのは良い事だけど、時期を選ぶべきだと思うし、母親業は中途半端にやる様な事ではないと思いました。
85 名前:とりあえずここにぶら下がり:2016/11/15 08:52
>>67
コント番組LIFEで
高級レストランで高飛車な母娘が「ワタクシ、◯◯の妻と娘ですの」を枕言葉に支配人達に無理難題を押し付け、支配人達が戸惑ってると「まぁ、あなた!ワタクシ◯◯の妻よぉぉ!」で押し通そうとするが、周りから見れば、だから何?てか◯◯って誰?
というコントを思い出した。
86 名前:だからね:2016/11/15 08:54
>>84
それが責めてるよ、という思いがぬぐえません。

>私に沢山ぶら下がって下さったので・・・
>
>兼業を「中途半端に母親業」と言ったのは責めているのでは無くて、実際不可能だと思うからですよ。人の子の事だから私には関係ないけれど、本当にそれでいいの?と言う思いはぬぐえません。
>
>きちんとやれてるつもりなだけで、しっかりと家庭に入った事が無いから分からないんじゃないかと思っているんだけど。
>
>勘違いされやすいけど、私みたいな女でもきちんと職業を持っていた訳で、社会に出て働く時はそれなりに頑張っていたんですよね。
>それはまさしく、「結婚していない独身女」だったから一生懸命働いていた訳で、なら結婚したらどうする?と考えれば、相応の形ってあると思うんですよ。
>
>結婚したわ、子供産むわ、今まで通り働きたいわ、じゃちょっと無理があるんじゃないの?
>働くのは良い事だけど、時期を選ぶべきだと思うし、母親業は中途半端にやる様な事ではないと思いました。
87 名前:ママさん、あの頃ヘンだった:2016/11/15 08:55
>>83
>>>この価値観に驚いた。
>>>本当に現代の人?
>>>
>>>自分への評価は自力で得なよ。
>>>貴女にだって、何かできるでしょうに。
>>
>>できないと思うよ。
>>
>>というか、自己評価が高くて
>>世間からの低評価に
>>プライドが耐えられないんじゃないかな。
>
>「旦那」「子供」が外れた
>素の自分への評価を突きつけられる訳だから
>それが高評価とは限らないか。
>
>一時期もてはやされた東大ママにも思うけど
>ああいう人って、素の自分が評価されなかったとき
>(東大ママも、もう消えたよね)
>その後どうなるんだろう。

息子さんがフォローしてた通り
素人が世間に持ち上げられて
つい浮かれちゃっただけなんだろう

もし娘さんが合格しても
自分の手柄みたいにバラエティなんかに
出ないで欲しいな

母がサポートする姿は、陰だから
すてきなのであって
自分が自分が、は駄目だよ
88 名前:要は:2016/11/15 08:56
>>84
自分は兼業を責めているわけではなく事実を書いてるだけで、専業の事実を書くと責められていると感じるのかな(笑)

結局、母親業も中途半端でもいいのよ。
中途半端くらいの方がいいのかもね。
子供の出来も、母親がどれだけ関わって手取り足取り教えたかじゃないし、むしろ関わりすぎない方が良かったりするしね。

それにしても、どんな子でもそれぞれ心配ってあるものだと思ってたけど、「私の子育て完璧」って思える感じは羨ましい。
89 名前:理屈っぽいね:2016/11/15 08:56
>>73
ここにきてる人は大体が御主人は役付きでしょう?
自分が仕事をするうえで、旦那や子供がいいところに勤めたり、信用をしてもらえる学校に通っていることは、付加価値になったことはないの?
そういう有利な点を味わったことがないのかな。
90 名前:あるよ:2016/11/15 09:02
>>89
そもそも私は実家が裕福だったので、どこかのお店の招待でハワイに行ったり、飛行機も勝手にビジネスにアップグレードされてたりと裕福だからこその恩恵は受けてきた。
まあ、その分あちこちで両親はお金を使ってたんだろうけどね。

だからと言って、今テレビに出てるバカ息子のような「俺スゲー」的な感覚にはならなかったな。
あくまでもそれは親であり、夫の評価。
91 名前:意味:2016/11/15 09:05
>>73
>よくわからないけど
>平社員同士の夫婦と
>富豪の夫とその妻と
>どっちが世間的に優遇されると思う?

全然意味がわかんないんだけど、どういう意味?
優遇とは支援を受けられると言う意味?
それとも丁寧に扱われると言う意味?
92 名前:一度だけあるよ:2016/11/15 09:11
>>89
私は無職の時期が長いから偉そうなことは言えないけど
家族のオマケとして自分の実力以上の扱いを受けたときは
むしろ恥ずかしかったよ。

もう十年近く前だけど主人が東南アジアに赴任したとき
通訳兼お手伝い(私専用の!)を
会社がつけてくれたのね。
現地の雇用を助けることにもなるからと。

後で分かったんだけど、私以外は
奥様たち全員断ってたんだ。
言語も自分で勉強してた。
駐在員の生活圏内は大抵英語通じるからね。

現地で働くことは出来ないんだけど
ボランティアみたいな活動はしていて
帰国後に地域活動から就職に繋げてる人もいて
なんていうか、私すごく恥ずかしかったんだよね。
自分だけが子どもみたいな気がしてね。

でもそれは、むしろ大人として
正常な感覚だったんじゃないかと今では思うよ。

虎の威を借ると恥ずかしいのよ。
93 名前:論点:2016/11/15 09:17
>>84
もしかしたら目指している子供の教育が違うのかもしれませんね。
私の主人は医師です。開業医じゃないけど、義実家からのプレッシャーもあるから子供も医学部に入れたいんだけど、医学部の母さんみたいに自信満々に語られる程の頭は今のところなさそう。
私立の医学部なら簡単に入れるらしいけど、その「簡単」もレベルが違う。
母親が働きながら片手間に育児してたら絶対に出来ないくらい忙しいです。
私の住んでいる環境も同じ様な人ばかりだから、これが当たり前になってしまっているんでしょうね。
母親は子供が帰宅する時間に合わせて、家事を済ませて教材のセッティングまでしておきます。
勉強ばかりで追いつめてはダメだから、時には一緒にコンサートに行ったり、お料理教室も一緒に行きました。

でも、振り返ってみると自分の母親は働いていました。
そう考えると今の自分が特殊なのかもとは思いますが、正直私の母は私ほど完璧には母親業をしてなかったかな。

私も子供を無事大学まで出させたら働く気はありますよ。
本当に自分の為に。
だけど、「今」は違うんだなー。「今」はきちんとお母さんする時期だと思っています。
94 名前:理屈っぽいね:2016/11/15 09:21
>>89
ああ、わかった。
与えられたものを当たり前だと受け取っているから
今の自分が自分の力だけで評価されてると勘違いしてるんだね。
私は浮き沈みが激しかったから、上がったり下がったりを繰り返したの。
そのたびに自分だけの力でここまで来たわけじゃないと思い知ったわ。
みんな思いあがっているんだと思うわ。
95 名前:大抵は:2016/11/15 09:24
>>92
>私は無職の時期が長いから偉そうなことは言えないけど
>家族のオマケとして自分の実力以上の扱いを受けたときは
>むしろ恥ずかしかったよ。
>
>もう十年近く前だけど主人が東南アジアに赴任したとき
>通訳兼お手伝い(私専用の!)を
>会社がつけてくれたのね。
>現地の雇用を助けることにもなるからと。
>
>後で分かったんだけど、私以外は
>奥様たち全員断ってたんだ。
>言語も自分で勉強してた。
>駐在員の生活圏内は大抵英語通じるからね。
>
>現地で働くことは出来ないんだけど
>ボランティアみたいな活動はしていて
>帰国後に地域活動から就職に繋げてる人もいて
>なんていうか、私すごく恥ずかしかったんだよね。
>自分だけが子どもみたいな気がしてね。
>
>でもそれは、むしろ大人として
>正常な感覚だったんじゃないかと今では思うよ。
>
>虎の威を借ると恥ずかしいのよ。


私がんばってるわ、といった主観でなく
客観的に見て、周りから自分の実力以上に扱われてる
身内の力でそれが成り立ってる
そこに気づいたら、冷静になるものだよ

それがステイタスのように勘違いしたら
昔あった、外交官夫人みたいなことになるんだよ
96 名前:ツ鄒賈ラ。ゥ:2016/11/15 09:27
>>94
ヘソ、ィ、鬢?ソ、筅ホ、ャナソ、?ー、ヌ、マ、ハ、、
、ス、?マシォハャ、ホホマ、ヌニタ、ソ、筅ホ、ヌ、マ、ハ、、

、ネ、、、ヲ・?ケ、ャ、ト、、、ニ、?ホ、ヌ、マ。ゥ
97 名前:ん??:2016/11/15 09:29
>>94
>ああ、わかった。
>与えられたものを当たり前だと受け取っているから
>今の自分が自分の力だけで評価されてると勘違いしてるんだね。
>私は浮き沈みが激しかったから、上がったり下がったりを繰り返したの。
>そのたびに自分だけの力でここまで来たわけじゃないと思い知ったわ。
>みんな思いあがっているんだと思うわ。

自分に与えられたものは自分の力によるものじゃない
その例を挙げてるように見えるけど?
98 名前:理屈っぽいね:2016/11/15 09:31
>>96
少なくとも本当にそう思ってる人は私にぶら下がらないわよ。
傲慢な自意識が外からの評価と自分との隔たりにいらいらして、無意識的に私のレスに反感を覚えてぶら下がってるんじゃないのかな。
99 名前:一度だけあるよ:2016/11/15 09:35
>>98
>少なくとも本当にそう思ってる人は私にぶら下がらないわよ。
>傲慢な自意識が外からの評価と自分との隔たりにいらいらして、無意識的に私のレスに反感を覚えてぶら下がってるんじゃないのかな。


???

違うよ。
上のレスに書いた通りだけど?
100 名前:一度だけあるよ:2016/11/15 09:37
>>95
そうだね。

そこで恥ずかしいと感じたことは
良かったことだと今でも思ってる。



トリップパスについて

(必須)