育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6728438

7時10分前議論

0 名前:まじで?:2018/06/25 06:40
ネットで話題になってる話なんだけど、
ご主人に時間を聞かれて

「7時10分前」と答えた嫁が叩かれてる。

7時10分の少し前のことだろって。
つまり7時8分とかそういうこと。


私は7時10分前って言ったら6時50分のことをさすと
思ってたから、けっこうな叩かれっぷりに
まじで?って思ってしまった。

まぁネットなんて少数であっても多数に見えるように
操作できるから信じちゃいけないのかもしれないけど。

ここの方、一人一票でどっちのことか教えてください。
1 名前:まじで?:2018/06/26 10:07
ネットで話題になってる話なんだけど、
ご主人に時間を聞かれて

「7時10分前」と答えた嫁が叩かれてる。

7時10分の少し前のことだろって。
つまり7時8分とかそういうこと。


私は7時10分前って言ったら6時50分のことをさすと
思ってたから、けっこうな叩かれっぷりに
まじで?って思ってしまった。

まぁネットなんて少数であっても多数に見えるように
操作できるから信じちゃいけないのかもしれないけど。

ここの方、一人一票でどっちのことか教えてください。
2 名前:一択:2018/06/26 10:10
>>1
6時50分です。

7時8分とかそんなん意味分からんと思います。それ言うなら「7時10分より少し前」ですね。
3 名前:10分前行動:2018/06/26 10:11
>>1
私は6時50分派
4 名前:ひまわり:2018/06/26 10:13
>>1
普通に6:50のことだと。

7:08なら、
これも普通に7痔8分、
もうすぐ7痔10分だよ!
大変、7痔回ったよ、
等と答える。
5 名前:変換:2018/06/26 10:14
>>4
> もうすぐ7時10分だよ!
> 大変、7時回ったよ、

誤変換、失礼(赤面)。
6 名前:痔連発:2018/06/26 10:16
>>4
朝からありがとう〜!爆笑!

>普通に6:50のことだと。
>
>7:08なら、
>これも普通に7痔8分、
>もうすぐ7痔10分だよ!
>大変、7痔回ったよ、
>等と答える。
7 名前:あれれ:2018/06/26 10:16
>>1
もしかして方言あるからかもしれないけど
7時10分の少し前をさすときと
6時50分のときでは10分の言い方が違うわ…
8 名前:老害:2018/06/26 10:24
>>1
えーーーーー。
6時50分じゃないの???
9 名前:常識:2018/06/26 10:29
>>1
6時50分一択。
昭和の時代、小学校でそう習ったけどそうでなくても
日本人なら当たり前の事。
叩かれるるべきは7時10分のちょっと前のほう。
10 名前:中学一年生:2018/06/26 10:39
>>1
>7時10分の少し前のことだろって。
>つまり7時8分とかそういうこと。


中学一年生の時に1人だけいた。
もうどうしようもなく頭の悪い子だったから、みんなで体育館の時計で時計の読み方を教えている時に同じように考えてた。
私たちは6時50分が当然と思っていたので、一生懸命頑張って教えたんだけど、7時8分くらいっていう考え方もあるんだぁ。
申し訳ないことしたなぁ。
11 名前:ニホンゴムズカシイ:2018/06/26 10:41
>>1
もちろん6時50分のことです。
12 名前:それはまた:2018/06/26 10:45
>>10
学習障害とかアスペとかじゃないのかなぁ。
私の知り合いにも一人いたわ。
誰でも知ってるような言葉(なんだかは忘れちゃった)
の意味がわからないって言うから説明したんだけど
理解できないどころか逆ギレし始めてさ。
みんなで図にまで書いて説明したけど一向にわかってもらえなかった。
その人と長い付き合いになって気づいたのは
たぶん学習障害かなにかかと・・・。
13 名前:まじ:2018/06/26 10:46
>>1
え〜
ふつうに会話に何時何分前って入れてたわ。
うちの子たちは当然のようにわかっていると思う。
14 名前:まじで?:2018/06/26 10:48
>>1
ああよかった!ですよね、ていうか一択って勢いで
7時10分の少し前ってありえないって思いますよね。


嫁叩き派のほうも「そんな紛らわしい言い方するから」とか
「アクセントによって意味が違う」とかあったけど
紛らわしいもアクセントもなく、7時10分前は6時50分の
こととしか思えない。

年寄りには当たり前だけど若い人には苦手なのかしらね。
うーん謎。

そして痔の連発に噴いた。
15 名前:まじで:2018/06/26 10:49
>>13
うちの子もわかってくれてると思う、たぶん。
でもね、その書き込みのおたくは
ご主人が子供に「お前はどっちだと思う?」って
聞かれて「僕はお父さん派」って答えたんだって。
てことはここんちの子は7時8分派なのよねぇ。
ちょっと不安になってきた。
16 名前:助詞:2018/06/26 10:55
>>1
行間のよみ方でかわってくるような。

まず、アナログ時計を見ている、という前提です。

解釈しうる可能性を4パターンに分類してみました。


A.7時10分「の」前----->7時〜7時10分の間
B.7時「の」10分前----->ピンポイントに6時50分


C.「だいたい」7時10分「の」前----->だいたい6時50分くらい(6時48分-52分くらい)
D.7時「の」「だいたい」10分前--->だいたい7時10分くらい
(7時8分-10分くらい)

私感では、B->C->D->Aです。
「前」という言葉が正確に表すのはBのみだと思います。


ただ、正確に時間を言い表すのであれば、
「6時50分」あるいは「7時8分」という言い方を
するはずなので、
「前」ということばに重みを持たせるのであれば、
CかDになります。

時計を確認すした際、6時50分に見えたが、
よくみると6時48分だった。
(もしくは6時52分だった。)

起点が7時なので、おそらくどちらであっても
時間には間に合うであろうと考えられます。
その場合、「7時----10分前」
という言い方をするならば、Cになります。
次にくるのはDだと思います。

起点を7時10分と考えれば、
「前」という言葉にもっと重みがつきます。
この場合、7時10分より前であることが重要です。
時計を確認した際、7時10分に見えたが、
よくみると7時8分だった。
その場合、「7時10分------まえ」
という言い方をするならば、Dの表現になります。

起点を7時におき、
10分刻みで目盛がついているような時計を見た場合、
Aのような表現になります。
「7時と、7時10分の間」という意味で、
「7時---10分---前」
という言い方をすると思います。


「前」であることは確定しているので、
7時10分を過ぎている、という表現だけはNGと考えます。
17 名前:助詞:2018/06/26 10:57
>>16
>D.7時「の」「だいたい」10分前--->だいたい7時10分くらい
>(7時8分-10分くらい)



これはちょっと間違い。
D.「だいたい」7時10分「の」「前」
でしたね。
18 名前:方言:2018/06/26 10:59
>>1
6時50分の事を7時前10分っていう地方で育ったので別にどうも無い。
7時8分に至っては馬鹿じゃないかと思う。
19 名前:英語:2018/06/26 11:02
>>1
英語だとさ、ten to eight
10 to 8 って言うんだよね。
7:50 seven fifty とも言うけど。

9時45分だと
quater to ten 10時まであと15分あるという意味。

9時10分前、といういう言い方を私も確かにするな〜と思って読みました。
20 名前:普通:2018/06/26 11:03
>>12
>学習障害とかアスペとかじゃないのかなぁ。
>私の知り合いにも一人いたわ。
>誰でも知ってるような言葉(なんだかは忘れちゃった)
>の意味がわからないって言うから説明したんだけど
>理解できないどころか逆ギレし始めてさ。
>みんなで図にまで書いて説明したけど一向にわかってもらえなかった。
>その人と長い付き合いになって気づいたのは
>たぶん学習障害かなにかかと・・・。



学習障害とか発達障害は、健常者の立場から教えてもわからないことがあるのよ。まず、「普通はこう」って説明がだめね。こっちの普通を向こうは普通として経験してないからわからない。例えは悪いけど、「違う星の人」くらいに考えてないと。
それでもSST受けたり、身近な人(親とか)が根気よく説明すると、けっしてバカはないから自分の感覚のズレに気がつくので、他人の話を受け入れやすくなるのだけれど。


私は6時50分が普通だろうと思って生きてきました。
21 名前:ええ:2018/06/26 11:04
>>16
せっかく長文の考察書いてくれて否定するの心苦しいけど
7時10分の少し前を指す時は話し言葉でも
「7時10分の前」ってのを入れない?
のがない時点で助詞をどこに入れるの選択肢が
そもそもないと思うんだけど。
勘違いしてる人の考えって意味ならごめんなさい。
22 名前:ほぉー:2018/06/26 11:33
>>18
> 6時50分の事を7時前10分っていう地方で育ったので別にどうも無い。

時計の読み方にも方言があるって知らなかった。
7時前10分って表現を初めて聞いたけど、
誤解が生じない表し方でいいね。
23 名前:10分前行動:2018/06/26 11:51
>>1
7時10分/前(お父さん)と7時/10分前(お母さん)の差かな。
でもそのお父さん、
7時に用事があって10分前集合の時
7時10分前に来てねって言われたら遅れてくるってことよね?
24 名前:朝は分刻み:2018/06/26 12:14
>>1
7時10分前、そういう言い方をしないけど、そう言われたら6時50分だと思う。
6時50分ならそのまま答えるし、50分を過ぎていたら、50分過ぎって言う。
7時8分とか少し手前の時間なら、もうすぐ7時10分になるよって言う。
25 名前:7:10です。:2018/06/26 12:55
>>1
7時10分前は、7:10の前、です。
だから、7:10になる前ってことで、7:08か7:09ですね。
ちなみに6:50は、6時50分か、
7時「に」10分前、と言ってます。

7時前は7時になるちょっと前なのに、
なんで7時10分前は6:50になるわけ?

7時10分前が6:50だと言ってる人達は、
7時15分前は6:45で、
7時30分前は6:30なのですか?
26 名前:屁理屈か:2018/06/26 12:58
>>25
>7時10分前は、7:10の前、です。
>だから、7:10になる前ってことで、7:08か7:09ですね。
>ちなみに6:50は、6時50分か、
>7時「に」10分前、と言ってます。
>
>7時前は7時になるちょっと前なのに、
>なんで7時10分前は6:50になるわけ?
>
>7時10分前が6:50だと言ってる人達は、
>7時15分前は6:45で、
>7時30分前は6:30なのですか?
27 名前:じゃあ:2018/06/26 13:21
>>25
7時1分前は?
7時30秒前は?
28 名前:えっと:2018/06/26 13:24
>>25
>7時15分前は6:45で、
そうです。
>7時30分前は6:30なのですか?
これは、7時でしょ。
29 名前:これは:2018/06/26 13:32
>>25
7時30分前は6:30なのですか?

6時半って言うかな。
でも7時15分前って言ったら6時45分のこと。
30 名前:解説:2018/06/26 13:38
>>1
NHKの放送文化研究所のHPで
9時10分前を例にかいてありました。
ざっくりいうと、
本来は8時50分という解釈が正しいのですが、状況により受け取り方がかわってしまうので
何時何分前という表現は放送でつかわないんだそうです。
31 名前:イントネーション:2018/06/26 13:48
>>1
7時、10分前 と


7時10分、 前 と


イントネーション大事。


7時10分、前なら 7時10分、○分前の ○分 が重要な鍵になる。


てか 大雑把な時間で困るほど分刻みなら 自分で時計を確認しよう。
32 名前:いるんだ・・・:2018/06/26 13:51
>>31
イントネーション次第の人。
そもそも7時10分の少し前っていうのを
7時10分前で表現することを思いもしなかったから
本当にいるんだとちょっと驚き。
さっきこの元スレ見てきたけど
本当にそう思ってる人がいるんだ
(煽るためにわざと言ってると思っていました)
33 名前:ほほー:2018/06/26 14:03
>>1
>ここの方、一人一票でどっちのことか教えてください。


7時10分前=6時50分に一票。

7時8分とかは、ざっくり言いたい時は、「もうすぐ7時10分」と答える。

言われてみれば、どっちにも取れる言い方だね。
日本語って難しいなー。
34 名前:そうだな:2018/06/26 14:11
>>1
6時50分派ですが、
事前に7時10分に夫に何か予定があると聞いてたなら、7時10分の少し前の意味もありかな?
7時10分に起こして、出かけるみたいな。
35 名前:以上:2018/06/26 16:33
>>27
>7時1分前は?
>7時30秒前は?



7時になるよ。
36 名前:ああ!:2018/06/26 18:29
>>7
>もしかして方言あるからかもしれないけど
>7時10分の少し前をさすときと
>6時50分のときでは10分の言い方が違うわ…


なるほど確かに。
基本7時10分の少し前を指すとき、
私はもうすぐ7時10分だよ、と言うし
7時10分前といえば6時50分一択なんだけど

言い方というかアクセントによっては
通じる場合があるね。

ちょっと面白い!
目から鱗ー
37 名前:6時50分:2018/06/26 18:34
>>1
>ネットで話題になってる話なんだけど、
>ご主人に時間を聞かれて
>
>「7時10分前」と答えた嫁が叩かれてる。
>
>7時10分の少し前のことだろって。
>つまり7時8分とかそういうこと。
>
>
>私は7時10分前って言ったら6時50分のことをさすと
>思ってたから、けっこうな叩かれっぷりに
>まじで?って思ってしまった。
>
>まぁネットなんて少数であっても多数に見えるように
>操作できるから信じちゃいけないのかもしれないけど。
>
>ここの方、一人一票でどっちのことか教えてください。

7時になる10分前と言ったりする。
38 名前:他レス見ずに:2018/06/26 20:00
>>1
答えるならば、7時10分前と聞けば6時50分の事かと思います。

7時10分の少し前なら、7時10分少し前(そのまんまw)もしくはキッチリ7時8分とか7分とか言います。
39 名前:あれれ:2018/06/26 20:27
>>36
> >もしかして方言あるからかもしれないけど
> >7時10分の少し前をさすときと
> >6時50分のときでは10分の言い方が違うわ…
>
>
> なるほど確かに。
> 基本7時10分の少し前を指すとき、
> 私はもうすぐ7時10分だよ、と言うし
> 7時10分前といえば6時50分一択なんだけど
>
> 言い方というかアクセントによっては
> 通じる場合があるね。
>
> ちょっと面白い!
> 目から鱗ー


それです!
とっさにアクセントと出てこなくて言い方と書いちゃいました。

私も6時50分一択ですが、聞き役として判断するとき
「10分」のアクセントで判断できるかなって。
「パッキン(水筒とかのアレ)」と「木琴」みたいなアクセントの違いですかね?
40 名前:レレレのレ:2018/06/26 20:35
>>1
十分前なんだから
6時50分だとしか思わない。

7時10分にもうすぐなるよ!
って言われたら
7時8分、ぐらいかなと思う。
41 名前:アンケ:2018/06/26 20:52
>>1
ツイッターでアンケート取ってみた。
総数900弱で
6:50 72%
7:08 28%

だったよ。

ただ私はこの2択でやっちゃったからこの結果だけど、リプで「そもそも何時何分前という言い方をしない」という人も結構いた。

私のフォロワーはやはり年齢層が上めなので、この結果なのかもしれない。
年齢層が幅広かったらもっと違う結果になったのかな。

私も6:50だけど、確かに時間を聞かれて6:50なのに「7時10分前」とは答えないなと思った。

ましてや7時8分のことを7時10分前と表現するということも思いつかなかった。
42 名前:えー?:2018/06/26 23:28
>>41
28%もいるの??
ここで見てる限りもっと少数派に
見えるけどな。
ってことはここのほうが年齢層が上で
年寄りのほうが6時50分と取る方が
一般的なのかな?

>ツイッターでアンケート取ってみた。
>総数900弱で
>6:50 72%
>7:08 28%
>
>だったよ。
>
>ただ私はこの2択でやっちゃったからこの結果だけど、リプで「そもそも何時何分前という言い方をしない」という人も結構いた。
>
>私のフォロワーはやはり年齢層が上めなので、この結果なのかもしれない。
>年齢層が幅広かったらもっと違う結果になったのかな。
>
>私も6:50だけど、確かに時間を聞かれて6:50なのに「7時10分前」とは答えないなと思った。
>
>ましてや7時8分のことを7時10分前と表現するということも思いつかなかった。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)