NO.6728459
無理して勉強の無理の許容範囲
-
0 名前:主:2016/12/11 22:57
-
高校一年生です。
勉強で頑張りすぎる子どもの無理は、皆さんはどの程度の無理なら許容範囲で、どんなことになる辺から止めたくなりますか?
止めるとしたらどんな止め方されますか?
当事者の経験がある方は、本人の立場だと、どの程度まで止めないで放っておいてもらいたいでしょうか。
中三春から急に勉強を張り切りだしてからずっとなのですが、人が変わったようにいつもピリピリイライラするようになり、疲れすぎていて頻繁に寝込んで起き上がれないことが多くなりました。
会話がかみ合わなかったり記憶がおかしいことも増えて、食事をほぼ取らないで数日過ごしたり、部屋がグチャグチャ、睡眠時間を削ろうとしすぎて寝込むなど、テスト前以外も、この一年半というもの、常に家に漂い続ける緊張感。
友達との交流も趣味も我慢していそう。
文化部に入っていますが、あまり出ていない。
担任の先生いわく学校では、あまり元気がなくかなり地味な子という雰囲気、体育はしょっちゅう見学しているようですが、おかしな言動まではないそうです。
応援されています。
これまでも八つ当たりされるのは嫌だと思いつつ、まぁ失敗から学ぶこともあるしね〜と思って、なるべく見ないふりして来たのですが、本当にこれからもそれでいいのか迷います。
-
1 名前:主:2016/12/12 11:15
-
高校一年生です。
勉強で頑張りすぎる子どもの無理は、皆さんはどの程度の無理なら許容範囲で、どんなことになる辺から止めたくなりますか?
止めるとしたらどんな止め方されますか?
当事者の経験がある方は、本人の立場だと、どの程度まで止めないで放っておいてもらいたいでしょうか。
中三春から急に勉強を張り切りだしてからずっとなのですが、人が変わったようにいつもピリピリイライラするようになり、疲れすぎていて頻繁に寝込んで起き上がれないことが多くなりました。
会話がかみ合わなかったり記憶がおかしいことも増えて、食事をほぼ取らないで数日過ごしたり、部屋がグチャグチャ、睡眠時間を削ろうとしすぎて寝込むなど、テスト前以外も、この一年半というもの、常に家に漂い続ける緊張感。
友達との交流も趣味も我慢していそう。
文化部に入っていますが、あまり出ていない。
担任の先生いわく学校では、あまり元気がなくかなり地味な子という雰囲気、体育はしょっちゅう見学しているようですが、おかしな言動まではないそうです。
応援されています。
これまでも八つ当たりされるのは嫌だと思いつつ、まぁ失敗から学ぶこともあるしね〜と思って、なるべく見ないふりして来たのですが、本当にこれからもそれでいいのか迷います。
-
2 名前:ええー:2016/12/12 11:24
-
>>1
勉強の為に食事を数日も取らない時があるなんて、ちょっと異常じゃない?
娘さん、精神的に参っているのでは?
見ないふりじゃなく、一度病院に連れて行った方が良いかも。
-
3 名前:うーん:2016/12/12 11:33
-
>>1
2番さん同様、病院とか、カウンセリングとかいったほうがいいんじゃないかな。
会話がかみ合わない、記憶がおかしかったり食事をとらないあたりが心配です。
部屋がぐちゃぐちゃ位は、まだ良いとは思うけど。
娘さんはすごく無理をして良い高校に入って、ついてくのに必死なのかな。
それとも、大学受験で高い目標があって、それに向かって必死なんだろうか。
ちゃんと睡眠はとったほうが良いと思う。
高校1年でこの状態だと、今後が心配です。
-
4 名前:思春期外来:2016/12/12 11:41
-
>>1
相談してみるといいかも。
なにか抱えこんでいるみたいだから。
-
5 名前:おやおや:2016/12/12 11:47
-
>>1
寝込んじゃうんじゃ
睡眠削っても意味ないですよね。
食事もしかり。
ただ
アメトークでオリラジの中田が言ってたんだけど
当時おかしくなってて
右脳と左脳別々に休ませれば俺永遠に起きてられる!と思って眼帯交代にしながら勉強してたって(笑)
そんな風にトランス状態になってしまう時期もあるのかもしれませんよね。
とりあえず食事だけはどうにかとらせてあげて
なんならおにぎりとかでもいいじゃないですか。
食卓にいる時間が惜しいのかも。
アメトークのそれは一応笑い話として話してましたが
もしかしたら何かのヒントになるかもしれませんので動画検索して見てみて下さい。
-
6 名前:脅迫神経症:2016/12/12 11:47
-
>>1
中学からどのくらに成績を伸ばしてどれくらい上の高校に入ったのですか
常に、人より遅れるという恐怖から勉強依存、脅迫状態になってしまってる感じがする
-
7 名前:勉強よりも大事なこと:2016/12/12 11:56
-
>>1
心配だね。
うちも頑張りすぎて心配になることはあるけど、中2なんでテスト前くらいにしかピリピリイライラが来ない。
受験が怖けどね。
上に高校生もいるけど、まず基本的な生活はきちんとさせる。
食事、睡眠はもちろん体育も受けられないなら、勉強することよりも大事だと諭すかな。
まずはきちんとした生活。
第二に学校の授業。
それらをきちんとしてから、自主勉強かな。
神経症っぽい気がする。
私も病院で診てもらった方がいいと思う。
-
8 名前:話し合う:2016/12/12 12:17
-
>>1
うちなら勉強も大事だけど、健康はもっと大事、生活リズムも大事って言うよ。
勉強するには体力もいる。
体調不良とテストの日、受験の日が重なったら実力を発揮できないかも、それでいいのか?
お子さんは、何故そんなに無理してまで勉強してるのでしょうか?
今の生活をどう思ってて、それでいいと思ってるのかな?
寝込んだり、体育の見学をどう思ってるんだろう?
そういうことを話し合えたらいいと思う。
-
9 名前:息子ですが:2016/12/12 12:25
-
>>1
息子が浪人時代、おかしくなった。
幼い頃から勉強に燃えていました。
9月くらいから朝起きなくなり(志望大が私立だったので、予備校でだいたいの必要な授業は取ってあったらしい)、必要な授業の時間には起きて登校してました。
メールで「大丈夫?」と書いただけで「俺が○○ということか!」とか勘ぐり、話も出来ない。同居の舅はぎゃあぎゃ言う。
悪いとは思ったけど、部屋に心理関係の本があったので中を見たら書き込みがあり、小学時代から何か抱えていたらしい。
当時はスポ少に燃えていて友人も多く、そんな事を思っていたのか、という気持ちになりました。
予備校で少し失恋ぽい事もあった様子です。
学校にはカウンセリング室もあったので、こっそり担任に聞いたら、息子も利用したらしいです。
とにかく、好きな食べ物を用意して、指示しないで支持する事に撤しました。
向こうからは何も言わないし、自分は普通だ、と思ってますからね。
病院へ、とも思うでしょうが、本人が希望しない限り、難しいかもですね。無理に誘わない方がいいかも。
学校の保健室なんかで聞いてくれる先生、いませんかね。
今は息子は大学でエンジョイしている様子ですが、何かと面倒な人間です。
-
10 名前:主:2016/12/12 12:34
-
>>1
コメント読んでめちゃくちゃ励まされました。
勇気出して書き込んでよかったです(ウゥゥ
中3の後半は小児科に頑張って連れて行って、体調を整えたりリラックスする漢方を頂いていましたが、もういらないそうで連れて行くのが困難になりました。
そのお医者様も高校も、子どもの意志、やる気に期待していて誰も止めない。
スクールカウンセラーに私だけ何度か相談しましたが、本人が悩んでいる意識がないなら放っておけと言われました。
病院はまだ行っていませんが、探して問い合わせして、一応あたりだけはつけてあります。
やりたい分野の研究職という夢を具体的に持ったことで火がついたと思います。
あと、そもそも真面目なのかもです。
(私の子なのに・・・)
小学校6年間成績はかなり下の方で、元気で朗らかだけが取り柄でした。
(読書量だけは小さい時から聞いたことないぐらいすごかったけれど)
それが中学前半で中の下、後半は段々出来る方に入って来て、高校は誰も受かると思っていなかった、大半が国公立大目指す学校の下の上か、中の下に多分います。
私なりに健康をもっと考えたほうが効率が良いことを話していますが、なかなか難しく、「今回たまたまちょっと失敗しただけで、本当は行ける!」と思っています。
あーあ・・・
-
11 名前:食べなくなるのは危険:2016/12/12 12:39
-
>>1
なんで皆さん娘と限定してんのか謎だけど…
食事を食べなくなると危険だよ、
うちの子も切羽詰まると、食欲がないと抜いてしまいます。
そうなったときは要注意。
私は、心が病むくらいなら、成績が悪くてもいいと事あるごとに言います。
そして、よく子どもの言動に注意します。
気をつけたほうがいいよ。
-
12 名前:狭い世界:2016/12/12 12:45
-
>>1
まだ中学生ですが、かなり進学熱心な学校に通っており、周囲との競争心から、似たような状況になることがあります。
学習熱心というより、神経症状に近くて心配ですよね。
一時的なやり過ぎは見守っているけれど、2週間以上続く時は止めています。
ルールとして、食事や睡眠など基本的な生活は守るよう言っています。
娘はスキンシップをまだ受け入れるので、一緒にストレッチやマッサージをしたりすると、心がほぐれて親のアドバイスにも少しは耳を傾けます。
反抗期で聞かない時はカウンセリングも頼んでいます。
まだ何年も続く学校生活ですが、今後は学校以外の世界も広がるようにしたいと思ってます。
学校が全て、みたいにならない方がいいのかも。
-
13 名前:主:2016/12/12 21:28
-
>>1
先ほど、図書館で勉強してたとかで遅めに帰ってきて、着替えもせずに食事もとらずに、プリントと電子辞書片手に寒〜い部屋の床で寝てしまっていました。
「今日の晩御飯は好物のハンバーグだよ」「ハーゲンダッツ買ってあるよ」などと何度か声をかけたのだけれど「5分したら起きるから!」とピリピリムードで一向に起きないので、とりあえず毛布と布団をかぶせて、湯たんぽを沸かして布団の中に入れて来たところです。
また早朝起きるのかな・・・
ちなみに息子です。書きそびれてしまいすみません。
アメトークを観ました。
ついゲラゲラ笑ってしまったけれど、笑い話にならないほうにもっと進んで、本格的に心を病んでしまうのは怖いです。
かなり痩せているので過労など体の心配ばかりしていましたが。
進学に想像して退場に熱心な学校ですが、せめて親は雰囲気に飲まれずに、健康第一、笑顔のある日常が大事と思う自分を信じて、もっといろいろ本腰を入れて頑張ってみます。
心配や共感して下さって、本当にありがとうございました。
-
14 名前:主:2016/12/12 21:35
-
>>13
>進学に想像して退場に熱心な学校
「進学について、想像していた以上に、かなり熱心な高校」の間違いです。ごめんなさい!
-
15 名前:一つの生き方?:2016/12/12 21:41
-
>>1
私は、娘が毎日暇さえあれば勉強するようになって、その時点で止めた。少しは遊びなさい!ってね。本人曰く、しんどくはなかったみたいなんだけどね。その当時の親友は東大に行ったんだけど、そういう子の影響を受けちゃったんだよね。
食事を食べないなんて、私的には完璧アウトだな。学校やめなさいって言うレベル。
でもそういう子もいるとは聞く。私には良く分からんが、それも一つの生き方なんだろうなあ。
-
16 名前:私なら:2016/12/12 22:12
-
>>1
怒って勉強やめさせるレベルだよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>