NO.6728517
自分が悪いんだけど
-
0 名前:もやりん:2017/09/05 02:52
-
とある手続きに役所に行きました。
着席までしたけど一つ書類の不備があって
後日出直しました。
次に応対してくれた人に更なる不備を指摘され
再度来るようにと言われました。
私のミスであることは重々承知してますが
後の一つの方はとてもわかりにくいもので
しかも一回目に着席した時に一通りの書類を
見てくれたんだから、そのことも指摘してくれたら
よかったのに・・・・ってすごくもやっといらっとしました。
結局三度目でようやく受理されました。
ちゃんと言える人なら二度目の時に
「一度目の人、それも言ってくれたらいいのに」
って言えるんですか?
自分が悪いしお役所仕事と思っても・・・
やっぱりもやっとしちゃいます。
-
1 名前:もやりん:2017/09/06 10:29
-
とある手続きに役所に行きました。
着席までしたけど一つ書類の不備があって
後日出直しました。
次に応対してくれた人に更なる不備を指摘され
再度来るようにと言われました。
私のミスであることは重々承知してますが
後の一つの方はとてもわかりにくいもので
しかも一回目に着席した時に一通りの書類を
見てくれたんだから、そのことも指摘してくれたら
よかったのに・・・・ってすごくもやっといらっとしました。
結局三度目でようやく受理されました。
ちゃんと言える人なら二度目の時に
「一度目の人、それも言ってくれたらいいのに」
って言えるんですか?
自分が悪いしお役所仕事と思っても・・・
やっぱりもやっとしちゃいます。
-
2 名前:わかるわ:2017/09/06 10:39
-
>>1
わかります。もやっとしますよね。
今回が2度目の提出だということが2度目の窓口担当者にはわからなかったということかな?
一度目に見た人が鉛筆などでチェックしたのが残っていたりすれば2度目の窓口担当者が察して謝られたかもしれませんね。
私は仕事で郵送での届け出をしたときに一度出し直しをしたにもかかわらず更に出し直しになったことがあるので、「そちらのチェックミスなのにまた郵便代かけて出し直しなんですね」って嫌味を言ったことがあります。
そもそも不備がある自分が悪いのですがつい。。。
その時、自分もおばちゃんになったなぁって思いました。
-
3 名前:おつかれ:2017/09/06 10:39
-
>>1
言ったところでやり直しなのは変わらないからなぁ
対応した人も違うのでは?
なら、その人に言っても仕方ないし
クソ〜〜とは思うけど、自分から残りの不備はどれとどれなのか確認しなかったのを嘆くかな。
役所仕事なんていい加減だし信用してないの前提でね。
-
4 名前:しゃーなし:2017/09/06 10:40
-
>>1
まあ相手の方が最初の段階でそのミスを
気付いていたのかどうかも分からないですからね。
人間だもの。ミスは誰にでもある。
市役所で言われてモヤったのは
市の請求書を3部購入した後に
「HPからダウンロードもできます」って
買う前に言ってくれたらいいのに!!てのと
公園に蜂が巣を作っていたから駆除のお願いしたら
業者を紹介されたことですかね。
「市の管理する公園を私が業者頼むんですか?」
とこの時は言えたわ。
-
5 名前:自己責任:2017/09/06 10:40
-
>>1
そんな逆ギレみたいなこと言いませんよ。
うちの自治体の役所窓口にはイラッとするようなお役所仕事の人っていないというか、当たったことないし、不備は自分の責任だし、今は前もってネットで調べれば真性などに何が必要かってわかるので、不備的なものは自己責任だと思ってる。
自分で調べればわかる程度のことなら、説明不足だったとしても「自分の調べが足りなかったな」と思って出直します。
ただし、自分で調べてもわからない、あるいは調べようがないもので説明を受けなければ知りようもないレベルのことならまた話は別。
でもその場合でも、私は自分の判断と記憶力に自信がないので、キッチリと説明されたことをメモ取って、いちいち確認し、ちゃんと理解するまで説明を求めます。
ついでに対応してくれた人の名前も聞いておく。
そこまでしたら間違えたり不備もないだろうし、あったとしても説明に間違えがなければ自分のミスだと納得できるし、説明自体が不足だったら対応してくれた人に足りねーじゃねぇかと文句をいうこともできるので(言ったことはないですが)
-
6 名前:おばちゃん:2017/09/06 10:42
-
>>1
そう言うことあって、私はおばちゃんなので指摘してしまった。「以前の方に見て頂いた時チェックされたはここだけでした。その時まとめて教えて頂ければ無駄足ふまずに済んだんですけどねえ。」って。
でもまともに謝りませんよ
「ああ、そうですか。申し訳なかったです。」って機械みたいに言われて余計腹立っただけ。
だってその人にすれば、自分じゃない人のミスをなんで俺に言うんだってなもんでしょ。お役所の人ですからね。一人の不手際は(まあミスというのも言い過ぎなので)全体の不手際とは思わないんでしょ。
民間だったら、というか自分もこういうことやってたけど、誰が対応した分でもちゃんと謝ります。まあ、滅多にないです。
あと、ああいう窓口の人、特に分所支所なら正職じゃないことが多いです。私に教えた人も私が文句言った人もパートだったみたい。
-
7 名前:言うべき:2017/09/06 10:57
-
>>1
最近似たようなことがありました。
私の場合わかりにくいところを事前に電話で問い合わせして
確認した上で行ったんです。
それにも関わらずここ違いますよってさ。
腹が立ってだからこそ事前に確認したのにって
言いましたら、でしたらこちらの書類を書いていただければ
以前のを取り消し再登録という形になりますのでって
小声で言っていました。
何も言わなければはい、やり直し〜また来てくださいねとなるところでしたが
言ったらちゃんとその場でしてもらえる手続きをしてくれました。
言うべきですよ、絶対に。
-
8 名前:仮性:2017/09/06 11:08
-
>>5
>今は前もってネットで調べれば真性などに何が必要かってわかるので
真性にちょっとツボった、のはさておき
私もこの方の意見と一緒です。
役所ではないが書類を沢山受け付ける仕事してたけど
間違う人って間違うんだよね。
分かりにくいとか言って逆ギレする人も多いんだけど
ちゃんと読んでない、思い込む
結果間違う。
なので一ヶ所じゃない事が多い。
従って、チェックするときは他にもあるを前提に慎重にチェックしてました。
なので、自分も提出書類はよく確認するし
仮にミスがあったら他は大丈夫なのか確認してもらうし
自分でももう一度見直します。
嫌みを言うのは
こないだ、確認をお願いして大丈夫と言われましたよ?
の時だけですね。
でもどうせイヤミ言っても無意味で余計腹立つから言わない。
めんどくさいなーもう、のイライラを受付の人にぶつけたくなるのはわかるけど
ちゃんと読んでくれよ、の役所の気持ちもわかる。
-
9 名前:派遣:2017/09/06 11:56
-
>>1
総合の受付窓口は今や派遣の人がしていて、そこで親切丁寧に説明も書類チェックもされます。
こちらの不備で再訪になっても「すみません」と頭を下げられます。
公務員ばかりでしていた頃とは大違い。
民間人出身の区長がかなり厳しい人で公務員の対応も良くなったけど、相変わらず横柄な人もいますが。
-
10 名前:ウホヌァ、キ、゙、キ、ソ、隍ヘ。ゥ。ェ:2017/09/06 12:01
-
>>1
サ荀マサナサヌ、箋ホヌァ、ヒウホヌァ、ナ、ヘ、?ホ、ヌ。「チ?熙マ・ラ・惕ヌウホヌァスミヘ隍ハ、、、ネヒス、??陦ハセミ。ヒ
-
11 名前:言う:2017/09/06 12:34
-
>>1
書類によっては書き方が難しいのもあるよね。
落ち込まないで。
必要なものを持参していれば、その場で聞きながら書き直せる。
だから、事前に持って行くものをネットか電話の問合せで確認してるよ。
>「一度目の人、それも言ってくれたらいいのに」
言ってます。
窓口対応の改善につながるかもしれないし。
すみませんでしたって言われなかったことはないなあ。
たまたまかな。
-
12 名前:キレた:2017/09/06 13:09
-
>>1
仕事がとても忙しい時期に子供の携帯が壊れてしまい、バイトの絡みで携帯が無いと不便って事で携帯ショップに行きました。
その時保険証を持って無かったので、ダメなら今日は無理だよ?と子供に念押しした上で、通り道にあるショップに寄ってみた。
最初の受付の人に
「○○の手続きをしたいんですが、保険証が無い。それでも大丈夫ですか?」
と確認したところ
「○○の手続きなら大丈夫です」
との返事。
良かったぁー!と手続きを始め、20分くらいなんやかんやしててじゃあ変更しましょうって時になって
「この手続きには保険証が必要です。」
ときた。
「最初に確認したら不要と言われました。」
と言うも、謝る訳でもなく、普通に
「この手続きには必要なんですよねー」
と若いお姉さん。
それならばと
「じゃあこの子が手続きをしてる間に私が保険証を取りに行ってくるからそれで良いですか?」
と聞くも未成年だけではダメだと。
それからごちゃごちゃとしてきて、しかも店側からの謝罪も無い事に腹が立って
「だから最初に確認したのに!不要ですっていってましたよ?保険証が必要なら今日はしなかったのに!」
と怒ってしまった。
そこで初めて、そのお姉さんと最初に不要ですと言った人から謝罪があり、もうどうにもならないということで自宅に取りに戻るはめに。
忙しくてイラついていて、キレたのは申し訳ないと思うけど、何で一言謝れないのだろうか?
それとも私がクレーマーなのだろうか?
本気で分からないわ。
うまく言える人なら良いけど、うまく言えないならうかつに喋るもんじゃないと思います。
主さんは大人の対応で良かったんじゃないかな。
-
13 名前:我慢できない:2017/09/06 13:23
-
>>1
私も言うわ。言わずにはいられない。
だから言わずに我慢できる人がうらやましいかも。
キレてるおじさんもおばさんもみっともないもん。
逆の立場なら心狭いなあと思うもん。
-
14 名前:あれは:2017/09/06 13:29
-
>>12
携帯ショップは本当にどいつもこいつもだよ。
ほんとーに全員ボンクラ。
まともな対応なんて期待出来ない。
何の問題もなく出来たらラッキーくらいに思った方がいい。
-
15 名前:フィフ:2017/09/06 13:38
-
>>1
こう言う事で感情を高ぶらせるのも疲れて来て、だんだん「目的が果たせればいい。」と割り切るように自分を訓練しています。
怒るのもキレるのも結構自分を消耗させるよー・・。
-
16 名前:至言:2017/09/06 14:12
-
>>15
>こう言う事で感情を高ぶらせるのも疲れて来て、だんだん「目的が果たせればいい。」と割り切るように自分を訓練しています。
>
>怒るのもキレるのも結構自分を消耗させるよー・・。
肝に命じます。
-
17 名前:それな:2017/09/06 14:17
-
>>15
>こう言う事で感情を高ぶらせるのも疲れて来て、だんだん「目的が果たせればいい。」と割り切るように自分を訓練しています。
>
>怒るのもキレるのも結構自分を消耗させるよー・・。
結局そこに行き着く。
私ももっと若い頃、三十代から四十代の数年は、ガンガン言えたし、言わなきゃいけないとまで思ってた。
だけど、色々経験重ねていくうちに、ガンガン言っても控えめにしてても、最終的には変わらない事が多いんだよね。
だったらそうガミガミ言っても得るものは少ないし、疲れるし、ふと我に返ったときの何とも言えない重たーくなるあの嫌な気持ちに包まれるのが嫌で、努めて冷静に、穏やかにを心がけてる。
たまにはムカつくこともあったり、そんなバカなと怒りたくなることもあったりするけど、そういうときこそ穏やかに対処すると、あとに残らなくて(自分の気持ち的に)いいことに気がついたよ。
言うとしても必要なことだけです。
コチラの気持ちがどうとかいう必要もないし、相手のミスをあとから指摘したところで意味もない。
ましてや同じ部署とはいえ別の人のミスを、終わったあとで「こうしてくれればよかったのに」と突っ込んだところで、お互いに嫌な気持ちになるだけ。
それで気が晴れればまだいいのかもだけど、私の場合気が晴れるどころか落ち込むので。
-
18 名前:だね:2017/09/06 18:37
-
>>14
>携帯ショップは本当にどいつもこいつもだよ。
そうだね。
まともな店員に応対してもらったことがないよ、私も。
なんで?
主さんへ
私もその場合は言う派。
でも怒ったりキレたりしないで、
冷静に一言
「それは初めに言ってほしかったですね。
時間のやりくりをして手続きに来ているので」と。
-
19 名前:職人:2017/09/06 19:27
-
>>1
携帯ショップのやり取りでも思うのですが、ここ近年このような手続きでいわゆる『職人』が少なくなったような気がします。
この人に聞けば一発で答えてくれるような『プロ』。
非正規雇用が増えたせいなのか、その道を極めた人材が段々いなくなっているんじゃないでしょうか。
ちなみに数年前、実家の母が亡くなって役所で手続きした時に受け付けてくれた方は無駄がなかったです。
複雑な内容の手続きをその場で処理してくれました。
久々に(おお〜!)って思ったかな。
-
20 名前:それを言うなら:2017/09/06 20:08
-
>>19
タクシードライバー。
昔はやっぱり運転うまいなぁって惚れ惚れしたけど、
今どきのタクシードライバーって
狭い道でオタオタ、道知らないで
あなたそれでもプロ?
みたいなの多いよ。
いろんなところで職人減ったよね。
>携帯ショップのやり取りでも思うのですが、ここ近年このような手続きでいわゆる『職人』が少なくなったような気がします。
>この人に聞けば一発で答えてくれるような『プロ』。
>非正規雇用が増えたせいなのか、その道を極めた人材が段々いなくなっているんじゃないでしょうか。
>
>ちなみに数年前、実家の母が亡くなって役所で手続きした時に受け付けてくれた方は無駄がなかったです。
>複雑な内容の手続きをその場で処理してくれました。
>久々に(おお〜!)って思ったかな。
-
21 名前:あるあるー:2017/09/06 20:20
-
>>12
分かるー!
本当に携帯ショップの店員って何あれ。
こっちがわざわざ足運んでやってんのに。
電話して必要書類やら携帯の契約主がいないとダメって言うから旦那の休みの日に合わせて行ったのに。
私が静か〜にキレ出したのを見てとったお姉さんはやっと謝罪に入った。
あいつら本当にバカなのかしら。
むかつくー
思い出してしまったわ。
主さんの件は、私なら1回目の不備の時に入念に念押しする。
これだけですか?
他にも必要な物や抜けてる所ないですか?
そして最後に、『あなたのお名前教えて下さい』という。
-
22 名前:サービス向上:2017/09/06 20:23
-
>>1
うちの市は、市長の考えがよくて
市役所の対応が本当によくなったよ。
電話で聞いてもどの人も丁寧に完璧に答えてくれるし
直接行ってうろうろしただけで窓口からどんどん声掛けてきてくれる。
何か不備があれば市役所にすぐにメールできるようになってるし、
近所の危険な箇所もメールしたら2,3日後にはもう業者が来て直してくれてたり。
税金も高いけど、サービスもすごくいい。
一度言ってみればいいのに。
民間の方がだめだわ。人による当たり外れが大きい。
-
23 名前:制度改正:2017/09/06 20:45
-
>>19
もしかしたら、職人が減ったというより、手続きが複雑になってきているかも。
うちの職場では以前のように簡単にできなくなっている手続きがたくさんあるよ。個人情報の保護がどうとか、不正な手続きをしようとする人がいるからどうとかで、「こんなの一般人に関係あるのか?」っていう無駄な処理が増えている。しかもそれが年中変わる。今はどんどん手続きが煩雑になっている気がするよ。
大ベテランでも日々変わる手続きに翻弄されている。
-
24 名前:いいね:2017/09/06 21:38
-
>>22
>うちの市は、市長の考えがよくて
>市役所の対応が本当によくなったよ。
>電話で聞いてもどの人も丁寧に完璧に答えてくれるし
>直接行ってうろうろしただけで窓口からどんどん声掛けてきてくれる。
>
>何か不備があれば市役所にすぐにメールできるようになってるし、
>近所の危険な箇所もメールしたら2,3日後にはもう業者が来て直してくれてたり。
>税金も高いけど、サービスもすごくいい。
え〜いいですね、何市ですか?
ヒントだけでも欲しいなあ。
税金高くても、ちゃんと中身が伴ってたら納得できる。
-
25 名前:銀行:2017/09/07 10:42
-
>>1
住宅ローン組んだ時の担当銀行員が酷かった。新人みたいで先輩行員がついてたけどね。
契約日までに何回か手続きの為に会ったけど、必要書類の説明が抜けてて、この人大丈夫なの?と思うことが何回かあった。「今日中にFAXで送ってくれ」と電話がかかってきて、FAXも車の免許も無いので、土砂降りの中、二歳の子を抱っこしてコンビニに行ったこともある。
それでも淡々と対処してきた。
契約日前日の夕方電話がかかってきて、「契約時に必要な書類を一つ伝え忘れていました。明日持参してほしい」本当にキレそうになったよ。その書類は役所に行かないと手に入らない。それも同居する親の書類。今から役所に行っても間に合わない。仕方がないから、次の日の朝に取りに行ったけど、頭にきたので、不動産屋の担当者に愚痴った。
契約が済んでからわかったけど、こちらの不動産担当者と買う家側の担当者もこの行員のダメダメぶりに内心イライラしてたらしい。不動産担当者はどちらもテキパキとした優秀な人だった。
相手に文句を言えばいいじゃない、と私も第三者の立場なら思うけど、この行員は怒っても文句や嫌味を言っても「はあ」で済まされそうで、自分のエネルギーの無駄使いで終わりそうだった。
二年後、繰り上げ返済で銀行に電話したら当の行員は辞めてました。当然だろ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>