育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6728696

高齢者女性はペットを飼いたがるのか

0 名前:ペット:2018/05/16 08:52
高齢者女性が店の中とか道端で会話中に、
「あの子が家で待っているから、もう帰らないと。」
と会話もそこそこにして
家路を急ぐのを第三者が聞いたとき
その高齢者女性の日常についてどんな想像しますか?

今はどうか知りませんが、数年前は私の地域は
65歳以上の高齢者女性が室内でペットを
飼っていました。
よく聞いたのは、小型犬でした。
その年齢層の特性として
子供たちは巣立って老夫婦だけ、
もしくはシングル独り暮らしの生活だと
思います。
いい年齢になってくると、空虚な気持ちになりやすく
子供や孫も実家に近寄らないため
寂しさが募る。そこで、ペットを飼うことで
その空虚感を埋め自分の存在価値を見出す。
ということかなと私は思いましたが、皆さん
どう思います?
ペットを飼いたがる傾向にあると思いますか?

あるいは遊びに来ている
孫のことを指して「あの子」と言っているのかな?

みなさんなら、
・ペットが待っているから家路を急ぐのか
・孫が待っているから家路を急ぐのか

どちらだと思いますか?
あるいは、ほかに「あの子」として思い当たる
対象者、見つかりますか?

本当にしょうもない質問ですみません。
くだらないと思われた方はスルーしてください。
1 名前:ペット:2018/05/17 12:36
高齢者女性が店の中とか道端で会話中に、
「あの子が家で待っているから、もう帰らないと。」
と会話もそこそこにして
家路を急ぐのを第三者が聞いたとき
その高齢者女性の日常についてどんな想像しますか?

今はどうか知りませんが、数年前は私の地域は
65歳以上の高齢者女性が室内でペットを
飼っていました。
よく聞いたのは、小型犬でした。
その年齢層の特性として
子供たちは巣立って老夫婦だけ、
もしくはシングル独り暮らしの生活だと
思います。
いい年齢になってくると、空虚な気持ちになりやすく
子供や孫も実家に近寄らないため
寂しさが募る。そこで、ペットを飼うことで
その空虚感を埋め自分の存在価値を見出す。
ということかなと私は思いましたが、皆さん
どう思います?
ペットを飼いたがる傾向にあると思いますか?

あるいは遊びに来ている
孫のことを指して「あの子」と言っているのかな?

みなさんなら、
・ペットが待っているから家路を急ぐのか
・孫が待っているから家路を急ぐのか

どちらだと思いますか?
あるいは、ほかに「あの子」として思い当たる
対象者、見つかりますか?

本当にしょうもない質問ですみません。
くだらないと思われた方はスルーしてください。
2 名前:ぺっと:2018/05/17 12:39
>>1
孫を待たせて外食しないと思うので、ペット。
ひとりでお留守番できる年齢の孫なら、
おばあちゃんの帰りを待ち侘びない。

うちの近所では、
一番下の子が中学にあがるタイミングで室内犬、という
ご家庭がけっこうあります。
3 名前:そりゃ:2018/05/17 12:47
>>1
>高齢者女性が店の中とか道端で会話中に、
>「あの子が家で待っているから、もう帰らないと。」
>と会話もそこそこにして
>家路を急ぐのを第三者が聞いたとき
>その高齢者女性の日常についてどんな想像しますか?

なんでそんなのを想像するのだろう。。。

どっちでもいい。
お人形なら怖いけど。

ずっと、わかいころからペット飼ってるひともいるでしょうし、高齢女性だ・か・ら、
ペットを飼うのかどうかはわからない。

ペットを子どもの頃以来飼ってないから
先のことはわからないけど
いつかまたインコか猫飼いたい。
夫が猫アレルギーだし
仕事してて日中留守だから
今はインコも飼えないから。
4 名前:近所の奥様は:2018/05/17 12:48
>>1
まだ50歳におなりじゃないけど
あの子とか言いますね。


うちの一人暮らしの叔父もうちの○○ちゃん、と猫二匹を溺愛しているし。
5 名前:ぺぺっと:2018/05/17 12:51
>>2
>孫を待たせて外食しないと思うので、ペット。
>ひとりでお留守番できる年齢の孫なら、
>おばあちゃんの帰りを待ち侘びない。


これしかないと思うんだけど。
65歳位なら孫もそんなに大きくないだろうし、たとえ数時間一人でお留守番できる年齢だとしても、預かってるのならそんなときにわざわざ留守番させてまで外食なんかしないだろうしね。

まさか孫ではなくいい大人の子ども(三十代後半から四十代くらいだよね、65歳なら)のことを指してるとも思えないので、やはりペットだと考えるのが一般的ではないかな。

それ以上の特殊事情だったら知らん。
6 名前:ペット>孫:2018/05/17 12:51
>>1
孫よりペットの方がいい。

手もそれほどかからないし、金も子供ほどかからない、文句言わない。うるさい親も付いてない。


孫はどうでもいい、勝手に育てばいい。


ペットは裏切らないし
孫よりペットの方がいいって人 多いと思うよ。
7 名前:うちの母:2018/05/17 12:56
>>1
うちの母はもう80近いし姉夫婦と同居だから全然状況は違うけど、ペットのことを「あの子達」というよ。
犬2匹猫2匹いる。

昼間は基本的に母一人(とペット)になるんだけど、通院や買い物は私が連れて行くんだけど、病院に言っても買い物に行っても、外食してても「あの子達ちゃんといい子でお留守番できてるかしら」と言ったりする。
ちょっとでも具合が悪そうな犬猫がいれば、自分が具合悪くて通院してるのに、心配だから早く帰りたいとか言ったりもする。

どうせ寝てるよ!と私は一蹴するんだけどね。

もう甥姪たちも大きくなって可愛いだけの存在じゃないから、ペットはやはり特別らしい。

私が物心ついたときからずっと途切れることなくなにかしらペットを飼っていたので、いない生活が考えられないみたい。
8 名前:うざっ:2018/05/17 12:59
>>1
>高齢者女性が店の中とか道端で会話中に、
>「あの子が家で待っているから、もう帰らないと。」
>と会話もそこそこにして
>家路を急ぐのを第三者が聞いたとき
>その高齢者女性の日常についてどんな想像しますか?
>
>今はどうか知りませんが、数年前は私の地域は
>65歳以上の高齢者女性が室内でペットを
>飼っていました。
>よく聞いたのは、小型犬でした。
>その年齢層の特性として
>子供たちは巣立って老夫婦だけ、
>もしくはシングル独り暮らしの生活だと
>思います。
>いい年齢になってくると、空虚な気持ちになりやすく
>子供や孫も実家に近寄らないため
>寂しさが募る。そこで、ペットを飼うことで
>その空虚感を埋め自分の存在価値を見出す。
>ということかなと私は思いましたが、皆さん
>どう思います?

ただ単に一人はつまんないし動物はかわいいから飼うんじゃないの?存在価値がどうのこうの考える?

>ペットを飼いたがる傾向にあると思いますか?
>
>あるいは遊びに来ている
>孫のことを指して「あの子」と言っているのかな?
>
>みなさんなら、
>・ペットが待っているから家路を急ぐのか
>・孫が待っているから家路を急ぐのか
>
>どちらだと思いますか?
>あるいは、ほかに「あの子」として思い当たる
>対象者、見つかりますか?
>
>本当にしょうもない質問ですみません。
>くだらないと思われた方はスルーしてください。
9 名前:会いたくて震える:2018/05/17 13:02
>>1
ペットでしょうね。
40代の中年ですがそのご高齢の女性の気持ちがよくわかります。
用事を終えたら飛んで帰りたいです。

私もあの子とか言いますよ。
ただ表現するのは家族と猫友と動物病院で、一般の方には控えてます。
溺愛ぶりもできるだけ表に出ないよう心掛けてますが隠しきれてないかもしれない・・・
10 名前:へえ:2018/05/17 13:06
>>1
うちの親も今、猫飼っている(2歳)
多分、猫の方が長生きしそう。

賃貸暮らしの弟が拾ってしまい、
行き場がないので実家に預けられた。
こんなの困る!ってかなり難色示していたけど、
今、両親は猫にメロメロよ。
猫をおいてシねないから健康に気をつけている。

飼いたくなかったけど飼ってしまった例ね。

私も猫飼いで実家に滞在する時は猫同伴。
親と一緒に買い物行けば、
「あの子達にオヤツ買って帰らなきゃね」って
親は言うから、普段から使っていそうな気がする。

孫たちはあの子の対象では無くなっているよ。
もう20歳前後ばかりだし。

私もあの子(達)って使うけど、
人からそんな風に思われてることがあるって
勉強になったよ。
11 名前:いつまでも:2018/05/17 13:11
>>1
娘さんが様子見がてら寄って家事してくれているとか。

親にとってはいつまでも子どもなので。
12 名前:なにこの文章???:2018/05/17 13:37
>>1
>今はどうか知りませんが、数年前は私の地域は
>65歳以上の高齢者女性が室内でペットを
>飼っていました。
>よく聞いたのは、小型犬でした。

書き方から、特定の知人(たち)をさしているわけではないですね?
「65歳以上の女性」が主語ですよね。


数年前、あなたの地域の65歳以上の女性は、
「ペットを飼うこと」もしくは
「もしペットを飼うなら室内で飼うこと」
が義務づけられてでもいたということ???
(小型犬を選択する人が多かったと)

そして数年後の今は、ペット飼ってないかもしれない。
飼ってても外飼いかもしれない。と?
13 名前:私も:2018/05/17 14:24
>>1
>「あの子が家で待っているから、もう帰らないと。」

動物だと思います。

私も40代ですが犬を飼っていて、「待ってるから帰らないと」と思っています。
家の子とか、○○ちゃんとかは犬飼いの人にしか言わない様に気を付けています。

擬人化してます。
すいません。
14 名前:寿命はどっち:2018/05/17 14:28
>>1
飼うのは構わないけど、高齢者の場合、自分の方が先に死んだ場合、ちゃんと引き取り手の当てがある状態でスタートしてほしいわよ。

それを遺族に押し付けられても困る。
私、猫とか嫌いだし。
15 名前:母性:2018/05/17 14:47
>>1
自分一人なら適当な生活でもいいけど、自分が世話をしないといけない立場の者がいると、しっかりしないとってなるでしょ。

朝起きてご飯あげたり。
散歩も一人だと億劫でも犬連れだと出やすいし、出ないとって気持ちになる。
犬以外なら外に出なくなるかもだけどね。

まあ自分の年齢と健康状態をよく考えてとは思うけど、いいんじゃないの。
16 名前:ほんとそれ:2018/05/17 14:56
>>14
>飼うのは構わないけど、高齢者の場合、自分の方が先に死んだ場合、ちゃんと引き取り手の当てがある状態でスタートしてほしいわよ。
>
>それを遺族に押し付けられても困る。
>私、猫とか嫌いだし。


だよねえ。
うちの義父が亡くなったあと、義母が猫を飼いたいと言い出した。

でももう義母も75歳、まだまだ元気だけどこの先はわからない。
義妹は調子よく「いいじゃん!飼いなよ〜気も紛れるしいいよ!」と言ってたけど、義妹は普段車で3時間のところに住んでて、しかも賃貸。

うちは割と重度の猫アレルギーの娘がいる。
犬は平気なんだけど、念の為うちではさかな以外のペットは飼わないことにしてる。娘は動物好きだから本当は一番娘が飼いたいんだけどね。仕方ない。

で、そんな状況だから、何かの時にうちは一切協力できないからと言ったよ。
猫飼ったら娘はもう二度と義実家に遊びに行けないし(うちは車で15分程度の近居)外でも義母には会えない。
ましてや義母が入院でもしたらうちで預かれと言われても絶対に無理。

夫は母親いとしさで最初賛成してたんだけど、もし何かあったら私と娘は絶対に猫の面倒見れないから賛成してるあなたと義妹が責任持つのね?と言ったら黙った。それ以来義妹とは一線を引かれたけどしょうがない。義妹なんて元々何の責任も持つつもり無いんだから黙っとれ。

結局猫を飼うのは諦め、義妹のところの姪っ子が赤ちゃんを生むのを心待ちにしてる。
うちよりずっと先に結婚したので、義妹は私より2歳年下だけど上の姪っ子はもう26歳なんだよね。結婚のケの字もないけど。
17 名前:想像:2018/05/17 14:58
>>3
>お人形なら怖いけど。

笑った。キティちゃんだったりして。
18 名前:代替案は:2018/05/17 16:56
>>16
75歳で猫を飼い始めると言われたら私も反対する。
無責任だよね。
でも寂しさは分かるから飼わずに猫とかかわれる方法を模索するよ。
例えば保護猫の預かりができないか詳しく調べてみる。
年齢や何か問題があって実現できないかもしれないけど。
調べるうちにもっと別の良い方法が見つかるかもしれない。

娘さんがおばあちゃん子で義家に通いつめてるなら難しいかな。
月に数度行く程度なら会うのを外にしてもよさそうだけど、それも無理なのはどうして?
日常生活で猫を飼ってる人と一切接触せずに暮らしてはないだろうしそこだけ分からないです。

うちの義両親はまだ健在だけど、いつか一人になって猫を飼いたいと言い出したら全面否定はしないで何か良い方法を一緒に考えたい。
せっかくだからこの機会に軽く調べてみます。



> だよねえ。
> うちの義父が亡くなったあと、義母が猫を飼いたいと言い出した。
>
> でももう義母も75歳、まだまだ元気だけどこの先はわからない。
> 義妹は調子よく「いいじゃん!飼いなよ〜気も紛れるしいいよ!」と言ってたけど、義妹は普段車で3時間のところに住んでて、しかも賃貸。
>
> うちは割と重度の猫アレルギーの娘がいる。
> 犬は平気なんだけど、念の為うちではさかな以外のペットは飼わないことにしてる。娘は動物好きだから本当は一番娘が飼いたいんだけどね。仕方ない。
>
> で、そんな状況だから、何かの時にうちは一切協力できないからと言ったよ。
> 猫飼ったら娘はもう二度と義実家に遊びに行けないし(うちは車で15分程度の近居)外でも義母には会えない。
> ましてや義母が入院でもしたらうちで預かれと言われても絶対に無理。
>
> 夫は母親いとしさで最初賛成してたんだけど、もし何かあったら私と娘は絶対に猫の面倒見れないから賛成してるあなたと義妹が責任持つのね?と言ったら黙った。それ以来義妹とは一線を引かれたけどしょうがない。義妹なんて元々何の責任も持つつもり無いんだから黙っとれ。
>
> 結局猫を飼うのは諦め、義妹のところの姪っ子が赤ちゃんを生むのを心待ちにしてる。
> うちよりずっと先に結婚したので、義妹は私より2歳年下だけど上の姪っ子はもう26歳なんだよね。結婚のケの字もないけど。
>
19 名前:すまんなー:2018/05/17 17:14
>>1
私も子供が巣立ったら、
猫と一緒に暮らすつもりだよ。

さみしいもの。
子供たちが居なくなったら。

もともと大好きな猫と一緒に暮らすことを考えたら、
この先、楽しく考えられる。


近所の人との会話を切り上げたいために
「猫が待っているから」とか言うかもしれないなー。
20 名前:上のものですが:2018/05/17 17:15
>>18
>75歳で猫を飼い始めると言われたら私も反対する。
>無責任だよね。
>でも寂しさは分かるから飼わずに猫とかかわれる方法を模索するよ。
>例えば保護猫の預かりができないか詳しく調べてみる。
>年齢や何か問題があって実現できないかもしれないけど。
>調べるうちにもっと別の良い方法が見つかるかもしれない。
>
>娘さんがおばあちゃん子で義家に通いつめてるなら難しいかな。
>月に数度行く程度なら会うのを外にしてもよさそうだけど、それも無理なのはどうして?
>日常生活で猫を飼ってる人と一切接触せずに暮らしてはないだろうしそこだけ分からないです。


娘は猫を飼ってる人と、例えば隣席位の距離まで近付くと反応が出ます。
真っ先に目に来て、真っ赤になって涙が止まらなくなり、目周辺も赤く腫れ上がる。
そして首や顔、肘から先くらいに発疹が出る。
今までに呼吸困難とかの激しい状態にはなったことないけどね。くしゃみと鼻水程度です。

だから友達とかで猫を飼ってる人と会うときは、前もって薬を飲んでマスクしてできるだけ近寄らないようにすればひどくはならないし、友達も理解してくれて娘に会うときは洗濯済みの服を着て来てくれる。
それでも隣の席には座らないし、電車でも離れて乗ったりする。
日常でも通学やらで電車乗るから乗客に猫飼ってる人なんかたくさんいるだろうけど、そんなこと言ってたら日常生活も厳しいだろうと言われそうだけど、不特定多数は仕方ないので・・・

あと、義母は子供たちには(うちの子たちに限らず義妹の子もそうなんだけど)とにかくベタベタしたがって、大学生の息子にもハグとか腕組みとかしたがるんです。
子供たちは気を使ってあからさまに嫌がらないけど、本当は嫌と言ってる。

だから猫を飼ったら近寄るな、触るなと言わなきゃならないけどそれも気が重い、っつーか。その時は娘がこういうじ症状が出るからと説明しても親子して(義母と夫と義妹)「気のせい、気の持ちようだから」と一言で片付けられ、ゴリ押しされそうになりました。
寂しい私(義母)より娘のアレルギーのほうが心配だなんてそんな冷たい嫁だと思わなかったわまで言われたし。

言っておくけど義父の最後の入院費と葬式代、私が立て替えたまま2年経っても返してもらってないし!とまでは言わなかったのが私の精一杯の心遣いです。



そういうこともあり、あとは完全にスレチになるけど、まあなんとかしてあげたいと思うような義母ではないんですわ。
私にしてみれば絶縁しないだけありがたいと思えと心の中で叫びたいくらい。

ごめん、気が高ぶって余計なことまで長々と書いてしまった。

もう引っ込みます。私のこのクソレスには反応いらないです。
21 名前:んー:2018/05/17 17:32
>>1
高齢独身女性が猫飼ってるイメージ。

私の知ってる年寄りは、中年の頃に子供が飼いたがって犬や猫を飼うけど、それを看取るのがつらくて、もう2度とかわないって言ってる人が多い(笑)
今から飼ったら私の方が先にいくから飼えないとかも言ってる。

でもま、おばあちゃんが、あの子が待ってるからって帰るならペットでしょー。

そういや、子供たちが飼ってたけど引っ越して飼えなくなって面倒見てる人もいる。

関係ないけどまえに北欧で孤独死を防ぐためにペット飼うのを勧めてるって読んだ。
一人暮らしより、ペットがいた方が、生活にハリが出て、健康に気を使うらしい。ペットだけど、生き物だし話し相手になるしね。
22 名前:ん〜:2018/05/17 22:43
>>1
うちのご近所は60代後半から70代の方々が多いのだけど、
皆さん方が飼っていらっしゃるペット達も飼い主さんと共に高齢化しており、ここ数年相次いで亡くなっているわ、

飼い主さんたちは、寂しいけど自分の年齢を考えたらもう飼えないと言っています。

なのでうちのご近所さん達は主さんが思う高齢者の方とは違う傾向ですね。

そんな中でも、ペットをあの子と呼び、トイレの時間だから帰るわと言う人もいますよ。
そりゃ飼い主さんが帰ってあげなければペットは我慢しちゃいますからね。

日常のこと過ぎて、そんな大層な思いでいるようには思えませんが。

私からすると主さんは考え過ぎのような。
23 名前:、ノ、ヲ、ヌ、簧ノ、、:2018/05/18 00:20
>>1
イソ、ャクタ、、、ソ、、、ホ、ォ、?ォ、鬢ハ、、・ケ・?」
24 名前:飼うってゆうより:2018/05/18 00:30
>>1
エサやりたがる人が多いなっと思う。
25 名前:どの子?:2018/05/18 02:03
>>1
第三者として聞いた会話の「あの子」が動物か孫かを想像することはないけど、どっちもあると思う。

私が思うに、ペットを飼いたがるのは子供じゃない?
私の周りのケースだとは子供が多い、次に母親。
そして、飼い主は犬だとか猫だとかペットとは言わずに、「あの子」とか「うちの子」または「下の子」とかって言います。
だから会話してて実子のことかペットのこと考えわかりにくい時がある。
そして私が犬、猫、というと怒られる。
ペットは家族と言うし、飼ってる人には動物じゃなくなってるのかもしれないけど、理解しがたいです。

高齢者が飼うケースだと親が寂しいだろうと子世帯が買い与えると聞くことがあります。
26 名前:よりどころ:2018/05/18 06:50
>>1
確かにあるかも。
ペット、特に犬や猫だと、飼い主を信頼してくれるし、それよりなにより、自分だけじゃなく、相手(ペット)も「only you」の存在になるから、生きる糧になるからかな。

でも、高齢の飼い主って、飼い方が「ちょっとね」と言う人も少なくない。
どこでも連れていったり、散歩も排泄物をそのままにして行っちゃったりとか。
うちの近所、小型犬を連れた高齢者を良く見かけるし、小型犬の排泄物が道路の脇にあるのも少なくない。

前にペットショップでキャットフードを選んでいたら、高齢者に話しかけられたんだけど、
「うちは飼い主も猫も高齢。一人暮らしだから、私が死んじゃったら猫たちも死ぬしかないわー」と平気で言っていたのに違和感を感じました。

昔、テレビで動物が苦手な人や亡くした時に辛い人は、人形やぬいぐるみを子供同然に大切にしているというのを見ました。
服を作って毎日着せ替えたりしていました。
27 名前:わー:2018/05/18 07:55
>>25
> だから会話してて実子のことかペットのこと考えわかりにくい時がある。
> そして私が犬、猫、というと怒られる。


犬猫を家族と思い子供のように可愛がってても他人に考えを強要する人ってそんなにいるのかな。
犬、猫と言うと怒る人の話はよく見かけるのでいるんだろうけど、実際に会ったことない。

ペットは家族だと大切にするのはいいと思う。
でも押し付けられたら嫌だな〜
28 名前:息子:2018/05/18 13:05
>>1
> みなさんなら、
> ・ペットが待っているから家路を急ぐのか
> ・孫が待っているから家路を急ぐのか
>
> どちらだと思いますか?
> あるいは、ほかに「あの子」として思い当たる
> 対象者、見つかりますか?

孫かペットかの二択だったらなんとなくペットだと思うけど、他の対象者でいいなら未婚の息子かなと思いました。

ちなみに高齢者がペットを飼うことで活き活きと生活できるなら良いことだとは思いますが、何かの時に飼育を引きついてくれる先を確保してから飼ってほしいです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)