NO.6728759
独居老人になるかも
-
0 名前:かほこ:2017/08/17 14:36
-
駄スレです。
今まで孤独し、独居老人なんて自分とは無縁だと思っていました。
主人は年上で順序的に私が残ったとして、今大学生の一人娘がいるのだけど、
もしもの空想話です。
私たちは都会、都市に住んでるけど、娘の彼氏は地方の田舎出身で、就職は地元の公務員を志望しているそうです。
このまま結婚となり、彼氏が地方の公務員になれれば、娘は遠方に嫁ぐことになりますよね。
ということは。
私、独居老人、そして孤独しとかになったりしますよね。
寂しいなー。
都市に住んでいながら、偏見かな、都市に住むって便利だし、娘もせめて電車で1〜2時間くらいの日帰りで帰省できるところに住んで、たまに孫見て、という生活を想像してたのだけど。
一人娘が飛行機か新幹線で、帰省するのに日帰りは無理なところに住むなんて、想像もしていませんでした。
ここはまだ子供さんの結婚の相談はなさそうなので、まだ経験者はいないかな?
でも娘が選んだ人、人生だから親は遠くから幸せを祈るしかないんでしょうね。
-
1 名前:かほこ:2017/08/18 17:28
-
駄スレです。
今まで孤独し、独居老人なんて自分とは無縁だと思っていました。
主人は年上で順序的に私が残ったとして、今大学生の一人娘がいるのだけど、
もしもの空想話です。
私たちは都会、都市に住んでるけど、娘の彼氏は地方の田舎出身で、就職は地元の公務員を志望しているそうです。
このまま結婚となり、彼氏が地方の公務員になれれば、娘は遠方に嫁ぐことになりますよね。
ということは。
私、独居老人、そして孤独しとかになったりしますよね。
寂しいなー。
都市に住んでいながら、偏見かな、都市に住むって便利だし、娘もせめて電車で1〜2時間くらいの日帰りで帰省できるところに住んで、たまに孫見て、という生活を想像してたのだけど。
一人娘が飛行機か新幹線で、帰省するのに日帰りは無理なところに住むなんて、想像もしていませんでした。
ここはまだ子供さんの結婚の相談はなさそうなので、まだ経験者はいないかな?
でも娘が選んだ人、人生だから親は遠くから幸せを祈るしかないんでしょうね。
-
2 名前:う〜ん:2017/08/18 17:34
-
>>1
>一人娘が飛行機か新幹線で、帰省するのに日帰りは無理なところに住むなんて、想像もしていませんでした。
え?今の時代想像できないとは?
ちょっと不思議。
一人娘なら、いろんな事想像してもいいと思うが・・
-
3 名前:距離じゃないと思う:2017/08/18 17:44
-
>>1
主人の兄嫁が実家が九州で、自分の自宅が南関東。
先にお父さんが亡くなり、お母さんが一人暮らしだった。
晩年病気で入退院を繰り返してたんだけど、義姉、度々実家に戻って面倒見てたよ。
その際、子供の面倒は私が全面的にバックアップしてたんだけどね。
そして、主人の親。
最寄に主人の姉は住んでるが、実家近寄らず・・。
義父急死し、義母一人暮らし、認知症じゃないか?
おかしいのでは?と気が付いたのは嫁よ。
娘それ聞いても無視。
施設入ったんだけど、来ないよ。
そんな感じ。
-
4 名前:因果応報:2017/08/18 17:45
-
>>1
夫は3兄弟妹の長男で、東京に就職で私と出会い結婚。
東北の農村の義父母は、出来の良い長男が農家を継がないのは納得していたけど、帰省した時の話の端々に、いずれは長男夫婦がこの家を継ぐべく帰ってくるんだろうと言っていた。
軽くスルーしつつ、義父母は病に倒れ、私も新幹線で通ったりしたけど、ほぼ義妹が世話をしていた。
夫の定年待たずして義父母は鬼籍に。
で、私も子どもは3人。
まだそばにいるけど将来はわからない。
でも、どこへ行っても仕方ないと思っている。
自分の生活を始める方が大切だと。自分たちがそうしてきたのに、子どもに傍にいろとは言えない。
義父母には義妹もいたし最期は病院だったけど、もしも将来私や夫が自宅で孤独シしてもそれは仕方がないと思ってる。
何か月も気がつかないような関係にはなりたくないけど。
せめて、ひと月以内には「あれ?最近ライン来ないな」って思ってほしいけど。
ヨコだけど、前にパートに来ていた若いお嬢さんがオーストラリアの人と結婚した。一人娘で、結婚相手は日本で仕事を見つけて住んでも良いと言った。でもお嬢さんのご両親が、彼はやっぱり自国で仕事をした方が経済的に安定する、娘のためには自国で安定した暮らしをしてほしい。と言ったそう。
娘の将来が一番。自分達の寂しさは二の次の話だと。
彼女は仕事をやめて旅立って行きました。
-
5 名前:増えるね:2017/08/18 17:45
-
>>1
主さんだけでなく、そういう老人は増えると思う。
昔みたいに完全同居でもなければ、みんな孤独に亡くなっていくんだわ。
-
6 名前:まあ駄:2017/08/18 17:46
-
>>1
ご主人が長生きするかもしれんし…
-
7 名前:グローバル:2017/08/18 17:57
-
>>1
うちは娘たちはまだ高校生なんだけど、大学で家を出ると言っているし、遠くの出身の人と知り合うこともあるだろうとは思ってる。
お隣のお嬢さんは彼氏が海外で働いているみたい。海外赴任じゃなくて現地採用みたいで、そういう人と結婚したらもっと会えなくなりそうよ。
-
8 名前:だねえ:2017/08/18 18:17
-
>>1
うちの大学生一人娘にも、かなり真剣な彼氏がいることが最近わかったところ。
彼氏の実家はうちから車で二時間くらいかな。
うちの家は夫婦二人には広すぎ、将来は娘は結婚するかどうかわからないけど、この家を好きに使えばいいわと思っていたけど、もう帰ってこない可能性もあるんだなと思った。
でも、自分もさっさと出て行って滅多に実家に帰らないし。同じか…。
自分の生活を楽しまなくちゃね。
-
9 名前:転勤:2017/08/18 18:25
-
>>1
結婚相手がその人じゃなくても
ずっと近くに居られる可能性は低い。
転勤であちこち行っちゃうかもしれないよね。
近くに住むなんて夢だと思う。
主さんとこは転勤無かったの?
-
10 名前:んなもん:2017/08/18 18:31
-
>>1
子どもが遠方あるいは疎遠。
夫が先に逝く。
その時自分が元気でも、心細かったら施設なりグループホームなり入ったらいいと思う。
今の時代、子どもを老後のあてにしてはいかんと思う。
-
11 名前:老人ホーム:2017/08/18 18:41
-
>>1
うちは高齢の姑が遠方で一人暮らししてたんだけど、数年前ホームに入ったよ。一人暮らしの時は週に2回掃除のヘルパーさんに入ってもらって、週2で送迎付きのデーサービスに通ってた。毎日、お昼のお弁当の宅配を頼んでたので、一応安否確認はできてました。ただ入院した時は大変でした。旦那が毎週新幹線で片道500キロの距離を往復してました。
旦那は姑か42歳の時の子なので、介護が必要なときはまだまだ育児に手間がかかる。例え近くに住んでいても同居は無理、ホームに入るのがお互いのためですよ。私たち夫婦も1人になったら早めにホームに入ろうと言ってます。子供の人生を邪魔したくないので。
-
12 名前:孤独し歓迎:2017/08/18 18:49
-
>>1
誰の世話にもなりたくないので孤独し歓迎。
一人息子居るけどもう独立しちゃって帰ってこないわ。
私は好きな事して満足して旅立つから満足よ。
ミイラにならない程度に息子がたまに気にかけてくれたらそれでおっけー。
腐敗しちゃうと迷惑だから3日程度で見つけてくれたらいいわ。
だから近所のサークルにでも入っておいたらいいかしら?
○○さんがこないって事になるかな?
それか牛乳でも取ろうか?
それがいいかな?
-
13 名前:ついにこの話題:2017/08/18 18:55
-
>>1
そうなんだよね。
でも、子供が自立して何処かで家庭をしっかりと築けている事は何よりだと思います。
子供子供と引っ付いて、結局自立させられず子や孫の代で引きこもりやニートとして家が終わるのは最悪です。
独身の子供と住んでいたって、老いた親が死んでどうしたらいいかわからず捨てたり放置したりなんてことも多いご時世だし。
押したら連絡がいくポットでも置いといたら。笑
-
14 名前:後々綺麗:2017/08/18 18:56
-
>>1
>今まで孤独し、独居老人なんて自分とは無縁だと思っていました。
その自信はどこからきてるんだろう。
このご時世、孤独シも独居老人も身近なものじゃない?
むしろ、これからはこの方が主流になると思うけどなぁ。
後始末だけは誰かにお願いするけど、それ以外のことは一人で人生を全うできるように心構えはしておこうよ。
皆がそういう意識を持って覚悟していれば、最期は綺麗に終えられるんじゃないかな。
-
15 名前:じじー:2017/08/18 18:57
-
>>1
娘さんは、親が心配で、呼び寄せるかもしれない。
それでも、主さんは、嫌だと言うんでしょうね・・・
年食ってから、見知らぬ土地に住めって言う方が、まちがっていると思うけど、
実際、施設にお世話になってもらうか、来てもらうかのどっちかしかないと思う。
孤独死するかどうかなんて、誰でも同じだと思う。
健康寿命って大事だとつくづく思う。
人におしめ替えてもらうまで衰えて、
頭も認知になったら、
どうしたらいいのか・・・孤独死より怖いよ。
-
16 名前:うーん:2017/08/18 19:34
-
>>1
もう子育ても終盤なら、地元で自分の
人間関係を作ればいいじゃない。
うちも都市部だけど、お洒落なお婆さま多いよ。
背筋もピンとして。
お付き合いも積極的だし、きっと他人と関わるから
気を張ってるから綺麗なんだと思う。
もちろん家族もいいんだけど、家族だけ、になると
家族にとっても重いと思うよ。
-
17 名前:2025年問題:2017/08/18 19:37
-
>>11
>うちは高齢の姑が遠方で一人暮らししてたんだけど、数年前ホームに入ったよ。一人暮らしの時は週に2回掃除のヘルパーさんに入ってもらって、週2で送迎付きのデーサービスに通ってた。毎日、お昼のお弁当の宅配を頼んでたので、一応安否確認はできてました。ただ入院した時は大変でした。旦那が毎週新幹線で片道500キロの距離を往復してました。
>旦那は姑か42歳の時の子なので、介護が必要なときはまだまだ育児に手間がかかる。例え近くに住んでいても同居は無理、ホームに入るのがお互いのためですよ。私たち夫婦も1人になったら早めにホームに入ろうと言ってます。子供の人生を邪魔したくないので。
あのー。
全然絡むつもりはないんだけど、
ホームホームと仰ってるので。
今はまだしも、あと20〜30年後なんて、医療や介護はパンクしてるはずなので、施設なんて今の保育園なんか比較にならないくらいの待機状態ですよ。
身内が介護施設開いてるとか、一人頭億単位の資産があるとかなら別だけど。
ここには特に、子供の世話にはならないと言い切る人が多いけど、自分のためではなく、周りのためにある程度は子供の世話にはならないといけない、という覚悟が逆に必要なんではと思う。
後期高齢者すら保険料も上がるかも知れない、消費税もその他の税金も何もかも上がって家を維持するのにも金がかかるのに、ホーム料金なんかどこまで払えるのかわからない。
よかれと思って勝手に決断しても、かえって迷惑かけるかも知れないので、よく相談しないとね。
ごめん、特にあなたに言いたいわけでなく、一般論としてとりあえずぶら下がっただけ。
気を悪くしないで。
-
18 名前:同意:2017/08/18 19:51
-
>>17
ほんとそれわかる。
子供に頼るなんて、て言うけど本来ある程度子供に頼る家族構成がヒトにとって平常なのであって。
(想定以上の長寿傾向によりそれもまた崩れて来ていはするが)
それは子育てでもそう。
日本の介護、育児問題の広がりを抑えるにはやっぱり三世代家族なんじゃ無いかと思う。
それとは別に、介護職も外人頼みになる日も来る
それは絶対に嫌だという人もここ多そうじゃない?
でもこのままだとそうなんだよね。
-
19 名前:えーー:2017/08/18 20:37
-
>>1
えーそんな事思われたら迷惑。
お子さんの好きにさせてあげれば??
結婚したら別家庭なんだから、しよっ中会おうとか考えないほうがいいよ。
自分がお姑さんにされたら嫌なことじゃなかった?
娘も同じだよ。親が足かせになってどうする。
>駄スレです。
>今まで孤独し、独居老人なんて自分とは無縁だと思っていました。
>主人は年上で順序的に私が残ったとして、今大学生の一人娘がいるのだけど、
>もしもの空想話です。
>私たちは都会、都市に住んでるけど、娘の彼氏は地方の田舎出身で、就職は地元の公務員を志望しているそうです。
>このまま結婚となり、彼氏が地方の公務員になれれば、娘は遠方に嫁ぐことになりますよね。
>ということは。
>私、独居老人、そして孤独しとかになったりしますよね。
>寂しいなー。
>都市に住んでいながら、偏見かな、都市に住むって便利だし、娘もせめて電車で1〜2時間くらいの日帰りで帰省できるところに住んで、たまに孫見て、という生活を想像してたのだけど。
>一人娘が飛行機か新幹線で、帰省するのに日帰りは無理なところに住むなんて、想像もしていませんでした。
>ここはまだ子供さんの結婚の相談はなさそうなので、まだ経験者はいないかな?
>でも娘が選んだ人、人生だから親は遠くから幸せを祈るしかないんでしょうね。
-
20 名前:地方住み:2017/08/18 22:06
-
>>1
そうかー。都会の人はそういう発想なんだろうな。
うちは地方だから就職で地元に残るのは半分くらい。さらに女の子は結婚で出て行く可能性もある。一人っ子だとまず親元に残らないだろうと覚悟をするよ。
うちは二人娘がいるけど、どこかに行くんだろうなって覚悟している。が、一人が地元の公務員に就職を決めたところで、かなり吃驚している。本当に帰ってくるの? それでいいの?って何度も聞いてウザがられてしまった。
-
21 名前:のの:2017/08/19 06:31
-
私も自宅でポックリなくなり、
数日後に発見される、が理想。
まあ、検死やら何やらで煩わせるからそりゃ大変だろうけど、長い介護生活、入院でずっと世話かけるより一瞬だし、その辺は我慢してもらいたいかな。できれば一週間以内で発見してもらいたいけど。
家は処分、更地にするぐらいのお金は残すから土地を売って兄弟で分けてくれればいいや。
住んでる辺りは地価上がってるから悪くはないはず。
お墓はいらないできれば樹木葬みたいに葬ってほしいと遺言書いておこうかな。
自宅で孤独死する自由を選択する人って、あんまりいないかな。
-
22 名前:あー:2017/08/19 07:55
-
>>17
そうだね。
それならやはり、ウチで独りで頑張るしかないね。
孤独死を防ぐため巡回とかが当たり前の世の中になるかな。
たまに誰かと話せれば良いや。
-
23 名前:シェアハウス:2017/08/19 09:36
-
>>22
気の合う仲間とかで、シェアハウスみたいな形式が一般化するんじゃないかと思ってる。
それはそれで 揉め事も起こるだろうけど、寂しいけど気楽を選ぶか、制限できても誰かと一緒を選ぶか。
子ども産んで育てるのも、 ペット育てるのと同じになるよね。
-
24 名前:いいじゃん:2017/08/19 09:45
-
>>1
それが何だっていうの。
なくなる瞬間に愛するものたちに
囲まれていくってそうは無いよ。
私はその瞬間を見せたくないよ。
すがってもすがっても、無駄なんだから。
心残りでいけるものも行けないわ。
あなた一人で生まれてきたんでしょ。
この世を去るときも一人で行きなされ。
あの世から戻ってきた人はいないから
きっといいところだと思うよ。
-
25 名前:10:2017/08/19 10:17
-
>>17
子どもは世の中の流れに柔軟に対応するだろうから、置いては子に従えでいいと思う。
今はホームか我が子に介護してもらうかしか選択肢がないだろうけれど、安楽シとか他の方法が出てきたらそういうのに乗れば済む。
-
26 名前:そんなわけない:2017/08/19 13:30
-
>>23
>子ども産んで育てるのも、 ペット育てるのと同じになるよね。
ペットはこちらが死ぬまで面倒をみる対象。
可愛いだけで目標とかは持たない。
子どもは巣立たせるのが目標だし、面倒見てもらうとかじゃないけど、シんだ後の処理はしてもらうよ。書類関係とか遺骨をどうするとか。
ぜんぜん同じじゃない。
-
27 名前:うそだー:2017/08/19 18:08
-
>>23
>子ども産んで育てるのも、 ペット育てるのと同じになるよね。
何が一緒なの?
面倒見てもらうために子供を産んでたの?
それだったら、面倒見てくれない子供はペットと同じだね。
ペットなんて、餌とかおしっこみたいな躾以外はしつけなくていいし、どういう考え方持っててもどうでもいいし、人間と全く違うでしょ?
-
28 名前:どこまで本気?:2017/08/19 18:45
-
>>24
>私はその瞬間を見せたくないよ。
>すがってもすがっても、無駄なんだから。
これはなぜ?
辛い瞬間を見せたくはないという親心?
>心残りでいけるものも行けないわ。
死に目に会えない方が、お互い心残りになるとは考えない?
>
>あなた一人で生まれてきたんでしょ。
>この世を去るときも一人で行きなされ。
これは本気で言ってないよね。
1人で生まれるわけないし、1人で去るわけもない。
今の日本社会では普通ではないよ。
普通じゃない家庭で生きて来たってことですか?
それなら何も言うことはないけど。
なぜそんなに自虐的なのか。
-
29 名前:木の股:2017/08/19 20:11
-
>>28
>>あなた一人で生まれてきたんでしょ。
>>この世を去るときも一人で行きなされ。
>
>これは本気で言ってないよね。
>1人で生まれるわけないし、1人で去るわけもない。
きっと、木の股から生まれたんだよ
雷がバリバリって落ちて
-
30 名前:んー。:2017/08/19 20:38
-
>>24
>それが何だっていうの。
>なくなる瞬間に愛するものたちに
>囲まれていくってそうは無いよ。
>私はその瞬間を見せたくないよ。
>すがってもすがっても、無駄なんだから。
>心残りでいけるものも行けないわ。
>
>あなた一人で生まれてきたんでしょ。
>この世を去るときも一人で行きなされ。
>あの世から戻ってきた人はいないから
>きっといいところだと思うよ。
死んだ方のためじゃなくて、残る方のためにその瞬間を見ることは必要だと思うんだよね。
うちの母は一人でいる時に倒れてその日のうちに亡くなったんだけど、倒れた直後近所の人が訪ねてきて発見してびっくりして救急車と私(車で10分のところで仕事中)に連絡をくれて、私は早退して病院へ。
亡くなるまでの半日に夫が子どもを連れてきてくれ、弟夫婦も間に合った。
これが倒れて亡くなっているところを発見したら私たちが救われなかった。勝手だけど。
ただ、普通に育った親子関係ならそう思っちゃいけないかな。
-
31 名前:昔の話だけど:2017/08/19 21:59
-
>>24
>あなた一人で生まれてきたんでしょ。
>この世を去るときも一人で行きなされ。
>あの世から戻ってきた人はいないから
>きっといいところだと思うよ。
田辺聖子さんが
「私は、生まれて来る時には、お産婆さんにお世話になるように、死ぬ時も、誰か見送ってくれる人がいてほしい」って書いてたわ。
まあ、これを読んだのは20代だったから、ピンとこなかった。
だけど、親の老いをひしひしと感じるようになって、併せて自分の老いも感じるようになってきて、この言葉を思い出すのよ。
私は、もし、独りで死ぬことになったとしても、覚悟はしようと思ってるよ。
夫はかなり年上だし、息子二人だし。
でも、私は、親の死に目に会いたいわ。
親を見守って、送ってあげたいの。
-
32 名前:んー?:2017/08/19 22:12
-
>>1
>今まで孤独し、独居老人なんて自分とは無縁だと思っていました。
そう思うことも不思議である。
-
33 名前:長文になりました:2017/08/19 22:55
-
>>1
ちょっと忘れましたが、何度かレスしています。
私の主観です。
変な言い方ですが、これからの社会はますます、独居老人であり、孤独死するかもということに、人間としてむしろ、恐怖と寂しさを感じるべきだと思いますよ。
抗うべきというか。
少なくとも何の抵抗もなく受け入れるべきではないと、私は考えています。
子供への配慮や遠慮も、過ぎるとそれはただの意固地じゃないでしょうか。
全て自分で仕切り通して、人知れずそっとポックリ逝きたいというのは、親のエゴのように私は思います。
想像してみて下さい。
ある日突然警察から電話があり、
「お母さんと思われる女性が自宅で亡くなっています。
ご近所の方による発見です。
ご遺体から見て、推定2週間ほど経過してると思われます。」
と言われたら、子供は衝撃ではないでしょうか。
もし私なら、その後の人生は重い十字架を背負って生きなければいけない気がします。
心に深い傷とぬぐえない後悔を持つでしょう。
そんな経験を我が子にさせるわけにはいかない。
だから私はもう今から言っています。
あなた達が県外だろうと海外だろうと、どこへ行ってどんな仕事をして誰と結婚しても、それは親はどうこう言えない。
だけど、ここに家があり、親がいることを忘れてはいけない。
忘れると結局あなた達が後悔もするし、周りからは悪者にされる。
できる範囲で必ず親を見に来て欲しい。
施設が空いていればもちろん入れてもらって構わない。
だけど、時々面会に来てもらわないといけない。
親の命とお金は、我が子になら全てかけられるもので、他人に不正に奪われるのは耐えられない。
万一、施設で他人に身ぐるみ剥がされたり、虐待で命を落とすようなことになったら、子供は何をやってたんだ、とあなた達がバカをみる。
こんな事を考えて、介護職員の方々には申し訳ないが、要するに預けっぱなしはよくないということ。
空き家にするのも、結局周りから子供に苦情がいって罵られる。
家や墓のことも兄弟で相談して相続するなり、しまうなりしなくてはいけない。
親は老いては従うしかないのだから。
でも、一連のことに精一杯関わったというその経験が、精神を救い必ずその後の力になるから、と。
家で永く介護をして欲しい、と言っている親なんか、もはやほとんど耳にしません。
みんな根底は同じ。
ただ、私は人として生まれて、更に人を生んでいる以上、できるだけ親も子も背負いたい。
そして我が子にも、親にも子にも責任を持ってもらいたいのです。
そのことが、回り回って子供のクビを締めないのではないかと、言わば死んでも子供を守りたいのです。
-
34 名前:冷血漢:2017/08/19 23:07
-
>>33
親が亡くなっても 全部処理を業者に頼んで、スマホで読経を流して、当日納骨の葬式が主流になるよ。
お墓もないんだから法事もない。
人間は心をなくした動物と化す。
-
35 名前:宗教?:2017/08/19 23:39
-
>>33
なんかの宗教でもやってんの?
くっだらないわ。
看取らなかったら責められるって
あなたが責めてるんでしょ。
みんな事情抱えて、その中で精一杯
生きてるのに、あなたみたいな人が
あれこれと文句つけるんだよ。
-
36 名前:世間に笑われるってやつ?:2017/08/20 00:08
-
>>33
>ご近所の方による発見です。
>ご遺体から見て、推定2週間ほど経過してると思われます。」
>と言われたら、子供は衝撃ではないでしょうか。
>もし私なら、その後の人生は重い十字架を背負って生きなければいけない気がします。
>心に深い傷とぬぐえない後悔を持つでしょう。
うーん。
2週間経過しているくらいで、重い十字架は背負わないと思うから大丈夫。
一人暮らし出来ているような状況なら、2週間くらいLINEしてないくらい普通だから。
>忘れると結局あなた達が後悔もするし、周りからは悪者にされる。
世間がとやかく言っても「気にするな」で良くないかな?
それにこれから20年30年後にそんな事言うのは、あなたみたいな思考の極一部の人だけだと思う。
そういう視点から親の面会に来い連絡は密にしろっていうのは、なにか違う気がする。
>そのことが、回り回って子供のクビを締めないのではないかと、言わば死んでも子供を守りたいのです。
そんな呪縛みたいな事を言い続けていたら、死んでも子どもは解放されないんじゃないかなぁ。
-
37 名前:みーんな:2017/08/20 00:43
-
>>33
みーんな死ぬから。
子供が寄り付くか寄り付かないかは、親がこうあるべきと決めるものでは無い。
こうあってほしいと願望を押し付けるべきものでも無い。
どんなに良い人でも伴侶を先に無くせば、1人で誰もいない所で死ぬかもしれない。
それは避けられないことだよ。
だけどね、それが怖いからと言って死ぬことを子供の責任にしてはいけない。
全てはなるようにしかならないのだから。
-
38 名前:なりません:2017/08/20 00:47
-
>>33
>家や墓のことも兄弟で相談して相続するなり、しまうなりしなくてはいけない。
>親は老いては従うしかないのだから。
>でも、一連のことに精一杯関わったというその経験が、精神を救い必ずその後の力になるから、と。
>
ならないならない。
ただ、げっそり疲れるだけ(経験者)
全く救われませんよー。
-
39 名前:全面的同意:2017/08/20 06:47
-
>>33
全面的に同意です。
自分自身子供に墓や親世代が死んだあとの親戚づきあい、
法事などの面倒を残したくないと思って生きてきた。
その気持ちは今も変わらない。
でも一番良くないのは孤独死してハエのエサになってしまうこと。
それは息子(なりそう)にもしつこく言ってる。
あなたがハエのエサになって欲しくないから養える男になって
家族作って看取って貰えと。
そこ中心なのかと呆れられるかもしれないけれど
究極的に全てを表していると思うんです。
引いては親もハエのエサにしてはいけない。
私にも遠方で1人暮らししている父親がいます。
メールや電話は欠かしません。
そしていま義父と同居しています。
食事の世話などしています。
義父が倒れて苦しんでいたら一番先に見つけるのが
私の役目だと思って気を配っています。
その姿は子供たちにも伝わっていると思っています。
それが集団生活の中で文化的生活を送る生き物として存在する人間としての努めもしくは本能なんじゃないでしょうか。
施設でも、病院でもいいんです。
理想は病気になって数ヶ月以内に病院で亡くなる。ですけどそううまくはいかない・・
(安楽死が選択できたらいいですね)
ハエのエサにだけは誰にもなって欲しくないです。
-
40 名前:なな:2017/08/20 07:18
-
>>39
病院に搬送されそこからチューブだらけの生活になり、
胃ろうで生命だけ維持され高度延命治療のお陰でただ生かされ続ける半年は、
子どもが最後まで看取った、私らになんの悔いもない、と思わせるための親側の我慢なのかもね。
-
41 名前:うん:2017/08/20 07:39
-
>>37
同意です。
やっぱり親って子供に期待して自分の意見を押し付けるもんなんだね。
私はそれにウンザリしてるのよね。
なるようにしかならない、これで良いじゃない。
ハエの餌云々という話も、
それもそうなったら仕方ない。
子供にそうさせてしまった懺悔みたいなのを背負わせるような話よね。
重いよ。
-
42 名前:39:2017/08/20 08:02
-
>>40
胃ろうするかしないかは選択できるから、
親にするつもりはないし
自分もして欲しくないです。
父も長いこと母を介護してきたので父もそう言ってました。
残念ながら死に様は選べません。
でもできるだけ早く見つけてあげる事くらいは
やろうと思えばできるんじゃないかと思います。
-
43 名前:大家:2017/08/20 08:29
-
>>12
>誰の世話にもなりたくないので孤独し歓迎。
それって事件扱いになるんじゃ?
亡くなった人は救急車では運ばれないし。
あと死後2日目から腐敗するんだよ。
特に夏はもう少し早いかも。
だから毎日生存が確認できるシステムに加入するとかコミュニティに参加するとかして早期発見してもらえるようにするしかないよね。
うちの実家の母は地方で一人暮らしだけど友人は多いし、日々人の出入りがあるからひとまず安心。
といっても自分たち親子間も日に2回は確認コールしてるので、それがなかったらすぐに近所の民生委員に連絡をして見に行ってもらうように手配してあります。
-
44 名前:エゴだなあ:2017/08/20 08:56
-
>>39
散々他の生き物食べ尽くして来たんだから
それくらい分けてやれよ。
でもなんでそこまで飛ぶのかな。
ネットで見守り確認いくらでも
できるんだけど???
連絡なければ駆けつけてくれる
サービスも山のようにあるんだけど???
理由つけて子ども縛りつけようと
するのやめたら?
ちゃんと関係がでrきてれば
そんな心配いらないはずだよ。
-
45 名前:私も:2017/08/20 10:02
-
>>32
>>今まで孤独し、独居老人なんて自分とは無縁だと思っていました。
>
>そう思うことも不思議である。
同意。
一番に思った。
何人看取るんだろう。この先。
スマホで全部よんでないけど
お墓がないから心を亡くすとは思わない。
墓不足も深刻。あれは結局生きている人のため。疫病を流行らせないために遺体を処理しなければならない。
ちなみに母親が孤独死したら心痛いが、二週間放置されない自信はある。それは母親が築いた家族があるから。
私自身はそれを築けてない。
2020年には、女性の半分は50代だったて。未来は暗め。
独居老人、孤独死は当然想定。
いかに短く迷惑をかけないか、が大事。
安楽死をなんとかして欲しい。
私は鳥葬希望。魚でもハエでもいい。co2になるより、餌になり還元されたらなにより。火葬場不足もやってくるんだよ。
海に沈みたい。山で埋もれたい。
-
46 名前:最低ライン:2017/08/20 10:43
-
>>33
私もそう思う。法事とかはどうでもいいんだけど、親が狭いアパートで餓しとかだと、周りにも迷惑だし、子どもにとってもヤバいでしょ。
人間として最低限のラインってあると思う。突然の事故や発作以外では、子どもでなくても誰かに看取られるのが正常なしだと思う。それを諦めることは、人間が人間でなくなるような気がする。
-
47 名前:ん〜:2017/08/22 00:59
-
>>1
うちは子供のためにとやっていた近所付き合いがあるから
多分新聞が2日溜まってたりすると気づかれると思う。
同じ階で仲いいもんなあ
遠くの親戚より近くの隣人とはよく言ったもんだ。
>駄スレです。
>今まで孤独し、独居老人なんて自分とは無縁だと思っていました。
>主人は年上で順序的に私が残ったとして、今大学生の一人娘がいるのだけど、
>もしもの空想話です。
>私たちは都会、都市に住んでるけど、娘の彼氏は地方の田舎出身で、就職は地元の公務員を志望しているそうです。
>このまま結婚となり、彼氏が地方の公務員になれれば、娘は遠方に嫁ぐことになりますよね。
>ということは。
>私、独居老人、そして孤独しとかになったりしますよね。
>寂しいなー。
>都市に住んでいながら、偏見かな、都市に住むって便利だし、娘もせめて電車で1〜2時間くらいの日帰りで帰省できるところに住んで、たまに孫見て、という生活を想像してたのだけど。
>一人娘が飛行機か新幹線で、帰省するのに日帰りは無理なところに住むなんて、想像もしていませんでした。
>ここはまだ子供さんの結婚の相談はなさそうなので、まだ経験者はいないかな?
>でも娘が選んだ人、人生だから親は遠くから幸せを祈るしかないんでしょうね。
-
48 名前:うん:2017/08/22 12:24
-
>>1
父が亡くなった後の母もかなりダメージが大きい。
その姿を見てると、早いうちから自分なりの生活をイメージしていろいろと活動しておいたほうがいいんだと感じる。
-
49 名前:長い:2017/08/22 13:08
-
>>47
と、思ってた親戚が当てにしてた仲のいい隣人が自分よりだいぶん若いのにポックリ逝かれてショック受けてたよ。
子供のとこに行く事にしたと越して行ったり。
近所に身内もいたけど1人2人と倒れたり入院したりで全部その動ける親戚にしわ寄せが来て結局この歳で仲違いしたり。
長い人生、隣人も親戚も流動的。
-
50 名前:あー:2017/08/22 13:26
-
>>49
うちの一人暮らししていた母もそうだったな。
近所の人に頼りすぎて、夜もおちおち眠れないと私に苦情がきた。
ちなみに私も毎日のように実家に通っていたんだが。
高齢になると加減とか難しくて、際限なく甘えてしまうのかもね。