育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6728794

大人のいじめ

0 名前:歳とった新人:2015/10/16 01:24
パートを探して、最近やっと
事務職で働いています。
経験が浅い為、専ら日々
勉強中なんですが、指示をしてくださる
方に困惑してます。

・教えてもらって無いことを、やれと
 言われ、わからないと言うと
 「えー、信じらんない!]と言う

・適当に前からと同じで、とか、
 今まで通りやっといて、と言う
 (前からや今まで通りを知らないのに)

・同じ内容なのに、毎日言う事が違う

・話しかけても無視か聞こえない
 ふりをする 

など沢山あります。

分からない(知らない)ので
教えて頂けますか?と言っても

「は!?何回も言ったよね?
 教えて貰ったくせに、わかんないのって、どんなだよ?まったく・・!」

と、こんな調子です。

他の人は見て見ぬふりで、
その人がいなくなったら、大丈夫?
と優しい声かけをしてくれますが、
その人は長年勤めてる古株なので
誰も逆らえません。

唯一、意見できる部長は
あまりにも目に余るときだけ、
「まぁ、まぁ、その辺で」となだめ
私には、
「辞めないでね?」と言うのみで
状況は変わりません。

経済的にも辞められないのですが
毎日気が重いです。
1 名前:歳とった新人:2015/10/17 11:44
パートを探して、最近やっと
事務職で働いています。
経験が浅い為、専ら日々
勉強中なんですが、指示をしてくださる
方に困惑してます。

・教えてもらって無いことを、やれと
 言われ、わからないと言うと
 「えー、信じらんない!]と言う

・適当に前からと同じで、とか、
 今まで通りやっといて、と言う
 (前からや今まで通りを知らないのに)

・同じ内容なのに、毎日言う事が違う

・話しかけても無視か聞こえない
 ふりをする 

など沢山あります。

分からない(知らない)ので
教えて頂けますか?と言っても

「は!?何回も言ったよね?
 教えて貰ったくせに、わかんないのって、どんなだよ?まったく・・!」

と、こんな調子です。

他の人は見て見ぬふりで、
その人がいなくなったら、大丈夫?
と優しい声かけをしてくれますが、
その人は長年勤めてる古株なので
誰も逆らえません。

唯一、意見できる部長は
あまりにも目に余るときだけ、
「まぁ、まぁ、その辺で」となだめ
私には、
「辞めないでね?」と言うのみで
状況は変わりません。

経済的にも辞められないのですが
毎日気が重いです。
2 名前:袖の下:2015/10/17 11:49
>>1
月曜日に出社する時、「昨日〜〜に行ってきたので」とお土産を渡してみるとか?
3 名前:めもめも:2015/10/17 11:55
>>1
教えてもらったこと、全てメモしてる?

私は新卒で最初に就職した会社の新人研修で、メモは必ず取りましょう、上司や先輩たちも人間だから必ずしも完璧ではないので、メモは覚えるためだけじゃなく何をどう教えてもらったかの記録にもなるのでと教えてもらって以来、どこの会社でもそうしてたよ。

なのでそういうトラブルにあったことないなあ。
4 名前:もめもめ:2015/10/17 12:08
>>3
>教えてもらったこと、全てメモしてる?
>
>私は新卒で最初に就職した会社の新人研修で、メモは必ず取りましょう、上司や先輩たちも人間だから必ずしも完璧ではないので、メモは覚えるためだけじゃなく何をどう教えてもらったかの記録にもなるのでと教えてもらって以来、どこの会社でもそうしてたよ。
>
>なのでそういうトラブルにあったことないなあ。

はなからメモをとらない人、
メモをとるけど、後で見て自分が何を書いたのか読めなくて、また聞いてくる人、メモひとつ、変事ひとつで教える方の気持ちも違ってくるね。
5 名前:大人なら:2015/10/17 12:55
>>1
覚えや理解力は人並みですか?
たまにものすごくそれの悪い人がいるので・・

「教えなくても出来るであろうこと」もあると思います。
事務職なら電話とかコピーとかパソコンとか。

家の電話と違って「ボタンがいっぱいあるので電話の使い方がわかりません。」とか
「コピー機の使い方がわかりません。」とか
「エクセルがどこにあるかわかりません。」とか
事務職を希望するなら知ってて当然のことがわからない新人がいました。
「経験者」というから雇ったのに。
口には出していませんが頭の中では「信じられない」という言葉が浮かびましたよ。
未経験でそういう小さなことまで教えてもらえるのは20代まででしょうね。

年齢がいってても雇ってもらえるのは、やはり「経験がある」という部分が大きいと思います。
主さんがどういう面接を受けて採用されたのかわかりませんが、会社の望むレベルと主さんのレベルに温度差があったのかもしれませんね。

何でもかんでも逐一教えてもらわなくとも、前年の資料などを見て自分で探してみるというのも大事ですよ。
(「今まで通りやっといて」というのはそういうことだと思います)

それと、同じ内容でもそのときの状況に合わせてやり方が違うということも、事務職ではよくあることです。
全部メモをとって並べてみれば、後々「あ、そういうことか。」とわかります。

指示される方がキツイ性格なのはお気の毒に思いますが、自分の不出来さを棚に上げて、指導を「いじめ」と取り違えるのは社会人としての自覚も少し足りない気がします。
6 名前:初めはみんな新人:2015/10/17 12:57
>>1
部長や周りの方は古株さんがどういう人かわかってるから声をかけてくれるのですね。

仕事を覚えるのも大事ですが、古株さんを上手くあしらうことも大事だと思いますよ。
大丈夫?と声かけてくれる人に仕事のやり方を聞くことはできないのでしょうか?
色んな人がいる中で上手く立ち回ることも覚えていったほうがいい、新人だからこそ学ぶことって沢山あります。
イジメと受け取るかそういう人、自分とは合わない人、と受け取るかで自分の心持ちも変わってきます。
心身ともに健康を害さないように気をつけて下さいね。
7 名前:みもみもー:2015/10/17 12:57
>>4
>メモをとるけど、後で見て自分が何を書いたのか読めなくて、また聞いてくる人、メモひとつ、変事ひとつで教える方の気持ちも違ってくるね。

こういった投稿も、
見直してから発言を押そうね。
(変事って…)
8 名前:教えベタ:2015/10/17 13:03
>>1
教え方がわからないのと、何を教えたかを忘れているのかもしれませんね。
長年惰性でやってた仕事を改めてとなると余裕のない方はいっぱいいっぱいなのかもしれませんね。
別の方に教えてもらえないのかしら?
9 名前:クリーニング工場:2015/10/17 13:05
>>1
大学の春休みに二週間だけクリーニングの工場行った時の中高年のおばさん同士のいじめすごかったよ。
怖いなんてもんじゃない。

バイトは蚊帳の外でいられたけどさ、私も今その年齢になってるんだとついこの間
思い出したところよ。
今もそこパート募集してる。
がんばって!としか言えないわ。
10 名前:最初は我慢:2015/10/17 13:19
>>1
昔、書店でバイトしてた時、社長の奥さんにハタキをかけながら「あ〜〜!新人サンがいるとイライラするわ〜!」って言われたよ。
一通りのことが出来るようになって別の新しい子が入ってきたら、ターゲットはその子に移り、私に対しては手のひらを返したように優しくなった。
最初は我慢して、早く仕事を覚えよう。
11 名前:つけものばばー:2015/10/17 13:21
>>1
他人にそういう態度取る人は、
頭が悪い人なんです。


だから、主さん、勝手にやっちゃえばいいですよ。
後で、習った通りにしたんですけど・・・って、
嘘言えばいい。
だって、その人、教えたって嘘言っているんでしょ。

時間がないとかいちいち面倒くさいとか、
ほんとにけちくさいばばーの多いこと。
毎日、めまぐるしいほど忙しくても、
教えることを怠けていてはいけません。

しまいには、若さに嫉妬されますから。
自分より若いってだけで、暮らしぶりがよさそうってだけで。

恐ろしいばばーには、それ相応に対応するしかありません。
いじめる冷たい態度が普通なんですから、
慣れるしかないです。

主さんは、覚えの悪い気の利かない人だとは思えませんから。

厳しさをいじわると勘違い強いてる人。
不幸な人は、世の中には一杯います!
12 名前:使えないやつほど:2015/10/17 13:24
>>11
>他人にそういう態度取る人は、
>頭が悪い人なんです。
>
>
>だから、主さん、勝手にやっちゃえばいいですよ。
>後で、習った通りにしたんですけど・・・って、
>嘘言えばいい。
>だって、その人、教えたって嘘言っているんでしょ。
>


最低。
仕事できないくせに、嘘つくなんて、屑。
13 名前:頭を下げる:2015/10/17 13:32
>>1
>パートを探して、最近やっと
>事務職で働いています。
>経験が浅い為、専ら日々
>勉強中なんですが、指示をしてくださる
>方に困惑してます。
>
>・教えてもらって無いことを、やれと
> 言われ、わからないと言うと
> 「えー、信じらんない!]と言う
>
>・適当に前からと同じで、とか、
> 今まで通りやっといて、と言う
> (前からや今まで通りを知らないのに)
>
>・同じ内容なのに、毎日言う事が違う
>
>・話しかけても無視か聞こえない
> ふりをする 
>
>など沢山あります。
>
>分からない(知らない)ので
>教えて頂けますか?と言っても
>
>「は!?何回も言ったよね?
> 教えて貰ったくせに、わかんないのって、どんなだよ?まったく・・!」
>
>と、こんな調子です。
>
>



主さん、何歳?
もしかして50過ぎ?
教える人の方が、主さんより遥かに若いでしょ?

主さん、経験が浅いと言っても、経験者なんだよね?
事務職の求人見ると、ワード、エクセルが出来るが最低条件になってるよね。
それくらいは出来るんだよね?
出来ないなら「もう一度、教えて下さいますか?」と丁寧な言葉づかいで、頭を下げるしかないよ。
覚えるまでの辛抱だよ。
14 名前:内容:2015/10/17 13:43
>>1
まあ、全体的にお気の毒だなとはもちろん思うし同情もするけど、もしかして「経験が浅い」ってのは単に事務職としての経験の浅さじゃなくて、働いた経験がそもそもあまり無かったりするのかな。

もちろん意地悪とかそんなの人間性の問題で、良いか悪いかの二択だったら悪いんだろうけど、仕事してるとそんな単純なものでもないんだよね。

職場の人たちも、誰もたしなめたりしないんでしょ?
それはそのお局さん的な人が間違ってないからということもあるんじゃないかなと思うんだけど、違うかな。

同情してくれるのはあなたが正しいからではなくて、「可哀想だけど仕事ができないんじゃ仕方ないよね」という意味合いかもしれない。

上司も助けてくれないのは、その職場のやり方がずっとそうだったからなのかもしれない。

まあスレ文だけじゃ判断できないけどね。事務と言ってもどんな業種のどんな事務なのかも分からないし。

ただ最低限の一般事務くらいできるだろうと言う認識のもとで採用したけど(浅いと言っても経験者だし)やらせてみたらそのくらいのこともできなかった、ということだったら、指導係になってるお局さんがキレるのも分かるよ。

本当のところ分からないけどね。スレ文だけだと情報が足らなすぎるから。
15 名前:うちの場合:2015/10/17 13:51
>>1
40前半の病気持ちの男が
新人に教えもしないで難しいことやらせて
一生懸命わからないなりに調べてがんばったものを
全然ちがうと一言でばっさり。
あげくの果てにはこんなことも知らないのかと
人をさんざんこき下ろす始末。
言ってることも昨日と180度違うときがしょっちゅう。
自分の仕事を人に全部やらせて自分はおしゃべりざんまい。

こいつは高卒で学歴コンプレックスをお持ちのようで。
あわれなうす汚い男です。
女の腐ったのより腐ってます。
20数年もおなじことやっている自分と
入って数ヶ月の新人を比べて優越感に浸る小ささ。
救いようがないでしょ。

周りのベテランたちは自分はこいつと関わらないからと
見て見ぬ振り。

でももうすぐ解雇される。
ざまあみろ。
16 名前:ガラ:2015/10/17 13:51
>>1
> 「は!?何回も言ったよね?
>  教えて貰ったくせに、わかんないのって、どんなだよ?まったく・・!」
>
> 唯一、意見できる部長は
> あまりにも目に余るときだけ、
> 「まぁ、まぁ、その辺で」となだめ
> 私には、
> 「辞めないでね?」と言うのみで
> 状況は変わりません。

主さんを指導する人は言葉遣い悪いなあ。
注意するにしてももっと別の言い方があると思った。
部長も容認してるんだね。
17 名前:んー:2015/10/17 13:52
>>1
新しい所を探すというのは無しなのかな?
・・・その古株、きっと変わらないと思うよ。

どうしてもそこで続けたいのなら、上でも仰っているけど、目の前で復唱してメモ取るのは大事だと思う。
もう実行されてたらごめんね。
もう少し馴染んでくれば、気持ちを分かってくれる人が少しずつ増えてくるとは思うんだけどな。

仕事を覚えるまでの辛抱なんだけど、あからさまに人からコケにされると辛いよね。そんな「渡る世間」に出そうな人は実際にはいないよね・・・と思ってたけど、私も会った事があるよ。
心身を壊さないよう、ストレス解消してくださいね。

ある日突然、意地悪な古株の鼻毛が5センチになってるよう祈ってるよ。
18 名前:自分だって:2015/10/17 13:56
>>1
何もわからない新人だったときがあるだろうに
古株すぎてそんなことも思い出せないんだろうね。

いるいるこういう人、いやなヤツだね〜
19 名前:そうそう:2015/10/17 14:45
>>18
>何もわからない新人だったときがあるだろうに
>古株すぎてそんなことも思い出せないんだろうね。
>
>いるいるこういう人、いやなヤツだね〜


いるいる!!!


自分が新人の頃、先輩にきつく当たられバカにされて
とても辛い毎日だった…。
として二つのパターンがあると思うの。


①後輩にも同じようにきつく当たり、自分は
 かつての先輩連中と同じ立場に立って、
 後輩をバカにする。
 

②自分もこんな時があったんだからと
 親切に教えてあげて、自分と同じような
 思いはさせないようにと思う。


①の方が多いのかな…。
20 名前:これ:2015/10/17 14:47
>>19
> >何もわからない新人だったときがあるだろうに
> >古株すぎてそんなことも思い出せないんだろうね。
> >
> >いるいるこういう人、いやなヤツだね〜
>
>
> いるいる!!!
>
>
> 自分が新人の頃、先輩にきつく当たられバカにされて
> とても辛い毎日だった…。
> として二つのパターンがあると思うの。
>
>
> ①後輩にも同じようにきつく当たり、自分は
>  かつての先輩連中と同じ立場に立って、
>  後輩をバカにする。
>  
>
> ②自分もこんな時があったんだからと
>  親切に教えてあげて、自分と同じような
>  思いはさせないようにと思う。
>
>
> ①の方が多いのかな…。
>

嫁姑の関係にも当てはまるかも。
21 名前:負けない:2015/10/17 16:05
>>1
私も目下新人として新しい職場でしごかれている43歳です。
正社員の上司は20代前半。。。

この子がきっついきっつい。
本当に偉そうだしね。
でもこっちは新人パートのおばちゃん。
仕方ないですよね。
もうこの先自分より年下の上司は当たり前の年齢になりつつありますもん。

先月までは私は某レストランで一番上だった。
12年勤めてリーダー職だったの。
でもこのお店が潰れちゃってね。
早々と新しい職場が見つかったのは嬉しいんだけど若い子が多くてね。

改めて考えてみるとレストラン時代長くいた分私も慢心になって(キツイ言い方は好きじゃないけど)いた部分もあっただろうし、新人さんは心細い思いもしてただろうにフォロー出来てたかなとか思います。
そのお局さんも慢心から来る驕りなんでしょうね。

でも私悔しいから負けませんよ。
相手もびっくりするくらい一言一言をメモ取って予習復習してインデックス付きの完璧なメモを作って隙を見せないように必しで家でも勉強してますよ。
そして不明点は業務前に他の人に聞いたりもします。
「○○さんはこうおっしゃってた気がするのですが帰ってみて見直したらちょっと不明点があって」という感じで。

目の前でうなずきながらメモ取ってここはこうですね。
とアカペンでぐりぐり大げさすぎるくらいやってみたらどうでしょう?
先日こうおっしゃってたのはここですね!!
と。思いっきり笑顔で。

そこまでやっても駄目なら時間が過ぎて次の新人さんが来るまで周りの人にこっそり教えてもらって凌ぐしか無いかも。。。

お互い頑張りましょう。
そういう人多分多いと思います。何処に行っても居ると思いますからね。
22 名前:たぶん:2015/10/17 18:08
>>1
その人自身仕事の事を深くわかってるか、と言えばそうじゃないんじゃない?
教えててさ、間違った事教えたら怖い。だから「自分で考えなさいよ!」とか「前にも教えたよね?」なんてウソをつくんだと思う。


うちにもこれまでずっとやってきたはずの書式・テンプレがあるはずなのに、絶対最初から渡してくれず「自分で(ネットで)調べて。」って人がいます。
その社内にあるテンプレは別にその人自身が作り上げた訳じゃなくこれまで継続してあるものでもです。
別に調べて作っていくのは良いんですが、結局訂正されてその社内書式通りになるんだから、ネットで調べるだけ時間の無駄の様な気もするんですけどね・・・。
意地悪なのかはたまた私を鍛えようとしてくれている鬼教官なのかわかりませんが、とにかく「やる気」を見せないとこれまでの資料を見せてくれないんですよね。
まあその人のやり方だからと思ってしたがってますが。
こういう人ってとにかく下手に出てたら満足するんだと思う。お山の大将なんでしょうね。
23 名前:分からなくもない:2015/10/17 18:29
>>1
古株になるほど、自分が分かってる事は
新人もすぐに理解できると勘違いしてしまう。
自分流のやり方があるので、
新人への教え方がよく分からない。
はっきりいって教えるのが面倒くさい。
こんな感じじゃないかな。
24 名前:主です:2015/10/17 22:16
>>5
色んなご意見、ありがとうございました。

>自分の不出来を棚にあげ指導を「いじめ」と取り違えるのは社会人としての自覚も少し足りない気がします。

そうですね、反省してます。
やるべき事はやっているつもりだし
ミスは今のところしていませんが
その方が望むような仕事をこなせない
自分がダメなんですよね、、、。

その人は50歳で私は44歳です。
年下の上司ではありません。
気遣いしてくれる人は20代や
30代の人達で、考えてみたら
そっちのほうが恥ずかしいですよね。

見方を変えて頑張ってみます。
ありがとうございました。
25 名前:うさぴょん:2015/10/19 09:47
>>24
このぶらさがり位置って、何?

反感買うかもしれないって想像は?

下のレスは、無意味?


思慮の浅い人、鈍感な人なのかもしれませんね。
26 名前:じじ:2015/10/19 10:09
>>25
名前と内容がリンクしない。

大丈夫ですか?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)