育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6729065

いつになったら早起きしなくて済むのか

0 名前:50:2017/03/15 19:00
もう子どもは社会人になりました。
未だに実家にいて、朝早い職場のこがいるので、それに合わせてわたしも早く起きて食事を作ります。そして、子どもそれぞれの休みや出かける時間が違うので、誰かしら朝早く出かけるので、ほとんど寝坊する日がありません。
一週間に一回あればいい方。

子どもが学生の時は仕方ないと頑張ってましたが、未だにこれだといつまで続くのと思います。
放っておけばいいと言われると思いますが、さすがに同居してて、子どもが働きに出かけるのに知らんぷりして寝てるわけにはいかないんです。

お子さんが社会人の方で同居してる方、食事とか作ってあげてますか?そしてどの程度やってあげてまふか?
うちは、食事も洗濯もやってあげてしまってます。
いずれ独立させるつもりではいますが、のんびりしてみたいです。
1 名前:50:2017/03/16 16:46
もう子どもは社会人になりました。
未だに実家にいて、朝早い職場のこがいるので、それに合わせてわたしも早く起きて食事を作ります。そして、子どもそれぞれの休みや出かける時間が違うので、誰かしら朝早く出かけるので、ほとんど寝坊する日がありません。
一週間に一回あればいい方。

子どもが学生の時は仕方ないと頑張ってましたが、未だにこれだといつまで続くのと思います。
放っておけばいいと言われると思いますが、さすがに同居してて、子どもが働きに出かけるのに知らんぷりして寝てるわけにはいかないんです。

お子さんが社会人の方で同居してる方、食事とか作ってあげてますか?そしてどの程度やってあげてまふか?
うちは、食事も洗濯もやってあげてしまってます。
いずれ独立させるつもりではいますが、のんびりしてみたいです。
2 名前:空巣:2017/03/16 16:52
>>1
>どの程度やってあげてまふか?


吹いちゃったよ。


数年前までは 子どもが巣立つのを考えただけで辛かったけど、高校が遠くて大変な毎日で、、今は巣立つ日を待っています。

年取っても子ども一家と同居とか、きついよね。
3 名前:出るまで:2017/03/16 16:59
>>1
弟が結婚して家を出た時が39歳でした。

母はそれまで毎日、朝ごはん作っていました。
72歳までやっていましたね。
もちろん洗濯もやっていました。

弟が家を出たらいきなり朝食を作らなくなり、
父は毎朝、パンとかおにぎり食べていますよ。
母は9時まで寝ています。

早く家から出すのが一番だと思います。
4 名前:え〜:2017/03/16 17:03
>>1
どうしても知らんぷりできないの?
私なら放っておくけど。
お子さん社会人で実家暮らしだけど家にいくら入れてるんだろう?
いっそ朝食だけは有料制にしたら?主さん優しいお母さんだと思うけど、正直な気持ちをお子さんたちに言ったらどうかなぁ?無理することないと思うけど。
案外アッサリ「別に良かったのに」って言われるかも。
5 名前:休みの日:2017/03/16 17:09
>>1
休みの日くらい放っておけばいいのに〜。

私は週末飲んで帰ると、土日の朝は起きませんよ。
飲んでないと自然に起きてしまうけどね。
6 名前:自分次第?:2017/03/16 17:10
>>1
うちの母は通勤2時間の私に合わせてご飯作ってくれていたけど考えたら自分で起きられるので自分でやればよかったのかもしれない。
何も言われず「これから何時に出かけるの?」って聞かれて答えたらその時間に間に合うようにご飯が出てきたので何も考えていなかった。
親は2時間でも家から通わせたがったけど、やっぱり辛くて家を出ました。出たら自分で全部出来た。

同僚も自宅通勤だったんですが、一度1時間以上連絡なしで遅刻したことがあった。「親は起こさないの?」って聞いちゃったけど「うちはみんな自分のことは自分だから」って言われてびっくりした。でも正論かも。

ちなみに今高校生の子どもが日曜も部活があるのでテスト期間の日曜以外ほぼ毎日6時起きの生活だけど私ももうちょっと寝坊したいです。
7 名前:自立:2017/03/16 17:21
>>1
うちはなるべく自分でやってもらう。
食事も洗濯も。
洗濯は干す時間なんかもあるだろうから、頼まれたらしてあげる。

うちの母なんか、炊飯器に茶碗半分しかないまま置いといて困った。
食べたかったら自分で入れ物に移して冷蔵庫入れておいて炊飯器は綺麗に洗って使えと。
冷蔵庫は満杯だから自分で整理しろと。

洗濯物もいっぱいためて(二槽式)、自分の分だけ洗濯せずに全部洗えと。

万事そんな調子だったので、新婚生活は楽々でした。
8 名前:えらいなぁ:2017/03/16 17:29
>>1
朝は小学校の頃から自分で準備させてます。

食パン、バター、ジャム、牛乳、きな粉、ハチミツ、玉子、ごはん、のり、などなど他にもいろいろ。

基本的なものはいつも常備しておいて、
あとは子どもたちの好きなようにさせています。

そんな私からしたら、主さんは女神様だ〜

栄養バランスばっちりの給食を食べ、
そして夕食は私がしっかり作る。

朝ぐらい適当でもいいでしょ。というのが私の考え。


子どもたちが社会人になったら?

起きたくなかったら起きないと思う。
50代のぽんこつばばーをゆっくりさせてくれーーー
とかなんとか言いながら。(笑)
あ。主さんのことじゃないですよ!

たぶん、そこんところは朝の会話とかしたいし、
見送りたいので、起きるとは思うけど。私の場合。
9 名前:いつまでも:2017/03/16 17:33
>>1
>もう子どもは社会人になりました。

>子どもが学生の時は仕方ないと頑張ってましたが、未だにこれだといつまで続くのと思います。
>放っておけばいいと言われると思いますが、さすがに同居してて、子どもが働きに出かけるのに知らんぷりして寝てるわけにはいかないんです。


社会人になったらそこまで世話しなくても、と思うけど。

でも主さんは「世話したい」んでしょ?
だったら子が結婚して家を出るか、一人暮らしさせるかしないとずーっと続くよね。
主さん自身が選んだ生活だから仕方ないよ。
10 名前:あなた次第:2017/03/16 17:40
>>1
>放っておけばいいと言われると思いますが、さすがに同居してて、子どもが働きに出かけるのに知らんぷりして寝てるわけにはいかないんです。

そう思っている限りは頑張るしかないのでは?
自分はそういう主義なんだから、やるしかない。

もう社会人だから朝は自分で起きて、パンを食べるなりご飯を好きなもので食べるなりしてもらおう。
そう切り替えられるなら、生活は変わる。
11 名前:夫が一番:2017/03/16 17:42
>>1
主さんはご主人は出勤が遅いと言う事?
もしくは母子家庭だったりする?

うちは今春から大学生が二人いるから、朝どんな感じになるかは解らないが、わが家は旦那が一番早いの。

5時半起床で弁当と朝食。
卒業で子供の分が無くなるから、その分楽になった気もするが?1個も三個も一緒な気もするけどね。

定年までずっとそれ??って感じよ。

余りにも辛いなら、お子さんは休みで遊びに行く日の朝食は自分でどうにかするって日も設けても良いんじゃないかな?

私は老化現象で、目覚まし無しでも5時にふと目を覚ますようになってきてるから、どうにかなるかな?
パートも週に何度しかしかないしね。
12 名前:もうさ:2017/03/16 17:55
>>1
>同居してて、子どもが働きに出かけるのに知らんぷりして寝てるわけにはいかないんです。

自分で選んだ道なら仕方が無いよね。
お子さんが独立するまで永遠に続くんでしょうね。
13 名前::2017/03/16 18:00
>>1
私の母も、妹が実家にいて同じ事を言ってご飯とか洗濯とか全部やってあげてる。

妹44歳。実家を出る気も家事をやる気もなし。

結局理由なんて何でもいいんだよね。何かしら理由を作って世話しちゃうのよ。
こういう人は。
14 名前:、ェケ・、ュ、ヒ、キ、ニ:2017/03/16 18:37
>>1
、ウ、?タ、ヲ、ネ。ヨサメー鬢ニ、ヒスェ、?熙マ、ハ、、。ラ、ネクタ、ヲソヘ、筅、、?タ、惕ヲ、ア、ノ。「シメイヘ、ヒ、ハ、テ、ソサメカ。、ホ、ェタ、マテマテ、ハ、ニニアセホ、キ、隍ヲ、ャ、ハ、、、陦」
、筅ヲ、ウ、ウ、ヒ、マオ??熙ャ、ハ、、、ク、网ハ、、。ゥ

、、、ト、゙、ヌチ盞ッ、ュ、ケ、?ォ、マ。「シ遉オ、ャキ隍皃?ウ、ネ、タ、陦」
15 名前:義理兄:2017/03/16 18:55
>>13
うちは夫の母親。
義兄のお弁当を作るために早起きしてる。
もちろん義兄は40オーバー。

母親が起きなくてもいいよね。
16 名前:性格的に:2017/03/16 19:09
>>1
別に世話しなくてもいいし、朝早く起きなくていいんだけど、同居している人間が朝早く出勤するのに、自分は布団に入ったままなんて皆さん出来ます?
起きても別に何もしないんだけど、私も一応起きて洗濯したりしてしまう。
夜もそう。
旦那は先に寝ててと言うけど、仕事して帰って来た旦那を布団に入っておかえりー、は性格的に無理。

結果、私は一人になりたい。
17 名前:眠いよね:2017/03/16 19:10
>>1
>さすがに同居してて、子どもが
働きに出かけるのに知らんぷりして寝てるわけにはいかないんです。


私も、何も変わらずやってるよ。全部ついでの事だからと思って。


起床時間については、主人が一番早いから考えたことなかったです。


休日は、ご主人の休日に合わせてのんびりすればいいんじゃない?


1日か2日ぐらいなら、子供自身がやるのもいい事かもね。


でも全部を子供自身にやらせるのは、冷たい感じがする。
父親も含め、昔からそういうスタイルでやってる家はいいけど、社会人が区切りだとしたら、いっそ家を出したほうがいいんじゃないかと思う。
18 名前:そうか?:2017/03/16 19:13
>>17
>でも全部を子供自身にやらせるのは、冷たい感じがする。
>父親も含め、昔からそういうスタイルでやってる家はいいけど、社会人が区切りだとしたら、いっそ家を出したほうがいいんじゃないかと思う。

なんで家を出した方がいいの?
家賃を払わずに住めるだけいいと思うよ。
母親が社会人の子の面倒をみるのが必須ではないでしょ。
19 名前:眠いよね:2017/03/16 19:23
>>18
>家賃を払わずに住めるだけいいと思うよ。
>母親が社会人の子の面倒をみるのが必須ではないでしょ。


人それぞれだし、状況にもよるけど。


でも家族が食べてるのに、社会人の子供だけ別?
冷たくない?
20 名前:そうか?:2017/03/16 19:27
>>19
>>家賃を払わずに住めるだけいいと思うよ。
>>母親が社会人の子の面倒をみるのが必須ではないでしょ。
>
>
>人それぞれだし、状況にもよるけど。
>
>
>でも家族が食べてるのに、社会人の子供だけ別?
>冷たくない?

そんなに0か100かでなくてもさ。
ついでならやっちゃえばいいけど、子供のために早起きしたりしなくてもいいじゃんって話でしょ。

家のために働いてくれてる夫とは扱いが雑違っててもいい。

主さんもあなたもやりたきゃやればいいと思うけど、甲斐甲斐しく世話をしないなら家を出た方がマシって考えも極端だよ。
21 名前:眠いよね:2017/03/16 19:33
>>20
>甲斐甲斐しく世話をしないなら家を出た方がマシって考えも極端だよ。


どうしたんですか?
私の書き方が良くないかもしれないけど、私はそう思うっていう話です。


別に、自分の子供の事なんだから、好きにすればいいと思うよ。
22 名前:すでに…:2017/03/16 19:53
>>1
主さんのような母で育った私ですが、うちは子供が10歳くらいから朝は各自です。
何かしら食べるものは準備してあるので、各自で準備して食べて出かけます。

子供が大学生になった今は、自分で朝ごはんを作って食べていきます。

うちの旦那と子供は朝は構って欲しくないらしくマイペースを好み、出かけたら起きてきてと言います。
なので朝はゆっくりです。

掃除と洗濯は年に数回 神が降臨した時にしてます。
23 名前:いつでも:2017/03/16 20:36
>>1
のんびりしたきゃ、すればいいのでは?

うちがそんなことしてたって、いつまでかなあ。子どもが10才の頃は、もう毎日自分で作って食べていた。うちの子、早起きすぎるのよ。用もないのに5時半とかに起きるから、付き合いきれなかった。
24 名前:、ス、?ヌ:2017/03/16 20:39
>>22
、筅チ、惕ェサナサオ、?ニ、?ホ、隍ヘ。ゥ
25 名前:テヒサメ」ウ:2017/03/16 20:46
>>1
シメイヘ、キ、ォ、、、ハ、、イネト惕ヌ、ケ。」トォ、タ、ア、マソゥ・ム・ネキ隍皃ニ、、、゙、ケ、ホ、ヌ。「シォハャ、ソ、チ、ヌセニ、、、ニソゥ、ル、ニ、゙、ケ。」・マ・爨荀ュ、螟ヲ、遙「・チ。シ・コ、ヒ・陦シ・ー・?ネ。「・ミ・ハ・ハ。「、熙エ。「ヘヒ・?ソ・ケ、ハ、ノ、マ、「、?ホ、ヌケ・、ュ、ヒ、キ、ニ、゙、ケ。」タ、ハェ、マホョ、キ、ヒテヨ、、、ニ、ッ、?ソ、鮟荀ャタヲ、ホ、ヌトォ、マオッ、ウ、オ、コ、ヒ、、、ニ、ッ、??」
チンス?マサ荀ホフ茖」ネユク貶モ、マソスケゥ、ヌ、ケ、ャウァツキ、ヲ、ウ、ネ、マ、ハ、、、?」
26 名前:、ヌ、筅オ:2017/03/16 20:46
>>1
チ皃ッフワ、ャタテ、皃?隍ヲ、ヒ、ハ、テ、ニ、キ、゙、テ、ソ、?」
27 名前:119じゃなく:2017/03/16 21:29
>>1
他のサイトの方が適してるんじゃない?
28 名前:うちも:2017/03/16 21:43
>>1
小学生2人だけど、朝食は各自準備が多いよ。
味噌汁を温めたりはたまにするけど、卵焼き作ったり、パンを焼いたりとかは自分でやらせてます。

まぁやかましいから土日だって朝から起きちゃうけどさ。
29 名前:これって:2017/03/16 22:17
>>7
>うちの母なんか、炊飯器に茶碗半分しかないまま置いといて困った。
食べたかったら自分で入れ物に移して冷蔵庫入れておいて炊飯器は綺麗に洗
って使えと。
冷蔵庫は満杯だから自分で整理しろと。

洗濯物もいっぱいためて(二槽式)、自分の分だけ洗濯せずに全部洗えと。



お母様は専業?
30 名前:、ウ、?マ:2017/03/16 23:04
>>22
ソタ、ャケ゚ホラ、ケ、?ホ、マ。「、「、ハ、ソ、ヒ、テ、ニ、ウ、ネ。ゥヌッ、ヒソテ、ニ、ス、?ハウー、マ、ノ、ヲ、キ、ニ、ホ。ゥ
マテッ、ャ、キ、ニ、?ホ。ゥ
31 名前:びっくり:2017/03/16 23:11
>>1
同じ家に暮らしてるのに、社会人だというだけで、にもしてあげないっていうのにびっくり。
ただの同居人だと突き放すのかしら。

休みの日とかだけならまだ理解できるけど、毎日それそれがご飯の準備するとかなんだか寂しい光景ですなあ。まさか夜ご飯はそんなことないよね?ないと思いたいわ。
32 名前:へんなの:2017/03/17 08:15
>>1
自分が好きでやってることを、他人に「いつまでやるんですか?」と聞くこと自体が理解不能。
33 名前:そうだね:2017/03/17 08:25
>>32
> 自分が好きでやってることを、他人に「いつまでやるんですか?」と聞くこと自体が理解不能。


うん。内心、他の人も成人した子どもの為に早起きするのが当然という前提で質問してるもんね。
34 名前::2017/03/17 08:28
>>1
同年代だけど、体力低下を感じるよね。
私は元から早起きで、どっちかといえば、年齢とともに鶏のように明け方に目が覚めるようになって困ってるんだけど(笑)。
その分、夕方に横になったりしてる。

スレ立てるくらいだから辛いんだよね。
そのまま子供に伝えて、朝はゆっくりする日を週1から週2に増やしたら?
朝食はパンにしたり、サラダを冷蔵庫に入れておいたり。

知人でずっと実家にいるまま、お弁当まで作ってもらってる人が数人いる。
家の居心地よすぎるのもいかがなものかと思ってる。
社会人になったら、様子を見ながらだけど、休日は食事作りや洗濯当番をやってもらったりしつつ、家事能力をつける方がいいのかも。
(激務で過労、などの場合は除く)
35 名前:月〜金:2017/03/17 08:41
>>1
子供は大学生と高校生。
高校生の子が一番早くて、お弁当がいるので、その子に合わせて起きてる。

土日は、その子が補習とか部活とかで出る日は起きるけど、そうじゃない日は全然起きないし(目が覚めてても放っておく)、主人にも適当に食べてもらってる。

もちろん私も最初からそうではなくて、子供たちが小さいうちは、土日もちゃんと起きてたんだけど、大きくなるにつれて、ま、良いか、ってなった。
炊飯器にご飯があって、残り物とかご飯の友とかあれば、なんとでもなるということに気付いたから。

その状況だったら、私なら、主人に合わせるかな。
主人が仕事の日は起きるけど、そうじゃない日は早起きしない。
どうしても気になるなら、お味噌汁だけしておくとか、晩御飯を多めに作っておいて、残り物としておいとくとかしといたら、適当に食べるんじゃない?

一番の敵は自分の罪悪感(みたいなもの)だと思う。
最初は悪いことしてるみたいというか、主婦なのにこれでいいんだろうかとかいろいろ考えてしまうと思うけど、慣れれば大丈夫!
36 名前:サメカ。、ク、网ハ、、、キ、ヘ:2017/03/17 09:03
>>31
イソ、ヒ、筅キ、ニ、「、イ、ハ、、、テ、ニス、、ニ、?ヘ、、、?ゥ

、、、ト、゙、ヌ、篏メカ。ーキ、、、ヌ、「、?ウ、?、マテ、ニ、ッノャヘラ、ャ、ハ、、、テ、ニ、ウ、ネ、ヌ、キ、遑」
37 名前:各自の好み:2017/03/17 09:14
>>31
洗濯もわざわざ避けるとか、ご飯もその子の分だけ作らないとか、そういうのなら吃驚だけど、各自でご飯は寂しくないよ?

だって朝はパン派とか、ご飯派とか、俺はラーメンが食べたいとか、食欲ないからヨーグルトとか、各自が食べたいものがあるじゃない。それ1個頂戴とか、ついでに私のも作ってとか、コーヒーいる人?とか、賑やかに食べてるよ。

寂しいかどうかはメニューが一緒かどうかではなく、家族関係がいいかどうかの問題だよ。
38 名前:違うでしょ:2017/03/17 09:27
>>31
突き放しているわけではなくて、大人として扱えば母親におんぶに抱っこの時代は終わってもいいと思うよ。

夕食だって用意はするけど、食べる時間なんかばらばらになるしね。
片付けは各自が食洗機に入れて、最後か確認したらその人がかけるよ。
39 名前:質問:2017/03/17 15:01
>>37
夜もそれぞれの好みで食事を作るの?朝だけの話?

毎食各々が作るの?
40 名前:休みまで?:2017/03/18 00:58
>>1
休みの日はほっとけばいいじゃん。
主さんは専業なのかな。
41 名前::2017/03/18 06:49
>>29
>>うちの母なんか、炊飯器に茶碗半分しかないまま置いといて困った。
> 食べたかったら自分で入れ物に移して冷蔵庫入れておいて炊飯器は綺麗に洗
>って使えと。
> 冷蔵庫は満杯だから自分で整理しろと。
>
>洗濯物もいっぱいためて(二槽式)、自分の分だけ洗濯せずに全部洗えと。
>
>
>
>お母様は専業?

最初は専業、そのうちパート。
専業のときと兼業でも家事はそんなに変化なし。

まあ二槽式の洗濯機だとためておいて回すのが効率いいとはわかってはいるんだけど。
洗濯物干したり畳んだり、実の母とはいえ他の主婦のやり方でやるのって結構しんどかった。
マニュアルみたいなのがあるわけでもないからわかりづらいし。
言われた通りやっているつもりでも文句つけられるし。
落ち着かない実家だったなー。
離婚しても帰りたくない(笑)
42 名前:同居:2017/03/18 08:40
>>1
一緒に住んでいる限りは、お母さん業は
続くんじゃないかな?
私の母もゆっくり寝られるようになったのは
子供たちがそれぞれ独立して父が定年してから
だと思う。

うちは、住宅街なので早起きしてポストから
新聞を取らないと、ご近所のおばちゃんに
心配されちゃう(超迷惑・汗)

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)