育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
膵臓癌は
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6729089
膵臓癌は
0
名前:
助言お願い
:2017/05/15 06:19
先日の母の日にケーキを焼いて美味しかったと言っていたコーヒーを持って母を訪ねた所、元気そうでした。
水曜に買い物しに行こうかと電話をしたら、母は声を潜めて健康診断で悪い結果が出たと。母は73歳です。私は49歳。
手が震えてしまい、母の読み上げる項目をまともに聞いていられませんでしたが、水曜に検査で入院をすると言います。
父があてにならないから(少し認知症が始まっています。)、悪いけど一緒に来てくれないかと言われたので、私はやっと返事をして電話を置きました。
同年代の友人のお母さんも調子が悪い人がいたり、病気をしている人がいるので、いつか自分の親もと覚悟していましたが今もショックで、起きてからずっと膵臓癌の項目を検索しています。でも頭に入らない。
あまりよくないみたいです。祖母も伯母もこの病気でした。遺伝なのでしょうか?
母に今後起こることは何でしょうか?
娘ができる事は何でしょうか?
夫にも子供にも急すぎて何も言えず泣き明かしました。
1
名前:
助言お願い
:2017/05/16 13:25
先日の母の日にケーキを焼いて美味しかったと言っていたコーヒーを持って母を訪ねた所、元気そうでした。
水曜に買い物しに行こうかと電話をしたら、母は声を潜めて健康診断で悪い結果が出たと。母は73歳です。私は49歳。
手が震えてしまい、母の読み上げる項目をまともに聞いていられませんでしたが、水曜に検査で入院をすると言います。
父があてにならないから(少し認知症が始まっています。)、悪いけど一緒に来てくれないかと言われたので、私はやっと返事をして電話を置きました。
同年代の友人のお母さんも調子が悪い人がいたり、病気をしている人がいるので、いつか自分の親もと覚悟していましたが今もショックで、起きてからずっと膵臓癌の項目を検索しています。でも頭に入らない。
あまりよくないみたいです。祖母も伯母もこの病気でした。遺伝なのでしょうか?
母に今後起こることは何でしょうか?
娘ができる事は何でしょうか?
夫にも子供にも急すぎて何も言えず泣き明かしました。
2
名前:
アヒル
:2017/05/16 13:36
>>1
先のことをくよくよ悩んでも仕方が無い
家も癌家系だけど、私は検診すら受けていないよ
一方で保険だけはガッツリ入ってるって言う、真逆の気持ちが混在してるんだけどね
毎日元気に自宅警備中
本題
膵癌は確かに厳しい話が多いね
でも医療は日進月歩
癌患者の家族は第二の患者とも言われる
まず落ち着いて、良く話を聞いて、共有する誰かがいてくれると良いな
3
名前:
主
:2017/05/16 13:40
>>2
ありがとう。
4
名前:
うちも
:2017/05/16 13:58
>>1
膵臓癌は難しい癌ですね。
親は膵臓癌が分かってから、2か月半ほどで他界しました。
毎年健康診断は受けていて、検診で異常なしで3か月後に体調を崩して、癌が判明したときには既に手遅れでした。
主さんのところは手術出来る状態かもしれないし、これから検査で詳しいことが分かるでしょう。
遺伝はどうなんだろう、うちは親以外は(親の兄達も)誰も膵臓癌ではなかったよ。
糖尿病だったので、発症しやすかったみたい。
手術可か不可かわからないけど、出来ることは沢山顔をみせてあげることかな。
お孫さんを可愛がってたら、連れていってあげて。
別れは悲しかったけど、出来る範囲で親孝行したら後悔は少ないものです。(自分はそうだった)
5
名前:
手続き
:2017/05/16 14:17
>>1
>> 母に今後起こることは何でしょうか?
入院と治療でしょうね。手術ができる状態なのか、ほかの治療もするのかどうかは私はちょっとわからないけれど。
> 娘ができる事は何でしょうか?
お母さまを明るく支えてあげることと、
入院となったら、認知症気味のお父様しかいなくて
お母さまも気が動転していて、入院の手続きとかをきちんとできる人がいるのかしら?
その辺のサポートを考えたほうがいいと思います。
洗濯物はどうするの?完全看護?
お父様は自宅に一人なのかしら。近所にご兄弟とか面倒を見てくれる人はいるのかしら。
その辺のことを考えないと。悪いけど主さんが落ち込んでる場合じゃありません。主さんは支えてあげてください。
落ち込むのは、患者だけでいいのよ。
6
名前:
人による
:2017/05/16 14:35
>>1
治療とかもだけど、一緒に病院に行ってあげてください。
何ができるのか医師に率直に聞いて、一番してあげられることをしてあげてください。
膵臓癌も色々です。
7
名前:
負けないで
:2017/05/16 16:05
>>1
辛いですね。
私は子どもが難病だとわかり
その時は、アドレナリン全開で
頑張れました。
後から、どっと疲れて参りましたが。
おそらく、頭の中の整理も
できないかと思います。
ネット情報も大切ですが
まずは医師の話も聞いてみてください。
私は、ぼんやりしちゃって
すぐ頭には入りませんでしたが
質問すれば後からでも色々
教えていくださいます。
お母様もですが、主さんも
お大事にしてください。
8
名前:
辛いですね
:2017/05/16 16:09
>>6
ネット情報も大切ですが
医師の話も聞いてみてください。
頭がパニックで話が入ってこなくても
後からでも聞いてみて。
お母様もですが主さんも
お大事にしてください。
9
名前:
はな
:2017/05/16 16:38
>>1
母が10年ほど前に膵臓がんの疑いで手術しました。
が、良性の腫瘍でした。
今も元気にしています。
検査結果、手術結果が出るまではまだわかりません。
もし本当に膵臓癌なら、残念ながら残された時間は
多くはないと思います。
旦那さんやお子さんにも協力してもらって、残りの時間を
大切に過ごせるといいと思います。
私も10年前とても気が動転しました。
主さんも辛い時間を過ごしてると思います。
ご自身の体も大切にしてくださいね。
10
名前:
寄り添って
:2017/05/16 17:07
>>1
私も母をすい臓ガンでなくして10年たちました。残酷なようですがあまり良くない場所のようです。後1年だと言われて2年頑張りました。
多分ネットで探してもあまり良い話は出てこない病気だと思います。
母は食欲がなくなって痛みが辛そうになったのはなくなる3か月前くらいでした。
たくさんお話をしてたくさんお孫さんに会わせてあげてお互いに悔いがないように親孝行してあげてください。私は遠方に嫁いで産後でもあったため帰ることができず後悔がたくさん残っています。
11
名前:
待つ
:2017/05/16 18:09
>>1
私も先日別の癌の疑いがかかって、結果がわかるまでの間、ネットをみまくっていたのですが、どれもこれも結局あてはまりませんでした。
私はいったい何をしていたのだろうと思いました。
ネットの情報がお母様の現在と完全にあてはまるわけがないので
主治医を頼り、信頼するしかありません。
疑わしきは必ず決着をつけるのが現在の医療ですから
今からあまり心配されませんよう。
12
名前:
主です
:2017/05/16 18:25
>>1
皆さん、本当に有難う。
10番さんの所まで読んで嗚咽が止まらず何も考えられません。毎年ちゃんと検診しているのにどうしてこんなことになったのか、現実の事なのか母が大袈裟に言うのか
何も考えられません。
明日病院に一緒に行きますが今頃母は泣いているんじゃないかと思ったら可哀想でなりません。
13
名前:
大丈夫
:2017/05/16 18:44
主さん、優しい娘さんでお母さまも幸せですね。
主さん、お母さまの年齢がうちと一緒で人ごとのように感じられません。
私も母が大事で、失ったらどうしよう!とたまに考えてしまうんです。
だから気持ちすごくわかります。
良性でありますように、祈ってます。
14
名前:
もしかしたら
:2017/05/16 19:28
>>12
>皆さん、本当に有難う。
>10番さんの所まで読んで嗚咽が止まらず何も考えられません。毎年ちゃんと検診しているのにどうしてこんなことになったのか、現実の事なのか母が大袈裟に言うのか
毎年の検査なら早期ということかもしれないですね?
15
名前:
お大事に
:2017/05/16 22:58
>>1
お母さん本人も大変でしょうが、支える方も大変だと思います。
今は落ち着かずに無理かもしれませんが、出来るだけいつも通りに生活をし接するのがいいようです。
主さんは、お母さんが入院となればお父さんのお世話もあるでしょうし、自分の家庭もこなさなければいけません。
ご自分の心と体を一番に大事にされて、無理をされませんように。
ご自愛くださいね。
16
名前:
主です
:2017/06/13 14:10
>>1
スレ立てた時、助言下さって有難うございました。
やっぱり膵臓癌でした。
母は受け入れる事が全くできず、と言って食欲も無く顔つきがどんどん変わっています。
病気を忘れる瞬間は元の母の顔ですが、また思い出すと見る見る変わります。
私は変化が怖いので毎日顔を見に行っています。
ですけど傍目には病気しているとわかる感じになっているようです。
がん告知は常識のようになっていますが、性格を選ぶのではないかと私は思っています。母は聞かない方が良かったタイプじゃないかと。
抗がん剤治療が始まって3回目直前ですが、脱毛も始まりかけていて病気の進行よりも、気持ちの凄まじい落ち込みと変わって行く自分の顔や体型を見る度に追い詰められているように見えます。
私は丸山ワクチンを思い出して、病院の医師に「抗がん剤を否定するのでは無いですけど丸山ワクチンは・・・」、と尋ねたら怒り半分に「効果なんか無い!根拠は!データは!どうしてもやりたければ書類は揃えるけども!」と言われました。
こういう話をするときも母(患者本人)と同席でないと医師は言わないというのです。
母は「もういい、もういい、やめて!」と
半泣きになって、食い下がる私を引っ張って部屋から出ましたが、私がしていることは害にしかならないでしょうか?
本人が同意しないと書類も揃えられないし上京して購入もできないのですが、転移の無いうちになんとかならないかと考えてしまいます。
この病気を多少でもご存知の方、教えて下さい。
お願いします。
17
名前:
残酷だけど
:2017/06/13 14:36
>>16
生き物は全てシを迎えるのですよ。
百パーセントです。
誰一人として例外はありません。
私は25歳の時に、母の病を知りました。
治療薬は日本では認可されておらず、その病気の平均余命通りに天に召されてほどなく治療薬の認可がおりました。
その4年後には父が人生を閉じました。
私は癌患者です。
子供たちが中高生の時にわかりました。
今は病気を受け入れ共存している状態です。
事故で亡くなるのは覚悟が出来ていないから相当なショックだけど、病気は看取るということが出来ます。
手を尽くしてあげるということができます。
余生を過ごすという自覚ある時間が与えられたのです。
命には限りがあります。
他人に奪われるようなことは断じて許せないけど
病気は仕方がありません。
宿命です。
老衰出来る人ばかりじゃないですから。
しっかりと最後まで寄り添ってさしあげてください。
18
名前:
主
:2017/06/13 14:43
>>17
私も中高生の子供らがいるのです。胸中お察しします。
受け入れるのが一番難しい。寝ても覚めても同じことばかり考えます。
何と言っていいかわからないのですがありがとうございます。
19
名前:
今はまだ
:2017/06/13 14:51
>>16
私も抗がん剤経験者なのですが
そっとしておいてほしいかも。。
自分の体が急激に衰えるって怖いんですよ。
体に今までにないダメージがガーンって来るの。
冷静に考えれば、それは抗がん剤のせいなので投薬を減薬していけば、また復活するんだけど
このまま健康になれないのではないかという気持ちと
もう少し生きようという気持ちと、お母様も混乱して拮抗してるのだと思います。
髪の毛が抜けるのも、覚悟はしててもね。
カツラかぶればいいやと思うまでには時間がかかる。
今はおしゃれな帽子をたくさん売ってるのでそういうので気を紛らわせてあげるのもいいかもしれません。
私のは派手だと病院でも言われてました。
前を向いて、とよく言われたけど
そこまでになるのに時間は要しました。
性格にもよるのかもしれません。
すい臓がんのことはよくわかりませんが
あまり患者をせかさないほうがいいと思う。
20
名前:
丸山
:2017/06/13 15:19
>>16
丸山ワクチンについてだけ。
うちも民間療法をさんざんためしなくなりました。まだ40代でした。
お金を使うだけで、余命が延びたかどうかというところです。
膵臓がん、先進医療でもあまりいい治療法はでてないですよね。
今の病院は信頼できますから?とにかくメンタル的に信頼できる病院にいるのが一番だと思います。
スレ立てた時、助言下さって有難うございました。
>やっぱり膵臓癌でした。
>
>母は受け入れる事が全くできず、と言って食欲も無く顔つきがどんどん変わっています。
>病気を忘れる瞬間は元の母の顔ですが、また思い出すと見る見る変わります。
>
>私は変化が怖いので毎日顔を見に行っています。
>ですけど傍目には病気しているとわかる感じになっているようです。
>がん告知は常識のようになっていますが、性格を選ぶのではないかと私は思っています。母は聞かない方が良かったタイプじゃないかと。
>
>抗がん剤治療が始まって3回目直前ですが、脱毛も始まりかけていて病気の進行よりも、気持ちの凄まじい落ち込みと変わって行く自分の顔や体型を見る度に追い詰められているように見えます。
>
>私は丸山ワクチンを思い出して、病院の医師に「抗がん剤を否定するのでは無いですけど丸山ワクチンは・・・」、と尋ねたら怒り半分に「効果なんか無い!根拠は!データは!どうしてもやりたければ書類は揃えるけども!」と言われました。
>こういう話をするときも母(患者本人)と同席でないと医師は言わないというのです。
>母は「もういい、もういい、やめて!」と
>半泣きになって、食い下がる私を引っ張って部屋から出ましたが、私がしていることは害にしかならないでしょうか?
>
>本人が同意しないと書類も揃えられないし上京して購入もできないのですが、転移の無いうちになんとかならないかと考えてしまいます。
>
>この病気を多少でもご存知の方、教えて下さい。
>お願いします。
21
名前:
紫陽花
:2017/06/13 15:32
>>1
主さま、お辛いですね。
私も部位は違いますが、同じ経験をしました。今は経過観察中です。
告知された日から治療を終えるまで無我夢中であまり覚えていませんが、闘病中は夫や家族が支えてくれました。
でも凄まじい孤独を味わいました。これはなった人にしかわからない感覚で、人生観が変わりました。
がんは不思議な病気で、ステージが高い人が亡くなるとは限らないものです。また特別な治療をした人が助かるわけでもない。
お母さまの気持ちがアップするような話や、さりげない優しさで支えてあげてください。生きる気力は大切です。
治す為に治療をしているんですもの。治して経過観察を長く勝ち取りましょう。
私は今夏で三年目に入ります。
人生色々あるけど、ドンマイですよ!
22
名前:
主ですありがとうございます
:2017/06/13 15:45
>>21
19番さん、20番さん、21番さん本当に有難うございます。
私は時間が惜しい気持ちが強くなる一方ですが、母の気持ちも尊重せねばならず、心情を理解したいけど当事者にしかわからない苦しさ、私は想像するしかできないですが体が脱げたらどんなにいいかと思います。
変な時間ですが顔を見に行ってきます。認知症になりかけの父が母にものすごいストレスになっているようです。もう本当にどうすればいいのか。
本人の嫌がることを的確に突くような話をしょっちゅうするようですが、頭がおかしくなっているのでしょうか。
こんな滅茶苦茶な実家の状態ですが、母は県外に住む私の妹にも、私の夫にも子供にも一切病気の話をするなと言います。私しか知らないのです。
もうどうしたらいい。もうわからない。
23
名前:
よんびー
:2017/06/13 15:59
>>16
2年前に実母を膵臓癌で亡くしました。
見つかった時にはすでにステージIVbと最悪の状態で、
治る見込みはない、延命治療のみ、と言われました。
本人が辛い治療はイヤ、入院もしたくない、というので、
経口の抗癌剤(TS-1)を選びました。
最初は進行が止まったように思われたのですが、
2クール目の途中で副作用の味覚障害がひどく、
食事を受け付けなくなりました。
ご飯を食べないとダメですね。
体力も気力も希望もなくしてしまったようになりました。
低血糖で痴呆症状が出たり、ヘルペスが出たり。
抗癌剤を中断して入院させましたが、
一時回復したものの、2ヶ月足らずで亡くなりました。
本人の気持ちは大事ですね。
食欲があるなら美味しいもの食べるとか、
孫とどこかへ出掛ける機会を作るとか、
なんとか前向きになって欲しいですね。
なんだか全くアドバイスになってなくて済みません。
お辛いでしょうが、ご自身もお身体に気をつけて。
見守る方も体力勝負です。
24
名前:
大丈夫
:2017/06/13 16:02
>>22
なるようにしかなりません。
どうもこうもしなくていいです。
医師の言う通りにお母さんが従いたいなら、それに寄り添っているだけでいいんです。
そばに居るだけでいいんです。
言葉はいりません。
居るだけでいい。
理解できなくていいんです。
しなくていいんです。
ただ黙って寄り添っているだけでいいんです。
25
名前:
紫陽花
:2017/06/13 16:25
>>22
ストレスはよくないですから、お父様と別居など可能ですか?それかお母さまに入院治療してもらうか。病院に事情を相談されてみたらいかがかしら。
どちらにしろ家族で協力しあわないと、難しそうですよね。妹さんやご主人さまにも相談できるといいね…一人で背負うのは荷が重いですよ。
>19番さん、20番さん、21番さん本当に有難うございます。
>私は時間が惜しい気持ちが強くなる一方ですが、母の気持ちも尊重せねばならず、心情を理解したいけど当事者にしかわからない苦しさ、私は想像するしかできないですが体が脱げたらどんなにいいかと思います。
>
>変な時間ですが顔を見に行ってきます。認知症になりかけの父が母にものすごいストレスになっているようです。もう本当にどうすればいいのか。
>本人の嫌がることを的確に突くような話をしょっちゅうするようですが、頭がおかしくなっているのでしょうか。
>こんな滅茶苦茶な実家の状態ですが、母は県外に住む私の妹にも、私の夫にも子供にも一切病気の話をするなと言います。私しか知らないのです。
>もうどうしたらいい。もうわからない。
26
名前:
19
:2017/06/13 16:30
>>22
主さん一人で抱えられる問題ではないので
妹さん家族には、話すべきです。
これから、入院・通院が続けば共倒れになる可能性もありますから、みんなの協力は必要です。
お父様のこともあるし。
で、そのお母様の気持ちもわかるんだよね。
やってほしいことと主人がしてくれることが微妙にずれていて、私もイライラしたことが何度もあります。
病人はわがままです。特に体調が悪いとね。
27
名前:
親戚
:2017/06/13 17:26
>>1
膵臓癌は正直 進行が早い気がします。わたしの親戚も2人いました。
気づいてからアッという間という事が多いのです。
けれど医学は進歩しております。
病気の事だけでなく
79歳ということですので年齢的なことも含めて
これからは後悔のないような時間をお母さんとお過ごし下さい。
他のご兄弟やご主人、家族とも相談をして1人でかかえこまないようにしてください。
母親の願いはいくつになっても子の笑顔と幸せです。
>先日の母の日にケーキを焼いて美味しかったと言っていたコーヒーを持って母を訪ねた所、元気そうでした。
>水曜に買い物しに行こうかと電話をしたら、母は声を潜めて健康診断で悪い結果が出たと。母は73歳です。私は49歳。
>
>手が震えてしまい、母の読み上げる項目をまともに聞いていられませんでしたが、水曜に検査で入院をすると言います。
>
>父があてにならないから(少し認知症が始まっています。)、悪いけど一緒に来てくれないかと言われたので、私はやっと返事をして電話を置きました。
>
>同年代の友人のお母さんも調子が悪い人がいたり、病気をしている人がいるので、いつか自分の親もと覚悟していましたが今もショックで、起きてからずっと膵臓癌の項目を検索しています。でも頭に入らない。
>
>あまりよくないみたいです。祖母も伯母もこの病気でした。遺伝なのでしょうか?
>母に今後起こることは何でしょうか?
>娘ができる事は何でしょうか?
>
>夫にも子供にも急すぎて何も言えず泣き明かしました。
28
名前:
母も検査中
:2017/06/13 18:57
>>1
辛いですね。
お母様からは、口止めされたようですが
妹さんやご主人にも話して、皆で受け止めたいところですよね。
主さん一人では、精神的にキツイということを理解してもらった上で
家族全員で支えていきたい、とお母様に話してみませんか。
私の母も、今週いっぱいかけて検査しているところです。
母は「お腹に何かあるのよ」と言うばかりで、病院で言われたことなど正確に教えてくれません。
私の問いに「わからない」「そんなんじゃない」と、
動揺しているのか、とぼけているのか、まったくこちらに伝わりません。
すぐに駆けつけられる距離ではないので、
医師の口から直接聞きたいところですが、ままならない状況です。
妹さん達と一緒に、お母様を支えて行けるといいですね。
29
名前:
陽だまり
:2017/06/14 06:05
>>22
まず、お父さんが認知症気味って書いてらっしゃいますが、介護認定など受けてデイサービスやショートステイを利用して、お母さんが身体的、精神的に楽になるようにしませんか?
うちの父も認知症ですが、一緒にいる母はそうとうストレスのようです。
たまに会うぐらいだと父のことはまた言ってるよと諦め気味で受け止められますが、いつも一緒だと認知症とわかっていてもイライラがつのるようです。うちはデイサービスに週三回で通ってます。
お母さんの病院ですが、他に病院はありませんか?
医学的に詳しくないのでわかりませんが、膵臓癌の治療法はそんなに多くありませんよね?
だとしたら、治療法よりも本人や家族を精神的に楽にしてくれる、もしくは受け止めてくれる医師の方がいいなと。
丸山ワクチンを肯定する医師をと言ってるわけではなく、否定するにしても本人や家族が納得する説明を冷静に出来る医師がいいと思います。高圧的に話す医師と信頼関係作れませんよね?
お母さんや主さんが少しでも精神的に身体的に穏やかに過ごせますように。
30
名前:
ありがとう
:2017/06/14 09:44
>>29
主です。レスの一つ一つが本当に有り難く嬉しく読ませて頂いています。
デイサービスの件、まだデイの年じゃないと思い込んでいましたが、父は75歳ではあるので包括センターに行って相談することにしました。気づきませんでした。
行っても続いてくれるといいのですが・・・。
病院の件、母は折角始めた治療なので病院を変わることは考えていないと言いますが、ワクチンの話は心のどこかには留まっているようです。
効果が出るまで2〜3週間といい、早く行けば行くほど良いそうなので私は気がはやっています。
医師に怒られようが威圧されようが全くどうでもいいんです。書類は揃えるというので揃えてくれればあとは開業の医師にお願いするだけです。
病気の人は心も体も穏やかに過ごせるのが一番です。
本当にそう思います。
今日もやってみる事が沢山あり泣かずに過ごせます。
本当にありがとうございます。
31
名前:
ええっっ
:2017/06/14 15:25
>>4
>膵臓癌は難しい癌ですね。
>親は膵臓癌が分かってから、2か月半ほどで他界しました。
>毎年健康診断は受けていて、検診で異常なしで3か月後に体調を崩して、癌が判明したときには既に手遅れでした。
これって何のための健康診断か分からないよね。
人間ドッグだったら判明したんだろうか?
血液検査で判明するにしても、親御さんが受けていた健康診断の対象外だったとか?
いや〜全然納得いかないわ、これ。
私も今年初めて人間ドッグ受けようかと考えてるところなんだけど、なんか不安になるわー。
32
名前:
受けたいけど
:2017/06/14 16:14
>>31
健診といってもいろいろだからね。
血液検査があっても、検査項目はオプションとか。
人間ドックねえ、胃カメラがもうちょっと楽なら受けたいが。今の胃カメラ事情はどうなんだろう。
すい臓がんは見つかってから容態が悪化するまでが早いね。
私は乳がんで寛解してます。
主さん、医師がもうちょっと患者や家族の気持ちをわかってくれる人だったらいいのにね。転移はないみたいだから、医師も気が急くのだろうか。79歳の高齢であっても、脱毛は悲しいし、味覚障害はだれでも辛いね。私は甘味のあるものはわりと美味しく食べられました。
33
名前:
急性
:2017/06/14 16:35
>>31
健康診断で腹部レントゲンってとるのかな?
すい臓がんには詳しくないけど
一般的に考えて、腹部のレントゲンか細かい血液検査
をしないと、でてこないのでは?
一般的な健康診断は、胸部レントゲンだよね?
白血球の数値なんて、多少のことがあればすぐ高めに出るから
異常値じゃなければ検診では発見できないよね。
検診を過信せず、自分で調子が悪いと思ったときに
医者にかかったほうがいいと思う。
私の病気なんか、一年に一回じゃ手遅れだよ。
発症したら毎日2倍2倍でがん細胞がふえていくんだって。
初期で見つかって、手遅れにならずに済みました。
でも私の場合、かえって検診を受けていたらその結果に甘んじてたかもしれない。
34
名前:
サ醢ロイヨ
:2017/06/14 20:23
>>31
ー菁チナェ、ハ郢ツ。、ャ、
ホ・?ケ・ッ、ホ、「、?ヘ、ハ、鬢ミ。「セテイスエ?箚ハ、ヌチ?フ、キ、ニ。「マモ、ホ、、、、オササユ、オ、
ヒト??ェ、ヒハ「ノィ・ウ。シ、キ、ニ、筅鬢ヲ、ネ、、、、、
ク、网ハ、、、ォ、ハ。」・ィ・ウ。シ、ママモ、ホ、、、、オササユ、ォタ霏ク、ハ、鬢ミ。「、ォ、ハ、熙隍ックォ、ィ、?マ、コ。」
キヌ、マヒ?エ、ヌ、マ、ハ、、、陦チ。」ソヘエヨ・ノ・テ・ー、筅ノ、ウ、゙、ヌ、ホ、筅ホ、ォヌトーョ、キ、ニシア、ニ、ヘ。」
50、ケ、ョ、ソ、鮠ォハャ、ヌシォハャ、ホシ郛」ー螟ヒ、ハ、?ウ、ネ、ャー?ヨ、ヌ、ケ。」
>>郢ツ。エ筅マニキ、、エ筅ヌ、ケ、ヘ。」
>>ソニ、マ郢ツ。エ筅ャハャ、ォ、テ、ニ、ォ、鬘「2、ォキ鏸セ、ロ、ノ、ヌツセウヲ、キ、゙、キ、ソ。」
>>ヒ霽ッキッソヌテヌ、マシア、ニ、、、ニ。「ク。ソヌ、ヌーロセ?ハ、キ、ヌ3、ォキ鋕螟ヒツホトエ、
キ、ニ。「エ筅ャネスフタ、キ、ソ、ネ、ュ、ヒ、マエ訷ヒシ?ル、?ヌ、キ、ソ。」
>
>、ウ、?テ、ニイソ、ホ、ソ、皃ホキッソヌテヌ、ォハャ、ォ、鬢ハ、、、隍ヘ。」
>ソヘエヨ・ノ・テ・ー、タ、テ、ソ、鯤スフタ、キ、ソ、
タ、惕ヲ、ォ。ゥ
>キ?ユク。ココ、ヌネスフタ、ケ、?ヒ、キ、ニ、筍「ソニク讀オ、
ャシア、ニ、、、ソキッソヌテヌ、ホツミセンウー、タ、テ、ソ、ネ、ォ。ゥ
>、、、茖チチエチウヌシニタ、、、ォ、ハ、、、?「、ウ、?」
>
>サ荀篌」ヌッス鬢皃ニソヘエヨ・ノ・テ・ーシア、隍ヲ、ォ、ネケヘ、ィ、ニ、?ネ、ウ、惕ハ、
タ、ア、ノ。「、ハ、
ォノヤーツ、ヒ、ハ、??シ。」
35
名前:
4
:2017/06/14 20:53
>>31
>>膵臓癌は難しい癌ですね。
>>親は膵臓癌が分かってから、2か月半ほどで他界しました。
>>毎年健康診断は受けていて、検診で異常なしで3か月後に体調を崩して、癌が判明したときには既に手遅れでした。
>
>これって何のための健康診断か分からないよね。
>人間ドッグだったら判明したんだろうか?
>血液検査で判明するにしても、親御さんが受けていた健康診断の対象外だったとか?
>いや〜全然納得いかないわ、これ。
>
私も思う所はありますが、しょうがないですね。
怒っても亡くなった人はかえってきませんし。
あっという間に旅たちました。
せめて、うちの分まで主さんのお母様が長生きされますように。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>19
▲