育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6729132

上司がフィリピン人

0 名前:言葉が通じない:2017/08/29 18:04
パートに出て3日目です。

お弁当屋さんでのパートなのですが
パートの上司(仕事を直接教わる人)がフィリピン人です。

日本に来て、長く、また仕事もベテランみたいなのですが
何せ日本語が下手なんです。

アクセントが違うと言葉ってまるっきり違うし
聞き取れないことが多いので、言葉の問題でミスをします。

ミスはその言葉や説明で防げることが殆どだったりするのですが、それを上司なので勿論反論できません。

また、文化が違うと、教え方も違って始めての日から
「これやる」「これ、こうして」と仕事の手順を告げられないまま支持します。

ストレスがたまるし、良い年をして怒られてばかり(言葉の問題)で自分が嫌になります。


こういう場合皆さんならどうされますか?

我慢して怒られ続けるか、辞めるか。

お聞かせください。
1 名前:言葉が通じない:2017/08/30 23:40
パートに出て3日目です。

お弁当屋さんでのパートなのですが
パートの上司(仕事を直接教わる人)がフィリピン人です。

日本に来て、長く、また仕事もベテランみたいなのですが
何せ日本語が下手なんです。

アクセントが違うと言葉ってまるっきり違うし
聞き取れないことが多いので、言葉の問題でミスをします。

ミスはその言葉や説明で防げることが殆どだったりするのですが、それを上司なので勿論反論できません。

また、文化が違うと、教え方も違って始めての日から
「これやる」「これ、こうして」と仕事の手順を告げられないまま支持します。

ストレスがたまるし、良い年をして怒られてばかり(言葉の問題)で自分が嫌になります。


こういう場合皆さんならどうされますか?

我慢して怒られ続けるか、辞めるか。

お聞かせください。
2 名前:ふーむ:2017/08/31 00:01
>>1
>パートに出て3日目です。
>
>お弁当屋さんでのパートなのですが
>パートの上司(仕事を直接教わる人)がフィリピン人です。
>
>日本に来て、長く、また仕事もベテランみたいなのですが
>何せ日本語が下手なんです。
>
>アクセントが違うと言葉ってまるっきり違うし
>聞き取れないことが多いので、言葉の問題でミスをします。
>
>ミスはその言葉や説明で防げることが殆どだったりするのですが、それを上司なので勿論反論できません。
>
>また、文化が違うと、教え方も違って始めての日から
>「これやる」「これ、こうして」と仕事の手順を告げられないまま支持します。
>
>ストレスがたまるし、良い年をして怒られてばかり(言葉の問題)で自分が嫌になります。
>
>
>こういう場合皆さんならどうされますか?
>
>我慢して怒られ続けるか、辞めるか。
>
>お聞かせください。

聞き取れなければ仕事にならないのでは困るから、言われた後は必ず確認したり復唱したりして言葉によるミスは防がないとね。
日本語がダメなら英語でも。

だけどほかに良さそうな職場があれば辞めちゃうかな。

我慢したり改善に努めるまでの価値がその職場にあるかどうかじゃない?
3 名前:フリッパー:2017/08/31 06:13
>>1
>こういう場合皆さんならどうされますか?

主さんが採用される4日前に、別のパートさんが同じ理由で辞めたのかもしれませんね。 

私なら度胸がないからできませんが、主さん、辞める覚悟があるなら、思い切ってお願いしてみたらどうでしょう?

「もう少しゆっくりとはっきり説明していただけますか?」って。
4 名前:言語意識:2017/08/31 08:17
>>1
まあ、パートなら嫌なら辞めちゃえば?と思うけどね。
他に働き口がないわけでもないだろうし。

ただ、私は外資系に長いこといて、結婚してからも別部署で長くパートしてたから思うのかもだけど、言葉の違いでストレスを感じるのは日本人の方なんだよね。
これはもう島国根性と言われようがそういうもんだから仕方ない。

言葉が違って意思疎通が難しかったら、何度でも何度でも聞き返すんだよ。
日本語が難しければ英語でもいい。フィリピン人は日本人程度にはカタコトでも英語できる人多いし。
しかも、単語の羅列でいいんだよ。
それでお互い納得するまでやり取りする。
そうすればミスもない。

フィリピン人も結構人種の坩堝だったりするから、言語の多様性には免疫がある人が多い。
しかもその人外国人の身で日本で働いてるんだから言葉のハンデは自覚してるはず。
何度でも聞き返す。確認する。
そうしながら徐々にコミニュケーションの取り方がわかってくると思うよ。
ま、人格というか性格というか、そういうことも要素の一つなので、それがひん曲がってたらどうしようもないけど。

パートなのにそこまで努力したくないと言うなら、さっさとやめた方がいい。
それも悪くない選択だと思います。パートなんだから。
5 名前:わかります:2017/08/31 08:26
>>1
うちの職場にも2名フィリピン人が正社員でいますが、いろんな説明をして、頷いて解りましたと言うので安心していたら、説明を理解していなく間違ったことをやっていて、挙げ句の果てに、そんな事聞いていないと言うし、そんな事がまかり通る職場に嫌気がさしています。
介護職なんで、猫の手も借りたいぐらいなんですが、今度、ウチの男性上司が、そのフィリピン人の姪と結婚させるらしい。
もう、フィリピン人から来て日本語もろくに出来ない人が来てフィリピン人ばかりになるので辞めようと思ってます。しかも結婚って言っても政略結婚っぽいし、



>パートに出て3日目です。
>
>お弁当屋さんでのパートなのですが
>パートの上司(仕事を直接教わる人)がフィリピン人です。
>
>日本に来て、長く、また仕事もベテランみたいなのですが
>何せ日本語が下手なんです。
>
>アクセントが違うと言葉ってまるっきり違うし
>聞き取れないことが多いので、言葉の問題でミスをします。
>
>ミスはその言葉や説明で防げることが殆どだったりするのですが、それを上司なので勿論反論できません。
>
>また、文化が違うと、教え方も違って始めての日から
>「これやる」「これ、こうして」と仕事の手順を告げられないまま支持します。
>
>ストレスがたまるし、良い年をして怒られてばかり(言葉の問題)で自分が嫌になります。
>
>
>こういう場合皆さんならどうされますか?
>
>我慢して怒られ続けるか、辞めるか。
>
>お聞かせください。
6 名前:あなたも:2017/08/31 08:38
>>5
>今度、ウチの男性上司が、そのフィリピン人の姪と結婚させるらしい。

誰を?

>もう、フィリピン人から来て日本語もろくに出来ない人が

んんー。

>しかも結婚って言っても政略結婚っぽいし、

政略結婚の意味知ってる?

日本語が得意ではなさそうだけど、
あなたはどこのお国の人?
7 名前:、「、ホ、ヘ:2017/08/31 09:03
>>6
>>コ」ナル。「・ヲ・チ、ホテヒタュセ蟒ハ、ャ。「、ス、ホ・ユ・」・?ヤ・ヘ、ホフナ、ネキ?ァ、オ、サ、?鬢キ、、。」
>
>テッ、ゥ
>
>>、筅ヲ。「・ユ・」・?ヤ・ヘ、ォ、鯱隍ニニ?ワク?筅惕ッ、ヒスミヘ隍ハ、、ソヘ、ャ
>
>、シ。」
>
>>、キ、ォ、箙?ァ、テ、ニクタ、テ、ニ、簑ッホャキ?ァ、テ、ン、、、キ。「
>
>タッホャキ?ァ、ホーユフ」テホ、テ、ニ、?ゥ
>
>ニ?ワク?ャニターユ、ヌ、マ、ハ、オ、ス、ヲ、タ、ア、ノ。「
>、「、ハ、ソ、マ、ノ、ウ、ホ、ェケホソヘ。ゥ



イ?陦」、「、ハ、ソ、筍「、、、チ、、、チイソ・ー・サ、ト、ア、?ハ、陦」
ヘラ、ケ、?ヒ。「アハスサク「シ霹タ、ホール、タ、キ、遑ゥ
8 名前:意味が解らない:2017/08/31 09:40
>>1
どっちの意味なのか?と聞き直したら?何度もそれが起きたら、相当馬鹿じゃない限り、気が付くよね。

本人は間違ってるとは思わずに話してるんでしょ。誰も指摘してくれないんじゃない?

個人店じゃなくて、チェーンなら本部にチクル。
9 名前:だよね:2017/08/31 10:15
>>8
>個人店じゃなくて、チェーンなら本部にチクル。

私も、これに限ると思う。
でも、同僚がいるなら、まずは同僚にも聞いてみます。
自分の受けとり方が間違ってないかどうか。
同僚も同じような被害(?)に合っているなら、
本部に相談、ですね。

個人店なら、辞めるしかない、かな。
10 名前:奥様は魔女:2017/08/31 11:13
>>1
辞める。


外国人の下でなんか働かない。
11 名前:サ荀筍「:2017/08/31 11:35
>>10
シュ、皃?ォ、ハ。」ニ?ワク?籠フ、ク、ハ、、、ホ、螟ヒテヨ、ッ、ハ、ニ。「・ヨ・鬣テ・ッ、タ、隍ヘ



>シュ、皃?」
>
>
>ウーケヘ、ホイシ、ヌ、ハ、ォニッ、ォ、ハ、、。」
12 名前:客からクレーム:2017/08/31 11:49
>>1
その人は接客せず、裏方しかしないの

接客してるなら、お客からクレーム来ない?

お金もらってる以上ちゃんと話せないと私だったら、怒るよ。
これ方言でも同じこと言えるけどね。
仕事の時は方言はNG。
一生懸命直そうとしてるんだろうなと言うのが解る時々出てしまう、イントネーション的なのは良いの。
平気で、使ってる人たまにいる。営業とかそうだったら、その時点で評価は最低になる。
それが原因で、引っ越しの見積もりの時、すぐにはじかれたよ。
13 名前:辞めるー:2017/08/31 12:17
>>1
なんで、フィリピン人なんかのしたにつかなきゃならないの!


>パートに出て3日目です。
>
>お弁当屋さんでのパートなのですが
>パートの上司(仕事を直接教わる人)がフィリピン人です。
>
>日本に来て、長く、また仕事もベテランみたいなのですが
>何せ日本語が下手なんです。
>
>アクセントが違うと言葉ってまるっきり違うし
>聞き取れないことが多いので、言葉の問題でミスをします。
>
>ミスはその言葉や説明で防げることが殆どだったりするのですが、それを上司なので勿論反論できません。
>
>また、文化が違うと、教え方も違って始めての日から
>「これやる」「これ、こうして」と仕事の手順を告げられないまま支持します。
>
>ストレスがたまるし、良い年をして怒られてばかり(言葉の問題)で自分が嫌になります。
>
>
>こういう場合皆さんならどうされますか?
>
>我慢して怒られ続けるか、辞めるか。
>
>お聞かせください。
14 名前:差別的な人ばかり:2017/08/31 12:23
>>13
そんな国だったか
15 名前:エハテア:2017/08/31 12:28
>>1
アムク?ヌマテ、キ、゙、ケ。」
16 名前:ん?:2017/08/31 12:34
>>12
>それが原因で、引っ越しの見積もりの時、すぐにはじかれたよ。

はじかれたって誰に?
あなたが主体なら「はじいた」が正しいと思うんだけど。
17 名前:やるだけやってみる:2017/08/31 12:44
>>1
お弁当のつめ方?
それなら計量をきちんとして、上司の見よう見まねでやればいいのでは?

お惣菜の作り方?
それならレシピがあるだろうから上司に見せてもらったらいい。

後なんだろう。
メモ取って笑顔で「はい。わかりました。」と言ってたら大概は解決するんじゃないかと思うけど・・・。

上司がどこの国でも構わないよ。意地悪さえされないんだったら面白いじゃないか。

たださ、うちの市でも山の中にコンビニスイーツの工場があってベトナム、中国、カンボジア、フィリピン、タイと少数の日本人が働いているんだそうだけど人種ごとに張り合うような感じで、日本人が一番縮こまっているんだそうだよ。
多文化共生というのをよく市の広報で目にするけど、正直なところ、日本の中で日本人が小さくならないといけないような多文化なんかお断りだと思ってる。
でも勤労意欲は日本人はなんか弱いんだよね。情けない。
18 名前:がっかり:2017/08/31 13:50
>>14
>そんな国だったか

私もそう思った。

がっかりだよね。
19 名前:英語:2017/08/31 13:55
>>1
英語で会話してみたら?

変な日本語より、意思疎通が出来るかも。
20 名前:ほんと:2017/08/31 14:07
>>14
>そんな国だったか

私もがっかりした
21 名前:うん:2017/08/31 15:46
>>19
わたしもそう思う。

英語で会話したらどうだろうか?
お互いスムーズだと思うけど。
22 名前:笑える:2017/08/31 16:14
>>21
いやらしいね。

日本人、英語話せない人が多いってわかってるだろうに
(知らなかったらその無知を恥じるべき)
しかも英語でスムーズに会話できるんなら、とっくにしてるだろうし
弁当屋ではなくもっと別のパートをしてるであろうに。
わかってて当たり前のようにレスしてるの、かっこ良いと
思ってるのかもしれないけど格好悪いよ・・。
23 名前:英語:2017/08/31 16:49
>>22
>いやらしいね。
>
>日本人、英語話せない人が多いってわかってるだろうに
>


いや何も流暢な英語で話しかけろなんて思ってない。
でもさ、普通に日本の教育受けて来た人なら
片言の英語は話せるよね?
高卒だとしても最低6年は勉強してるんだからさ。

要は、
上司の日本語と
主さんの英語と
どっちがマシか、ってことよ。

上司の日本語が酷いなら、
英単語で会話した方が上手くいくのかもしれないよ。
24 名前:素直に:2017/08/31 17:13
>>1
言葉のイントネーションがわからないと伝えます。
伝えもせずイライラしたりあげく辞めてしまうのはイヤ。
一期一会とまでは言いませんが改善出来るならして楽しく働きたい。縁ですしね。向こうだって、日本語苦手ながら一生懸命頑張ってるはず。私なら応えたいと思います。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)