育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6729264

大学入試で理系の選択

0 名前:基礎二つかどれかに絞るか:2018/06/13 00:31
大学入試で理科がありますが、下記より選択です。

化学基礎、生物基礎、物理基礎よりどれか2つか
化基礎+化学、生基礎+生物、物基礎+物理のどれか1つを選択です。

要は基礎二つということは浅く広くにするか、例えば生物1つに絞って極めるかということですよね。

今高校一年で二年からどうするか選択まよっている段階です。
塾に行っていないので相談する先生もいなくて、よいアドバイスがもらえず悩んでいます。

どちらのほうがどうとか、何か良いアドバイスがあれば是非教えてください。
本人は生物を極めると安易に言っていますが、重箱の隅つつくような問題が出るとも聞きますし。
1 名前:基礎二つかどれかに絞るか:2018/06/13 17:05
大学入試で理科がありますが、下記より選択です。

化学基礎、生物基礎、物理基礎よりどれか2つか
化基礎+化学、生基礎+生物、物基礎+物理のどれか1つを選択です。

要は基礎二つということは浅く広くにするか、例えば生物1つに絞って極めるかということですよね。

今高校一年で二年からどうするか選択まよっている段階です。
塾に行っていないので相談する先生もいなくて、よいアドバイスがもらえず悩んでいます。

どちらのほうがどうとか、何か良いアドバイスがあれば是非教えてください。
本人は生物を極めると安易に言っていますが、重箱の隅つつくような問題が出るとも聞きますし。
2 名前:絞りすぎ?:2018/06/13 17:19
>>1
これは私立の理系ですか?

国公立なら、物理と化学などの2科目でセンター
化学と生物の組み合わせが 看護系に多いと思う

2次試験も 理科2科目か1科目課される場合が多いです

看護系なら 基礎科目の理系もあるけどね
これも一部です。

理系は受験科目が多いから、あまり絞り込んでしまうと
受験の時に苦労するかもしれません
3 名前::2018/06/13 17:27
>>1
文系コースか理系コースかは?

文系ならだいたいが基礎二つやって、
(うちの子は文系で生物基礎と地学基礎らしい)

理系なら化学が必須であと一つを 生物か物理か地学かで選ぶんだと思う。

理系で生物選ぶと工学系に進むときに
受験はできても、大学で苦労するんじゃ。
地学は地質学に進む子だけが個別に取るイメージ。

大学でだいたい何系に進みたいかを考えて選んだ方がいいよ。
4 名前:理系なら:2018/06/13 17:56
>>1
理系に行くなら
絶対、物理、化学です。


生物が受験科目の理系は少ないです。

物理化学の方が、高3色々な学校が選択肢に入ります。

ただし、医学部1本と決めてるとかなら、
生物選択もありです。
入ってからが少し楽です。
5 名前:文系よね?:2018/06/13 18:37
>>1
高校の科目選択の話なの?
タイトルの理系の選択ってのは理科の選択の間違い?
理系なら基礎じゃないのを2科目が普通だから(物理と化学にするのが大学選択の時に一番幅広い)、主さんが上げてるのを見ると文系かな?
文系はセンターで理科の選択が「基礎科目2つ又は基礎でない科目1つ」という大学が多いけど、うちの子の高校は授業では文系は基礎科目2つしか取れなかったよ。
うちの子は生物は得意だったけど化学は苦手で苦労したから、高校で生物に特化したカリキュラムが選べたら違ったのかなあ。
センターの基礎じゃない生物の過去問を見てみたらどうだろう。
6 名前::2018/06/13 19:14
>>1
いえ、大学は理学療法士になりたくて私大希望です。

そこで受験に必要な科目が学校によって色々ですが、基礎二つ選ぶタイプか、例えば生物1つに絞って受験するか色々あるので、迷っています。

得点調整してくれるのならどれを選んでも一緒だと思うのですが、素点がそのまま合否をわけるはずなので。
得点調整があるのか素店なのかは一度確認してみますが。
7 名前::2018/06/13 19:25
>>1
て事は理系には進むのですか?

だったら化学に、生物を選択でいいです。
のちのち基礎かプラス発展かは、受験直前に悩めばいいです。

医学部志望でセンターで満点とりたい人は、物理か生物かで悩むかもしれないけど。
8 名前:混乱中:2018/06/13 20:20
>>6
上の「文系よね?」ですが

高2の文理選択は理系ということですか?
授業では基礎ではない理科を2科目選択するけれど、受験では生物だけで受けるか基礎2科目で受けるか迷っているという意味でしょうか?
それとも理系を選択しても、授業で生物基礎プラス生物だけという選択が可能な高校なんでしょうか。あるいは文理選択なしで受験に必要な科目だけを選択できるとか?
だとしたらすごく特殊な高校だと思います。

医療系の学科で、理科基礎科目2つまたは生物だけで受けられる大学は「高校の文理選択で文系を選んだ子でも受けられるようにしている」のだと思います。文系から看護学科などを受ける人はいますから。

受験に関しては、私大は学校によって同じ科目でも出題傾向がかなり違うので、どういう選択が自分に有利なのかは志望校の過去問を見て判断するしかないと思います。
9 名前:理系なら:2018/06/13 20:39
>>1
理系に進むなら
理科は2教科選択することになるのでは。

化学と物理が一般的。
化学と生物を選択できる学校もあります。
どちらも応用まで勉強します。
10 名前::2018/06/13 23:44
>>8
ややこしくてすいません。
高校二年になるにあたり、文系理系に分けずに、好きな必要な科目選択ができます。
化生物の基礎は必修で、応用は必要のあるのだけでオッケー。
だから、我が子は生物応用にしようかとかんがえてますか、化学の方が得点とりやすたか?
11 名前:えーと:2018/06/14 09:22
>>10
2年生で文系、理系の選択をするのではなく、
「理科」の科目を選択する、ということですよね。

他の人と同じことを言いますが、
将来、文系学部にいくか、理系学部に行くかで
変わってくると思います。

基礎2科目という選択があるので、
文系学部に行くと思いますが、
それなら、基礎2科目でも、「生物」でも
どちらでもよいと思います。

どの科目が点数が取りやすいかは、
人によって違います。
例えば100人中80人の人が化学のほうが
取りやすくても、
スレ主さんのお子さんは生物のほうが
取りやすいなら、生物を選択すべきです。

将来、理系学部に進むなら、基礎のつかない科目が
2科目必要な大学が多いです。
しかも、「物理」「化学」の組合せが、
一番受験できる大学が多いと思います。
12 名前:細かく決まってないなら:2018/06/14 09:25
>>1
ちゃんと決まってなくて、
揺らぐ可能性あるなら、
絶対に
物理化学だよね。

なんで安易に生物薦める人がいるんだろ?
13 名前:馬鹿だが:2018/06/14 09:54
>>1
賢いお母さん多いんだね。

私の子が「化学じゃなくて生物にしといたら良かった!」とか物理の話とかしてる間ずっと訳分からず聞いてた私と大違いだ。
理科に3科目ある事すらよくわかってなかった私ってどうやって卒業したんだろう。
短大時代のスケジュール帳見たら時間割りに物理って書いてあって、勉強してたんだ!と驚いた。

息子は結局化学と物理選択したみたいです。医療系です。
物理は得意な子皆センター満点狙いだから差が付かず、化学で勝負するしかないが、化学ってハマらないらしいです。
勉強しても面白くない子が多いから頑張れば生物より差が付くとか言ってた。
馬鹿な私が聞きかじったレスです。


>大学入試で理科がありますが、下記より選択です。
>
>化学基礎、生物基礎、物理基礎よりどれか2つか
>化基礎+化学、生基礎+生物、物基礎+物理のどれか1つを選択です。
>
>要は基礎二つということは浅く広くにするか、例えば生物1つに絞って極めるかということですよね。
>
>今高校一年で二年からどうするか選択まよっている段階です。
>塾に行っていないので相談する先生もいなくて、よいアドバイスがもらえず悩んでいます。
>
>どちらのほうがどうとか、何か良いアドバイスがあれば是非教えてください。
>本人は生物を極めると安易に言っていますが、重箱の隅つつくような問題が出るとも聞きますし。
14 名前:高一理系女:2018/06/14 10:24
>>1
学校で指導されませんでしたか?
学校に聞けば教えてくれますよ。
娘は理系に進んだので教科選択と副教科は学校からこうしろって言われて否応無くその教科を選択させられていますよ。
高一なら新センターですから、選択科目は重要です。
国公立は範囲に入っていますか?
私学ならまた別なのでやはり学校に聞くのが正しいですね。
15 名前::2018/06/14 12:58
>>1
いろいろご意見ありがとうございます。
説明不足で申し訳ないです。
ちょっと勘違いされてる方もいるみたいなのでもう一度まとめさせてください。

現在高校一年です。卒業後は理学療法士になりたいのでそういう資格が取れる私大を考えています。
受験科目を調べたところ、大抵の大学が三教科です。
英語と数学と理科です。
そこで理科が下記のように選択できます。

生物基礎、物理基礎、化学基礎より二つ
      もしくは
生基+生物、物基+物理、化基+化学より一つ

です。
現在高校一年で生物と化学の基礎をしていますが、二年になるに当たり迷っています。
生物ってそんなに難しいのですか??
16 名前:えーと:2018/06/14 13:04
>>15
上にも書いたが、難しいか難しくないかは
人による。

「私なら、暗記するのが一番少ない物理を勧める」
と言っても、物理が苦手な人には、
役に立たないアドバイスだと思う。

受験だけを考えたら、一番得意な科目で良いと思う。

ただし、理学療法士は、物理を使うと思う。
物理基礎は履修したほうが、大学に入ってから
楽だと思う。
17 名前:大丈夫:2018/06/14 13:21
>>15
理学療法士目指して私大に入るならどれを選択しても大丈夫。
本人が望む科目の方が勉強のモチベが下がらないので好きなのを取らせた方が確実に点が取れると思います。

上でアドレスされている方は、理系に脊髄反射しているだけです。
心配なら臨学校の過去問を見て決めると良いですよ。
高1なら過去問見て未来のイメージがたてれると思うので本人に任せた方が良いです。


頑張って下さいね。
18 名前:人によるから:2018/06/14 13:23
>>15
一度、その私立大の赤本を見てみては?
去年〜一昨年発行された赤本だったら、アマゾンの中古とかで安く売られていますよ〜。
センターの問題だったら、ネットで検索すれば見つけられます。

まだ進路選択決定の時期じゃないですよね?
だったら、ちょっと過去問(出題傾向)調べてみたらいいと思うんです。

点数の取りやすい科目って人によって違うから。

センターレベルの問題しか知りませんが、基礎がつく科目は、つかない科目より簡単です。
そういう意味ではセンターで基礎がつく科目×2が一番点数取りやすいと思うんですが…そう思うのは理系コースで勉強している生徒だけ?とも言える?
それぐらい、基礎がつく科目の平均点が低いときがあるんですよね。基礎がつく科目は文系の学生が多く受けているのが原因らしい。理系からするとビックリですが。
19 名前:得意不得意:2018/06/14 17:06
>>15
>

>現在高校一年で生物と化学の基礎をしていますが、二年になるに当たり迷っています。
>生物ってそんなに難しいのですか??

頭が文系の人は生物の方が得意です。
物理はゼロか満点かというくらい得手不得手が別れる教科とも言われる。
(うちの息子と私が文系で断然生物派。娘は理系で、物理で受験した大学で生物の授業に苦しんでいる)

本当に自由に取れるのなら、生物基礎と物理基礎が一番良さそうだね。
大学入ってからのことを考えると。
20 名前:ええ?:2018/06/14 17:10
>>19
>本当に自由に取れるのなら、生物基礎と物理基礎が一番良さそうだね。
>大学入ってからのことを考えると。



あなた、受験詳しくないでしょ?

化学はほぼ必修だよ!

だから、選ぶとすると、

物理化学か

生物化学だから!
21 名前:19:2018/06/14 17:40
>>20
主さんの途中レス全部読むと、文系理系別れずに
好きな科目を選択できると書いてあるので
「本当に自由に選択できるのなら」と書きました。

理系クラスなら、あなたの仰る通りです。
ちなみに文系のうちの子は「生物基礎」と「地学基礎」でセンターを受けます。
娘は理系クラスなので「化学」と「物理」で受験しました。
それでも大学で生物の授業があり、とても苦労しています。
(物理化学の授業もあるのでどちらも必須ではあった)

理学療法士ということで、電気のこと、体のこと、
両方学ぶでしょうから
基礎で「生物基礎」と「物理基礎」が両方学べたらいいのではと思いました。
同じく医療系で医療機器を扱う科は物理の授業があるので。
それは理系クラスでは不可能です。
学校によっては、理系文系のほかに「看護コース」もあるので種々の選択ができるのではと思いますよ。
22 名前:ええ?:2018/06/14 17:59
>>21
>主さんの途中レス全部読むと、文系理系別れずに
>好きな科目を選択できると書いてあるので
>「本当に自由に選択できるのなら」と書きました。
>
>理系クラスなら、あなたの仰る通りです。
>ちなみに文系のうちの子は「生物基礎」と「地学基礎」でセンターを受けます。
>娘は理系クラスなので「化学」と「物理」で受験しました。
>それでも大学で生物の授業があり、とても苦労しています。
>(物理化学の授業もあるのでどちらも必須ではあった)
>
>理学療法士ということで、電気のこと、体のこと、
>両方学ぶでしょうから
>基礎で「生物基礎」と「物理基礎」が両方学べたらいいのではと思いました。
>同じく医療系で医療機器を扱う科は物理の授業があるので。
>それは理系クラスでは不可能です。
>学校によっては、理系文系のほかに「看護コース」もあるので種々の選択ができるのではと思いますよ。



でも、受けられるならとかの話じゃなく、
受験に繋げなきゃよね。

そのアドバイスとして、
生物、物理って
おかしくないの?

その二つで受けられる大学、多いの?

ほとんどなくない?
23 名前:横からすみません:2018/06/14 18:24
>>22
19さんとは別人ですが、主さんの途中レスを全部読んでますか?

主さんのお子さんは理学療法士を目指している。
理学療法士になれる私立大学を希望していて、受験科目も調査済み。
一般的な文理の選択は行わない高校である。

以上のことから19番さんは適切なアドバイスをされています。
受験は生物だけでできそうだけれど、理学療法士を目指すためには大学に入ってから生物と物理の知識が必要だろうという事までおっしゃっているんです。

一般的な理系選択では普通はこうだという話は、かえって主さんには不必要かと思います。
24 名前:おしえて:2018/06/14 18:30
>>23
>19さんとは別人ですが、主さんの途中レスを全部読んでますか?
>
>主さんのお子さんは理学療法士を目指している。
>理学療法士になれる私立大学を希望していて、受験科目も調査済み。
>一般的な文理の選択は行わない高校である。
>
>以上のことから19番さんは適切なアドバイスをされています。
>受験は生物だけでできそうだけれど、理学療法士を目指すためには大学に入ってから生物と物理の知識が必要だろうという事までおっしゃっているんです。
>
>一般的な理系選択では普通はこうだという話は、かえって主さんには不必要かと思います。
25 名前:おしえて:2018/06/14 18:31
>>23
>19さんとは別人ですが、主さんの途中レスを全部読んでますか?
>
>主さんのお子さんは理学療法士を目指している。
>理学療法士になれる私立大学を希望していて、受験科目も調査済み。
>一般的な文理の選択は行わない高校である。
>
>以上のことから19番さんは適切なアドバイスをされています。
>受験は生物だけでできそうだけれど、理学療法士を目指すためには大学に入ってから生物と物理の知識が必要だろうという事までおっしゃっているんです。
>
>一般的な理系選択では普通はこうだという話は、かえって主さんには不必要かと思います。


理学療法士になる大学って、生物だけで受験できるの?どこも?
26 名前::2018/06/14 18:46
>>25
プラス
英語と数学も要ります。理に関しては大抵選択。
27 名前:横からすみません:2018/06/14 18:47
>>25
私自身は調べていないのでわかりませんし、どこもなのかと言われれば違うところもあるかもしれません。

主さんが調べた大学は(多分受ける可能性のあるところを何校か調べられたのだと思いますけど)、基礎科目2つか基礎を含めた生物、物理、化学のうちの1科目だと書かれています。

受ける予定の無い高レベルの大学とか遠方の大学とかも受けられるように準備する必要は、この場合はないと思いますが。
28 名前:だから:2018/06/14 18:50
>>26
>プラス
>英語と数学も要ります。理に関しては大抵選択。


理の選択は一科目でいいのですか?

そこが問題なのに
29 名前:えーと:2018/06/14 18:58
>>25
私もスレ主さんの言っていることは
正しいと思う。

特に私立なら、理科一科目で良い大学は多い。
反対に、理科2科目必要な大学のほうが少ない。

理系は「化学」は必須と言っている人もいるが、
化学系ならともかく、物理系、生物系なら、
物理だけ、生物だけでも受験できる学校が多い。
30 名前:おかしくないか?:2018/06/14 19:08
>>1
こういうことこそ母親が大騒ぎして
こんな所に書き込んでるんじゃなくて、
学校の進路指導の先生の所へ行けと
本人にきちんと個別相談させる、
本人に調べさせるもんでしょ。
本人が受けるんだから。

そして、塾行ってないなら
行くべき。(大手有名集団式)
そのての情報の専門ですよ。


>大学入試で理科がありますが、下記より選択です。
>
>化学基礎、生物基礎、物理基礎よりどれか2つか
>化基礎+化学、生基礎+生物、物基礎+物理のどれか1つを選択です。
>
>要は基礎二つということは浅く広くにするか、例えば生物1つに絞って極めるかということですよね。
>
>今高校一年で二年からどうするか選択まよっている段階です。
>塾に行っていないので相談する先生もいなくて、よいアドバイスがもらえず悩んでいます。
>
>どちらのほうがどうとか、何か良いアドバイスがあれば是非教えてください。
>本人は生物を極めると安易に言っていますが、重箱の隅つつくような問題が出るとも聞きますし。
31 名前:アングラ:2018/06/14 19:18
>>30
外で大騒ぎしないためにここでこっそりきいてるんじゃ。

学校でも親呼んで文理選択の説明会あるよ。
ここは間違えないで下さい!って
昔あった悲劇を出して
先生が切々と訴えてた。
子供は何とかなる〜って安易だからね。
32 名前:そうなの?:2018/06/14 20:08
>>29
>私もスレ主さんの言っていることは
>正しいと思う。
>
>特に私立なら、理科一科目で良い大学は多い。
>反対に、理科2科目必要な大学のほうが少ない。



うちの息子、私立の進学校で
早慶国立理系目指してる子がほとんどだったけど、理科が一科目の受験科目子なんて
いなかったよ。

ほんとにそうなの?
33 名前::2018/06/14 20:22
>>28
>理の選択は一科目でいいのですか?
>
>そこが問題なのに

はい、理科に関しては基礎二つ選ぶか基礎を含む生、化、物のどれか一つ選ぶかです、
数校調べましまが、全部そうです。
尊願だと、内申と英語だけと言う方式もありますので、希望はこれを利用したいが、そんなに甘くないのは承知。
34 名前:難易度:2018/06/14 21:39
>>32
国公立でも難易度が高い大学ほど、科目数が増える傾向にある

私立はもっと開きが大きくて、
難易度が下がると科目の縛りも少なくなり
選択の幅も広がるのでより受け易くなる。

数学・国語・理科から一科目選択なんてのもある。
だからといって低偏差値の薬学部に国語や英語だけで安易に入ってしまうと
入ってから全く太刀打ちできないということになったりする。
35 名前:えーと:2018/06/15 06:42
>>32
そうです。

2科目は早慶上智、国立の上位半分ぐらい
だけ。

私の時代(30年前)からそうだった。
MARCHも1科目だった。
36 名前:えーと:2018/06/15 06:57
>>35
ついでに、そうなの?さんは、
センタ試験は、国数英は全部受け、
文系は社会2科目。理科は基礎2科目、
理系は社会1科目、理科は基礎ではない科目を2つ
受けるのが当たり前と思っていませんか。

国立でも、必要な科目が少ない大学が、
思ったよりある。

うちの子が、旧帝大の文系学部を
理系枠で受けることを検討しているが、
社会1科目、理科は基礎がつかない科目を
ひとつ受ければ良いらしい。
驚いたし、そんなに楽していいのか
と思ってしまった。

私は、5教科7科目を全員受けた、
共通一次世代だから。
37 名前::2018/06/15 07:46
>>30
自分で調べて生物を選んだプランを先日見せてもらって、これでよいのかとここで質問させてもらった。

まだ高校一年、大学受験の大変さも知らず安易な気持ちで決めているにすぎない。
文系の姉が苦労しているのをみているので、本人任せにしておくのが怖くて。
もうじき三者面談があるので、そのときにでも先生に突っ込んで確認はしてみるつもりですが。
みなさん親身になっていただきありがとう。
38 名前:お詫び:2018/06/15 09:14
>>1
皆さんと主さんにお詫びです。

理科二科目が普通とか、
物化か生化のどちらかのパターンしかないとか、
生物と物理の組み合わせなんてないとか、
書き込んでいた者ですが、
昨日、よく確認しましたら、
全く違いました。

本当はこっそりスルーしちゃおうかとも
考えましたが、
いくら、このような噂板とはいえ、
やっぱり私の良心的にキチンとお詫びする事にします。

前述しましたが、息子の高校は男子校の進学校で文系を目指す子は少なく、理系進学者がほとんどで、皆が東大、東工大、京大、早慶を目指します。あとは医学部。

それが当たり前でしたので、理科二科目、
化学は必修が当たり前だとすっかり勘違いしました。

今は大学生になった息子に昨夜、聞いてみたら、他の方も書かれているように、理科二科目は上位のみで、むしろ理科一科目の
受験の方が多いと言われました。

それに絶対にないと思った、生物と物理の受験も無いわけではないそうで、
実際にうちの息子の大学の同級生にたった1人だけど、生物、物理で入ってきた子がいるそうです。

色々間違えて本当にごめんなさい。

私が反論しちゃった方々もごめんなさい。

m(_ _)m
39 名前:だーかーら:2018/06/15 09:39
>>38
理系に脊髄反射しちゃダメって上で書いてあげたのに。

スレ主さんのお子さんはは理学療法士の資格が取れる私大って言ってるのに、Fラン以上の学校をイメージしてムキになって書き込んでも無駄なのよ。
選択科目なんてぶっちゃけなんでも良いんだから。
結局本人次第なのに、理系受験の内容をごり押ししても意味が無いのよ。

>皆さんと主さんにお詫びです。
>
>理科二科目が普通とか、
>物化か生化のどちらかのパターンしかないとか、
>生物と物理の組み合わせなんてないとか、
>書き込んでいた者ですが、
>昨日、よく確認しましたら、
>全く違いました。
>
>本当はこっそりスルーしちゃおうかとも
>考えましたが、
>いくら、このような噂板とはいえ、
>やっぱり私の良心的にキチンとお詫びする事にします。
>
>前述しましたが、息子の高校は男子校の進学校で文系を目指す子は少なく、理系進学者がほとんどで、皆が東大、東工大、京大、早慶を目指します。あとは医学部。
>
>それが当たり前でしたので、理科二科目、
>化学は必修が当たり前だとすっかり勘違いしました。
>
>今は大学生になった息子に昨夜、聞いてみたら、他の方も書かれているように、理科二科目は上位のみで、むしろ理科一科目の
>受験の方が多いと言われました。
>
>それに絶対にないと思った、生物と物理の受験も無いわけではないそうで、
>実際にうちの息子の大学の同級生にたった1人だけど、生物、物理で入ってきた子がいるそうです。
>
>色々間違えて本当にごめんなさい。
>
>私が反論しちゃった方々もごめんなさい。
>
>m(_ _)m
40 名前:理系なら:2018/06/15 09:51
>>1
受験は生物で構わないと思うのですが、

高校3年で理系文系にクラス分けする際、
生物でも大丈夫でしょうか?

学校によっては理系クラスは
物理化学のみと決められていることもあるので
確認しておいた方がいいかと思われます。

娘の通った高校は
理系クラスは物理化学、地理と
決められていました。

自分の昔通った学校のように
自由度がある学校ならいいのですが、
理系に進むなら物理を取るようにと
指定する学校もあるので念のため。
41 名前:?:2018/06/15 11:46
>>37
だから、
そういうのがかまいすぎって
言われてるんでしょ。

本人に動かして、
相談に応じる方法も
受験の大切なプロセス。
高1なんてみんなそんなもの。

最近の親って、みんなこんななのかね?
42 名前:大事なこと:2018/06/15 12:07
>>41
>だから、
>そういうのがかまいすぎって
>言われてるんでしょ。
>
>本人に動かして、
>相談に応じる方法も
>受験の大切なプロセス。
>高1なんてみんなそんなもの。
>
>最近の親って、みんなこんななのかね?

でも、高校の先生は大学進学後のことまで
ほんっとうに、考えてなんかくれないからね。

生物取ってて工学部志望でも、「受けられるからいい」
って思っちゃってるもの。
言ってくれる先生はまだ親切。
子供は受けられるからと気にしてない。
なぜなら大学合格がゴールだと思っているから。

前に中高板でも実際先生にそういわれたというスレあったよ。
工学部志望だけど生物で受けられるのにどうしても物理とらなきゃだめなのか?って。
その人は生徒数の関係で物理クラスが作れないと言われてそうなってしまったらしい。

そこに気づける子は100パーセントなんかではないよ。
中程度以下の学校なら尚のこと。

まあまあの進学校でも、自由に選択できる「総合科」ってとこで
好きに取って結局中堅以上の国立受けられなかった子も知ってる。
倫理やら要ったりするのに。

うちの子も地元国立は数Ⅰ、数ⅠA、数Ⅱ、数ⅡBと別々の選択可で
AやBが苦手な子供は喜んでいたけど
今捨てたらセンター失敗した時に潰しが利かなくなるから
AもBも捨てるなと言ったばかり。

うちはそれでいいと思ってる。
「そういうところまで見ていかなければならないのだな」という感覚に
繋がると思うので、指摘するのも勉強と思ってる。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)