NO.6729608
ローン終了後の持ち家の名義人変更
-
0 名前:戸建て:2018/01/16 14:08
-
今は、旦那名義なんだけど
ローン終了が終わり次第旦那から自分に変更しようと
考えています。
聞くところによると、手数料以外に贈与税が
かかるそうですが、本当でしょうか。
実際に名義変更された方のお話をお聞きしたいのですが
いらっしゃいますでしょうか?
どんなことでもいいので、教えていただきたく
思います。今から準備するものなど
ありますか?よろしくお願いします。
-
1 名前:戸建て:2018/01/17 08:34
-
今は、旦那名義なんだけど
ローン終了が終わり次第旦那から自分に変更しようと
考えています。
聞くところによると、手数料以外に贈与税が
かかるそうですが、本当でしょうか。
実際に名義変更された方のお話をお聞きしたいのですが
いらっしゃいますでしょうか?
どんなことでもいいので、教えていただきたく
思います。今から準備するものなど
ありますか?よろしくお願いします。
-
2 名前:健作:2018/01/17 08:43
-
>>1
贈与税はかかります。
ただ「結婚してから20年経っている夫婦の間であれば、自宅として使っている不動産を、2000万円分贈与しても贈与税を課税されない」
という特例はあります。
でも詳しいことは「持ち家 名義変更 夫婦」とかで検索して自分で読んでみてください。
あと自治体の無料法律相談(弁護士さんが対応してくれるやつ)に相談だ。
ちなみに私は家を買う時半額自分の貯金から出したので、買った時点で共有名義ですが、うちの母がこの特例を使って実家を共有名義に変えました。
うちの父は結構守銭奴だったので、よく納得したと思う。主さんのところも場合によっては敵は贈与税よりご主人では?
-
3 名前:損:2018/01/17 08:44
-
>>1
婚姻期間が20年以上の夫婦なら、自宅として使っている不動産2000万円までの贈与は非課税です。
しかしながら、生前贈与は損です。
亡くなってからの相続の方がいろいろ税額軽減があるので、亡くなってからの相続の方が得です。
主さんはどのような理由で名義変更をするのでしょうか?
-
4 名前:追加:2018/01/17 08:56
-
>>2
>贈与税はかかります。
>ただ「結婚してから20年経っている夫婦の間であれば、自宅として使っている不動産を、2000万円分贈与しても贈与税を課税されない」
>という特例はあります。
>
>でも詳しいことは「持ち家 名義変更 夫婦」とかで検索して自分で読んでみてください。
>あと自治体の無料法律相談(弁護士さんが対応してくれるやつ)に相談だ。
>
>ちなみに私は家を買う時半額自分の貯金から出したので、買った時点で共有名義ですが、うちの母がこの特例を使って実家を共有名義に変えました。
>うちの父は結構守銭奴だったので、よく納得したと思う。主さんのところも場合によっては敵は贈与税よりご主人では?
今ヤフーニュース見たら民法改正で、居住中の住居を遺産分割の対象にせず高齢の寡婦寡夫の居住権を保護するようにする案があるんだね。
こっちも一読。
あと、下の方が書いている通り、検索した文章を読む限り、生前贈与は損みたいです。でもうちの母は父がDV気味で父名義の家だといつ追い出されるか判らないという不安があって、生前贈与させたみたいです。
どう交渉したのかは判らないけど。
-
5 名前:ヨコ:2018/01/17 09:06
-
>>1
私の母は父が亡くなってから即座に持ち家を兄と自分名義にしたよ。
これで、母亡き後は2分の1の私の取り分が、4分の1に減った。
どんな風にやったのか不思議。兄無職なのに。
こんな事までされたから、母亡き後はきっちり現金で4分の1でも貰ってやる。
-
6 名前:主:2018/01/17 09:12
-
>>3
理由は、今住んでいる家の半分以上は
私の財産から支払いました。
旦那一人の名義だと将来好きなように
されるんじゃないかという
不安が自分の中にあるからです。
旦那はそのような性格ではないのですが、
バックの姑の親族がダーク系で怪しいのです。
(住むところも困るほどの貧乏で将来
生活保護の可能性も)
-
7 名前:司法書士へ:2018/01/17 09:17
-
>>6
それなら多少損でもいいですね。
簡単なのは、司法書士に頼めばいいです。
10万くらい手数料がかかるけど。
-
8 名前:主:2018/01/17 10:00
-
>>7
ありがとうございます! !
司法書士ですね!
有益情報に感謝します。
手数料とられるよりも、毎日の不安が
大きいので安心料と思えます。
それと、もう一つ質問なのですがローン終了
しないと変更がスムーズにいきにくい
ですよね?
ローン銀行を通すことになりますし。
そう考えると、一括で繰り上げ返済して
ローン終了させてからの方が
ややこしくないのでしょうか?
-
9 名前:担保:2018/01/17 10:12
-
>>8
ローン中なら家は担保になってるから名義変更は無理では?
-
10 名前:共同名義:2018/01/17 10:51
-
>>6
>理由は、今住んでいる家の半分以上は
>私の財産から支払いました。
>旦那一人の名義だと将来好きなように
>されるんじゃないかという
>不安が自分の中にあるからです。
なんでその時点で共同名義にしないの?
しないといけないもんじゃないのね?
実妹が実親の遺産と義弟の貯金で家を買った時義弟のみの名義では買えなかった言ってたけどな。
-
11 名前:銀行:2018/01/17 11:09
-
>>6
自分が資金を出しているのに、ご主人名義だと、
税務署にばれれば、ご主人が贈与税を取られます。
名義と資金の出どころは同じにしないと、
面倒なことが起きる可能性があります。
そもそも、なぜ、ご主人単独名義にしてしまったのか。
もともと、ご主人だけで支払う予定だったのが、
予定が変更になってしまったのでしょうか。
ローン中の名義変更は、ローンを返している
銀行の判断によるようです。
銀行が良いといれば変更できますし、
駄目と言えば、駄目なようです。
一般的に、銀行は名義変更を嫌がるようです。
-
12 名前:相続:2018/01/17 11:11
-
>>5
相続の時の名義替えは、
相続人全員の同意が必要なはず。
勝手に実印登録されていませんか?
-
13 名前:完済後:2018/01/17 11:15
-
>>1
ローンを完済してから名義変更した方が簡単だと思うよ。
どっちみちローンを完済したら抵当権抹消の手続きをしないといけないので、その時に司法書士に頼むから同時に名義変更もしてもらえばいい。
-
14 名前:ローン残:2018/01/17 11:31
-
>>8
>ローン終了させてからの方が
>ややこしくないのでしょうか?
ややこしいも何も普通はローンは完済が条件だよ。
ローン残がある住宅を普通に売る場合は
購入者や売買金額が決まればすぐに銀行へその事をお伝えするよ。
私はローン残無しの売買しかした事無いからよく知らないけど
そい言う手続きも不動産屋がしてくれるような気がする。
ただ、売ってもローン残が残る取引はややこしいと思う。
住宅ローンは実際に住む事が条件で格安の金利になってるから
売ってもローンが残ってる人は
残りの部分は金利の高い事業融資的なローンに切り替えられると思う。
だって、担保がないからね。
うちがマイホーム買う時は私が親の遺産で1000万出したので
その部分は私名義になってる。
その時に、主人のローン支払いが滞った時には
私は自分の権利を放棄するって契約書にサインさせられたよ。
だから、ローン残しての部分譲渡でそれが可能でも
そういう書類にサインさせられると思うよ〜
つまり、ご主人がお金を作るために主さんに嫌がらせしてローンの支払い止めたら
家は銀行に差し押さえられちゃうの。
ローン残より売れる金額の方が高ければ、そういうのを専門にやってる業者が来ると思う。
-
15 名前:2:2018/01/17 14:29
-
>>10
>>理由は、今住んでいる家の半分以上は
>>私の財産から支払いました。
>>旦那一人の名義だと将来好きなように
>>されるんじゃないかという
>>不安が自分の中にあるからです。
>
>なんでその時点で共同名義にしないの?
>しないといけないもんじゃないのね?
>
>実妹が実親の遺産と義弟の貯金で家を買った時義弟のみの名義では買えなかった言ってたけどな。
2番だけど、私も自分がお金出すなら共有名義にしないと贈与税とられると思ったのね。
家を買うとその資金の出所の調査が税務署から来るって聞いてたし。
でも結局来なかった。それはその調査が全件じゃなくて何件か抽出してやるものだったからかもしれないし、資金通りに名義をつけて問題がなかったからなのかもしれない。
ただ、まとめてどんと数千万出すなら判りやすいけど、夫の収入が30万で生活費20万夫名義ローン20万という時に、足りない10万を毎月自分の貯金からだしちゃっていたなら、ローンは夫名義だし返済も夫の収入からやっていたって見られちゃうのかなと思ったりする。
-
16 名前:司法書士:2018/01/17 18:20
-
>>1
専門家に頼むのが一番いいです。
うちは義両親が投資目的で持っていたマンション(二部屋)のうち一部屋を夫名義にしました。
投資目的ですから、分譲したとき二部屋同時購入し、現金支払い。
東京ではなく地方都市です。
15年経って一部屋空きが出たので住まないか?と言われました。
一等地ではありますが、いかんせん地方都市です。
義実家は徒歩圏で、干渉も心配。
勝手に来られて「うちが買った」と言われても困ります。
主人に名義変更してもらうことを条件にしました。
鍵も替えて、合鍵は持たせない。
2000万円台のマンション、築15年。
資産価値などないに等しく、普通ならタダでも要らない物件です。
専門家にお願いしましたが、名義変更の手数料や税金など、全部義実家が出しました。
知人に「無料でマイホーム手に入ったね」と言われましたが「東京都心の一等地なら嬉しいけど」と返しました。
主人は職業柄、離婚はマイナスポイントです。
私が出した条件を「それは親に悪い」とか「せめてかかる費用は出そう」と言いましたが撥ねつけました。
だったら私、こっちに住むのやめて別居しようか?と言うと焦っていました。別居も大きなマイナス。
住んでいるだけで管理費や修繕費はかかるんです。
固定資産税だってかかるんです。
それはうちで出しています。
本当は引き落とし口座を義実家にして、払ってもらいたいんですけどね。
-
17 名前:司法書士ぼろ儲け:2018/01/17 20:00
-
>>1
司法書士に頼んで名義変更をしました。
家屋の査定をされて、家の値段で司法書士に支払う手数料が決まるということで、家の中を隅々まで見られて嫌でした。
30万近く司法書士に払いました。
たかだか名義を変えるだけなのにと腹が立ちましたが、私に知識がないのでお金でけりをつけました。
ローンは半分くらい残っていて、名義変更をした後私が完済しました。
その時にも司法書士に支払う手数料がバカ高かったけど、銀行の思うようにはさせなかったので、数千円の手数料で済みました。
不動産の名義変更って大変なんですね。
私に賢さが欠落しているからかもしれませんが。
-
18 名前:うらやま:2018/01/17 20:10
-
>>17
30万円も手数料払うってことは、不動産の評価額が高かったんでしょうね。
-
19 名前:いやいや:2018/01/18 14:47
-
>>16
築15年でも欲しいです。
タダで頂けるのであれば。
うちも都内じゃないけど、築27年の近所のマンション1200万で売りに出ています。
それでも買う人いるんだよ。
しかもローン組んでね。
ご主人のご両親は、投資家なのかな。
新築2900万と設定しても、二部屋分譲一括払いはすごい。人に貸したって元をとるまでかなりかかるんです。息子夫婦に一部屋まるまる取られて泥棒猫みたいな嫁がきたって思われるよね。
-
20 名前:自分でやった人:2018/01/18 15:06
-
>>17
相続登記、自分でやりました・・。
うちの登記簿、修正印が多いです。
<< 前のページへ
1
次のページ >>