育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
仲直りした事を親に言わない
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6729643
仲直りした事を親に言わない
0
名前:
リンゴ
:2018/02/24 03:28
中3の娘ですが、先日友達と喧嘩をしました。相手からの心ない言葉に絶交くらいまでになりました。いつもは泣き寝入り的な娘ですが、今回は私も事情は知っていたので、はっきり自分の気持ちを伝えなさい、このままでは良くないと言い、いつになくキツく伝えたようでした。
そしてそれ以来距離を置いて付き合っていたようです。
仲の良い友達はその子だけではないので、他の子達と行動していたようです。
でも最近になって、娘のラインが鳴って、ちょうど近くにあったのでロック画面に名前とメッセージが出ているのを見たら、喧嘩した相手とどうも仲直りしたような感じのメッセージがきていました。その後も何回かラインが来て、来るたびに画面を覗いて見ていたら、相手から謝って仲直りしたような内容のようでした。
でも娘は未だその事を話してきません。
喧嘩して話を聞いた時に、あまりにも酷い事を言ってきた友達でしたので、私も激怒しました。そんな事を言われる筋合いはないと、とんでもない子だと言いました。
私の様子を見て、娘は今更その子と仲直りしたと言いづらいのでしょうか。
さりげなく本当の今の状況を話せるようにしたいのですが、何か話を振るきっかけで良いやり方はあるでしょうか?
親に内緒でコソコソ付き合うようなことはさせたくないし、本人もすっきりしないと思うので、仲直りしたんだという会話の糸口で何か良いものがあるでしょうか?
13
名前:
すてっぷ
:2018/02/25 01:00
>>12
>私自身が友達関係の事を母に話す事はあまりなかったように思います。
>辛い時や困っている時でも、母は忙しい人だったから話す雰囲気もありませんでした。
>今思えば、もう少し人付き合いの仕方をアドバイスしてくれていたら、もっと中学高校で変わっていたかもしれないのになと思っています。
>結構辛い目にも合いましたから。
>そういう、自分のトラウマ的な記憶があるのかもしれません。
>言ってもらえなかっただけに、言ってあげようと思っているかもしれません。
娘さんはもう中3だし、現実的にお友達とはうまくやっているようだし、
もう手が離れたと思っていいのでは?
親子で話しやすい環境は出来ていると思うから、あとはそっと見守ってあげよう。
14
名前:
黙って見守る
:2018/02/25 02:27
>>1
娘のためみたいな書き方をしているけど、主さんが面白くないだけだよね。なんで報告がないの?って。で、ラインを盗み見したことに触れずに、うまくその話を聞き出したいってことね。
私も同じようなことがあった。うちは相手から年賀状が来て、吃驚して聞いたら、最近は普通に話しているとのこと。「えー、お母さん、あの子嫌いだわ」とは言ったものの、今は害がないそうなので、「まあ好きにしなさい」って言ったんだけど。
親は相手に酷いことを言われた部分だけしか聞いてないので、相手を敵だと思っているけど、子どもはそれ以外に良かったこともあるし、自分が悪い部分も、親には言わないだけであるんだよね。
主さんの「あんなに心配させといて!」って思っちゃう気持ちも分かるけど、でも、そんなのいちいち親に報告するようなことでもない。母親としては、あー、自分で乗り越えたんだな、とこっそり喜んでおけばいいよ。友達と違って、親はそういうポジションなんだよ、きっと。
子どもは多分、何もかも親に相談・報告しているようでは、ちゃんとした大人になれない。親に言わないことがあるのも、成長の証だと思う。
15
名前:
優しいね
:2018/02/25 05:08
>>12
なんとなくそのうち軽く仲直りしたよって言われると思いますよ。
主さんは、お嬢さんが「お母さんすごく怒ってたし仲直りしたと言ったら心配するだろうな」って思って、自分に言い出せないで、せっかく仲直りできて嬉しい気持ちを親の前で隠し続けさせてるんじゃないかって思ってるんですよね。
お母さんを心配させたくないお嬢さんも、隠し事をしていることで苦しませているんじゃないかと思いやる主さんも同じくらい優しいですね。
主さんはお嬢さんの交友関係を逐一報告させたいんじゃなくて、言い出せずに苦しんでいないかと心配しているだけなんですよね。
仲直りしたよって言ってしまえばもうお嬢さんは胸の重りが取れるし楽になれるだろうに、主さんがあんまり友人に怒ったから言い出せない雰囲気にしてしまったと気に病んでいるんですよね。
うちもなんでも話してくれる子だから、言わないことが負担じゃないかって気持ち分かります。
でもそのうち自分から言ってきて、そっかじゃあまた対等にお付き合いしたらいいねって言って終わります。
それだけで子もホッとした顔になるので、主さんのことも分かる気がします。
16
名前:
私だったら
:2018/02/25 06:42
>>1
>親に内緒でコソコソ付き合うようなことはさせたくないし、本人もすっきりしないと思うので、仲直りしたんだという会話の糸口で何か良いものがあるでしょうか?
中2娘がいます。
我が家もあーだこーだといろんな話をする親子です。
私だったら、聞いちゃうな。
「そういえば、●●ちゃんとはどうなったの?仲直りした?」ってな感じで。
普通に聞けば、普通に答えてくれると思うよ〜
17
名前:
それは
:2018/02/25 07:26
>>3
過干渉。
親の、誰かの助けがないと
自分じゃ動けない、決められない人間になるよ。
中3にもなって友達関係に口を挟む親がいるんだね。
そしてそれを当然のように、
むしろそれが良策のように思っているんだ。
18
名前:
成長したんだよ
:2018/02/25 09:23
>>1
本当は心にわだかまりがあるけど、相手の謝罪を受け入れたのかもしれない。小学生の時は出来なくても、少し大人になった。
または、ひどいことを言う子でも、子どもには魅力があるのかも。たまに手を切ってしまうけど離れられない何かがある。
どちらにしても、お嬢さんは成長している。
主さんはお母さんに聞いてもらえなかった記憶があるようだけど、反対に親に言わなかっただろうなと言うような事もあるでしょう?
学校の友達なんだから親に内緒で付き合うとか、そんな重いものじゃないし、主さんの悪感情をお嬢さんは共有する必要もない。
相談してきたら対処してあげれば良いだけで、そんなにグイグイ入り込む必要はないと思う。
19
名前:
軽く
:2018/02/25 09:26
>>1
主が話したければ、軽く聞いたらいいだけなんじゃないの?ちょっとしたコミュニケーションだよ。
そんな重く考えなくてもいいんじゃない?主さん親子だったら。普段からよくコミュニケーションとっているんでしょう?
軽いコミュニケーション。
20
名前:
様子により
:2018/02/25 09:33
>>1
子供の様子によるんじゃないかな。
日頃、自分で考えたい、干渉されたくないという様子なら、口出ししない。
親からあれこれ言われても苦にしてる様子がないなら、今回については、さらっと聴く程度は構わないのでは。
でも、友達関係も経験だと思うので、子供からアドバイスを求めて来るのでなければ、自分で考えさせる方がいいんじゃないかな。
私もかなり過干渉な方だけど、子供の様子があまりに不安定でなければ、口出ししないようにしてる。
21
名前:
そういうものだ
:2018/02/25 09:59
>>1
娘さんと主さんの受け止め方が違うんじゃ?
子供なんて、都合のいい時にしか親は使わないでしょ。
頭に来てどうしようもなくて、はけ口にしたんだよ。
で、仲直りした時はとくに気持ちのはけ口が必要ないからそのまんま。
シンプルに考えてそう言う事かと。
主さんが重く受け止めすぎだと思う。
22
名前:
見守り
:2018/02/25 10:06
>>1
私も、上が娘で向こうから何でも話してくるのでそれが当たり前の感覚になってました。
でも、下のは息子で何も話さないんですよねえ。
特に友達の話は嫌がります。
「どうだって良いじゃないか」って態度なので、
ああそういうのも普通の感覚かも知れないと思って必要最低限の事しか聞かなくなりましたよ。
事が終わった時の方がすんなりは話してくれる。
最低限とは、お金掛けて遊びに行く時、誰と行くか。
それくらいです。
ほんとは近場でもどこか出かける時は誰とどこへ位は
安否確認の意味で知っておきたいんだけどね。事後に教えてくれるだけまだましかな。
口を完全に閉ざされると余計めんどくさいから。
主さんも、お子さんが自発的に話したくなるまで
何となく察してはいるけど敢えて黙っているよ、という風を装っていると
子供も、見放されもせず、信頼もされている感を持てるのではないかな。
23
名前:
様子により
:2018/02/25 10:16
>>22
>事が終わった時の方がすんなりは話してくれる。
そうそう。うちも、起こった出来事を自分なりに消化して納得するまで時間がかかるみたい。
それって必要な時間だと思うから、こちらからはつつかない。
うちは女子だけど、中身はかなり男子っぽいからかなぁ。
違うとことは、女子ということもあり、近場でも行き先と帰宅時間は告げさせてるところかな。
束縛ではなくて、万が一の時、家族に安否で心配をかけないのは礼儀だよ、で通してる。
24
名前:
そうね
:2018/02/25 10:27
>>1
>親に内緒でコソコソ付き合うようなことはさせたくないし、本人もすっきりしないと思うので、仲直りしたんだという会話の糸口で何か良いものがあるでしょうか?
コソコソ付き合うって……女の子同士だよね?
まさか、先の喧嘩の時に「そんな子とは二度と付き合うんじゃありません!」なんて感情のおもむくままに叫んだりしたんじゃないよね?
仲直りしたなんて報告したら、根掘り葉掘り五月蝿く詮索されそうだから、いちいち、報告しないんじゃない?気になるなら、「そう言えば、○○ちゃんは元気なの?」と聞いてみたら?
25
名前:
んー
:2018/02/25 10:36
>>1
気になるのはわかるけど、受け身で接してあげたほうがいいと思う。
話してくれたら聴く。できるだけ意見は言わない。
何かのときに娘さんが友達にポロっと「お母さんはこう言ってた」みたいな発言をしてしまったら友達関係に溝ができる恐れがあるよ。
自分が中学生の頃を思い出すと母親に相談して意見をもらってる子は距離を置かれてた。今の子でもそういうのあるんじゃないかな。
26
名前:
みかん
:2018/02/25 10:42
>>1
主さんが激怒した状態を見ているのであれば
言えないと思います。
話してほしいなら、主さんから切り出してみては?
最近は大丈夫?
嫌な思いをしていない?って聞いてみたら?
そこで娘さんが話してくれるかもしれないし
話さなかったとしても、それはそれでそれなりの
感情があるのかもしれない。
コソコソ付き合うって主さんは思っていても
娘さん自身は、適当に付き合って、適当に合わせて
もう、どうでもいい相手と思っているかもしれませんよ?
どうでも良い相手だから、わざわざ仲直りした
なんて言わないし、そもそも取り敢えずの関係
修復であって、仲直りなんて思ってないのかも?
そんな飛んでもない子だと思う子に振り回されないで
楽しく学校生活を送れているのであれば、いいんじゃ
ないですか?
何でもかんでも親が子供の行動や心情を把握しようと
すると娘さん、息が詰まると思います。
子供なんて、親は助けて欲しい時だけ助けて
くれればいい、都合の良いものなんです。
27
名前:
仲良し
:2018/02/25 14:15
>>1
中3娘がいます。
うちの子はなんでも話すから、友だちがらみの話でまず隠すってことはないのだけど、主が相手の友人について怒った、というのが理由で娘が話すのをさけている、というのがわかっているのだったら、やはりこちらから気軽な感じで「彼女とはどうなったの〜?あのままか〜?」ってナニゲに声かけると思うな。
いちいち重たく思わない。そっとしてあげるとか、娘がよりそってくるまでは・・・なんてないな。うちは。(笑)
そういう重いのがないのがうちの良いところ、と思っているし、娘もそういう私を好んでくれているのがわかるから。
主さんの性格、主さんの娘さんの性格にもよるんだろうけどね。
28
名前:
・??エ
:2018/02/25 15:11
>>1
、゚、ハ、オ、
「、「、熙ャ、ネ、ヲ、エ、カ、、、゙、ケ。」
、、、惕、、惕ハ、エーユクォ。「サイケヘ、ヒ、ハ、熙゙、キ、ソ。」
コ」ニ?「イソ、ネ、ハ、ッフシ、ヒハケ、、、ニ、゚、゙、キ、ソ。」、「、ホク蟯ソ、篋タ、テ、ニ、ュ、ニ、ハ、、。ゥ、テ、ニ、、、ヲエカ、ク、ヌ。」
、ス、キ、ソ、鬘「コ」、ヒサ熙?、、ュ、オ、ト、テ、キ、ニ、ッ、?゙、キ、ソ。」
サ荀マ、?ォ、テ、ニ、、、゙、キ、ソ、ャ。「、「、「、ス、ヲ、ハ、ホ。「チ?熙ャ、?ォ、テ、ニ、ッ、?ソ、ハ、鯰ノ、ォ、テ、ソ、ヘ。「、ネクタ、テ、ニ、オ、テ、ム、熙ネ、キ、ソイテ、ヌスェ、?熙゙、キ、ソ。」
、゚、ハ、オ、
ホ、エーユクォ、イケヘ、ヒ。「コ」ク螟篶シ、ネ、ホホノ、ュエリキク、ト、ッ、テ、ニ、、、ア、?ミ、ネサラ、、、゙、ケ。」
29
名前:
何もしない
:2018/02/25 18:31
>>1
何もしない方がいいと思います。
近い身内や幼馴染が、スレのような時に
何でも相談する親子でした。
私達は子供側です。
うまく言えないのですが、思春期の人間関係
とくに女性同士の人間関係は
親から正解を貰って、それを実行すれば解決
それが本人のチカラになる
というものではありません。
未熟な人同士の世界って、すごく幼くて愚かで
たくさん試行錯誤するし、失敗もするけど
その過程が、本人の技能として残るんです。
正論が正解ではないというか。
理不尽に怒ってきて、相手が100%悪くても
くだらない事で共感して、また仲良くなっちゃったり
理屈として正しいかよりも感情が動く時期というか。
親からの正解が、正答なのは分かるのだけど
私達には合わないな、というか。
矛盾してるし曖昧だし、そうやって少しずつ
形が出来上がっていく時期だったように思います。
だから、正答という形を貰っても
はまらないこともあるし
はまらなかった等の結果報告も、いらないと思うんです。
逐一報告したら矛盾もあるけど、それでいいし
正しい正しくないじゃない基準がある時期で
正答を貰った相手に矛盾のある報告をするのも
子供側からしたら、ちょっと負担です。
まだ親と対等な人間ではないので
未熟で矛盾があるところは放っておいて欲しいし
親が全部を把握するくらい、がっつり囲い込むのも
やめてあげて欲しいなと思います。
私の身近な人は全て、把握タイプだったので
大人になってからとても苦労しています。
思春期に悩ませ、ある程度は手を離して
自由にさせてあげて下さい。
矛盾した人間関係も体験させてあげて欲しいし
たくさん間違ったり失敗したりもさせてあげて下さい。
土台が出来てからだと、固まってしまって柔軟性がなく
女性同士の関係を皆のようにサラッと上手くこなせなくて
本人がとても苦労します。
30
名前:
えと・・・
:2018/02/25 18:36
>>29
何やら凄い長文で熱く語っておられますが、
主の娘さんは、自分で解決したんじゃないの?
ズレたレスで、しかも長いので、びっくりしました。
31
名前:
、?ゥ。ゥ
:2018/02/25 18:49
>>30
フシ、オ、
マテ酘セ、熙キ、ソ、ア、ノ。「・ケ・?遉オ、
マ、ス、??テ、ニ、マ、ェ、ア、ハ、、、ホ、ヌ、マ。ゥ
32
名前:
うーん
:2018/02/25 18:54
>>1
言い方は悪いけれど、コソコソ付き合っていても
いいのではないでしょうか
コソコソじゃストレスだろうから無くしてあげなきゃ、とか
それはもう娘さんが考えることでは
33
名前:
だから
:2018/02/25 19:00
>>30
>ズレたレスで、しかも長いので、びっくりしました。
このくらいの文章で長いの?
だったら読まなきゃいいじゃん。
必要か必要じゃないか。
ズレているかズレてないか、それは、スレ主さんが
決める事でしょ?
書くな的な横レスこそ、的外れだよ。
いつもいつも、他人のレスに的外れ言ってるけど
本当に上から目線で貴女こそびっくりですわ。
34
名前:
笑止
:2018/02/25 19:06
>>15
優しい親は、中三の娘の交友関係で
「親に内緒でコソコソ付き合うようなことはさせたくない」
こんなこと言いませんよ。
毒親ですわ。
35
名前:
放っとけないのではなく
:2018/02/25 19:07
>>31
自分の対応のせいで言い難いのかな?と気にしてたんでしょ。
36
名前:
放っておく
:2018/02/25 19:12
>>35
>自分の対応のせいで言い難いのかな?と気にしてたんでしょ。
そこを言いやすくするために促す、親から働きかけるというのをやめるべきかと
気まずくて親に言わないこともあるだろう
決めるのは娘さん
親が先回りして用意してあげるタイプは
何もしないくらいで丁度いい
目は向いてるんだから
37
名前:
それって
:2018/02/25 19:17
>>34
> 優しい親は、中三の娘の交友関係で
>
>
> 「親に内緒でコソコソ付き合うようなことはさせたくない」
>
> こんなこと言いませんよ。
>
> 毒親ですわ。
>
コソコソ突き合わせるのは、可哀想だ、という意味じゃないのか?
私はそうとったが。
38
名前:
放っとけないのではなく
:2018/02/25 19:35
>>36
そうかな?
あれこれ指図するわけじゃないんだから促すのも間違いではないと思う。
主さんと娘さんだって特に問題なく仲良しなんだから他人がどうこう言うレベルじゃないと思う。
39
名前:
、、、茖「、ウ、ウ、マ
:2018/02/25 19:53
>>38
ツセソヘ、ャ、ノ、ヲ、ウ、ヲクタ、ヲセ?熙タ、ォ、鬘ト。」
40
名前:
じゃ
:2018/02/25 20:05
>>39
>ツセソヘ、ャ、ノ、ヲ、ウ、ヲクタ、ヲセ�熙タ、ォ、鬘ト。」
解決してよかったね、でいーじゃん
41
名前:
あなたは
:2018/02/25 20:33
>>40
スレ文を読んだ方がいいと思う。
42
名前:
じゃ
:2018/02/25 20:36
>>41
>スレ文を読んだ方がいいと思う。
もちろん読んだよー
レスも全部
解決後も悪い意味でお節介レスが多くて主さんが気の毒
43
名前:
??
:2018/02/25 20:49
>>40
>>ツセソヘ、ャ、ノ、ヲ、ウ、ヲクタ、ヲセ�熙タ、ォ、鬘ト。」
>
>解決してよかったね、でいーじゃん
主さんは質問しているけど??
あと、これから主さんが起こそうとしている行為自体が
そもそも娘さんの邪魔になる、ここは見守れという
意見のどこがダメなのか分からない。
主さんは娘さんに関わりすぎ。
スレの質問は、主さんじゃなくて
もし必要なら娘さんが自分で考えることだと思う。
44
名前:
じゃ
:2018/02/25 20:53
>>43
主レス読んでないの?
解決してるじゃーん
45
名前:
酷いな
:2018/02/25 20:55
>>40
>解決してよかったね、でいーじゃん
スレ主さんは、お子さんに声かけしてあげたいんだよ
ちゃんと読めば分かるはず
親がそこまでしてあげることがどうなのかとは思うけど
解決してよかったね、ってそれはそれで冷たくない?
私は、親がそこまですることはないと考えるけど
でもここは親として見守る場面だとしても
落ち着かない気持ちは分かるつもりだよ。
46
名前:
じゃ
:2018/02/25 20:59
>>45
??
私は主さん寄りの意見ですよ
解決してよかったねと本心から思いました
47
名前:
解決ではなく、これからも迷うよ
:2018/02/25 20:59
>>45
>>解決してよかったね、でいーじゃん
>
>スレ主さんは、お子さんに声かけしてあげたいんだよ
>ちゃんと読めば分かるはず
>
>親がそこまでしてあげることがどうなのかとは思うけど
>解決してよかったね、ってそれはそれで冷たくない?
>
>私は、親がそこまですることはないと考えるけど
>でもここは親として見守る場面だとしても
>落ち着かない気持ちは分かるつもりだよ。
声かけしてあげたいからこそ、今回も言ったんだと思う。
でも正解がどれなのか迷いもあるだろうし、今後もそれは変わらないと思う。
落ち着かないよ。
48
名前:
ここにもいる
:2018/02/25 21:03
>>46
>??
>私は主さん寄りの意見ですよ
>解決してよかったねと本心から思いました
私も解決して良かったね、と思っている者です。
同じく中学生娘がいます。
49
名前:
思うんだけど
:2018/02/25 21:17
>>40
>解決してよかったね、でいーじゃん
最初に親も感情的に怒ったことが、後に
子供から言い出しにくい環境を作ったんじゃないか
どういう時に、どういう言葉をかけるのが
または、言葉がけせずに見守るのがいいことなのか
色んな意見や経験談が出ることを
止めるのは何でなんだろう。
途中にも書いている人がいるけど
出た意見を受けとるかどうかは主さんが決めることで
これを書け、または書くなというのは
こちらが要求することではないと思う。
主さんを褒めたり、自分の意見を書いたり
そういうのは賛同できるけど
自分以外の人に対して、なにかを要求するのは
違うと思う。
50
名前:
もう
:2018/02/25 21:37
>>43
〆の報告レス後にごちゃごちゃ言わなくていいじゃない。
51
名前:
たぶん
:2018/02/25 21:42
>>49
こういうケースは今後も続くから
主さんは、レスの中から今回の反省点と
今後の改善案を拾えば良いんじゃないかと思う
52
名前:
スレ立てて
:2018/02/25 21:43
>>49
事が解決して〆ているのに(このスレは〆レスないけど報告はあった)あーだこーだ言われるの、私は個人的に嫌です。
53
名前:
主さん以外でも
:2018/02/25 21:47
>>51
>こういうケースは今後も続くから
>主さんは、レスの中から今回の反省点と
>今後の改善案を拾えば良いんじゃないかと思う
娘さんよりも少し下の年代の子たちを持つママの参考になるかも。
私は、見守るのが下手で心配になるタチなので
初めから一歩引く対応の方が向いてるのか?と。
54
名前:
セ螟ホ、筅ホ、ヌ、ケ、ャ
:2018/02/25 21:50
>>53
、「、ネ。「、筅キスミヘ隍?ミ、ウ、ヲ、、、ヲ・ケ・?ヒ、マ
タョク
网箴コヌヤホ网筍「ツホクウテフ、ウス、、ニカオ、ィ、ニ、ロ、キ、、。」
55
名前:
そだね〜
:2018/02/25 22:07
>>14
こそこそ付き合うな!だけではなく、LINEも盗み見してるんだよね。
こそこそしてるのはどっちだっていうの。
とんだ親だこと。
56
名前:
そうかな?
:2018/02/25 22:13
>>14
私は「ママに散々愚痴ってたのに仲直りしたとか言いにくい」娘さんの気持ちを軽くしたいだけだと思ったけど。
57
名前:
14
:2018/02/25 22:48
>>56
「ママに心配をかけた」と思うなら、「向こうが謝ってきたことを話して、ママを安心させてあげたい」と思うんじゃないのかな。
でも、そうじゃなく「ママはあの子が嫌いだから、仲直りしたって話したら嫌がるかもしれない。なんだかちょっと面倒くさいな、話さないほうがいいかな」と思って話しそびれていたわけでしょう。
娘さんの気持ちを重くしていたのは主さんだから、それを軽くするなら、娘さんの交友関係を監視せず、娘さんが困ってないなら、口を出さないことだと思うけどな。
娘さんはもう中三だもの。言いにくいことで、言わなくても問題ないことは、言いやすいようにしてあげるのではなく、言わなくていい空気を作ってあげるのがいいと思う。
何もかもお母さんに話さなくてはいけない空気は、娘さんには重いと思う。
58
名前:
そうかな?
:2018/02/25 22:50
>>57
そんな深い話かな?
少しバツが悪い程度だと思ったわ。
59
名前:
、ハ、?ロ、ノ
:2018/02/25 22:57
>>57
サ荀マ・ケ・?遉オ、
ソ・、・ラ、ヌ。「フシ、ヒカ皃ナ、ュイ皃ョ、ニ、キ、゙、ヲ、ホ、ヌ
。ヨクタ、?ハ、ッ、ニ、筅、、、カ、、釥?ラ、ネ、、、ヲネッチロ、ヒ
フワ、ォ、鬣ヲ・愠ウ、タ、?」
60
名前:
14
:2018/02/26 09:56
>>58
>そんな深い話かな?
>少しバツが悪い程度だと思ったわ。
そうね、娘さんは少しバツが悪くて言いたくないんだよ。なのに主さんは聞き出したいのよね。
何でも話せるお母さんは良いお母さんだけど、何もかも知りたがるお母さんは鬱陶しいお母さんだよ。
子どもにだってプライバシーはあるんだよ。言いたくないことを無理に言わせる必要はないじゃん。親に何もかも話さなきゃいけないわけじゃないんだからさ。子どもが学校で誰と話そうと自由だよ。なのにそれを親に報告しないと「コソコソ付き合う」ことになっちゃうの?
主さん、今はそうでもないけど、そろそろ子離れしないと、いつか毒親って言われちゃうかもよ。
61
名前:
そうかな?
:2018/02/26 10:06
>>30
私は、的確なレスだな〜と思って読んでいたけど。
いろいろ把握しておきたくても、ある程度手放しておいたほうが経験になるからいいよって話でしょ?
やっぱりすべてを把握していれば、親としては意見を言ったりアドバイスしたくなったりするものじゃない?
実際主さんもアドバイスしてるし。
でも、長い目で見るとそれがすべていい結果につながるとは限らないから、あえて知らない部分も放っておいたほうがいいよって事でしょ。
62
名前:
同意
:2018/02/26 16:45
>>32
> 言い方は悪いけれど、コソコソ付き合っていても
> いいのではないでしょうか
>
> コソコソじゃストレスだろうから無くしてあげなきゃ、とか
> それはもう娘さんが考えることでは
>
<< 前のページへ
1
2
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最初から表示
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
▲